久米氏・山部氏
久米氏は、もともと西南地方の隼人出身であろうといわれている。
「クメ」は、熊襲(くまそ)・肥人(くまひと)の「クマ」であり、海幸彦を祖とする隼人は、三品彰英氏著の「日本神話論」などによれば、海人であったとされている。また、「撃ちてしやまむ」で有名な久米歌は、海辺で鯨をしとめた時の凱歌で、久米氏は福岡県糸島郡の久米地区出身氏族だという説もある。だとすると、阿曇氏の志賀島は目と鼻の先だし、古事記に、大久米命は黥利目(さけるとめ・入墨をした目)であったとあり、有名な「魏志・倭人伝」の、「倭の水人は、好く沈没(潜水)して魚貝を捕り、大人も少年も身体や顔に文身(入墨)をしている」という記事と合致し、阿曇氏も「阿曇目」といって、目の縁に入墨をしていたことからも、阿曇氏と同族だったのではないかと思われる。
また、「久米歌」には、盛んな戦闘意識が歌われていることからも、久米氏が初代神武天皇朝において、大伴氏と共に宮廷の軍事に携っていたことが分かる。その一方で、膳手(かしわで)の職掌に関する事柄や、農耕、海人の生活体験からと思われる事柄も歌われており、興味深い。
しかしながら、これだけ有名な軍事氏族であるにもかかわらず、嫡流の系図は伝わっておらず、奉祀する神社も、私には、畝傍山の近くの久米御縣神社一社しか確認できていない。その他にも、神武天皇とその東征の際に武功のあった神々と共に祀られているのを、少数確認するに留まっている。
余談だが、万葉集18/4094の大伴家持の歌には「大伴の 遠つ神祖の 其名をば 大来目主と おひもちて」とあり、素直に採れば大伴氏と久米氏は同族ということになる。しかし、「主(ヌシ)」は「ノ・ウシ」の要約した形で、「〜を支配する者・領有する者」の意味なので、「偉大なる久米部の支配者」という意味になり、これは、日本書紀の神武紀で、大伴氏が久米部を統率している姿に重なる。「大伴」とは「偉大なる伴部」つまり兵隊の意味で、役割をそのまま氏族名にしていて、地名などから本拠やルーツを探りにくい、いわば漠然とした氏族なのだが、海人系の津守氏や日下部氏も配下にしており、5世紀の後半頃から、丁度、久米氏の衰退と重なりって入れ替わるように台頭して来ている。これは、何を意味するのだろう。敗者である海幸、それに何度か九州で反乱を起こした「隼人」との関係を断ち切りたくて、久米氏は大伴氏と名前を変えたのではないか?
久米氏と大伴氏は、皇室の親衛隊的な軍事氏族としての性格は、当にそっくりだ。古事記では、大伴氏の祖の天忍日命(あめのおしひのみこと)と、久米氏の祖の天久米命(あめのくめのみこと)が並び立っているのに、日本書紀では主従関係となり、やがて久米氏の影は薄くなって行く。何れにせよ、大伴氏は松浦の小夜姫の恋人である大伴狭手彦であるとか、継体天皇を擁立した、狭手彦の父の大伴金村であるとか、海人系の氏族であることに変わりはない。
<奉祀する神社>
久米御縣神社(奈良県橿原市久米町)
祭神 高皇産霊命、大来目命
社殿の前に「来目邑伝承地」の碑が立ち、この周辺が、大和での久米氏居住地であったことが分かる。「延喜式祝詞」の祈年祭・月次祭に「御縣に坐す皇神等の前に白さく、高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の御名をば白して、此の六つの御縣に生き出づる甘菜・辛菜を持ち参り来て、皇御孫(すめま)の命の長御膳の遠御膳と聞こし食すが故に、皇御孫の命のうづの幣帛を称え辞竟へ奉らくと宣ふ」とある、官幣に与った御縣神社のうちの一つと言いたい所だが、久米は貞観式(871年完成)の頃に追加されたらしいという。しかしやはり膳夫(かしわで)に関係していることは確かだ。
