天と海
私が海人に興味を持ったきっかけは、「安曇」とう地名です。安曇(阿曇)氏といえば、金印が発見されたので有名な、北九州の志賀島を本拠とする海人系の古代豪族なのに、何故、信濃の山の中にも安曇があるんだろう?
調べてみると、「アジム」という古語が、海人族を指す言葉で、「アド」「アズミ」等は、その転訛だそうです。そのものズバリ安心院(あじむ)や、全国に散らばる安曇・阿曇はもちろん、渥美、厚見、厚海、熱海などは、みんなそうだというから驚きました。地名をたどると、瀬戸内海を経由して、阿波、淡路、播磨、摂津、河内、近江、そして信濃と続いています。もしかして、出雲、伊豆、和泉、吾妻、東などもそうだとすると、勢力範囲はもっと広がって行く訳です。
長野県南安曇郡穂高町には穂高神社がありますが、その社家(神主の家系)は安曇氏です。穂高神社の主祭神は穂高見命と綿津見命で、綿津見といえば「海神」、海人の安曇氏の流れだという証拠ですね。この神社には、海人らしく、船をぶつけ合う神事もあるそうです。
しかし、何故にこんな山奥まで来たのでしょう。一説には、大和朝廷から命を受け、越(北陸)を制圧する為に長野へ遠征し、その子孫が現地に残ったともいわれます。しかし、「信府統記」には、信濃国有明の里は、景行天皇十二年まで湖だったが、泉(安曇)小太郎という人が、生坂村の山清路を切り崩して犀川に流し、安曇野の大地を作った、という伝説があります。有名な「龍の子太郎」ですね。弘法大師空海のように干拓事業を行ったりして、征圧に来たというよりも、何か移住して来たという感じを覚えます。それに、別項で述べますが(「白山信仰の海人的要素」)、案外、海人と山岳信仰には密接な関係があるのです。
それにしても、安曇という郡名が現れるのは奈良時代といいますから、そんな昔にこんなに広い行動半径を持っていた海人族とは、どんな人たちだったのでしょう。彼らの航海技術を持ってすれば、大陸とも行き来していたに違いない・・・。
そしてフッと、日本では「天」と「海」が同じ「あま」という発音だということに気が付きました。日本で最初の造庭秘伝書に、平安中期、橘俊綱(1028〜1094)の著といわれる「作庭記」があります。「水は天の臣下で、石はその従者である」と説かれ、大海に注ぐ曲水が作られ、石は蓬莱山や荒磯の風景を作り出します。枯山水であっても、日本の庭には必ず、荒磯とその向こうの浄土が描かれているのは何故なんでしょうか。
水平線のその先では、空と海は溶け合っています。日本人の中には、空と海が分ち難い、同じものだという宗教観が、確かに存在していると思います。それは、容易に水平線を眺めることが出来る、島国独特の宗教観だとも言えますが、それだけではない、海の彼方に望郷の念さえ抱くこの感覚は、我々の先祖が海の彼方からやって来たという、DNAからのメッセージのような気がしたのです。
記紀の伊弉諾尊&伊弉冉尊の国産みは、天つ神から賜った「天の瓊矛」で潮を掻き回すことから始まります。この表現は、「古事記」の21代雄略天皇の段にある「天(海人)語歌」にもあります。また、淡路島の海人が、海水を煮詰めて塩を作る時の製塩作業が連想されているといいます。そして殊更に、海人族の拠点である淡路島は、天皇の存在そのものに重要な役割を演じているのです。
そう考えて行くうちに、神代の神々は、元々は海人の神だったのではないかとか考えるようになりました。記紀の神々は、「天降る」つまり天から降臨します。その「あま」が「海」だとすれば、海人が連れて来た、もしくは天孫族自体が海人の首長だった可能性すらあります。
そして、色々と調べて行くと、海人族には「二つの顔」があることに気が付きました。一つは表の顔、古代から水軍の将として活躍した阿曇氏などの「古代豪族達」です。もう一つは裏の顔、いかなる身分にも属さず、あらゆる伝統芸能のルーツともいえる、漂泊の芸能集団、「傀儡子」です。
さあ、私と一緒に、謎解きの長い航海に船出致しましょうッ!!