阿曇(安曇)氏



阿曇(あづみ)は「アマツミ」つまり「海人津見」の転訛だそうで、「ツミ」は綿津見神と同じで、「住み」の意味であるとか、「つ」は助詞で、「み」は「美」で美称であるとか言われるが、当に「海人」を名にし負う氏族である。
律令制下、代々、内膳司(うちのかしわでのつかさ)の長官を勤めた。宮内省に属し、天皇の食事の調理・試食をつかさどった。長官は二人で奉膳(ぶうぜん)といい、安曇・高橋(8代孝元天皇の皇子、四道将軍大彦尊を祖とする。阿倍氏、膳氏と同族)の両氏の者が任ぜられ、他氏が長官の場合は内膳正(ないぜんのかみ・ないぜんのしよう)を称した。
古来、神に供される御贄には海の物が供えられたので、海人系の者が任ぜられたのである。熨斗や鏡餅の飾りなどに、今もその風習は生きている。


<奉祀する神社>

志賀海神社(福岡県東区志賀島)
祭神 綿津見三神(底・中・表津少童(わたつみ)命)
祖神 綿津見豊玉彦命阿曇磯良(丸)
社家 阿曇氏
祭神の綿津見三神は、「ちはやぶる 金の岬を 過ぎぬとも 吾は忘れじ 志賀の皇神 (万葉集1230)」の歌で有名なように、尊称して「志賀の皇神(すめがみ)」と呼ばれた。学者は皇祖神のことではなく、阿曇氏が勝手に尊称したのだとするが、天孫族と濃密な血縁関係を見れば、皇祖神としても充分頷ける名称であろう。
また、この「金の岬」は福岡県宗像郡玄海町金崎の東北端、「鐘の岬」のことで、「志賀の皇神」の神威が宗像郡にまで及んでいたことになり、宗像氏との友好で濃密な関係が窺える。
また、祭神の一人阿曇磯良は岬の神であり、対馬の琴崎大明神であるとされる。すると磯良は金の小蛇であり、「カネ」と「キン」で音は違うが、私には何か関係があるように思われてならない。
例祭は9月9日。また、毎年1月15日に「歩射祭(ほしゃさい)」が行われる。
まず、前日の沖津宮参りでは、初参加の射手の若者達が海に入り、ガラモを呼ばれる海藻を採り、岩の上で3回舞うと丘の上へ走り、沖津宮に奉納するという神事がある。同日、神社内では扇の舞が行われる。これは阿曇伝来の「細男(さいのお)の芸」と呼ばれるもので、的射神事で射手となる若者達が浄衣・鉢巻姿で並んで座り、「まいのう岸のひめまつや」と唱えると、中心の舞手が扇を両手に持って額まで捧げ、「ごもっとも、ごもっとも」と応える。これを3回繰り返す、素朴な舞である。
祭の当日は、的射神事が行われる。まず、的を背負った社人を先頭に、白丁・立烏帽子姿の射手達が庭を3周する「的まわり」が行われ、次に、8人の射手が1人2本づつ3回、計48本の矢を放つというものだ。
特筆すべきは、下記の和布刈神社の和布刈神事でも行われているが、沖津宮参りにも海藻を採る神事が付随していることだ。海人が海藻を採るのは、藻塩焼製塩に用いる他に、鰯などとともに農耕の肥料として用いるものがあった。宮本常一氏の「海の民(未来社)」によれば、対馬では近世まで、農耕地を持つ者のみが海藻の採取権を持ち、土地を持たない漁民は藻を刈ることは出来なかったという。阿曇氏系の藻刈り神事は、両社とも新年に行われており、農耕神である歳神への供物という性格が強いと思う。しかしながら、「志可の海人は 藻がり塩焼き暇なみ 髪すきの小櫛 取りもみなくに(万葉集278・注釈に、「今案ふるに、石川朝臣君子、號を少郎子(おといらつこ)といへり。」とある。)」、「志珂の海人の 火氣(けぶり)焼きたてて やく塩の 辛き恋をも 吾はするかも(万葉集2742・石川君子朝臣)」などが伝えるように、志賀島の海人もさかんに藻塩焼製塩を行っており、どちらと判断するのは難しい。

