海人の藻塩



1.塩と祭祀の関わり
2.塩土老翁神
3.藻塩焼神事に見る古代の製塩方法
4.鉄の塩釜と海人の関係


一般に海人というと、 海で魚や貝をとり、「藻塩を焼いて製塩する」ことを業とする者、漁夫のことをいう。私は以前から、「日本の祭祀のルーツは海人にある」と考えて来たが、その最大の根拠が、「」と次項に挙げる「丹土」なのである。お目出度い「紅白」は、「丹土」と「塩」なのではないかと思ったりしているほどだ。
塩と日本の祭祀の関わりについて、下記に述べて行きたい。


1.塩と祭祀の関わり
塩は浄めの料、縁起物として用いられる。
料理屋などで、塩を玄関先など三ヶ所に置く「盛塩」や、相撲の力士が土俵に撒く浄めの塩、また、葬式から帰った人が玄関で塩を撒く風習は、かつて葬礼の前に海へ入って身を浄めた「汐垢離(しおごり)」の名残であるという。「盛塩」のルーツは、「立砂(車寄せの前の両側に、浄めの為に円錐形に高く盛った砂。盛り砂。)」で、そのまたルーツは、上賀茂(賀茂別雷)神社の二の鳥居の向こうにある、細殿(拝殿)前の一対の円錐形に盛った砂、「立砂」に端を発しているといわれる。これは神山をかたどったもので、一種の神籬(ひもろぎ・神の依代)であり、浄めの砂である。鬼門、裏鬼門に砂を蒔くのは、この立砂信仰が起源であり、転じて、力士が土俵に撒く「塩」となった。力士の「廻(まわし)」はフンドシで、海人の伝統的な衣装であり、相撲が神楽や流鏑馬と並んでよく神前に奉納されるのも、私見では海人にルーツがあると考えている。「砂」や「塩」が海の物であるのは、言うまでもない。
水産庁遠洋水産研究所や日本鯨類研究所の要職を歴任した長崎福三氏は、その著書「魚食の民〜日本民族と魚〜(講談社学術文庫)」の中で、「海水に浄化作用があることを知っている海の民は、陸化しても海の水や、それが手に入らない場合には塩水を、また時には塩そのものを浄化のために使う習性を保っている。「塩水桶」という習慣がそれであり、毎朝井戸水に塩を入れたものを神棚に供えたり、門口などに撒いて清めをする。今でも料理屋の店先の土間などに「盛り塩」するのはその名残である。」と言われる。また、「海からの隔離は当然、魚食との疎遠を意味する。一度覚えた味はそう簡単に忘れるものではない。陸化した後も魚食への憧れは残り、少なくとも祖先と一体になる祭や盆の日には、無理をしてでも海の魚を食べるという習慣を持っている内陸の集落はかなりある。このような「晴れの日」の魚食習慣は、遠い昔、祖先たちが持っていた生活の名残と見ることが出来る。」とも言われる。こうした習慣が海沿いに限らず、全国的にあるということは、日本の祭祀の本質が海人にあるということではないだろうか。
天語歌」にも出て来るが、伊弉諾尊&伊弉冉尊が「天の瓊矛」でもって、「水をこをろこをろに」海水をかき混ぜる国土創成神話は、淡路島の海人が、海水を煮詰めて塩を作る時の製塩作業が連想されているという。「天の瓊矛」は勿論、海人が魚を突く「銛(もり)」であり、阿曇稲敷の影響もあろうが、天地開闢の神話が海人の伝承によるものだとうのも、重要視されるべきである。
このように「塩」は、単に防腐効果があるといった物理的問題だけでなく、日本人の祭祀に深く関わって来たのである。

