丹土


1.丹土の登場する神話
2.丹生のつく地名
3.丹生都比売神
4.丹生都比売神社(天野社)
5.鏡と太陽信仰
6.八百比丘尼と白山信仰



丹土とは一般に「赤土」のことで、丹と朱は同義語で、赤色を指す。
神社の朱塗りの柱などに用いられる
水銀朱は、硫黄と水銀の化合した赤土(辰砂)で、朱は、この辰砂を粉砕して、水との比重を利用して採集したものである。赤色には、この他にも赤鉄鉱を粉砕した「ベンガラ」があり、水銀朱はきわめて貴重なものであった為、普通はベンガラが使用された。
「赤」は、「大」+「火」の会意文字で、大いに燃える火の色を表す。つまり、火のように、罪や穢れを祓い清め、
悪霊を防ぎ追いはらう呪力を持つとされる。
また、辰砂を過熱すれば沸き出してくる銀色の液体、つまり「水銀」が、「久しく服すれば、神明に通じ、不老で、身が軽く神仙となる」と、中国の古い文献に記載される仙薬であるが故に、
赤土自体に呪力があると考えられたようだ。
吉野地方が、早くから神仙世界に擬せられてきたのは、水銀を産出するためであると言われる。また、息長丹生真人氏が奉斎する滋賀県伊香郡余呉町下丹生と上丹生の丹生神社では、その例祭で、本殿の床下から赤土すなわち辰砂を採集し、氏子の額に塗る。また、「お水送り」の行われる福井県小浜市の若狭彦・若狭姫神社では、赤土の団子を舐める風習がある。これはかつて水銀が、不老長寿の丹薬(反魂丹・万金丹・仁丹など丹の名がつく漢方薬は、水銀が混入されていた)として服用せれていた名残りではないかと言われる。
」でも述べたが、私は以前から「
日本の祭祀のルーツは海人にある」と考えて来たのだが、その最大の根拠の一つが、海人と丹土の関係にある。下記に述べるように、海人系の人々が行う祭祀は、丹土を使用するものが多く、それが日本の祭祀そのものが「朱」を重んじるルーツとなったのではないかと考えるからだ。
丹土(赤土)とは、金銀を製錬する時に欠かせない
水銀の材料の朱(辰砂・丹砂)を指すこともあるが、どうやらこの「赤」という色が問題であるらしく、私見では、蹈鞴鉄精錬の材料である砂鉄を多く含んだ赤土も含めてよいように思う。
日本神話には、この丹土(はに)の出てくる箇所が少なくない。下記に主なものを挙げてみた。


1.丹土の登場する神話
(1)素戔嗚尊の埴土の舟

「日本書紀」の一書(第四)の素戔嗚尊の追放の場面で、「その御子、五十猛命を伴って新羅の曾尸茂梨(そしもり・牛頭の意味で韓国慶尚道の牛頭山、江原道春川の牛頭山などの説がある。)に天降り、この地に住むことを嫌って、
埴土(はに)の舟に乗り、出雲国の簸の川上にある鳥上の峯に到り、八俣大蛇を退治して神剣を得た。」とある。
この「埴土の舟」というのは、直訳すれば「土の舟」であるが、後述の例を採って「丹土を塗った舟」と解釈できる。
(2)神武天皇と天香具山の赤土
「日本書紀〜神武天皇即位前紀」、神武天皇の東征に際し、天神が天皇の夢の中に出現し、「
天の香具山の赤土を取って平瓮八十枚と厳瓮(いつへ・斎瓮、御神酒瓮)を作り、天神地祇を祀れば賊は平らぐだろう。」と託宣した。そこで、臣下を二人香具山にやって赤土を採取し、丹生の川上にのぼって、作った平瓮で水なしで水飴を作ったり、斎瓮を丹生の川に沈めて神意を占った。この場所が、現在の丹生川上神社(上社:奈良県吉野郡川上村、中社:東吉野村、下社:下市町)であるという。
因みに、この時、香具山へ赤土を採取に行ったのは、倭氏の祖、椎根津彦である。
(3)大物主の神婚の床に撒かれた赤土
「古事記〜中巻・崇神天皇」の段で、大物主の祭祀者として現れる意富多多泥古(おおたたねこ)命の出生譚で、河内陶都耳命の娘の活玉依毘売に通って来る男の正体(大物主)を知ろうとして、姫の両親が「
赤土を以ちて床の前に散ら、へその紡麻を針に貫き、その衣の襴(すそ)に刺せ」と助言している。
蛇は鉄を嫌うという民間伝承があり、娘を守る為に針を付けたのだという説もあるので、赤土を撒くのは、正体の分からない男に対しての魔除の意味もあったかもしれない。
(4)神功皇后の赤土で染めた武具や船
「播磨国風土記」に、「神功皇后の新羅平定の際、丹生都比売神(和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野の丹生都比売神社祭神)が、
赤土で鉾や軍衣や船を染めるよう託宣し、軍威が増して戦勝したので、天野の社に手厚く鎮め祀った」とある。
武器を赤く塗るのは、「山城国風土記」の賀茂明神丹塗矢縁起(正体は大山咋神)や、「古事記〜中巻・神武天皇」の段の、比売多多良伊須気余理比売の出生譚の
丹塗矢(正体は大物主)を思わせる。
(5)応神天皇に会う為に赤土で眉を画いた姫
和邇氏の宮主矢河枝比売応神天皇に酒を献じた時、丸邇坂の
赤土を焼いて眉を画いている。「初土は膚赤らけみ 底土は丹黒き」という表現から、丸邇坂も赤土だったことが分かる。
海幸彦が舞ったと思われる隼人舞
顔を赤く塗っていたし、猿田毘古神の面が赤い天狗面であるというのも、「丹」を神聖な色とする、海人族の思想の現れではないか。
(6)戦勝祈願に作った赤土の斎瓮
同じく和邇氏の彦国葺命も、11代垂仁天皇朝の建波邇安王の反乱の際、丸邇坂に斎瓮(いわいべ)を据えて戦勝祈願している。
前述の神武天皇が天香具山の赤土で作らせたという平瓮&斎瓮と、用途は同じである。また、この
斎瓮は丸邇坂の赤土で作ったものと考えられるので、吉備氏の伊部焼(備前焼)と似通ったものだと思われる。
土で思い出したが、河内国
丹比郡は質の良い鋳物砂の産地で、堺の鋳物屋を始め、福岡の鋳物屋にいたるまでここの土を使うのだそうだ。全国の鋳物師は河内がルーツだという伝承がある、というのも気になるところだ。鎌倉幕府に貢献した鋳物師は、「物部」姓を名乗り、出身は河内であると称していたそうである。河内といえば、河内陶都耳命の本拠地である。陶(須恵)器にも、良質な土は必要だ。

2.丹生のつく地名
「丹土」を産出する地名として、「
丹生(にう)」が挙げられる。しかし、「丹生」の地名は、水銀の産地指す場合も多いが、河川の源流、水神の祀られる浄域を呼ぶことも多いと言われる。丹生川というのも多いが、日野川、つまり「火の川」あるいは「緋の川」の上流だったりもする。とすれば、素戔嗚尊が八俣大蛇を斬った出雲の「斐伊川(簸川)」もそうではないのか? つまり、砂鉄の産地で、鍛冶技術を持つ土地であるとも言えるのではないか?