和布刈神社(福岡県北九州市門司区)
祭神 比賣大神、彦火火出見尊鵜葺草葺不合命豊玉毘売命安曇磯良
祖神 安曇磯良
地元では、隼人明神とか早鞆(はやとも)様と呼ばれているそうだ。ここでも、隼人の久米氏との深い関係が窺える。
この神社では、旧暦の大晦日から正月元旦にかけて、謡曲「和布刈」の主題となった「和布刈神事」が行われる。謡曲では、寅の刻になると龍神が潮を守護し、まるでモーゼの出エジプトのように波が四方に退いて屏風を立てたようになり、海底の砂平平たる状態になると、神主が海中に入って水底の和布を刈るのだが、神主が海から上がるとほどなくして潮が満ちてもとの荒海に戻るのだと語られる。謡曲はこうも語っている。彦火火出見尊(山幸)が龍宮に行って豊玉毘売命と契りを結んだ時は、海陸二つの世界の間には隔てはなかった。しかし、夫に出産の姿を覗き見られた豊玉毘売命は龍宮に帰ってしまう。それからというもの、満潮干潮は朝暮にやって来るものの、海陸の境が作られてしまったのだという。ところが、この早鞆の祭神には深き蒼海を陸にし、海蔵の御宝を心のごとくに取ることが出来る神威があり、その神威によって、現在でも当に新年が明ける直前のこの瞬間に海底への道が再び開かれ、神主は海蔵の御宝である和布を採って来れるというのである。
また一説に、神功皇后が三韓征伐のために角鹿(敦賀)から豊浦に航海中、安曇磯良から如意珠を手に入れた時、皇后は海底で磯良から潮盈珠・潮乾珠の法を学んで三韓征伐に成功したと言われ、この神事はその時の遺風を伝えたものだという。主人公は違うが、こちらも潮の干満に関係した神話である。
現在の神事の内容としては、午前一時から三時までの干潮時に、正装した神主三人が鎌と松明を持って海中に入り、和布を刈り取って神前に供えるというもので、この和布は万病に効くといわれて朝廷にも献上されていた。また、神主の松明を見た者には凶事があると伝えられ、この時には近辺の人々は外出を控える。
同じ神事が、住吉神社(山口県下関市一の宮)でも行われており、同じ阿曇氏系の志賀海神社の祭にも藻を刈る神事が付随している。また、能登輪島の重蔵神社の如月祭りでは、藻を神馬藻(ほんだわら)と称し、神の髪の毛(神馬の鬣かと思うが)として、神前に捧げた後、氏子一同で食すという神事があるが、これも類似の神事といえるだろう。

穂高神社(長野県南安曇郡穂高町)
祭神&祖神 穂高見命(宇都志日金拆命)綿津見豊玉彦命(穂高見命の父)、瓊瓊杵尊、安曇連比羅夫命
社伝によれば、主祭神穂高見命は、神代の昔に人跡未踏の穂高岳に降臨し、重畳たる中部山岳を開発するとともに、梓川の流域安曇筑摩を沃野とし、神胤をこの地に蕃息したという。古来、諏訪(長野県諏訪市)・生島足島(長野県上田市下之郷)の両社とともに上下の崇敬を集め、延喜の制、名神大社に列した古社である。
9月27日に行われる「御船祭」では、大人船2艘と子供船3艘の船壇尻(ふねだんじり・山車)が曳き出され、大変な賑わいを見せる。これは船鉾であり、山奥にありながら充分に海人の風習を残している。因みに9月27日は安曇連比羅夫命の命日という。
考えすぎかもしれないが、穂高というのは、天孫降臨の地、「高千穂」を連想させる。

高千穂神社(宮城県西臼杵郡高千穂町大字三田井)
祭神 瓊瓊杵尊、木花之開耶媛命彦火火出見尊豊玉毘売命
   彦波瀲武鵜葺草葺不合命玉依毘売命三毛入野命(他9柱で十社大明神)
※場所的にも神事の性格からも、越智氏か久米氏に入れようとも思ったが、祭神の数で阿曇氏に入れた。しかしながら、阿曇氏と越智氏久米氏宗像氏はほとんど同族と言ってよく、どちらに入れても間違いではないと思う。
社伝によれば、当社の創建は11代垂仁天皇の御宇といい、霧島と並んで、天孫瓊瓊杵尊の降臨地、高千穂の比定地の一つである。
例祭は4月16日だが、旧暦12月3日に「猪掛祭」があり、農事に関連深い古神事といわれ、古代神楽の原型をとどめる「笹振神事」や、「猪狩り」によってその年の吉凶を占い、初物の猪を神前に供える素朴な神事が行われる。また、11月22から23日まで、無形文化財にしていされている「高千穂夜神楽」が行われることでも有名である。「笹振神事」は御毛沼命が退治した鬼八の魂を鎮める為だといわれており、「高千穂夜神楽」三十三番の冒頭一番に舞われる「彦舞」は、隼人舞と関係があると思われる猿田毘古神の舞であることからも、海人系の神事であると言ってよいと思う。