2.塩土老翁神
塩の神といえば、塩土老翁(しおつちのおきな・塩椎神)神であろう。
山幸彦を无間勝間に乗せて龍宮へ案内し、神武東征のきっかけも作ったので、嚮導(道教え・水先案内人)の神としての性格から、猿田毘古神と同一神とされている。
「日本書紀」の一書では、、山幸(火遠理命)が、兄の海幸(火照命)の釣針を無くして困っていると、塩土老翁神が現れて、袋から櫛を出し地面に投げると竹林となって、その竹で籠舟を作ったとあり、別の一書では、浜辺で罠にかかった川雁を解き放ってやると、塩土老翁神が現れて、籠舟で海神宮へ送ってくれたとある。「鶴の恩返し」のお爺さん版?だが、「鳥」と関係あるというのも、私見では海人の証拠だ。
この「籠舟」が「无間勝間」とう小舟で、これは台湾から南の島々で「カタマ」とか「カタ」といい、「舟」とか「筏」とか「籠」を差すそうで、同様の舟が、台湾・ベトナムを始め、ビルマ・南洋群島・中国奥地の河川でも見られるという。(上野喜一郎著「船の歴史」より)。とすれば、塩土老翁神は、中国から台湾→沖縄→九州と渡って来た、南方系の海神といえるのではないだろうか? ますます猿田毘古神と同神ぽい。猿田毘古神は白鬚神社の比良明神とも呼ばれるが、白鬚と塩土老翁は似ていないか? つまり、猿田毘古神の年取った姿が、塩土老翁神なのではないだろうか?
さて、塩土老翁神は、塩竈(しおがま)神社(宮城県塩釜市)、塩津神社(滋賀県伊香郡西浅井町)を始め、全国の塩竈神社に祀られている、航海の安全、漁業、製塩、安産の神様である。主として、東北地方では開拓の神、瀬戸内では製塩の神として奉斎され、賽銭箱と並んで献魚台を置き、漁撈の初穂を受けるという、モロ海人系の神だ。「シオツチ」は「潮路」「潮つ霊」、「潮筒」の転訛と言われ、住吉の筒之男神とも関係がある訳だ。

3.藻塩焼神事に見る古代の製塩方法
塩竈神社といえば、7月4日から6日にかけて行われる「藻塩焼神事」である。
海人が藻を刈るのは、鰯などと共に農耕の肥料に用いることもあったが、この藻塩焼神事で重要なのは、「玉藻」と呼ばれる海草のホンダワラを製塩に使用することである。「馬尾藻」や「神馬藻」と書き、奇しくも海人系の万葉歌人が、多く歌に詠んでいる。

うつせみの 命を惜しみ浪にぬれ 伊良虞の島の 玉藻刈り食む(二四、麻績王)
塩干の 三津の海女の久具都(くぐつ)持ち 玉藻刈るらむ いざ行きて見む(二九三、角麻呂)
朝なぎに玉藻刈りつつ 夕なぎに藻塩焼きつつ 海をとめありとは聞けど…(九三五、笠朝臣金村)