丹生の地名と構造線左の地図を見て頂くと分かるように、丹生という地名や丹生神を祀る神社は、
中央構造線と糸魚川・静岡構造線上に、ほぼ乗っていると言われる。構造線上にない若狭湾周辺には、水銀鉱床があるのである。
南から地名&神社を追ってみると、
佐賀県藤津郡嬉野町の丹生川と丹生神社一座、大分県大分市の丹生川と丹生神社一座、香川県大川郡大内町丹生、徳島県鳴門市の丹生神社、和歌山県日高郡印南町丹生、日高郡龍神村の丹生ノ川、伊都郡高野町の丹生川と丹生神社一座、伊都郡九度山町の丹生川と丹生官省符神社、河根丹生神社、伊都郡かつらぎ町の丹生都比売神社と丹生神社三座、那賀郡貴志川町、那賀町、粉河町の丹生神社三座、奈良県吉野郡東吉野村、川上村、下市町の丹生川上神社三座&丹生川、吉野郡吉野町の丹生神社、高市郡高取町の丹生谷、兵庫県神戸市北区の丹生山と丹生橋&丹生神社、京都府舞鶴市の大丹生川、福井県三方郡美浜町の丹生大橋、丹生郡、丹生郡朝日町の丹生、小浜市遠敷(おにゅう)、滋賀県伊香郡余呉町の上・下丹生(丹生神社二座)、坂田郡米原町の丹生神社三重県員弁郡大安町の丹生川、一志郡美杉村の丹生俣、多気郡勢和村の丹生大師、飯南郡飯高町、岐阜県大野郡丹生川村の大丹生池&大丹生岳、長野県長野市の丹生寺、群馬県富岡市の丹生川、埼玉県児玉郡上里町の丹生神社、千葉県習志野市の丹生神社、山形県北村山郡大石田町、尾花沢市の丹生川と、丹生川は12河川、丹生の付く社寺は19箇所を数える。
熊本県愛媛県高知県広島県と肝心の「真金吹く吉備」の岡山県にも丹生神社があるそうだが、私には確認出来なかった。しかしこのように、和歌山の伊都郡や那賀郡に非常に多く、その他も海人に関係のある土地が多いことが分かる。

3.丹生都比売神
「丹生」の神といえば、丹生都比売(にうつひめ・にぶつひめ)神
だが、この神は、記紀には一切登場しない。上記のように神功&応神母子と深い関係があり、記紀に登場しないというのは、阿曇氏の磯良神を思い出す。
全国に丹生神社は多い、しかし祭神を丹生都比売命としているのは、少ないようだ。神武天皇が天香具山の赤土で作らせた平瓮と斎瓮で神意を占った場所である丹生川上神社(上社:奈良県吉野郡川上村、中社:東吉野村、下社:下市町)の祭神が、上社が高淤加美(たかおかみのかみ)、中社が
罔象女神(みずはめのかみ)、下社が闇淤加美(くらおかみのかみ)である影響だと思われる。この三神は、伊弉諾尊が迦具土神を十拳剣で切った時、柄に溜まった血から生まれ出た、水を司る神だ。この十拳剣(とつかのつるぎ・伊都尾羽張(いつのおはばり・天尾羽張(あめのおはばり)とも。)というのは、吉備の石上神社に祀られる、素戔嗚尊が八俣大蛇を斬った剣と同じであり、「真金吹く丹生&吉備」に象徴される、「赤」と「剣」の構図なのだが、何故、丹生都比売の名前が消えてしまったのだろうか?
「丹」の象形文字これは「丹」の象形文字だが、丹は「井」+「丶」で、
井戸枠の中から現れ出たもの(=丹砂)を表す会意文字だという。井戸から出てくるとうと、記紀の神武天皇の段で、天皇が吉野に巡幸された時に出会った「井光・井氷鹿(いひか)」という吉野首の祖を思い出す。現在も吉野郡川上村に「井光」の地名が残っているが、まさにそここそ、丹生川上神社上社の鎮座地なのである。
井氷鹿は尻尾があって身体が光っていたとか、光る井戸の中から現れたといわれる。同じく尻尾のある「石押分之子(いわおしわくのこ)という吉野国栖の先祖が、岩を押し分けて現れるが、「この岩を押し分ける」という表現が、どうも炭坑夫を思わせる。この「尾」というのは、吉野の樵夫(きこり)が防寒の為に腰に着けている、尾の付いた獣皮だと「記」の解説にあるのだが、炭坑夫だって着けていたかもしれない。それに、神武天皇が吉野で会った三人の内のあと一人が、阿陀の鵜飼の祖の贄持之子、つまり、海幸彦(隼人)の子孫の海人だということにも注目したい。
話を「井戸」に戻すが、単に「
井戸神」といえば、伊弉冉尊&伊弉諾尊の第24子弥都波売神(みずはのめの神)=罔象女神、つまり丹生川上神社中社の御祭神のことなのだ。井戸の神なので水神になってしまっているが、この丹生川上の井戸は中が光っていたとか、出て来た人の身体が光っていたということは、水銀採掘の井戸だったのではあるまいか。また、丹生都比売神社(天野社)・丹生川上神社ともに、社家は紀氏の祖、宇豆彦命(武内宿禰の叔父)の子孫で、神奴(かみやっこ・大丹生・丹生・天野)氏が勤めている。結論は、丹生都比売と罔象女神(井戸神)は同神、ということでよいと思う。
また、罔象女神は、一名が伊都尾羽張(いつのおはばり)という剣の柄に溜まった迦具土神の血から生まれているが、この剣の名前に「伊都」が入っているのも興味深い。「
伊都」は「厳・稜威」、尊厳な威光の「いつ」である。そう、厳島(伊都岐島)神社(祭神:市杵島姫神)の「厳」であり、五十迹手の伊都国の「伊都」だ。下記の丹生都比売神社の社伝には、「伊都」は「糸」であり、織姫である丹生都比売(稚日女尊)のちなんだ名だとあるが、和歌山県に「伊都郡」のある謎が、こんなところに隠されているように思う。

4.丹生都比売神社(天野社)
丹生都比売を祀る総本社ともいえる
丹生都比売神社は、高野山麓の和歌山県伊都郡かつらぎ町大字上天野に鎮座する。第一殿に丹生都比売大神(にぶつひめのおおかみ・丹生明神)、第二殿の高野御子大神(狩場明神)は、丹生都比売の子神である。また第三殿に大食都比売大神(気比明神)、第四殿に市杵島比売大神(厳島明神)が祀られている。別名、天野大社、天野神社、四社明神ともいい、「播磨国風土記」で、託宣により戦勝した神功&応神親子によって天野に祀られた、例の神社である。以下、同社の由緒書を引用する。

