海人と
我が国の伝統芸能のルーツは、「海幸・山幸」の海幸が舞った隼人舞であるとか、天宇受売命が天の磐戸の前で舞った踊りであるとか言われています。天宇受売命の舞は、日神を奉祀する巫女のダンスだったのでしょう。詳しくは「猿田毘古神」で述べましたが、天宇受売命は天照大神より猿田毘古神との関係が深く、猿田毘古神は海流に乗って伝播した海人系の日神ですし、天宇受売命の子孫、芸能集団である猿女氏も海人とは無関係ではありません。
隼人舞の他に、芸能のルーツとなったといわれる風俗歌舞は、国楢舞(くずまい)、久米舞(くめまい)、吉志舞(きしまい)、楯伏舞(たてふせまい)、筑紫舞(つくしまい)・諸県舞(もろかたまい)などがあります。このうち、吉志舞の別名を、楯節舞(たたふしのまい)というので、吉志舞と楯伏舞は同じものと考えていいでしょう。これらの舞が、平安朝になると、宮中の祭祀楽として、「御神楽(みかぐら)」、「大和舞(やまとまい)」、「久米舞」、「東遊(あずまあそび)」などに定められ、それが、唐楽(とうがく)や高麗楽(こまがく)などの外来楽舞と合わせて後世に伝えられ、人形浄瑠璃、能、歌舞伎へと発展して行ったのです。
風俗歌舞に共通するのは、従属儀礼としての歌舞だということで、大和朝廷とは違う氏族が朝廷への従属の証に奏したということなのですが、実に海人族系のものが多いのです。
以上のことから、私は日本の伝統芸能のルーツは海人にあると考えています。今でも、沖縄や九州の人に芸能人が多いのは、彼らの血筋なのではないでしょうか?
1.隼人舞
海幸彦とは火照命のことで、隼人の先祖といわれています。あまりにも有名な神話は割愛しますが、海幸は山幸に負けた後、犢鼻褌(ふんどし)をして、顔や手を赤く塗り、山幸に俳優(わざおぎ)として仕えたとあります。山幸は彦火火出見尊、神武天皇の祖父ですから、天皇家の先祖の一人です。
フンドシは海人の伝統的衣装ですし、神事に相撲が多いのもこれに関係があるように思われますが、ここで問題にしたいのは「舞」のことです。隼人舞は海幸が海水に溺れ苦しむ様を模したと言われていますが、現在は正確な姿が伝えられておらず、鹿児島県姶良郡隼人町の鹿児島神宮の「追儺式」に付随する隼人舞で古の姿を想像するに留まっています。
「追儺」とは、正月の鬼会(おにえ)、節分の鬼追いに関連する儀礼ですから、まず、上手と下手に分かれて並んだ神官は、上手の神官の「おーっ」という掛け声のあと、いっせいに豆を撒きます。その後、神官達は簓(ささら)という竹製の楽器を鳴らしながら、「隼人職」と呼ばれる鹿児島神宮直属の神職の周りを回るんだそうです。そして、白い鳥兜を被った隼人職が、老人面を左手で顔に当て、右手の扇で顔を隠しながら、ゆるやかに舞うというものです。
鳥兜というのは、舞楽の楽人が常装束に用いる冠で、鳳凰の頭にかたどったものですが、この鳥兜を冠った姿は、高千穂夜神楽などの古いタイプの神楽の冒頭に登場する「彦舞」の猿田毘古神の装束や、面の特徴だそうです。ということは、隼人舞は神楽の猿田毘古神と関係があるということでしょうか?