海神(綿津見)神社(対馬、佐賀、小倉、高知、神戸、岡崎、銚子、相馬など)
祭神 綿津見三神、豊宇気毘売神、彦火火出見尊鵜葺草葺不合命 他

磯良神を祀るその他の神社
八幡古表神社(福岡県筑上郡吉富町)、磯良丸神社(風浪宮摂社・福岡県大川市大字酒見)、志賀神社(対馬下県美津島町)、松崎神社(多久頭魂神社摂社・対馬下県厳原町大字豆酘)、志古島神社(対馬下県豊玉町)、城山神社(大分県宇佐市大字高森)、住吉神社(闇無浜神社摂社、大分県中津市大字角木)、三之社(止上神社摂社・鹿児島県国分市重久)、三之社(鹿児島神宮摂社・鹿児島県姶良郡隼人町)、須伎神社(須佐之男と合祀・三重県鈴鹿市長太栄町)、一童社(石清水八幡宮摂社・京都府八幡市八幡た高坊)、百太夫社(西宮神社摂社・兵庫県西宮市)、白太夫社(北野天満宮末社・京都市上京区馬喰町)、磯良神社(大阪府茨城市三島丘)、新屋坐天照御魂神社(天照国照彦天火明命、天児屋根命、建御名方命と合祀・大阪府茨木市西河原)、蛎崎神社(保食神と合祀・宮城県仙台市青葉区片平) 等

<本拠地>

福岡市東区 志賀島一帯 ※祖神発現の地は、粕屋郡新宮町の新宮浜。
対馬、伯耆(鳥取)、美濃(岐阜)、三河(愛知)、阿波(徳島)、淡路島、播磨(兵庫)、摂津(大阪)、河内(大阪東)、近江(滋賀)、他、
全国の阿曇・安曇・厚見、渥見、英積、熱海、泉など、九州から東北までのほぼ全域。更には朝鮮へ到る、古代海上交通の最重要路を掌握していた。


<有名人>

綿津見豊玉彦命(わたつみとよたまひこのみこと)
海神宮の主。初代神武天皇の外祖父。
黄泉の国から帰った伊弉諾尊神が、日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはぎはら)で禊祓った時、三柱の筒之男神(住吉三神)とともに化生した綿津見三神は、もとはこの一神であったと思われる。因みに、水底で漱いだ時に底津綿津見神、中ほどで漱いだ時に中津綿津見神、水の上で漱いだ時に上津綿津見神が化生した。この底・中・上の表現は、潜水・釣り・網のそれぞれの漁法を表しているという。また、猿田毘古神が漁の最中に、比良夫貝に手を挟まれて溺れた時に化生した、底どく御魂(海底に沈んだ時に化生)、粒立つ御魂(海中が泡立って化生)、泡咲く御魂(海面が泡立って化生)と、関係があるように思う。
天(海人)語歌」にもあるように、海人族は、物事を三段に分け、「三」を神聖な数字とする思想を持っている。天地開闢のはじめ、高天原にあらわれて万物を経営したという造化三神(天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神)など、記紀の天地開闢の神話には3セットの神が多いが、これは、海人族の思想が反映されているからだと思われる。

穂高見命(ほたかみのみこと)
宇都志日金拆命(うつしひがねさくのみこと)
綿津見豊玉彦命の子。
海神の息子が何故、山に登ったのか? 別項で詳しく述べるが、海人は「山あて法」とか「山だめ法」と呼ばれる、海上からランドマーク的な山を見て、自分たちの位置を知る術とを持っていた。海上からもよく見える特徴的な山、そして良い船材が採れる山は、海人の聖地だったのである。
穂高見命は、穂高神社の主祭神である。信州安曇野の開拓者であり、泉小太郎のモデルともいうべき神だと思う。諏訪明神と関係があるというのも、その可能性が高いと思われる。
「古事記」は、綿津見三神の化生を述べたあと、「阿曇連はその綿津見神の子、宇都志日金柝命(穂高見命)の子孫なり」と伝える。また、「新撰姓氏録」には、「阿曇連、宇都斯奈賀(うつしなが)命の後也」とある。「日金」とか「奈賀」が、息長氏を連想させる。また、「柝」は拍子木のことで、芸能にも関係しそうである。
穂高見命の弟の振魂命は、倭氏津守氏・尾張氏の遠祖にあたり、同族といえるだろう。

豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)
綿津見豊玉彦命の長女。彦火火出見尊(山幸)の妃で、鵜葺草葺不合命の母。
彦火火出見尊(山幸彦)が塩土老翁神の勧めで海神の宮に赴いた際、その妃となり、山幸彦が帰国したのち、あとを追って来て、山幸彦の国で御子を産みたいと告げる。そして海辺に産屋を建て、山幸彦に中を覗かないように禁じて産屋に籠った。しかし、山幸彦は好奇心を抑えられず、覗き見してしまうと、出産中の豊玉毘売命は八尋鰐と化していた。毘売は正体を見られたのを恥じ、御子・鵜葺草葺不合命を置いて、海坂を塞ぎ、父の海神のもとへ帰ってしまう。しかし、恋しい夫と御子のことが忘れられず、妹の玉依毘売命に御子を養育させるべく、葦原中国へ赴かせる。
「古語拾遺」には、尾張氏系の掃部(かにもり)連の遠祖である天忍人(あめのおしひと)命が、箒を作り、海辺の産屋に這い登ってくる蟹を掃って、毘売に奉仕したという話が載っている。産屋を海辺に建て、箒で掃く所作をするというのは、古くから海人族に伝わる風習であろう。産土(うぶすな)神の「土」は、「土地」でもあろうが浜辺の「砂」でもあり、未確認だが、産屋に血液や後産の汚物を染み込ませる為の「砂」を敷き詰める古い風習があったのではないだろうか。
また、ヨーロッパでも、産屋に奉仕する産婆さんは、解毒作用のあるエニシダの「箒」を持ち、掃く所作をするという。これは、「悪」を掃き出し「福」を掃き集める所作だという。この産婆さんのイメージが、「魔女の箒」に繋がっているのだそうで、魔女のシンボルの一つである「☆(五芒星・ペンタグラム)」は、やはり魔女のシンボルであるリンゴを輪切りにした時の芯の形であり、陰陽師の安倍晴明も紋章としているのは興味深い。

鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
豊玉毘売命彦火火出見尊(山幸)の子。初代神武天皇の父。
鵜葺草葺不合命はの名には「日子波限建(ひこなぎさたけ)」という名が冠されることがあり、渚(なぎさ)は要するに「磯」であり、民間伝承では阿曇磯良は豊玉毘売命の子であるので、磯良と鵜葺草葺不合命は同一人物という説もある。

玉依毘売命(たまよりびめのみこと)
綿津見豊玉彦命の次女、鵜葺草葺不合命の妃で、五瀬命・稲飯命御毛沼命・初代神武天皇の母となった。
名前の類似する玉依姫は、賀茂建角身命神(賀茂大神)の娘で、大山咋神が変身した丹塗矢で妊娠、賀茂別雷神を産んだ。活玉依毘売は、河内陶都耳命の娘で、三輪大物主の妻。三輪君の祖、大田田根子(又は、その祖先)を産んでいる。「玉依姫」とは「魂が依り付く姫」の意で、巫女の総称とあるが、伝承の類似から海人族の神妻・巫女とも言えると思う。

稲飯命(いなひのみこと)
玉依毘売命鵜葺草葺不合命の次男。神武天皇の兄。
名前からして稲霊つまり穀神であり、弟の御毛沼命と同じく「御母国として海原に入り坐しき」とあるように、紀伊沖で海に没した。
日本書記には、熊野沖で暴風雨に遭い、「自分の祖先は天つ神で、母が海神であるのにどうして海陸で私を苦しめるのか」と嘆きながら、剣を抜いて海に入り、鋤持神(さひもちのかみ)になったと書かれている。サヒモチの「サヒ」というのは「刀剣」や農具の「鋤(スキ)」を意味する古語で、稲飯命は御饌津神であるから、この場合は農具の「鋤」ということになるだろうか。
しかし、この鋤持神というのは、彦火火出見尊(山幸)を海神宮から送ってくれた一尋鰐のこともいい、母の玉依毘売命は海神の子であり、正体も鰐魚であろうから、海に入って鰐魚になり海神宮へ帰ったということだろうか。