「丹生都比売大神は、日本の国をお作りになった伊井諾・伊井冊の神様の御子で、伊勢皇大神宮(伊勢の内宮のこと。別名、五十鈴宮(いすずのみや)、磯宮(いそのみや))にお祀りしてあります。天平年間の頃に出来たという「丹生大明神告門」によると、『丹生都比売大神は、天照皇大神の妹神で稚日女命(わかひるめのみこと・あかひるめのみこと。阿加流比売&下光比売命とも混同される)とも申し上げ、神代この紀伊国奄太村石口(三谷)に御降臨され、御子高野御子大神と共に、丹生川上分水嶺、大和十市郡に忌杖を刺し、伊都郡町梨天野原、那賀郡赤穂山布気を巡歴、終焉の聖地として天野原に上り『朝日なす輝く宮、夕日なす光る宮に、常世の宮として鎮り給う。』と記されています。
大神は機を織ること織物の祖神でもありまして、丹生都比売大神のお子様に当る高野御子大神と共に紀伊・大和地方を御巡歴になり人々のために農耕殖産(衣食の道・織物の道)を教え導かれました。
和歌山県のワカヤマ−ワカノウラ−ワカヒルメ、伊都郡のイト−糸は、皆大神の御神恩を忘れない為の名称です。伝え伝えて今尚近辺では織物の産地として名高いのです。
神功皇后三韓征伐の当時当社の神勅によって大勝を得られましたので、皇后の御子応神天皇は御神験によって深く御崇敬遊ばされその報賽として、紀北地方(紀の川より南、有田川に至る)広大な土地を神領地として御治定になりました。その後仁徳・天智・天武・元明天皇も神戸・神田を御寄進され、公家・武家も亦御崇敬され、特に御皇室の御崇敬は厚く延喜の制で名神大社に列せられ大正十三年官幣大社に御治定相成り戦後は別表神社に指定されております。
又、古く弘仁六年、弘法大師は遙々京都の高雄から参拝し参籠して境内の一隅に曼陀羅庵を建立し、全胎両部神道説を立て真言宗密教修法の道場として勅許を得、当時神社の狩場であった今の高野山を開拓してこの庵を移し、山王院(今の総本山金剛峯寺)と改め、仏教弘布の根本道場とされました。この時「神白・神黒」という二匹の白・黒の犬を連れた高野御子大神(狩場明神)のおみちびきを得られ心願成就されましたので、高野山により丹生明神・高野明神として二社が祀られ、高野一山の鎮守神としました。爾来弘法大師は、これ偏に当社大神の御稜威によるものとして連年祭儀を怠らず報賽祈願を続けられ真言宗御守護の大神・仏教弘布の大恩神と遺告され、現在尚、おみちびきの神・学問の神として崇め奉ります。
第三殿・第四殿の大神は、鎌倉時代の初めの承元二年、神託により(行勝上人により二位尼の援助のもと)、敦賀の気比神宮と宮島の厳島神社より勧請され、食物の神、海上安全守護の神として御崇敬厚く、当社は夫々四柱の神を各殿にお祀り申し上げてありますので「四社明神」と呼ばれ、おみちびきの神(御神徳にちなみ開運・織物・学問・食物・安産・海や山の狩・清祓・結婚等生活向上の神として)御神徳が高いのであります。」

ということで、金属製錬に纏わる話は微塵も出てこないが、
この神の巡歴地には赤土が多く、赤い土師器も出土するというし、水銀を扱う職業の人々の信仰を集めていることも確かである。
また、真言宗の開祖、厳島神社社家の佐伯氏出身の弘法大師空海がその総本山である
高野山の守護神としたことにも注目すべきであろう。丹生都比売は稚日女尊、つまり日の女神であるが、真言宗も歴史上の釈迦仏を超えた永遠の宇宙仏である大日如来こそ真実の仏であるとする、いわば太陽崇拝の密教である。また、空海の開いた四国霊場もほとんどが水銀の産地であり、空海はいわゆる空白の七年間に、その山岳修行の途中で知り合った、渡来系の水銀採掘者&鍛冶師の集団と行動を共にし、中国語を学ぶと同時に、その留学費用を提供してもらった、という説まである。
金銅仏を鍍金する為に大量の水銀を必要としたとか、真言密教は即身成仏を最大の目的とするが、
水銀には殺菌と防腐の効果があり、空海がその肉体を永遠のものとする為に、仙丹(不老長寿の薬)としての丹生を服用していたとも言われる。古墳の石棺の内側に朱が塗られるのも、この防腐の作用を期待してのことだろう。うろ覚えで申し訳ないが、インカだかアステカだかシカンだったかの南米の古墳にも、大量の「朱」が塗られていたように記憶している。同じモンゴロイドとして、思想の根幹を一つにするのかもしれない。民族の大移動は確かにあったのだと思えて来る。

5.鏡と太陽信仰
もう一つ特筆すべきは、丹生都比売神社の境内に「
鏡ガ池」があることである。
昔、
若狭国の八百比丘尼(白比丘尼)がこの神社に詣でたおり、水面に映る自分の姿をみて、八百歳にしてその美しさ若々しさを嘆き悲しみ、懐中にした鏡を取りだし、自分の水影に投げつけたと言われる伝説の池だ。八百比丘尼とは、若狭彦神社のある若狭の小浜の出身といわれ、人魚の肉、または九穴の鮑(あわび)を食べて不老不死になり、白い椿を持って諸国をめぐり、後に若狭の空印寺の岩屋で入定したとされる伝説の女性である。人魚や鮑など、モロに海人的な伝承であり、ここでも丹生と不老不死が繋がっているのは大変興味深い。
社伝には、「輪橋、長さ十間餘、幅二間餘、本社の正面五十間許池に架す。池中に小丘あり、相傳ふ、往古八百比丘尼神鏡を納めし所といふ」とあり、投げつけたというよりは、奉納したと言った方が正しいようだ。実際、鏡池には中の島があり、そこに小さな祠が祀られている。しかし、その鏡ガ池の底からは大量の古鏡が発掘されており、
鏡を水に投げ込む風習があったことは確かなようである。
吉野裕子氏著の「蛇〜日本の蛇信仰〜」(講談社学術文庫)によれば、古鏡遺物が発見された池沼は、南から