高千穂夜神楽で登場する猿田毘古神は、赤い天狗面を被って常緑樹や鉾などの「幣杖」を突きながら先祓いをし、神楽行列の先頭をします。猿田毘古神の天狗面は、伎楽の治道(先導)面とも、雅楽の「王舞」に使用する火王面だとも言われますが、渡来系の匂いがプンプンしますし、神楽の先導をすることから、追儺式の方相氏の面とも考えられます。天狗面が赤いってのがどうも海幸クサイですネ。因みにこの赤い色は、古代のまじないだと思われます。(「丹土」参照。)
しかしながら、この舞が、七世紀の大和朝廷に奉納されたという「隼人舞」なのかどうかは分かりません。私見ですが、もっと勇壮なものであったような気がするのです。
京都府京田辺市の月読神社で復活された「大住隼人舞」は、弓や松明、隼人特有の赤・白・黒の渦巻き紋様が描かれた楯を手にした舞人(まいと)の少年たちが、笛や太鼓の音に合わせて舞う、テンポが速く動きが激しい舞だそうですが、私的にはこちらの方が相応しいように思います。実際、当の鹿児島神宮でも、近年、8月15日の例祭で舞われるようになったという隼人舞は、狩衣姿で右手に扇、左手に鉾を持ち、笛と太鼓と神歌に合わせて、二人で舞うというものだそうで、扇はそのままですが、老人面の替わりに「鉾」を持つというので、やはり一般的に隼人舞は勇壮な舞だったと考えられているようです。
2.久米舞
久米氏は隼人系の海人で、「魏志倭人伝」に登場する倭人の特長である、文身(入墨)をしていました。その久米氏が舞った舞なのですから、隼人舞と同義語てあると言っても過言ではないと思います。
「久米舞」とは、「久米歌」を歌い、笏拍子(しやくびょうし)・和琴・竜笛・篳篥を使用した、舞人4人、歌人4人の、真朱の衣装が華麗で勇壮な舞いです。歴代天皇の遊宴などに用いられましたが、平安以後は大嘗会(だいじようえ)と豊明節会(とよのあかりのせちえ・奈良時代以降、新嘗祭・大嘗祭の翌日、宮中で行われた宴会。天皇が豊楽殿(のち紫宸殿)に出て新穀を食し、諸臣にも賜る。賜宴の後に五節の舞があり、賜禄・叙位などの儀があった。)にだけ行われました。
室町時代に廃絶しており、明治に復活した現在の舞は、残念ながら昔のものとは異なると思われますが、久米歌自体が残っていますのでそこから想像出来ます。久米歌を読んで頂けると、盛んな戦闘意識が歌われている一方で、膳手(かしわで)の職掌に関する事柄や、農耕、海人の生活体験からと思われる事柄も歌われているのが分かります。阿曇氏で述べましたが、膳手すなわち内膳職は海人の特長ですし、やはり大嘗祭で舞われているということは、従属儀礼の舞だったのではないでしょうか。
3.吉志舞
吉志舞(きしまい)は、神功皇后が新羅を征して凱旋し、大嘗会を行なった時、安倍氏の祖先が奏したという舞です。舞人は闕腋(けつてき)の打懸(うちかけ)を着、甲冑をつけ鉾を持って舞ったといいますが、後に廃絶してしまいました。別名「楯節舞(たたふしのまい)」ともいい、「久米舞」のような、勇壮な舞だったのだろうと想像できます。詳しくは安倍氏で述べますが、この伝承は記紀には登場せず、様々な憶測の出来る不思議な伝承です。
また、「吉志」というのは、大和朝廷で、外交・記録などを職務とした渡来人に対する敬称で、後に姓(かばね)の一となったといいますから、阿倍氏とは、吉志部を統括する伴部だったのだと思われます。それにしても、吉志という地名は、和布刈神社の北九州市門司区と大阪府吹田市岸部にあり、海人と関係の深い舞だということに違いはありません。
4.国栖舞
国栖(くず・国樔・国巣)は、古く大和国吉野郡の山奥にあったと伝える村落のことで、またその村民も指します。他村落と交通せず、在来の古俗を保持して、奈良・平安時代には、宮中の大嘗祭や節会に参加、贄(にえ)を献じ、笛を奏し、口鼓を打って風俗歌(ふぞくうた)を奏することが慣例となっていました。国栖舞は一般的には「国栖奏(くずのそう)」と呼ばれ、口鼓(くちつづみ・舌を鳴らすこと)が特長です。どうも、アイヌやネイティブ・アメリカンを思い出してしまいますね。