御毛沼命(みけぬのみこと)
玉依毘売命鵜葺草葺不合命の次男。神武天皇のすぐ上の兄。
神武天皇の別名は「若御毛沼命」・「豊御毛沼命」で、すぐ上の兄の御毛沼命ととても近しい間柄にあったことが分かる。御毛沼命は、記紀には神武東征の際、長髄彦と交戦中「波の穂を踏みて常世の国に渡り坐し」と、死んでしまったかのように書かれているが、高千穂の民間伝承で日向に帰還し、「鬼八」という鬼を退治したというスーパースターで、高千穂神社に十社明神として祀られている。高千穂神楽の原型といわれる「笹振り神楽」はこの鬼八を鎮める神事で、御毛沼命はこの神楽の主人公の一人である。
御毛沼命の「御」は接頭語、「毛」は「食」、「沼」は「瓊」もしくは「主」であり、「御食主」と同義語で食物を司る神である。つまり、当に海人の奉祀する、気比大神や豊受大神などの御饌津神なわけである。
名前の酷似している神は、須佐之男命(素戔嗚尊)と同神だといわれる、島根県八束郡八雲村の熊野大社の祭神、神祖熊野櫛御気野命(かむろきくまぬのくしみけぬのみこと)だ。この神社は、鑚火祭が象徴するように、杵築(出雲)大社よりも社格は上であり、神祖熊野櫛御気野命とは、「神祖である熊野の奇すしき御食主」という意味で、この神も御饌津神である。
気になるのはこの「熊野」だ。紀州の熊野本宮大社にも素戔嗚尊は祀られている。そして、御毛沼命は記紀の記述によれば、確かに紀州の熊野沖まで行っているからである。神武四兄弟の産まれた九州には、素戔嗚尊を祀る神社が多い。紀州の熊野と九州を繋ぐのは、この御毛沼命のような気がしてならないのである。素戔嗚尊は十握剣で八俣大蛇を退治したが、御毛沼命も「鬼切丸」という神剣で鬼八を退治している。八俣と鬼八、この「八」もキーワードであろう。
須佐之男命を祀る神社は、天王(皇)社、祇園社、八坂神社の他に、全国に3000余の支社を持つ津島神社があるが、その総本社である愛知県津島市の津島神社は、弘仁元(810)年、嵯峨帝によって「素尊(素戔嗚尊)は即ち皇国の本主なり、故に日本の総社と崇め給いしなり」と、称えられた。素戔嗚尊は神祖(かむろき)、つまり皇祖であるという訳である。嵯峨天皇は、皇祖は天照大神ではなく素戔嗚尊だと言っているのだ。御毛沼命は確かに皇祖の一人であり、興味は尽きないところである。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと・神武天皇)
若御毛沼命(わかみけぬのみこと)
玉依毘売命鵜葺草葺不合命の四男(末子)。初代天皇である。
皇后は越智氏または賀茂氏系の媛蹈鞴五十鈴媛命。日向時代の妃に、久米氏系の阿比良比売がいる。
書紀の一書で、諱(本名)を彦火火出見尊つまり山幸であると書かれ、東征を思い立つのも塩土老翁神に勧められてで、山幸が塩土老翁神に龍宮に案内される説話と酷似していることから、同一人物とする説もある。瓊瓊杵尊から神武までの4代は、同一人物だったのか? そうでなくても、天孫は3代に渡って海人族と婚姻を繰り返したわけであり、神武天皇の血は、殆ど海人族の血だったわけである。
畝傍山の東南にある橿原の地は、国の真中であるとして、辛酉(かのととり)の春一月一日に、橿原の宮に即位した。辛酉の年は、中国古代の讖緯説(しんいせつ)に基づき、この年には革命が起るされる年で、日本でも、神武天皇の即位がこの年とされる他、三善清行の上奏により901年を延喜と改元して後は、わずかの例外を除いて歴代改元があったという。この「」というのが、海人と関係を窺わせるし、書紀に「霊畤(まつりのにわ)を鳥見山(とみのやま)の中に立てて」皇祖天神(高皇産霊命)を祀ったと書かれ、「鳥」との関係は深い。
その鳥見山の候補地としては、大和における阿倍氏の本拠地の一角、阿倍倉梯麻呂の名前の由来となったと思われる奈良県桜井市大字倉橋のすぐ北の鳥見山(245m)がある。こちらの方が、橿原の宮に近くそれらしいのだが、もう一つ有力候補として同じ奈良県宇陀郡榛原町に鳥見山(734.6m)という山があり、山頂の展望台からは、眼下に大和盆地や宇陀郡の山容を一望できるという。皇祖大神を祀るとすれば、こちらの山も捨てがたいと思う。