熊本県阿蘇郡北小国村字原の「鏡ガ池」、大分県川郡鏡山村の「鏡ガ池」、企救郡三東村の「鏡ガ池」、愛媛県越智郡乃万村矢田の「蛇池」、島根県八束郡大庭村の八重垣神社にある「鏡ガ池」、和歌山県那智町の熊野那智神社にある「文覚淵」、伊都郡天野村の丹生都比売神社にある「鏡ガ池」、石川県江沼郡東谷奥村今立の「長者ガ池」、群馬県群馬郡榛名山の榛名神社の祭神である「榛名湖」、利根郡武尊山の武尊神社にある「鳳沼」、勢多郡赤城山の赤城神社にある「小沼」、山形県東村山郡山寺村の立石寺にある「神池」、東田川郡東山湯殿山の湯殿山神社にある「霊泉」、手向村羽黒山の出羽神社にある「鏡ガ池」だという。
ここでもう一度、上記の地図を見てもらいたい。ほぼ、
丹生の地名か神社のある土地に重なっているのがお分かりだろうか? 吉野裕子氏は同書の中で、鏡は「カガメ」=「蛇の目」であり、「蛇の象徴である鏡を池底に沈めることは、蛇のもっとも好む水に蛇を返すことを意味する」と説く。「蛇」と「鏡」で「松浦の佐用姫」にも関係があり、八百比丘尼と類似する黄金伝説を持つ朝日長者も、蛇婿伝説の要素を持っており、「今昔物語」にも黄金を守る大蛇の話があるし(吉備真備参照)、大変興味深い考察である。
以下に、「鏡」と「丹生」と「八百比丘尼」の関係について述べた。
(1)丹生と鏡
まず、丹生と鏡の関係から調べると、江戸時代の史料なのであまり参考にはならないかもしれないが、丹生の産地である越中氷見の鏡砥ぎ職人達が、
水銀と砥粉を混合した磨き粉、蒲の葉製磨袋、朴木炭(ほおのきずみ)、藁のタワシ及び磨き石を携帯し、津から関東地方にまで出張して、鏡磨きの行商をやっていたというのである。さらに、平原遺跡の発掘で有名な原田大六氏は、自ら発掘した銅鏡の破片で実験し、水銀と細かい砂を混ぜたものを鏡面に塗り、朴の葉でこすって、まるで銀板のような輝きの鏡面に仕上げることに成功したというのだ。
不勉強な私は、水銀を使うのは、ガラスの裏に水銀を塗ったいわゆる「洋鏡」だけかと思っていたが、銅の「和鏡」も水銀を混ぜた砥粉を塗って表面を磨くというのだ。それならば、鏡と丹生がほぼ同地域で信仰されていても可笑しくないッ!と、小躍りしたのも束の間、平安・鎌倉時代には、酸味がある為に真鍮を磨くのに用いられる酢漿草(かたばみ)で磨き、室町には柘榴(ざくろ)、江戸時代になってようやく水銀・砥粉・梅酢を混合した磨き粉を用いるようになった。古代での磨き粉は、研究者でもわからないというではないか。
しかしながら、上記のように丹生の地名と鏡を沈めた池が、ほぼ丹生、すなわち水銀の産地にある以上、なんらかの関係があったことは確かだと思う。
丹生都比売(稚日女尊)の和歌山には、天の磐戸の祭祀で使われた神鏡(日矛)を祀る、日前国懸(ひのくまくにかがす)神宮(和歌山市秋月)がある。書紀の一書によれば、御神体の神鏡は、紀伊の日前神(ひのくまのかみ)が、鍛冶の祖、石凝姥命に作らせたものだという。この神の名の「石凝」は、磨き上げた石の表面に丹砂を塗り込んで鏡のようにする、という意味だとの説もある。石の鏡は日本では出土例がないが、石凝姥命が鏡作りである以上、面白い説だと思う。
「日矛」、「日前神」、つまり
日の神の御神体は「鏡」である。丹生都比売も「稚日女尊」、つまり太陽神であった。太陽神と丹生と鏡が結びつくのは、当然のことと言える。鏡は太陽神の象徴だからである。
(2)太陽の道の黄金伝説と八百比丘尼
丹生都比売(稚日女尊)と八百比丘尼を結びつけるのは、
若狭・和歌山・稚日女尊の「ワカ」と太陽である。八百年もの若さを保った八百比丘尼は「若狭」の語源となり、稚日女尊は「和歌山」「和歌の浦」の語源となった。そして、二人とも太陽に関係しているのである。
民間伝承では、白比丘尼は亡くなる前に「
朝日さす 夕日輝く」で始まる歌を残し、ある場所に黄金を埋めたといわれる。そして、「丹生大明神告門」の祝詞にも、「朝日なす輝く宮 夕日なす光る宮」にというフレーズが出て来るのだ。もう一度、丹生都比売神社の社伝を見て欲しい。「朝日なす輝く宮、夕日なす光る宮に、常世の宮として鎮り給う。」とあるのがお分かりだろうか? 私は、祝詞は詳しくないのだが、「朝日のただ差し、夕日の日照る国」というのは「高天原」の形容である。つまり、朝日も夕日も差すというのだから、黄道線上に乗っている土地ということになる。
面白いことに、日本各地には、「
朝日さす 夕日輝く」で始まる黄金埋蔵を暗示させる歌が各地に残っていている。そこには梵字を刻んだ石塔などがあるのだが、この殆んどが、ほぼ彼岸の黄道線(北緯34度32分)上に乗っているというのだ。(「知られざる古代〜太陽の道〜」NHKより)
歌の例を挙げると、「
朝日さす 夕日かがやく 雀のみよとりのところ 黄金千杯 朱千杯あり」とか「朝日さす 夕日輝く三坪山 つつじのもとに黄金千両」とか、「朝日さす夕日のさすところ 一丈の幅に一丈の深さ 三つ葉のうつぎのその下に 黄金の鶏の一つがい」とかだが、どうも「鳥」と「三」もミソのようである。「」も「」も、海人のキーワードの一つだというのは、言うまでもない。
黄金を埋めたのは「朝日長者」だというのが殆どだが、
八百比丘尼というのも多い。四国の金刀比羅宮に程近い丸亀の、八百比丘尼の建立と伝わる「梵字石」などがそうだ。そして、掘ってみると祟りがあって埋め戻したとか、それでも金に目が眩んで掘ってみたら、黄金はなくて多くの「」や「経筒」が発見されたというのである。朝日長者の「朝日」は、昇ったばかりの「若い日」であり、稚日女尊に通じることは言うまでもないだろう。
上記の地図をもう一度見てもらうと分かるように、丹生川上神社丹生都比売神社、そして丹生都比売(稚日女尊)の姉神、天照大神を祀る伊勢神宮も、ほぼこの彼岸の黄道線上に乗っている。これは、何を意味するのか?