吉野の山奥では、ちょっと海人には関係なさそうに思われがちですが、吉野川にも漁夫はいました。能の一つ、「国栖」は、大海人皇子(のちの天武天皇)が、大友皇子に追われて吉野に遁れ、吉野川の漁夫に助けられ、蔵王権現の祝福を受ける、という内容です。吉野は、隼人の子孫といわれる、阿陀の鵜飼部などの漁師達が住んでいた場所なのです。だからこそ、海人と関係の深い大海人皇子が隠棲したのではないでしょうか? そして、賀茂氏の役行者(えんのぎょうじゃ・修験道の開祖)が、蔵王権現を感得し、修行に励んだ土地でもあります。役行者の流刑地は伊豆。彼も海人と関係深い人物なのです。賀茂氏や尾張氏は葛城を本拠の一つとしていますが、この葛城の「葛」も「くず」で、関係があるように思えます。また、国栖は常陸国茨城郡に土着の先住民のことも指し、常陸は当に海人系の土地なのです。
また、阿陀の鵜飼部の祖は、贄持之子(にへもつのこ)という名前でしたし、贄を献じたり、舞を奏したりということで、国栖舞も海人系とみて間違いないと思います。
5.諸県舞
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)から神武天皇に至る、いわゆる日向三代の高千穂宮(たかちほのみや)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町とか同県西諸県郡の東霧島山にあったと言われています。諸県舞はこの地方の風俗歌舞であったと思われますが、残念ながら詳細は分かっていません。
6.細男舞
「続日本紀」天平3年7月の条に、「筑紫の風俗(くにぶり・郷土芸能)が宮廷に献上され、雅楽寮で宮廷楽舞として伝習されるようになった。」とあります。これがこの舞かどうかは分からないですが、これこそが「細男舞(せいのおまい・さいのおまい)」ではないでしょうか? 同じ「細男舞」が奈良は春日若宮神社の例祭「おん祭」でも舞われているのですから、可能性は高いと思います。
内容としては、海人族の長、阿曇氏の先祖である阿曇磯良が、神功皇后と応神八幡に従属した様子を模したといい、応神が海中に舞台を構え、磯良が好む細男舞を奏すと、磯良は首に鼓をかけ、浄衣の舞姿で亀に乗って浮き上がって来たのですが、長いこと海中にいた為に、顔に鮑や牡蠣がびっしりついていて見苦しいので、白覆面をして舞ったといいます。奈良の春日神社の若宮おん祭では、白丁(白張とも。神事や神葬などに物を持ち運ぶ人夫の装束)・立烏帽子姿の六人の男性が、福岡の古表&古要(こひょう)神社では、同じ装束の二体の人形が舞いますが、私はこれが、変な蔵面を付ける雅楽の「案摩」や、お能の「海士」のルーツだと思っています。
阿曇氏の発祥地である志賀島の志賀海神社で毎年1月15日に行われる「歩射祭(ほしゃさい)」の中で、阿曇氏伝来の「細男の芸」と呼ばれる扇の舞が舞われます。これは、翌日の的射神事で射手となる若者達が浄衣・鉢巻姿で並んで座り、「まいのう岸のひめまつや」と唱えると、中心の舞手が扇を両手に持って額まで捧げ、「ごもっとも、ごもっとも」と応え、これを3回繰り返すという素朴な舞です。唱えられる言葉は、「舞いなさいよ、岸の姫松さんや」という意味でしょうか? 明らかに、海上から対岸の誰か(女性)に呼びかけているように思われますが、如何でしょうか。これが上記の「細男舞」とどんな関係があるのかは分かりませんが、「細男」が阿曇氏に伝承された舞だということだけは言えるのではないでしょうか。
阿曇磯良は、民間伝承では豊玉毘売命の子、つまり神武の祖父の鵜葺草葺不合命と同一人物ということになっています。志賀島の祭神である綿津見三神は、「皇神」と尊称されています。とすれば、彦火火出見尊(山幸)から始まる王朝が、二代目の鵜葺草葺不合命の代に、応神を奉ずる神功皇后の軍に従属し、王権の下に組み込まれたということでしょうか? それとも、同じ伝承を二つに別けて語っているだけなのでしょうか????