ホンダワラとは、「広辞苑」によると、「海産の褐藻。長さ3メ-トルに達し、質は柔軟で、葉は披針形、浅い切れ込みがある。別に楕円形または倒卵形の気胞(浮き袋)を有し、海表を浮いて流れ藻となる。古来、新年の飾物、食用、肥料として用い、また焼いて加里(カリ・炭酸カリウム)を採る。」とある。玉藻の名の通り、ホンダワラは玉状の気胞を持ち、乾燥が早く、製塩には最適とされる。和布刈神社の和布刈神事で刈られる藻は和布(わかめ)らしいが、「潮乾珠・潮盈珠の法」に関係があるとされ、同系統の神事である能登輪島の重蔵神社の如月祭りで食されるのは、「神馬藻」であるからホンダワラであり、「製塩」と無縁な訳ではない。
今、気がついたのだが、この「ホンダワラ」という音、応神天皇の諱「品陀和気(ほんだわけ)命」に酷似していないか? 冷静に考えれば浮き袋の形から「本俵」だろうが、もし、この海草の名と応神天皇の名に何らかの関係があるとすれば、玉藻を刈って製塩作業をするのは、間違いなく海人の最重要神事であり、大変興味深い。
また、製塩というと、日本各地の海岸線で大量に出土し、息長氏系彌加宜神社でも発見された「製塩土器」を思い出すが、この藻塩焼神事では直径130cm、深さ16cm前後の鉄製の「塩釜」で海水を煮詰める。まず、神官達が小舟に乗り塩竈湾外へ出て、海藻のホンダワラを刈り取り、櫃に納めて帰って神前に供える。翌5日に御竈者の塩釜の水を桶に汲み入れ、小舟に積んで塩竈湾の通称「竈ヶ淵」に到り、積んで来た水を海へ戻して、新しい海水を汲んで帰り、塩釜に入れる。6日は境内にしつらえた竈に火を炊き入れ、塩釜の海水を沸騰させ、塩釜の上に簀(すのこ)を作ってその上にホンダワラを敷き、沸騰した海水を何度もかけて、塩釜の中の海水を煮詰めて行き、沸き上がってくる塩を掬い取って布で濾し、粗塩を採るといもので、古代の製塩を彷彿とさせるという。また、この例祭には流鏑馬神事の後に出弊式があり、この弊が錦で覆った3本の大弊で、「おしら神」を連想させるという。「白」の付く神は秦氏などの渡来系とみて間違いないというし、これが同神であるとされる白鬚明神の猿田毘古神の「白」だとすれば、大変興味深い。
話を「藻塩焼神事」に戻すと、ここでは「藻塩焼」という名前はあるものの、形式上、煮立った海水を何度もかけるだけで、塩釜上のホンダワラは焼かれないという。塩釜の中の煮詰まった鹹水(濃い塩水)も、本来は天日などで水分を飛ばしたのだろうが、一日で神事を終らせる都合上、現在は布で濾して粗塩を採るという方法がとられているのだそうだ。
揚浜式製塩でも、塩田の砂の上に干した藻を敷いて海水をかけるという方法もあるようだが、これも藻は焼かれない。どうやら、干した海草に再び海水をかけると、細胞から莫大な胞子を放出するのだが、この胞子にある種の酵素が含まれており、それが塩の味を良くするという作用をするらしい。塩の味を不味くしている成分、それは、海水を煮つめて製塩した後に残り、また粗塩の貯蔵中に空気中の湿気を吸い、溶けて分離する液状苦味質、つまり「苦汁(ニガリ)」である。主成分は塩化マグネシウム。豆腐の凝固剤に使われ、「苦汁を嘗める」という諺にもなったあれである。即ち、非常に苦い。酵素は熱や金属イオンに弱く、鉄釜で沸騰させた海水をかけるという「藻塩焼神事」の製塩方法は、非常に不合理だと言わねばなるまいが、この神事の伝えるところは、古代の製塩方法そのままなのではなく、便宜上の時間短縮の為に形骸化された、象徴的な形なのだと思う。
それでは、「朝なぎに玉藻刈りつつ 夕なぎに藻塩焼きつつ 海をとめありとは聞けど…(万葉集九三五)」と、笠金村が歌に詠んだ本当の藻塩焼製塩とは、どんな方法であったのだろうか?
海水をかけて乾燥させたホンダワラを乾燥させて焼いた灰の粉末が、「藻塩」という名称で市販されている。これは、焼くことによってニガリ成分中の有害成分(塩化マグネシウム)が取り除かれ、塩分(塩化ナトリウム)の割合も90%程度と比較的高く、ヨードをはじめとした有効な各種ミネラルを多く含有した、科学的にも非常に高品質な塩なのだそうである(森下敬一医学博士著『食事革命』より)。