中国では、夏(紀元前21〜16世紀頃)の陽城に始まり、殷の安陽、周の洛陽、秦の咸陽、漢の長安に至るまで、主要な都はこの線上に建設された。殆ど「陽」の字が付くのが象徴的である。日本でこの線上にあたるのは、対馬吉備香川河内南大和高野伊勢伊豆諸島であるが、全てが海人に縁の地であり、初代神武天皇が宮殿を造った橿原も、この線上にあるのが大変興味深い。丹生の地名にも、ほぼ重なっているといってもよいのではないだろうか? また、壱岐・対馬・伊豆は、それぞれ中臣氏の祖、
三国卜部の本拠地となっていて、これも見逃すことはできない。
(3)太陽光の色と十一面観音信仰
八百比丘尼は、別名「
白比丘尼」と言われる。色が白かったからとか、白い椿を持って諸国を遍歴したからとか言われるが、私は、「白」は太陽光の色だからではないかと思うのである。
真言宗の開祖である空海は、その総本山高野山の鎮守神を丹生明神としたが、その真言宗は大日如来を最高仏としている。つまり、太陽の仏であるが、真言密教では、
「白」は「心」を意味し「智慧」を象徴する大日如来を現す色なのである。
私の住む東京にも白比丘尼の足跡が残っている。そこは、大化年間(645〜650年)に、若狭の八百比丘尼が関東を遍歴した時、
十一面千手千眼観音を祀ったのが創始と伝わる、東京都青梅市の塩船観音寺である。この周辺は延喜式内の古社も多く、多摩川の上流にあたる霊水の聖地であり、山奥にありながら「塩船」という海人的な寺名であるのが印象深い。天平年間(729〜749年)に、行基(668〜749年。河内の人。道昭・義淵に師事。畿内を中心に諸国を巡り、民衆教化や造寺、池堤設置・橋梁架設等の社会事業を行い、行基菩薩と称された。初め僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進に起用され、大僧正位を授けられる。)が荒廃していた堂を再建し、ここの地形が船型に似ていたので、仏が衆生を済度する「誓いの船」に擬して「塩船」と名付けたと言われる。
行基に多大な影響を受けた白山の開祖泰澄は、
十一面観音の徳を、「太陽光のように、あまねく全ての方向に及ぶ御利益である。」と説く。因みに、泰澄が創建した白山の那谷寺は、大日如来を最高仏とする高野山真言宗の別格本山であり、本尊に十一面千手観音を祀っている。白山比盗_の本地仏は十一面観音であり、通常の本地垂迹説では、十一面観音の垂迹神は、太陽の女神である天照大神なのだ。
八百比丘尼の生まれた若狭にある若狭彦神社(下社は遠敷onyuu、つまり丹生)では、「お水送り神事」が行われる。若狭も霊水の聖地であり、その霊水の行き着く先、東大寺の「お水取り神事」は、「
十一面観音悔過の行法」なのである。
天平勝宝4(752)年に始まる修二会の創始者は
実忠(生没年不詳。インド僧、ペルシャ僧など諸説ある。)であり、摂津の難波津で、波に浮んでいる閼伽器の中から十一面観音を拾い上げた。「閼伽(あか)」とは、仏前に供えるもの、特に「水」を言うのだが、ここで既に「海」と「霊水」と「十一面観音」は繋がっているのである。
実忠の師匠で、東大寺初代別当の
良弁(689〜773年。近江の百済、または相模の漆部の一族。義淵に法相を、新羅僧審祥に華厳を学ぶ。華厳教学の弘通と東大寺建立に尽力し、初代別当となり、僧正に任。2歳の時、母と桑畑にいて鷲にさらわれ、二月堂下の杉(良弁杉)におかれ、義淵に育てられたとの伝説がある。金鐘行者。金鷲菩薩。)は、泰澄が大きな影響を受けた行基玄ム(?〜746年。在唐20年の後、日本に法相を伝えた。)の兄弟弟子にあたる。
良弁&行基の師匠は
義淵(?〜728年。大和の人。元興寺の智鳳に師事。吉野に竜門寺を開いて法相宗を弘め、僧正まで進む。また岡寺を開き、聖武天皇から岡連の姓を授けられた。)で、観音菩薩に子授けを願った人の庭先に、香気を含んで届けられたと伝えられ、義淵開基と伝えられる寺は、岡寺蓋寺をはじめ、福寺・門寺・本寺など「」の字が付され、龍神の霊水・水源に関わる寺が多い。つまり、既に義淵の時から、龍神の棲む霊水の聖域と観音菩薩信仰は習合されていたと考えられる。
丹生神社を奉斎する息長氏の本拠地である琵琶湖周辺は、多くの
十一面観音を祀っており、息長氏縁の息長山普賢寺、長谷寺の本尊も十一面観音である。これはただの偶然なのだろうか? また、息長氏系三上氏の出身と思われる、十一面観音を本地仏とした白山の開祖泰澄の創建と伝えられる寺社は、琵琶湖周辺から日本海沿岸を北上している。当に、水運と物資の往来ルートに当てはまっており、根幹の地は息長氏系の継体天皇の故郷、三国周辺なのである。白山神社は滋賀県大津市坂本にある日吉大社と縁が深いが、日吉にも「日」の字が入っており、伊勢神宮と同じく、神使いが「猿」であるというのも、太陽信仰に関係あるだろう。
もう一つ、「丹生」と「白」を繋ぐのは、「白粉(おしろい)」である。有名な