磯良と海幸は、神功&応神親子に服従した海人族の祖とか、従属の証に舞って見せるなど、多くの共通点を持っていますし、八幡本地物では、磯良と隼人は「服従の徒」として同一視されているそうです。前項「二つの顔」で述べましたが、使われ方は違うけれども、潮盈珠&潮乾珠というアイテムも同じ。舞台も志賀島と鹿児島。すごく遠いように思われますが、新嘗祭(大嘗祭も)のルーツといわれる「赤米神事」が、対馬の豆酘と種子島の茎永で行われていることからも、海人の感覚でいえば近い距離だったといえます。龍宮(海神の宮)は、対馬であるとか琉球であるとか言いますが、神話では吾田の笠沙、つまり薩摩半島の西南端、隼人の地にあることになっています。正八幡は鹿児島神宮ですし…。
そして、別項で詳しく述べますが、志賀島(しかのしま)や、鹿児島や値嘉島(血鹿島)の「鹿」も重要なキーワードです。「細男舞」の舞われる若宮おん祭の春日(滓鹿)も「鹿」ですし、春日大社の御使いは「鹿」ですねぇ。福岡の「八幡宮御縁起」や「琉球神道記(袋中和尚)」には、この磯良と、大和の春日大明神や常陸の鹿嶋大明神が同じ神だと書かれています。つまり、藤原氏(中臣氏・卜部氏)の奉祀する武甕槌命が磯良だというのです。卜部氏の本拠は、三国卜部といって、対馬と壱岐と伊豆にあります。卜部は卜占を職務とした神官ですから、太占(ふとまに)を行います。太占に使われるのは、「鹿」の肩甲骨なのです。
秦氏や東漢氏に代表される、「今来の伎才(いまきのてひと)」と呼ばれる、技術集団がいますが、「今来」とは、「新しく渡来した」という意味です。それが多く応神朝に来日しているます。
隼人のイメージから、海人族は原住民のような気がしていましたが、阿曇磯良は海から上がって来たのですから渡来系ともいえるかもしれません。雅楽の東儀家や能の観世家など、現在でも伝統芸能に携る方々には実に「秦氏」の方が多い。磯良は別名、「百(白)太夫」と呼ばれますが、この「白」とうのが朝鮮半島を想像させます。
阿曇氏は阿曇目という文身をしていますので、私見では東南アジアから中国の江南地方を経由して来た民族と考えていますが、更に朝鮮半島を経由していた可能性もあります。朝鮮半島には、白丁民という流浪の芸能集団がいたというので、もしかして彼らがルーツかも知れないからです。それに磯良は、夷舁(えびすかき)で有名な西宮神社でも、芸能の神として祀られていますが、西宮神社といえば恵比須さんですね。海上安全、豊漁の神様です。この夷舁は傀儡子がルーツなのです。「えびす」とは実に「異邦人」のことを指し、恵比須神と比定される美保の言代主神も、神迎神事では沖合いの波の荒い漁場から迎えられ、服従儀礼ともいえる諸手船神事や蒼柴垣神事で海に帰りますし、伊弉諾尊&伊弉冉尊の第三子「蛭子」も、海に流されている。そう考えると海人&多くの日本人のルーツは渡来人で、何派にも分かれて渡来したのだと言えるんじゃないでしょうか。
7.案摩
雅楽に「案摩(あま)」という、変な蔵面(ぞうめん・雑面とも)をして舞う壱越(いちこつ)調の舞楽曲があります。内容は、龍宮の宝玉を龍女が好むという雀に化けて盗み出すというものです。この舞は二人舞で、「二の舞」という、翁と媼の笑面を着けた、神楽の猿田毘古神と天宇受売命が舞うような滑稽でエロチックな舞が付随しています。別名を「陰陽地鎮の曲」といい、林邑(ベトナム)から来朝した仏哲(ぶってつ)と、天竺(インド)から来た菩提僊那(ぼだいせんな・婆羅門(バラモン)僧正の総称)が伝え、平安初期に大戸清上(おおとのきよかみ)が改作したと言われています。
