久米歌



<古事記 中巻 神武天皇 三より>
宇陀の高城に鴫罠張る
我が待つや鴫は障らず いすくはし鯨障る
前妻が肴乞はさば たちそばの実の無けくをこきしひゑね
後妻が肴乞はさば いちさかき実の多けくをこきだひゑね
ええ しやこしや こはいのごふそ
ああ しやこしや こは嘲咲ふぞ

<現代語訳>
宇陀の高地の狩り場に鴫の罠を張る。
私が待っている鴫はかからず、思いもよらない鯨がかかった。
古妻がお菜を欲しがったら、肉の少ないところを剥ぎ取ってやるがよい。
新しい妻がお菜を欲しがったら、肉の多いところをたくさん剥ぎ取ってやるがよい。
エー、シヤコシヤ。これは相手に攻め近づく時の声ぞ。
アー、シヤコシヤ。これは、相手を嘲笑する時の声ぞ。


<古事記 中巻 神武天皇 四より>
忍坂の大室屋に人多に来入り居り 人多に入る居りとも
みつみつし久米の子が 頭椎い石椎いもち 撃ちてしやまむ
みつみつし久米の子らが 頭椎い石椎いもち 今撃たば宜し
<現代語訳>
忍坂の大きな土室に、人が数多く集まって入っている。どんなに人が多くても、
勢い盛んな久米部の兵士が、頭椎の太刀や石椎の太刀でもって、撃ち取ってしまうぞ。
勢い盛んな久米部の兵士が、頭椎の太刀や石椎の太刀でもって、今撃ったらよいぞ。


みつみつし久米の子らが 粟生には 臭韮一本
そねが本そね芽繋ぎて 撃ちてしやまむ

<現代語訳>
勢い盛んな久米部の兵士が作っている粟の畑には、臭い韮が一本生えている。
そいつの根と芽を一緒に引き抜くように、数珠繋ぎに敵を捕えて、撃ち取ってしまうぞ。

みつみつし久米の子らが 垣下に植ゑし椒 口ひくく
吾は忘れじ 撃ちてしやまむ

<現代語訳>
勢い盛んな久米部の兵士が、垣のほとりに植えた山椒の実は、口がヒリヒリする程辛い。
我々は、敵から受けた痛手を忘れまい。敵を撃ち取ってしまうぞ。

神風の伊勢の海の生石に 這ひもとほろふ細螺の
い這ひもとほり 撃ちてしやまむ

<現代語訳>
伊勢の海に生い立つ石に、這いまわっている小さい巻貝のように、
敵のまわりを這いまわってでも、敵を撃ち取ってしまうぞ。


楯並めて 伊那佐の山のこの間よも い行きまもらひ戦へば
吾はや飢ぬ 島つ鳥鵜養が伴 今助けに来ね

<現代語訳>
楯を並べて伊那佐の山の木の間を通って行きながら、敵の様子を見守って戦ったので、
我々は腹がへった。鵜養部の者どもよ、今すぐ助けに来てくれ。



「久米舞」に戻る          「久米氏」に戻る