伊勢白粉の原料は、丹生から採れる水銀なのだ。伊勢は、太陽の女神「天照大神」を祀る聖地であることは言うまでもないが、伊勢にも丹生の地名が多く、重県多気郡勢和村の丹生大師や飯南郡飯高町などは、伊勢白粉の産地なのである。「銀」を「しろがね」と読むのも関係があるかもしれない。また、「白水郎」と書いて「あま」と読み、「白」の下に「水」と書けば「泉」であることから、「白」と「霊水の聖地」と「海人」には何らかの関係があるものと思われる。
また、アマルガム法と呼ばれる、古代から用いられて来た金・銀の製錬法があるが、これは、金銀鉱石を水銀に接触させてアマルガムをつくり、これを蒸留して金または銀を回収する方法で、つまり
水銀(丹生)と金も、とても深い関係にあるのである。
陰陽五行では、
白は金気を象徴し、金気は「金生水」と相生して水気を生ずる元とされている。つまり、白比丘尼から埋蔵金伝説が発生し、その場所が黄道線上にあり、白比丘尼と縁の深い丹生都比売が、別名「罔象女神」という水の神であるのは、相互に深い関係があるからなのである。

6.八百比丘尼と白山信仰
(1)白山周辺に伝わる八百比丘尼伝説

白山神を祀る神社は、北は青森県の9社から、南は鹿児島県の7社に到るまで、全国に2717社を数えるという。古くから台密(天台宗)との関係が深く、天台宗寺院や日吉神社系の摂社に勧請されて全国に広まったのだが、その本社である白山比盗_社のある白山は、加賀(石川県)・美濃・飛騨(岐阜県)・越前(福井県)にまたがっていて、それぞれに
手取川・長良川・九頭竜川の水運を利用した登拝口である馬場(ばんば)があり、またそれぞれに、開祖泰澄を主人公とした開山縁起を持つ。
その内、美濃・飛騨には多くの白比丘尼伝説・竜宮伝説・黄金伝説が残っていて、白比丘尼の出身地は若狭とする説が多いが、「益田郡誌」によると、岐阜県内の馬瀬村だというのである。
紹介すると、「昔、益田郡馬瀬村の中切に治郎兵衛という酒屋があり、そこへ毎日一斗の酒を買いに来る子供がいた。不思議に思って後をつけると、子供は湯ヶ淵と呼ばれる川の淵へ飛び込もうとする。治郎兵衛が声をかけると、自分は龍宮の乙姫の使いであるといい、治郎兵衛を龍宮へ案内した。治郎兵衛は龍宮で歓待され、毎日楽しく過ごしたが、とうとう帰郷することになり、お土産に「ききみみの箱」という、鳥や獣の声を聞き分けられる箱を貰った。家に帰ると、その箱を一人娘が開けてしまい、中に入っていた
人魚の肉を食べてしまった。治郎兵衛はたちまち命を落としてしまったが、娘は八百歳まで生き、亡くなる前にある場所に黄金を埋め、「朝日さす夕日輝く」の歌を残した。」というのである。中切の薬師堂は八百比丘尼の創建と伝えられ、比丘尼屋敷や比丘尼が植えたという杉の大木もあったといわれる。また、龍宮につながっているという湯ヶ淵は「龍ヶ淵」の転訛であり、こんな山奥に龍宮伝説があるのは大変面白いし、美濃の長良川には鵜飼があり、海人との繋がりが窺える。
では、この海人の伝承はどこから伝わったのか。馬瀬村には、江戸時代に白山系の修験者が多く入村しており、
白比丘尼の伝承は、白山の修験者が伝播したのではないかといわれている。白山の開祖である泰澄は、海人の出身であり、白山信仰の中には海人的な思想も含まれていると思われる。つまり、このような山奥の海人的な伝承や伝説は、白山の修験者が運んだものではないだろうか? 白山の修験者は、「白山三生体」という、三本の木の上に水晶が乗った御神体を入れた厨子を背負って、各地への布教に務めたという。三は海人の思想であり、木というのは船材としての木であろうか。八百比丘尼が別名「白比丘尼」と呼ばれるのは、白山比盗_との混同があったのかもしれない。
(2)白山信仰の海人的要素
2702mの白山は、日本海を航行する海人にとって恰好の「山あて法(海上から自分の船の位置を知る方法)」のランドマークであり、古代から海人族に遥拝されていた、もともと
海人の聖山であった。しかしながら、その山域は神の鎮まる聖地であり、踏み入るのはタブーであった。その海人の聖山に、海人出身の奈良時代の密教僧泰澄は、大陸から道教的神仙思想と、密教の即身成仏思想や山岳を曼荼羅と観する宇宙観を持ち込んだ。かくして白山は、分け入って山頂を目指すべき「道場」となった。私はここに、何故、海人である阿曇氏が、山へ登ったかの理由の一つを見るのである。
a. 白山の開祖泰澄
山岳修行の聖地、白山を開いたのは、「越の大徳」と呼ばれる
泰澄(たいちょう・682?〜767?年)である。福井市の三十八社町に泰澄寺(白鳳山・真言宗智山派)があり、泰澄の生誕地と伝えられるので、この辺の出身なのだろう。また、鎌倉時代に書かれた「渓嵐拾葉集」によれば、九頭竜川と日野川の水運に携わった、越州浅津(麻生津)の船頭の子であったらしい。つまりは海人の出身なのである。また、白山登頂の際の泰澄の二人侍者は、一人は清定という船頭であり、もう一人は臥行者という行者であるが、航行中の船から米俵を雁が連なって飛ぶが如くに運んだという伝説を持ち、こちらも海民の出身であったと思われる。