お能の「海士(あま)」も、讃岐国志度の浦の海女が、藤原淡海(不比等・ふひと)と契って生んだ子の房前(ふささき)を世に出すために、命を捨てて竜宮から宝珠を取り戻したという伝説を脚色したものです。詳しくは別項「髪長姫」で述べますが、これは、正史では藤原不比等と賀茂比売の娘とされる、文武天皇の妃で聖武天皇の母の宮子が海人だという伝承に、奇妙に符合して興味深いです。ここにも、宮子が帝のお眼鏡にかなうきっかけとなる重要な役どころに「雀」が関係しています。(「天皇と海人を結ぶ鳥」参照)
「案摩」と「海士」の共通点、龍宮の宝珠といえば、潮盈珠&潮乾珠ですね? 神功の三韓遠征の際、龍宮へ行って潮盈珠&潮乾珠を借りる遣いに発ったのは阿曇磯良でした。磯良は白覆面をして細男舞を舞いますが、「案摩」も蔵面という、長方形の白い紙と布を貼り合わせたものに、目、口、鼻などを下図のようににデフォルメして描いた面を着けて舞います。最近、「千と千尋の神隠し」の春日様という神様で、有名になりましたネ?
この面を被る舞楽には、他に「胡徳楽(ことくらく)」という高麗楽(こまがく)に属する高麗壱越調の舞楽曲と、「蘇利古(そりこ)」という、やはり高麗楽に属する高麗壱越調曲があります。
「胡徳楽」は六人舞で、舞人6人のうち4人は酒に酔って赤い顔をした面を被り、勧盃(けんぱい)という主人役の1人が蔵面と唐冠に襲装束を着て笏を持ち4人の舞人に酒を勧めます。最後の一人、勧盃の従者である瓶子取(へいしとり)は、「案摩二舞」の笑面をつけて酌をします。
奈良春日大社と伊勢神宮、宮内庁でも舞われますが、ルーツは春日大社にあるということが、伊勢の面が春日の複製であるということからも分かります。番舞(つがいまい。左方(唐楽)と右方(高麗楽)との一定の舞をひとつがいに演じること。また、その組み合せられた舞。)は「太平楽」とう、即位礼の祝賀には必ず演ずる舞だというのも、大嘗祭に舞われるという隼人舞や久米舞、吉志舞に通じるのではないでしょうか? 舞楽中で最も豪華な装束や持物を使用し、秦王破陣楽(じんのうはじんらく)のものを流用したと伝えられるのも、秦氏との関係を暗示させます。
「蘇利古」は四人舞で、常装束に巻纓(けんえい)の冠と挿頭花、蔵面を着け、手には笏、楚(すばえ・50cm程の棒の先に、紙の房を付けたもの)を持って舞います。六人舞で、酒宴の様子を滑稽に演じたもので、番舞は「壱岐」です。
別名を竈祭舞(かまどまつりのまい)といい、一説には、朝鮮に於いて「酒を造る時に竈と井戸の神を祀った百済の風習が起源」とされています。また、15代応神朝に来日し、酒造りを専門とした百済人、須須許理(すすこり)が日本に伝えたとも言われます。
本来は四人舞ですが、四天王寺聖霊会では5人で舞われるそうで、「蘇利古」は聖霊会(しょうりょうえ)という聖徳太子の命日(旧暦2月22日)に、太子ゆかりの寺で行われた御忌の法会の雅楽法要で舞われています。聖徳太子の目覚めを慰めるとして、この法要に欠かせない曲なのだそうです。現在は、四天王寺が4月22日、法隆寺は3月22日、広隆寺は8月22日に行われているそうです。
聖徳太子の愛妃には、安倍氏の菩岐岐美美郎女がいますが、推古20(612)年、百済人味摩之(みまし)が帰化し、太子は、桜井の安倍の地に土舞台(つちぶたい)という、我が国初の国立演劇研究所と劇場を併設した施設を建て、味摩之を住まわせて、少年を集め伎楽舞を習わせたといいます。時代は違いますが、須須許理と味摩之は同一人物のような気がしてならないのです。