北に隣接する久米寺は、空海が塔の中で大日経を感得し、のち真言宗を開いたところから真言発祥の地とされている名刹で、真言宗御室派の別格本山である。開基に関しては、聖徳太子の弟の来目皇子(撃新羅将軍・登美真人祖)によるという説と、「今昔物語」の、川で洗濯する女の脛の白いのに目を奪われて墜落し、一瞬にして神通力を失ったという、オチャメな久米の仙人によるものとする二説ある。それにしても、またもや聖徳太子である。来目皇子が登美真人の祖というのも興味深い。登美は鳥見、阿倍氏の本拠地倉梯の近くであるし、大伴氏も居住していた。また、饒速日尊の腹心、登美長髄彦の本拠地でもある。聖徳太子は、海人系ということだろうか。
潮嶽神社(宮崎県南那珂郡北郷町北河内宿野地区)
祭神&祖神 火闌降命(火照命・海幸彦)
海からは遠いが、日向灘を望める土地柄で、社殿の東の山を越潮山、西の山を潮越山といい、造船杉材の産地でもあることから、海人系であるのは一目瞭然と言える。ここには、子供が生まれると、額に紅で「犬」という字を書く風習が残っている。犬は明らかに隼人を意味する。「日本書紀」で隼人の叫ぶ声を、「犬の遠吠えに似ている」としているからである。また、海幸彦が釣り針を山幸彦に貸して失敗した故事から、土地の人は決して人に縫い針を貸さないという。
鹿児島神宮(鹿児島県姶良郡隼人町)
主祭神 彦火火出見尊、豊玉毘売命
相殿 仲哀天皇、応神天皇、神功皇后
大隅隼人の本拠地である。神武天皇が祖父の彦火火出見尊を偲んで、ここに社殿を建てたのに始まるという。隼人の祖は海幸(火闌降命)であり、その本拠地に祖の天敵である山幸(彦火火出見尊)を祀るのは、なにか不自然である。
この神社は、宇佐より古い正統の八幡宮、大隅正八幡宮を称する。社地は日向山にあり、全面に鹿児島湾が開けて、伝彦火火出見尊の高屋山上陵がある。例祭は8月15日で、隼人舞が舞われる。「日向」というからには、猿田毘古神が天孫降臨の際、邇邇芸命を案内した日向はここかもしれない。近くに天降川(あもりがわ)も流れている。
八幡宮なのに、宇佐とは主祭神を異にするのが興味深い。「続日本紀」によれば、「和銅6(713)年四月、日向国から肝坏(きもつき)・贈於(そお)・大隅(おおすみ)・姶羅(あいら)を割いて、初めて大隅国を設けた。また、和銅7(714)年3月15日、隼人(大隅・隼人の住人)は、道理に暗く荒々しく、法令に従わないので、豊前の民二百戸を移住させて、統治に服するとう勧め導かせるようにした。」とある。この豊前の民というのが宇佐の人で、この時、八幡神を勧請したのではないかと思われる。
ニ之宮に蛭児神社があり、伊弉諾尊と伊弉冉尊の楠の木の舟で流されたといわれる蛭児が流れ着いた場所と伝えられている。蛭児の乗った舟は、やがて根づいて、大きな森になった。これが神社周辺の奈気木の杜であるという。蛭児は淡島や恵比須にも関係する海の神だ。
三之社には、豊姫命、安曇磯良、武甕槌命、経津主命、火闌降命、大隅命(隼人の首長か?)を祀る。こちらの祭神が、元々の祭神ではないのだろうか。
隼人町から7kmほど北上した、天降川の中流域に妙見温泉があり、その西側を200mほど登った山腹に、「熊襲の穴」とよばれる、女装した倭建命に殺された熊襲の首領、川上タケルが住んでいたと伝えられる、装飾古墳のような壁画が描かれた洞窟がある。
社伝には、震旦国の王女「大比留女」が7歳で朝日が胸に差し込んで妊娠し、怪しんだ父王に空舟で海に流され、流れ着いた先が九州鹿児島東部の八幡崎で、生まれた子は八幡(応神天皇)だとある。社伝の通りだとすれば、大比留女、つまり大日霊女貴(天照大神)は神功皇后ということになる。
この日光感精による神の御子出産という説話は、朝鮮半島に多く、大筋では猿田毘古神もそうだし、天之日矛が追って来た阿加流比もそうだ。同様の貴種流離譚が対馬にも見られる。神功皇后の母の葛城高額姫は、新羅の王子だという天之日矛や田道間守の子孫で、渡来系の出身だ。神功皇后は新羅を討ったのではなく、新羅から来たのかもしれない。神功は妊娠中に出兵し、九州に上陸してから応神を産んだという記紀の記述に、妙に合致するところも興味深い。
八幡は「隼風鉾」で隼人を討ち取り従わせたそうだが、この図式で行くと、山幸(彦火火出見尊)=応神天皇で、海幸は応神の腹違いの兄、忍熊皇子なのかもしない。とすると、忍熊王の「熊」の字が、俄然気になって来る。