白山周辺の地図三善清行の八男で、吉野・熊野で修行した浄蔵という修験者が、大谷寺(明治の廃仏毀釈まで、越知山の山頂にあった三所権現の別当寺)に残っていた泰澄関連の文書を集大成した、いわゆる「天徳本」を元にした「泰澄和尚伝記(金沢文庫)」によれば、泰澄は、越前国麻生津の
三上安角のニ男であったという。この三上氏は、泰澄が若い頃に修行を積んだ石動(いするぎ)山の伊須流岐比古神社の祭神の一つが、天目一箇命であり、衆徒の山伏が鍛冶の技術を持っていたことからも、御上神社を奉斎する息長氏系の三上氏であった可能性は高いと思う。九頭竜川の河口には、息長氏系の継体天皇縁の地である三国があり、これを裏付けるのではないか。
また泰澄は、14歳の時、
十一面観音の霊雲を感じ、越知山(612.8m・福井市の南西、越前海岸に近く、福井市と丹生郡朝日町にまたがっている。)に登って修行を開始した。その後、加越国境の山中を跋渉し、石動山などで修行を重ねた。そして33歳の時、出羽の行者で能登島出身の船頭でもあったという二人の侍者と白山に登り、山頂の翠ヶ池で龍神(九頭竜王)に遭遇、泰澄が一心不乱に祈ると、龍神は十一面観音に姿を変えた。以来、親交のあった行基の影響や、玄ムの持ち帰った5000余巻経論に接し、「十一面法」を修して、元正天皇(715〜724年)の護持僧となり神融禅師の称号を与えられ、また、疱瘡の流行を止めるなどの功績により、聖武天皇(海人だという伝承を持つ藤原宮子の子)の時、大和尚位を授けられ、天平宝字2(758)年に越知山に帰り、神護景雲元(767)年に大谷寺で入寂したという。
泰澄に一番縁の深い越知山は、日野川の上流の
丹生郡朝日町にあり、何より古くからの日野川水運の聖地であった。山頂にある越知山神社の摂社には、泰澄が勧請した石動山の五社権現の一つ、日(火)宮神社(祭神:大物主命、本地:聖観世音菩薩)を祀る。また、越知山の「おち」は、古語で「変若(おち)」つまり「若返り」を意味し、越知山で木を切っていた大男が、喉が渇いたので大木のウロに溜まった水を飲んだところ、数百年もの長生きをした、という民話も残っている。越智氏の「オチ」もこの意味なのかもしれない。
「丹生」、「日の宮」、「不老長寿(若返り)の霊水」と、ここで既にキーワードは揃ったのではないだろうか? つまり、白山信仰は、八百(白)比丘尼を通して丹生都比売神となんらかの関係があるということである。
b. 泰澄と石動信仰
泰澄が若い頃に修行し、大きな影響を受けたと思われる石動山(564m)は、能登半島の富山湾側の付け根にあり、越知山と同じく「山あて法(海上から自分の船の位置を知る方法)」のランドマークであった。能登における霊山信仰(修験道)の中心地であり、鎌倉時代頃には神仏習合で「五社権現」と呼ばれた。衆徒は「石動山伏」といわれ、
鍛冶技術の他に製薬技術を持ち、全国に持ち歩いて普及した、いわば富山の薬売の元祖とも言える存在である。
往古山頂にあり、現在は中腹に遷座している伊須流岐比古神社(石川県
鹿島郡鹿島町石動山)は、「延喜式神名帳」にも名を列する古社で、主祭神は伊須流岐比古神(いするきひこのかみ)、相殿に伊弉諾尊・伊弉冉尊・天目一箇神・大物主命、市杵島姫命を祀っている。境内には、伊須流岐霊水という湧き水があり、ここも霊水の聖地なのである。
主祭神の伊須流岐比古神は
海上守護の神であり、記紀には登場しない謎の神なのだが、「石動(いするぎ)」という名は、神社の境内にある「動字石(天漢石)」に由来し、「石動山縁起」では、天から星が落ちて来て三つに分かれ、その一つである動字石が落ちて山が揺れ動いたため、「いしするぎ」つまり石動山と名付けられたとしている。イスルギヒコと名前があるからには、この天から降臨した星の神、つまり海を渡ってやって来た外来神こそ、伊須流岐比古神なのではないだろうか。
また、富山県上新川郡大沢野町付近に伝わる民話に、「神代の頃、舟倉山に姉倉比売(あねくらひめ・延喜式内姉倉比売神社祭神、上新川郡大沢野町舟倉)という女神が住んでいた。同じ頃、能登に能登姫(のとひめ)という悪い女神がいて、姉倉姫の領土を狙い、姉倉姫の夫の伊須流伎比古を心を乱す薬を使って自分の味方にしてしまった。これを知った姉倉姫は、不服を申し入れたが、能登姫らは聞き入れず、とうとう相方あらんかぎりの石を投げ合うという壮絶な戦いになってしまった。この戦いの噂が出雲にも伝わり、大国主命がやって来てやめるように諭したが全くおさまらず、業を煮やした大国主命は、罰として姉倉姫に
呉羽の小竹野で機を織って人々に教えるよう命じた。一方、伊須流伎比古と能登姫は、殺されてしまったそうだ。この戦いのおかげで、戦場になった舟倉は、今も4キロ四方にわたって石がないのである。」というのがある。なにか天稚彦の神話に似ているような気がしないだろうか? 天稚彦の出雲での妻は下光比売命で、大国主神と宗像三女神の一人多紀理毘売命の娘である。下光比売命は、天之日矛が新羅から追いかけて来た日光感精で生まれた女神の阿加流比や、なんと稚日女尊(丹生都比売)とよく混同される神であった。とすれば、伊須流岐比古神は、天之日矛系の神ではないか? 石動山に鍛冶の技術を伝えたのも彼ではないだろうか?