阿曇連百足(あずみのむらじももたり)
穂高見命の9世孫にあたる。
「風土記」によれば、「肥前国〜松浦郡・値嘉の郷〜」に、息長氏系の12代景行天皇が西国を鎮撫巡行した時の「御付人」として登場し、値嘉島へ偵察に出るなど活躍を見せる。
阿波国の阿曇系の海人部によって伝承されたとされる「天(海人)語歌」は、「纏向の日代の宮は…」で始まるが、これは12代景行天皇の宮殿のことである。景行天皇は「書紀」によれば、襲国の隼人を平定した天皇であり、「海幸山幸」の神話によるところの、阿曇氏(綿津見豊玉彦命・海神)が、隼人(海幸彦・火照命)を天孫(山幸・火遠理命)に服従させる手助けをする物語と、景行天皇の「御付人」として、百足が隼人の平定に協力する姿は見事に合致する。海神は百足を象徴した姿なのか?
「播磨国風土記〜揖保の郡・石海の里〜」にも、36代孝徳天皇朝に、「阿曇連百足がこの里に生えた百枝の稲を天皇に献上し、天皇が、それならばその里に田を作るがよいと、石見の人夫達を召して開墾させたので、この野の名を百便(ももたり)、村の名を石海(いわみ)という。」とあるが、時代的に、斉明〜天智朝に、我が国と新羅・百済間をたびたび往復したという、阿曇連頬垂(つらたり)の誤記であろう。

阿曇磯良(あづみのいそら)
神功皇后に従属した、志賀島の海人。
民間伝承では、豊玉毘売命の子。磯良神を磯武良(いそたけら)と表記する神社があるが、記紀神話の豊玉毘売命の子、鵜葺草葺不合命の名には、「日子波限建(ひこなぎさたけ)」という名が冠されることがあり、渚(なぎさ)は要するに「磯」であるので、磯良と鵜葺草葺不合命は同一人物という説もある。
それにしても磯武良(いそたけら)とは、あまりにも紀伊坐大神、五十猛命(いそたけるのみこと・大屋毘古命)に、音がにていないか? 言うまでもなく、漢字は万葉仮名つまり当て字で、音が同じなら同じ神としてもいい訳である。五十猛命は素戔嗚尊の御子で、父神とともに新羅の曾尸茂梨(そしもり・牛頭の意味という。韓国慶尚道の牛頭山、江原道春川の牛頭山などの説がある。)に天降り、更に埴土の舟に乗って出雲国簸の川上にある鳥上の峯に到ったとある。そして、天上から持ち帰った樹木の種子を日本全土に蒔き、紀伊国に鎮座されたという。牛頭というのが都怒我阿羅斯等を彷彿とさせるし、記紀の語る応神以前の神話は、大和朝廷以前の旧勢力が既に持っていた神話なのではないかと思わせる。
宗像大社に伝わる「宗像大菩薩御縁起」には、神功皇后の三韓出征の時、亀に乗った磯良が現われて加勢したとある。神武天皇東征の際に亀に乗って現れて水先案内した大倭氏の祖、宇豆毘古と非常に役割が似通っており、宇豆毘古は綿津見豊玉彦命の子、振魂命の後裔なので同族であり、同一人物の可能性があると言えるだろう。
「八幡宮御縁起」には、「磯良と申すは筑前国鹿の島の明神の御事也。常陸国にては鹿嶋大明神、大和国にては春日大明神、是みな一躰分身、同躰異名にてます」とあり、「琉球神道記・鹿嶋明神事」には、「筑前の鹿の嶋の明神、和州貸すが明神、此、鹿嶋、同磯良の変化也」とある。太占(ふとまに)の聖獣「鹿」と、壱岐・対馬の卜部氏との関係が窺えるが、高良大社(福岡県久留米市御井町)の祭神、高良玉垂命が磯良神だという説もある。確かに玉垂命は芸能の祖神とあるが、磯良というのは、何と謎の多い神であろう。
属儀礼を写した「磯良舞(細男舞)」が、伝統芸能として、奈良春日大社の摂社、若宮神社の例祭「おん祭」など、各地に伝承されている。磯良は常陸国の鹿嶋明神で、大和の春日明神でもあるという根拠は、ここにあるのかもしれない。磯良神を祀る神社は、対馬を始め、福岡、大分、鹿児島、三重、京都、大阪、宮城にまで及ぶ。応神&神功母子を祀る八幡系、豊玉鵜葺草母子を祀る綿津見系、恵比須系の摂社に多いが、素戔嗚尊や天火明命と合祀する例もある。
地の八幡縁起や八幡本地物(室町成立)などで、神功皇后は住吉神の託宣により、磯良を龍宮への遣いにたてて、潮盈珠と潮乾珠を借りている。「あとへのいそら」とあり、アイヌ語の海(atuy)と、貝(sey)に由来するという。実際、神功皇后に従属したのは大浜宿禰かその父だろうが、阿曇族を象徴する者として、奉祀する祖神が主人公になったのであろう。ちなみに玉を借りるこの役どころは、上記の「宗像大菩薩御縁起」では、神功皇后の妹、豊姫が果たしている。
1809年(江戸中期)成立の対馬の地誌「津島紀事」には、「琴崎(きんさき)の海底には「龍宮の通路」と称する穴有り。神功皇后の新羅出征の時、碇(錨)がこの穴に挟まって抜けず、舵取安曇磯武良、亀に乗りて海に入り、碇を得て出で来る。」とあり、磯良神は亀に乗り、龍宮と行き来が出来る存在として描かれている。古代、「龍宮の使い」も「海神の駿馬」も鰐鮫であったが、後世、道教的神仙思想が反映するに伴って「亀」に変化して行ったことがわかる。
また、「琴崎大明神の社、祭神一座、少童命また磯良と云う。」とあり、少童(わたつみ)神と磯良を同神としている。この上対馬郡琴崎には胡禄(ころく・やなぐい)神社が鎮座しているが、同じ「津島紀事」に、「古、覡婆の小島氏(胡禄神社社家)の女が磯に出て、金鱗の小蛇と金の塊石を社前の海辺で見つけ、竹漉籠(ショーケ)ですくって祠に祭り奉った。」とあり、琴崎大明神は磯良神であるから、磯良神の正体は小蛇ということになる。蛇体の神というと、大物主神や阿治志貴高日子根神(賀茂大神)が思い浮かぶし、松浦の佐用姫にも関係がある。出雲のセグロウミヘビのような蛇だったのだろうか?