しかし、海水をかけた藻の灰の粉末を、古代の「藻塩」だというのなら、海水を煮詰める必要ばない。それでは、各地で大量に出土する製塩土器は何に使われたのだろうか? 通常、塩を焼くというと、海水を煮詰めて濾した粗塩を、素焼の壺入れて蒸焼きにしたり、焙烙(ほうろく)などで煎いったりして純白でサラサラの塩にする「焼塩」の製塩工程を思い出すが、これにもニガリ成分を無害に変える効果があり、それでは藻を焼く必要がなくなってしまう。
岡山大学教授の近藤義郎氏が史料篇として著した「日本塩業体系」」によれば、三千年以前に遡る縄文時代には、海水そのものを製塩土器に入れて煮詰めて採っていたのではないかということで、土器製塩が始まった当初は、藻塩焼が行われていなかった可能性もある。しかしながら、珪藻化石から古環境を復元する第一人者の森勇一氏が、松崎遺跡出土の製塩土器の中から海草や海藻などに付着する珪藻を発見したという報告がある(「松崎遺跡における古代製塩法について」(財)愛知県埋蔵文化財センター編。1991年)。また、阿曇氏の本拠地である志賀島に隣接した海の中道遺跡の研究者である山崎純男氏も、製塩土器の中から、被熱したコケムシやウズマキゴカイ等の海藻付着生物の遺骸を発見している。つまり、藻塩焼製塩には製塩土器が使われていたということだ。
しかしここで、問題が発生した。「海藻に海水を何度もかけて作った鹹水(濃い塩水)をそのまま煮詰めて粗塩を採取し、焼塩する方法では、製塩土器を使う当時の焼塩技術では、不純物を焼き飛ばす脱色・脱臭が可能な程の火力は得られないので、真っ黒で異臭のする塩が出来てしまう。」という研究結果を発見してしまったからである。上記の藻を焼いた灰を粉末にした藻塩も、昆布茶みたいで純白ではない。それでは、呪術・宗教的用途にも大量に使用されるべき、清潔感溢れる「純白な塩は、古代にはなかった」ということになってしまい、私の説が成り立たなくなってしまう。(^^;)
ここで天からの助け舟ッ! シンクロ友達の伊予柑さんから、掲示板に貴重な御意見が寄せられたのである。広島県安芸郡蒲刈町「藻塩の会」が、10年余りの試行錯誤を繰り返して復活させたという「藻塩焼製塩」を紹介して下さったのだ。<ありがとーーーッ!(^-^)/~
それは、海水にひたした海藻(ホンダワラ)を乾し、それを焼いた灰をさらに海水でこして鹹水(濃い塩水)をつくり、土器で煮詰めて塩をとるという方法だそうだ。
この鹹水を藻を焼いた灰で濾すというのがミソなのである。真っ黒けで臭い鹹水に乾燥させた藻を焼いた灰を混入すると、あぁら不思議、鹹水が澄み、その上澄みを煮詰めて煎熬(焼き塩)すれば、真っ白とはいかないまでも象牙色ほどの白い塩になるというのだッ! これは、灰汁(アク)に含まれるアルカリの漂泊作用を利用したもので、濁りの成分が凝集されて沈殿したものと思われる。
あぁ、私ってなんてオバカッ! 藻を焼くのが藻塩焼ぢゃぁないかッ! 粗塩を煮詰める焼塩の工程だけが、「焼く」ではないのだった。(T-T)
上記の山崎氏も、乾燥させたホンダワラを汲んで置いた海水に浸し、再び天日で乾燥させる作業を数回繰り返した後、乾燥させたホンダワラを灰にし、先の鹹水に混ぜ、その上澄みを石鍋で煎熬するという方法で実験したところ、海藻付着生物の被熱率が、海の中道遺跡で発見された製塩土器中のものと非常に近かったと述べている。<ちゃんと読めって。(^^;)
しかし、土器による製塩は、塩の結晶によって土器の組織が壊れるので、浜が一つ出来るほどの製塩土器の遺物が発見されるくらい大量に土器を作り続けなければならない。それほど土器製塩は、非常に能率が悪い製塩方法らしい。頭のいい海人達が、そんなに長いこと効率の悪い土器製塩を続けていたとは思えない。