それにしても、聖徳太子と芸能&海人との関わりは、とても深いと言えるでしょう。我が国の伝統芸能に携る家系の共通の祖である、聖徳太子の腹心、秦河勝(はたのかわかつ)は、新羅系でなく百済系なのかもしれません。
ところで、蔵面はみんな同じように見えますが、何パターンか微妙に違うものがあるようです。「楽家録(がっかろく)」という、1690(元禄3)年に安倍季尚(四天王寺の楽人、季兼の子孫。本姓秦氏)が著した、雅楽に関する諸説を古書から引用集成した楽書に載っているものは、上図の蔵面のように眉毛?は繋がっておらず、口は黒い三角形ですが、四天王寺蔵のものは、眉毛が繋がっていて、口は釣鐘形の鬚のようです。
どうも、「案摩」以外は「酒」に関係しているようですね。日本では、「旨酒の三輪」というように大物主と関係深い。三輪の神木は杉ですが、造酒屋に杉玉を飾るのはその為です。薬神の少名毘古那(すくなひこな)も酒の神ですね。また、海幸&山幸兄弟の母、木花之開耶媛命(このはなさくやひめ)は、卜占で選んだ田の稲で味のよい天甜酒(あめのたむざけ)を醸し、皇子の誕生を祝ったことから酒解子神(さかどきこがみ)と呼ばれ、その父の大山祇神を酒時神(さかどきがみ)と呼ばれています。この木花之開耶媛命は、紀の一書に「浪の穂の上に八尋殿を建て、手玉に玲瓏に機を織る少女」とあり、養蚕&機織技術の秦氏っぽいカンジがします。「蘇利古」を伝えたという須須許理という人は、なんと応神朝に秦氏や東漢(やまとあや)氏の祖先と一緒に来日してるのです。
ところで、応神天皇は新羅を平らげて実質即位した時に、敦賀の気比大神と名替えの神事を行い、そこで酒宴を催しています。その時、神功皇后は「この御酒は我が御酒ならず、酒の司、常世に坐す少名御神の神寿き、寿き狂ほし豊寿き寿き廻ほし、献り来し御酒ざぞ、あさ食せ、ささ」と歌って、酒を勧めますが、これは天皇の即位式「大嘗会」の直会(なおらい)の豊明(とよあかり)に相当する酒宴だと思われます。大嘗祭といえば、「隼人舞」や「吉志舞」や「胡徳楽」、特に、同じ豊明に舞われたという「久米舞」に関係があるのではないでしょうか? 「胡徳楽」は、この酒宴の様子を模したのかもしれません。
それにしても何故、「案摩」という海人系で龍宮を舞台とした舞と、天皇の即位式の酒宴の舞に、同じ蔵面が使われるのでしょう。龍宮の宝珠というのは、王権の象徴だったのでしょうか?
「大嘗祭」とは、天皇が即位後初めて行う新嘗(にいなめ)祭のことで、その年の新穀を献じて自ら天照大神および天神地祇を祀る、一代一度の大祭のことです。新嘗祭のルーツと思われるものに、赤米神事がありますが、なんと対馬の豆酘(つつ)と、種子島の茎永(くきなが)と、岡山の総社(そうじゃ)という、モロに海人の本拠地で、日本中でただ三ヶ所だけ残っているのです。海人と稲作っていうと一見関係なさそうですが、ところが大有りなのです。詳しくは、次項「米と酒と鳥と貝」で述べますが、とにかく、海人と古代日本の王権には、深い関係があると言えます。
古代は、御贄を献じ、舞を捧げるのが、従属の証だったといいます。阿曇氏や久米氏を阿倍氏をはじめ、海人は代々、天皇に御贄を献じる内膳職を勤めて来ました。そして、天皇のすぐ側で舞も捧げ続けて来たのです。何か、海人を掌中に収めて従属させることそのものが、古代の王権の象徴のような気さえして来ます。
梅原 猛氏の著書に、「海人と天皇」という本がありますが、調べれば調べるほど、本当に海人と天皇は、切っても切れない深い関係があることが分かって来るのです。