泉小太郎(いずみこたろう)
民話「龍の子太郎」のモデル。
「信府統記」に、信濃国有明の里は、12代景行天皇十二年まで湖だったが、泉(安曇)小太郎という人が、生坂村の山清路を切り崩して犀川に流し、安曇野の大地を作ったとあり、民話では、犀川の化身の犀龍と、諏訪大明神の化身の白龍王の子となっている。
諏訪大明神は出雲の建御名方神。ミナカタがムナカタだとすれば、宗像氏か?
「イズミ」は「アズミ」の転訛だということが、小太郎の姓からも言えるのではないか? とすれば、「白水郎」が海人(あま)と読むのも、案外こんなとこから謎が解けるかもしれない。「白」の下に「水」で「泉」である。

大浜宿禰(おおはまのすくね)
15代応神朝に各地の海人を平定し、海部の宰(みこともち)に任命された。

阿曇連浜子(あずみのむらじはまこ)
17代履中天皇の即位前紀、淡路の野島の漁師を率いて、履中の同母弟、住吉仲皇子の叛乱に荷担。因みに、倭直吾子籠も住吉仲皇子に荷担している。同母(葛城磐之媛)というが、住吉というだけあって、海人系の皇子だったのだろう。吾子籠は妹を履中の采女に差し出し、浜子は死罪を免れて、目の縁に入墨をされた。時の人はそれを阿曇目(あずみめ)といったという。
「魏志・倭人伝」に、倭の水人は「男子は大小と無く皆、黥面文身(入墨)している」とある。また、久米氏の祖の大久米命も、黥利目(さけるとめ・入墨した目)であった。入墨は海人の象徴だったのである。宗像氏は「胸形」とも書かれるが、「ムナカタ」は胸に入墨をしている意だともいう。
尚、河内の飼部(うまかいべ)らも、目の縁に入墨していたらしい。同じ履中紀5年の9月、天皇が淡路島で狩した際、飼部らがお供をしたが、その一人の入墨が乾き切っていなかったので、この島の伊弉諾尊神が「血の匂いが耐えられない」と神託し、その後、飼部の入墨の風習は無くなったという話が載っている。因みに淡路島は阿曇氏の本拠地の一つ。