鹿児島神宮のあるのは「姶良(あいら)」郡だか、これは神武天皇の妃、阿比良比売(あひらつひめ)にちなんだ地名である。この阿比良比売は、海幸の子孫である吾田の小椅君の姫だが、この「吾田」は瓊瓊杵尊と木花之開耶媛命が出会ったという場所で、沖合いに海神宮(龍宮)があるという伝承を持つ「吾田の笠沙」のことだと思われる。
伝承地は、薩摩半島の西南端、その名も鹿児島県川辺郡笠沙町の野間崎とする説と、宮崎県西都市の木花之開耶姫を祀る都萬(つま)神社付近のことだという説がある。西都市の方はかなり内陸であり、「碕」「御前」といった表現から、どうも薩摩半島の方に軍配があがりそうなのだが、阿比良比売を祀る吾平津神社が宮崎県日南市なので、西都市という線も消えたわけではない。
鹿児島神宮は姶良(あいら)郡隼人町にあるし、大隅半島にも吾平(あひら)の地名があるし、天孫降臨の地「高千穂」が宮崎か霧島かの問題にも関係してくる。本居宣長ですら「判別しがたい」としているので言及は避けるが、「あひら」や「あた」が、隼人を示す言葉であることはお分かりだろう。隼人の勢力範囲が、南九州全体に及んでいた証拠と思う。
「古事記」の神武天皇の段に、八咫烏(賀茂建角身命神)が神武軍の先導をして、吉野の河尻に至った時、筌(うけ)を作って魚を取っている人があった。神武が「貴方は誰か」と問うと、「私は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)と謂う」と答えた。この人が、「阿陀の鵜飼の祖」だという記載がある。阿陀は奈良県五条市東部の阿田の古名で、今でも東阿田・西阿田という地名が残っているが、この阿陀は、隼人の本拠地、吾田の笠沙の「あた」にちなむものだというの説がある。同じ五条市で吉野川沿いに住んでいた二見首が、新撰姓氏録によると火闌降命(海幸)の子孫であると記載があることから、五条市の吉野川流域は隼人の居住区であり、吉野川の漁師は隼人の子孫だと言うのである。吉野川の漁師といえば、お能の「国栖」が語るように、吉野に隠棲した大海人皇子助けたということからも、海人系であることは間違いないと思う。
鵜飼は、戦国時代(前403〜前221)以前の楚(長江中流域)が発祥で、楚が秦に滅ぼされた(前223)後、四川・雲南・広東・広西に伝播したと言われている(可児弘明氏著「鵜飼」)。これは、赤米神事のルーツを伝える、中国の少数民族「苗族」が、古代長江流域に住んでいたという記述と合致する。鵜飼といえば、「鳥」ではないか。鳥と関係があるというのも、海人の証拠である。
吾平津神社(宮崎県日南市林光寺)
祭神 阿比良比売
止上神社(鹿児島県国分市重久)
祭神 彦火火出見尊、豊玉姫、木花開耶姫、邇邇芸命、玉依比命 等
景行天皇が熊襲を平定されこれを創建されたというが、平定前の御神体は境内背後の山だったという。慶長年間(1596〜1615)に廃絶したが、隼人の霊祟を鎮める為の「王の御幸」という祭礼があった。近くに隼人塚もある。境内の片隅に苔むした自然石があり、大隅の祖の墓だという伝承があるという。面白いことに、昔、子供達がこの石の前を通る時、水におぼれたまねをしながら3回ほど回ったという。水に溺れるというのは、海幸彦か猿田毘古神である。旧御神体であったという境内背後の山は、大隅隼人首長の古墳である可能性があるのではないだろうか。
摂社の三之社には、火闌降命、大己貴命、事代主命、武甕槌命、経津主命、豊姫命、磯良命を祀る。
宮浦神社(鹿児島県姶良郡福山町)
祭神 天神七代、地神五代、神武天皇(神倭磐余彦尊)
参道には、鹿児島神宮の三之社と同じく、豊姫命や磯良命、事代主命、火蘭降命(海幸彦)、大隅命、大己貫命(大国主尊)などが祀られているのも興味深い。
鹿児島神社(鹿児島市草牟田町)
祭神 彦火火出見尊、豊玉彦命、豊玉媛命、豊受神