4.鉄の塩釜と海人の関係
塩竈神社の藻塩焼神事でもう一つ注目すべき点は、土器でなく鉄の潮釜で煮詰めるということである。つまり、土器製塩よりも数段効率はアップするということだ。
森浩一氏と網野義彦氏は、「馬・船・常民」(講談社学術文庫)の中で、若狭などの特異な地域を除いて、少なくとも7世紀以降は土器製塩が廃れ、鋳物の塩釜による製塩が主流になったのではないかと述べておられる。塩竈神社の釜は、少なくとも奈良時代まで遡れるという鉄の塩釜で、その他にも、金谷神社(千葉県富津市金谷)摂社の鉄尊神社の御神体として祀られている塩釜も、時代は同じくらいだという。鉄尊神社の塩釜は、倭建命が海を渡る時、船の舳先に掛けた「鏡」だと伝えられて来たというのも興味深い。塩釜は「鋳物」である。古代史を賑わせる、「銅鐸」も「鏡」も鋳物だ。これも、祭祀全般の基礎を海人が作ったという証拠となろう。
また、日本の鋳物師は、鋳型を作る道具を供給する鍛冶師と一体になって活動していたというのである。神剣を作る刀鍛冶とは性質が違うだろうが、鋳物師と鍛冶師が共同生活をおくっていたというのは、特筆すべきである。
何が重要なのかというと、鍛冶金工と製塩の接点が見つかったということだ。つまり、賀茂氏や吉備氏息長氏は、なぜ海人でありながら作金者(かなだくみ)であったのか、なんとなくシックリ来なかったのだが、古墳の副葬品として発見される鉄製の銛、ヤス、釣針などの漁具の他に、もう一つの接点を見つけたからである。
面白いことに、鋳物師の中には、和泉・伊賀を中心とした「廻船鋳物師」というのがあって、瀬戸内海や伊勢の製塩地帯に塩を焼く釜を供給し、古釜を回収して、売り上げの分け前を貰うという、珍しい商いをやっていたのだそうだ。古くからの鋳物の産地として知られる若狭の金屋、能登の仲居、越中の高岡の鋳物師たちも、こういう活動をしていただろうということである。塩釜は消耗が早く重いので移送には船を使用したし、梵鐘のような大きなものは運べないから、鋳物師たちが現地へ行って制作したことが、「廻船」の名前の由来だろう。記録上に現れるのは平安末期からだが、もっと古くからあるだろうということである。つまり、海人と結びついていた可能性は高い。
また、上記の網野教授は、「塩の交易は縄文時代以来のことで、日本の商業の原点ではないか」と述べている。魚貝もそうだが、塩もたくさん作れば必ず売らなくてはならず、土器製塩が行われ出した縄文時代から、塩も魚貝も交易されているだろうというのだ。実際、日本の主だった商人である、伊勢商人も近江商人も紀州商人も、みんな海の民の出身だ。つまり、日本の商人のルーツも海人にあるわけである。
また、能登半島の羽咋市の寺家遺跡からは、大きな祭祀が行われる場所で、少量の塩を作った遺跡がたくさん発掘された。そこには、小さな鍛冶場の跡もたくさん出土するという。つまり、本来、祭祀に使われる塩は、祭祀の行われる所に近い場所で作るのが原則という、何か伝統的なものがあったのではないかと、前出の森浩一教授は言われる。上記の「廻船鋳物師」のように、鋳物師も鍛冶師も、祭祀が行われる現地まで移動して仕事をしていたわけだ。
そして大変興味深いことに、塩作りが終ったら、製塩場も鍛冶場も「赤土」で覆うというのである。先日(2002年3月14日)に発見を発表された、条ウル神遺跡の石棺の内側にも「朱」が塗られていたが、こうした「朱」を神聖な色とする文化も、こんな所からルーツを導き出せるのではないだろうか。
朱は丹砂(辰砂)、つまり「丹」で、不老不死の薬「仙丹」であり、金銀を製錬する時に欠かせない水銀の原材料である。そして、丹波道主命丹後丹比の「丹」でもある。残念ながら、肝心の鉄は高融点金属なので、水銀とのアマルガム(合金)ができにくく、古代は「踏鞴吹き」と呼ばれる、砂鉄・木炭を原料とし、蹈鞴(たたら)を用いた方法で製錬されていた。出雲の斐伊川や吉備の血吸川のように、赤い土の川が砂鉄の産地だということも多いので、製塩場や蹈鞴場を覆ったという「赤土」は、単に「鉄分を多く含んだ土」なのかもしれない。しかし、丹には塩と同じく防腐作用があり、古くは遺体に塗られていたということにも関連するだろうし、海人と鍛冶金工の関係が浮かび上がって来るのである。

赤土つまり「丹土」については、次項で詳しく述べることとしたい。