男狭磯(おさし)
阿波国長邑の海人。19代允恭天皇紀、天皇が淡路島で狩をしたが、島の神(伊弉諾尊)の祟りで全く獲物が獲れなかった。明石の海の底の大真珠を供えればよいとの託宣があったので、方々の海人を集めたが獲れない。そこで男狭磯が呼ばれ、海底から大鮑を抱き取って浮上するが、海上で息絶えてしまった。その時、男狭磯が腰に巻いていた綱は、六十尋(一尋は大人が両手を広げた長さ)もあったという。大鮑から出て来た桃の実程の大きさの真珠を供えると、猟は大成功しが、天皇は男狭磯の死を悲しんで、墓を作って厚く葬った。
阿波も淡路も阿曇氏の本拠地の一つである。しかし、又しても「淡路島で狩」だ。この時代、天皇が淡路島で狩をするということは、単なる遊びというより、国勢を占うとか、何かの祭祀であったのかもしれない。

阿曇比邏夫・ 安曇連比羅夫命(あづみのひらぶ)
大和朝廷水軍の長官。662年、新羅と唐とに攻められた百済を救うために水軍を率いて出征したが、翌年白村江で唐軍に敗北し、軍を収めて帰国した。穂高神社の祭神の一柱。
有名でありながら、阿曇氏の系図には登場しない。名前が酷似し、経歴も似ている阿倍比羅夫(あべのひらぶ)と混同されたのか? 阿倍氏は冒頭で述べたとおり、阿曇氏と奉膳を分け合い、後に、阿曇氏との勢力争いを有利にするため「高橋氏文」という自家の由緒書を朝廷に提出して、内膳としての正統性を主張した高橋氏と同族。
神功皇后は、阿曇氏の海人と同時に、阿倍氏の吾瓮海人烏摩呂(あへのあまおまろ)も新羅への偵察に出しており、阿曇磯良のことという「あとへのいそら」という音も、阿曇というより、阿倍に近い気がするのだが? 「阿倍」は阿曇氏の部曲(豪族の私有民)、「阿曇部」ではないのだろうか?
日本書紀(皇極紀)では姓(かばね)を安曇山背連(やましろのむらじ)としている。穂高神社のお船祭りの日(9月27日)は安曇連比羅夫命の命日というから、山背国(京都府南部)から、なんらかの理由(白村江の敗北で左遷か?)で同族の住む安曇野に移住したのかもしれない。そして安曇野をさらに開拓する。穂高神社の創始は天武朝とうから、この人なのかもしれない。

大海宿禰菖蒲(おおしあまのすくねあらかま)
40代天武天皇(大海人皇子)の壬生(乳部・養育係)。
阿曇氏の系図では、浜子の父となっているが、時代が会わない。浜子の弟の小浜宿禰が、凡海(おおしあま)宿禰祖とあるので、この子孫か。それとも大海部直祖の多与志を出した尾張氏か、賀陽采女を出した吉備氏か。また、凡海郷のあった大浦半島の付け根の舞鶴市には、息長の転訛である「行永(ゆきなが)」があり、息長氏系の丹波道主命の本拠地であることから、息長氏の可能性もある。

阿曇稲敷(あづみのいなしき)
38代天智天皇の10年11月、対馬沖に唐の使人、郭務?らが来訪。12月天皇が亡くなったので、その旨を筑紫まで知らせる朝廷の使者となっている。
天武10(681)年、川島皇子ら11人共に「帝記」及び「上古の諸事」を記す任に着く。
記紀の語る「創世神話」は、海人の伝承「天(海人)語歌」ではないか。稗田阿礼は中臣(卜部)氏系だが、卜部の発生は壱岐・対馬・伊豆であり、海人の可能性は高い。

安曇宿禰継成(あづみのすくねつぐなり)
延暦11(792)年3月18日、内膳奉膳であった継成は、高橋氏との内膳たる勢力争いに敗れ、勅命を承けず人臣の礼無しとして、絞刑に処せられるべきところを特旨をもって死一等を減ぜられ、佐渡に配流された。
789年(延暦8)に家記、792年に太政官符を付加して提出された、阿倍・膳氏系の「高橋氏文」に象徴されるように、当時、12月11日の月次祭(つきなみまつり)の夜に行われる神今食(じんごじき・かんいまけ)の神事に際し、両氏はしばしば行立の前後を争っていた。しかしながら、高橋氏が天皇の膳夫として奉仕し始めたのは、12代景行天皇に仕えた磐鹿六雁命であるのに対し、阿曇氏は15代応神天皇に仕えた大浜宿禰が最初であり、膳氏系高橋氏が先だという「高橋氏文」のムチャクチャな主張で、阿曇氏は常に敗退の辛酸をなめた。かくして、阿曇氏は内膳たる正当性を失い、以後、中央政界からその姿を没してしまう。