元々は鹿児島湾の「神瀬」という、船が座礁したりする、海の難所に鎮座していたという。御饌津神(みけつかみ・食物神)の豊受大神を祀っているところが海人族らしい。
月読神社(京都府京田辺市大住池平)
祭神 月読神
「延喜式神名帳」に名神大社に列した古社である。別項で詳しく述べるが、月読命は御饌津神である豊宇気毘売神とも関係が深く、「書紀」の一書では「青海原の潮の八百重を治める神」とされている。月読神社は、私見では壱岐を発祥としており、鹿児島県にも多く、京都嵐山の松尾大社の摂社は、壱岐から勧請された。こう考えると、月読命は隼人系の神なのかもしれない。
毎年10月14日、25年程前に隼人舞の復活を試みて始められたという、「大住隼人舞」が奉納される。月読神社一帯は古くから大住と呼ばれていて、「大隅」の名残と考えられ、大隅隼人の移住地だった可能性が指摘されている。
<本拠地>
北九州糸島半島久米、宮城県北郷町、鹿児島県一帯、大阪府岸和田市久米田池、奈良県橿原市久米、京都府京田辺市(旧綴喜郡)大住池平
久留米も、沖縄の久米島もそうなような気がするので、勢力範囲は九州・沖縄一帯の沿岸部とした方が、いいかもしれない。
<有名人>
火闌降命(ほすそりのみこと・火照命・海幸彦)
邇邇芸命と、大山祇神の娘、木花之開耶媛命(このはなさくやひめ)の長男。
弟の彦火火出見尊(火遠理命・山幸彦)に釣り針を貸したばっかりに、散々な目に合うのは周知の通りだ。日本書紀には「隼人等が始祖なり」、「吾田君小椅等の本祖なり」とあり、古事記では「隼人阿多君の祖」、新撰姓氏録では「阿多隼人、豊乃須佐利乃命(とよのすさりのみこと・火闌降命)の後也」また、「大角(大隅)隼人、出自火闌降命後也」とある。つまり隼人の祖で、日本伝統芸能の祖でもある。
「海幸・山幸」の神話を、阿曇氏系とするか隼人系と見るかは、学者の間でも論議を呼んでいるが、以上のように、阿曇氏と久米氏は同族ともいえる海人族なので、「海人系」と一括りにすれば、問題は解決してしまう。
火闌降命(海幸)と彦火火出見尊(山幸)は、兄弟ではなく、もし実在したならば同一人物だったかもしれない。木花之開耶姫が三つ子を産むのは不自然だし、海幸でなく山幸に、海の神である綿津見豊玉彦命が味方するのも、不自然ではないか。阿曇氏の祖神、阿曇磯良が鵜葺草葺不合命と同一人物の可能性があり、初代神武天皇も彦火火出見尊(山幸)と同一人物説があるので、私は神代の神話は全て海人族が元来持っていた神話であり、いわゆる日向三代の天孫は一絡げにしてしまってもいいと考えている。
「海幸・山幸」のモチーフは、ミクロネシアのパラオ島、インドネシアのケイ島、セレベス島、中国の江南地方などに類似の神話があるようだ。つまりは、この神話は南方系の海人族である隼人が元々持っていた神話だということだ。隼人の後から朝鮮半島経由で渡来して来た天孫族は、3代に渡って隼人と婚姻を結び、初代神武天皇に至っては、その体内に流れる血の実に8分の7までが隼人の血だった。神武が東征出来たのも、海人である隼人と手を組んだからである。
記紀編纂時の為政者は、海幸と山幸が兄弟でないと、天孫の血統が薄いことがバレてしまうので困ったのではないか。そこで、隼人が元々持っていた「兄弟争い」の神話を、これ幸いと利用したのだろう。同じ海人の神である綿津見豊玉彦命と大山祇神(おお、これも海と山だ。)を、違う神としてまで隠そうとしたのは、隼人が大和朝廷に対してたびたび反乱を起こす、順(まつろ)わぬ民だったからだろう。しかし、結果的に、海幸・山幸を兄弟とすることで、隼人と天孫の血統が殆ど同じであることを認めてしまっているのは、皮肉としか言い様がない。天皇家とさして血統の違わない隼人が、大和朝廷の圧制に対し、たびたび反乱を起こしたのも頷ける話なのである。
天津久米命(あまつくめのみこと)
邇邇芸命の天孫降臨の際、大伴氏の祖の天忍日命(あめのおしひのみこと)と共に、天之石靫(あまのいわゆぎ)・頭椎之太刀(くぶつちのたち)・天之波土弓(あめのはぢゆみ)・天之真鹿児矢(あめのまかごや)などを持って、御前に従ったとある。
この二神は古事記のみに見え、日本書紀には見えない。
阿比良比売(あひらひめ)
海幸彦(火闌降命・火照命)の子孫で、吾田の小椅君の妹。初代神武天皇の日向時代の妻。多芸志美美命(たぎしみみのみこと)と岐須美美命(きすみみのみこと)を産んでいる。
多芸志美美命は神武天皇の死後、神武の大和での妻である比売多多良伊須気余理比売と通じて、皇位を継ごうと考え、異母弟達を殺そうとするが、末弟の神沼河耳命(綏靖天皇)に返り討ちにあって、殺されてしまう。
瓊瓊杵尊の妻で大山祇神の娘、木花之開耶姫の別名は、豊阿多都比売命(とよあたつひめ)で、吾田の笠沙の媛である。つまり、吾田の小椅君の姫である阿比良比売とは、同族の姫ということになる。また、神武天皇は彦火火出見尊(山幸)と同一人物説があり、吾田の笠沙の沖合いには海神宮(龍宮)があるという伝承があることから、山幸の妻で綿津見豊玉彦命の娘、豊玉毘売命と同一人物の可能性も出てくる。
大久米命(おおくめのみこと)
天津久米命の孫。
神武天皇の東征の際、大伴氏の祖の道臣命(みちのおみのみこと・日臣命)と共に大活躍し、その時、士気を鼓舞する為に歌われたのが久米歌である。大和の高佐士野では、神武天皇と、後にその皇后となる比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)との仲を取り持った。
記では大物主の、紀では言代主の娘とされるこの姫は、大久米命の黥利目(目の入墨)を見てビックリし、「あめつつ ちどりましとと など黥ける利目(なんてまぁ、鳥みたいにデッカイ目だこと。なんでそんなにデッカイ目をしてるの?)」と歌いかけている。それに対して大久米命は、「媛女に 直に会はむと 我が黥ける利目(お嬢さんに直にお会いして、その良さを見極める為に、私の目はこんなにデッカクしてあるのですよ)」と返す。大久米命は、武に秀でていながら武一辺倒に偏らず、勇猛果敢でありながら、ウィットに富んで情もある、誠に日本武士の鏡とされるのも無理のない方であった。しかしながら、またもや「日本書紀」はこの神を完全に無視している。
大久米命は、古事記では、神武天皇の古い親友のように描かれている。日向からの知り合いだとすれば、鹿児島神宮の所在地、姶良郡隼人町あたりが出身であるとしても可笑しくはないと思う。
七拳脛命(ななつかはぎのみこと)
大久米命の9世孫。
倭建命(やまとたけるのみこと) の東征の際に、いつも膳手(かしわで)として仕えていたとある。
神武東征の大久米命を彷彿とさせる。同一人物なのか?
猪石心足尼(いいしこり?のすくね)
七拳脛命の孫。
この方の子孫が久米氏の嫡流らしいが、系図が伝わっていない。
那爾毛古比売(なにけこ?ひめ)
七拳脛命の8世孫。
七拳脛命の6世孫で、伊予来目部播磨国司の山部小楯の孫で、 中臣可多能古の妻となり、御食子(みけこ)と国子(くにこ)を産んでいる。つまり、中臣鎌子(藤原鎌足)の祖母である。
山部比治(やまべのひじ)
七拳脛命の9世孫。
「播磨国風土記〜穴禾(しさは)の郡〜」に、「孝徳天皇(第36代天皇。在位645〜654年)の御世に、揖保の郡を分割して穴禾の郡を作った時、山部比治(やまべのひじ)が任命されて里長となったので、この人の名前により、比治の里という。」という記事がある。比治の真名井は、籠神社の奥の宮、真名井神社が比定地の一つとされる、「天の羽衣伝説」の伝承地である。
山部赤人(やまべのあかひと)
山部比治の孫。
奈良初期の万葉歌人。三十六歌仙の一。古来、柿本人麻呂とともに歌聖と称された。下級官吏として宮廷に仕えていたらしく、行幸供奉の作が多い。優美・清澄な自然を詠んだ代表的自然詩人。「田児の浦ゆ」の歌は有名。作歌年次736年(天平8)まで。
久米御園(くめのみその)
七拳脛命の13世孫。
壬申の乱(672年)の功臣で、天武朝に宿禰の姓を賜ったという。
日本書紀にみえる、切り込み隊長、勇士来目というのがこの人か?