また、姉倉比売神が
機織姫になったというのは、稚日女尊(丹生都比売)にも通じるし、「呉羽の小竹野」というのは秦氏系ということで、これも機織に関連している。また、安永年間に書かれた「笈埃随筆(百井塘雨)」によると、八百比丘尼は秦道満の娘、つまり秦氏であるというのにも合致する。中国では東海の日の出る所にあるという神木を「扶桑」と呼び、扶桑国といえば日本のことであった。扶桑つまり桑は蚕の餌であり、絹織物と太陽には神話的に関連があるのである。
舟倉山も神通川水運のランドマークであり、姉倉比売神は神通川の姫神であったろう。そしてその上流には、阿曇氏穂高岳が聳えているのである。阿曇氏は鮭を求めて川を上り、その結果、穂高岳に定着したのだという説がある。とすれば、姉倉比売神は阿曇氏系の姫だったかもしれない。阿曇氏の姫というと、どうしても豊玉毘売命玉依毘売命の姉妹を思い出してしまう。後述するが、越に鎮座する河川の姫神は、この姉妹神と同様に、大変
宝珠に関係の深い姫神なのである。実際に、阿曇氏の勢力圏内である長崎県対馬の上県町志多留で発見された縄文後期前半の貝塚からは、1948年、呪術師とみられる性別不明の遺骨が発掘され、その首にかかっていた翡翠は、鑑定の結果、新潟県糸魚川産の翡翠であると断定されているという。また、同じ対馬の上対馬町にある朝日山や豊浦からは、出雲産の瑪瑙も発見されている。対馬は、彼岸の黄道線上にあり、大変興味深い。
また、舟倉山の神話には、出雲の大国主神が登場するが、石動山の反対側、能登半島の西の付け根にある気多大社(石川県羽咋市寺家町・能登国一の宮)の祭神は大己貴命(大国主神)であり、
出雲国と越国は古来から関係が深かったことが分かる。
「出雲国風土記」には、有名な「国引き神話」の四度目の国引きで、「高志(越)の都都の三埼(珠洲岬)を引き寄せて、三穂の埼(美保関)を生んだ」とあるし、出雲市の古志(こし)町に「古志(越)の国人等到来りて堤を爲りて」とあり、今でもその堤防の一部が残っているという。また、出雲市大津にある弥生後期の四隅突出型古墳墓「西谷3号墓」からは、
吉備製、出雲製に混じって、北陸製の土器も見つかっている。
何より、その交流を象徴するのは、「古事記」に描かれる大国主神と高志(越)の沼河比売命とのラブロマンスではないだろうか? 沼河比売命は糸魚川市の姫川の姫神で、翡翠珠の神とされている、つまりは
越の河川の女神なのである。九頭竜川や手取川の龍神としての白山比盗_を思い出すのは、私だけだろうか? とにかく、現在でも山陰で水害があると、海に流されたものが能登に漂着するという。
ここでふと思ったのだが、九頭竜川って八俣大蛇ではなかろうか? 8つ股があれば、頭は9つである。インドの八大竜王との関連も指摘されているし、十一面観音の、仏にしてはグロテスクな多頭の相貌にも関係あるかとも思うが、この考察はまた改めてということにする。とにかく、一見遠く見える
出雲と越と対馬さらには朝鮮半島は、対馬海流によって、密接に繋がっているのである。
余談だが、国引きによって結ばれた越の珠洲岬と出雲の美保関には、それぞれ須須神社(石川県珠洲市三崎町寺家)と、青柴垣神事や諸手船神事で有名な美保神社(島根県八束郡美保関町美保関)が鎮座している。祭神は、須須神社が高座(倉)宮に瓊瓊杵尊と相殿に美穂須須見命、金分宮に木花之開耶媛命で、美保神社は事代主命と美穂津姫命で、元々は同じ神が祀られていたという。この内、美穂須須見命は大国主神と沼河比売命の息子と伝えられる。大国主神の息子の一人、諏訪の建御名方神(ミナカタは宗像の転訛という説あり)が沼河比売命の息子とする説があるので、美穂須須見命と建御名方神、沼河比売命と美穂津姫命は同神ということになろう。というとは、木花之開耶媛命と沼河比売命は同神で、大国主神は瓊瓊杵尊ということか????(^^;) 諏訪湖は安曇野のすぐ東にあり、大山祇神綿津見豊玉彦命を同神と考える私見からすれば、不思議でも何でもないのだが・・・。
またまた遠回りして申し訳ないが、つまりは上記のように、
越の国には水運に関わる河川の女神がたくさん鎮座しているということである。
c. 河川の女神と太陽信仰の習合
前述したように、泰澄ゆかりの
野川上流には丹生の地名がある。その名も丹生郡朝日町の丹生だ。その北には越知山がそびえている。泰澄が若い頃に修行したこの越知山の山頂には、泰澄が石動山から勧請した日宮神社があり、日の昇る真東に白山の雄姿が眺められるという。お気付きだろう、全て「」である。太陽信仰と関係があるのは自明の理であろう。
海人系の太陽神といえば猿田毘古神であるが、ここ越の国も
対馬海流の流域であることは既に述べた。また、猿田毘古神は別名「白鬚大明神(新羅明神)」であり、園城寺(三井寺・天台寺門宗の総本山)の鎮守神であるが、白山比盗_社が当初、園城寺の管轄下にあり、後に延暦寺に移ったことからも、何かしらの関連が窺える。比叡山を開いた最澄もまた、比叡山の麓の坂本出身で、後漢の献帝の子孫という三津首氏であり、琵琶湖の水運に携わる海人族の可能性は高い。
また、白山比盗_の本地である白山本地堂に祀られた十一面観音は、「御髻、御装束、唐女の如し」、つまり
髪型も服装も中国の女性のようだといわれ、大陸からの神仙思想の影響が確かに見られる。古代、高句麗の使節団の来朝は、筑紫(九州)経由と定められていたが、現実には対馬海流の影響で、越の国(福井県)へ漂着したという史実が数多く残っており、越の国は、古代日本における外来文化流入の、事実上の玄関口であったという。つまり、古代から外来思想の影響を受けていて、神仙思想がスンナリと受け入れられる土壌が既にあったということだ。殊更に「白」を重んじるのは、朝鮮半島系の匂いがプンプンするではないか。
「白」という字は、月が白く光るさまの象形といわれる。しかし、もっとストレートに解釈すれば、「日」と「/」つまり太陽光線だと私は思う。白山比盗_の本地、十一面観音の徳は、「太陽光のように、あまねく全ての方向に及ぶ御利益」であった。
白山比盗_社(石川県鶴来町三宮)は、元来、白山の山頂にあったとされる。だが、宗教思想史家の久保田展弘氏は、その著書「日本宗教とは何か」の中で、手取川が曲流する阿久涛(あくど)という淵を眼下にする舟岡山に、白山信仰の源流があったと述べている。氏はその根拠として、舟岡山には縄文遺跡があり、土地の豪族である建部氏の伝承によれば、白山比盗_が最初に鎮座した地は舟岡山であり、応神天皇朝(297年)と伝えていて、阿久涛の淵上に社殿が築かれたのも元正朝(716年)と古く、ここが古くからの河川神への祈りの聖地だったことを挙げている。確かに、社殿が築かれたのは泰澄が活躍した時期と重なっており、非常に興味深い。
白山信仰と言えば「胎内くぐり」であるが、「生まれ清まる」と称して、生まれ変わることを目的とする。これは、母の胎内に戻って
穢れのない身体に生まれ直すという、「死と再生」のプログラムである。思い出して欲しい。泰澄が石動山から越知山に勧請した日宮神社は、「火」宮神社とも書いた。祭神は大国主神と同神ともされる大物主神である。冒頭で触れたが「火」は罪や穢れを祓い清め、悪霊を防ぎ追いはらう呪力を持つ。これは同じプロセスではないか!
丹生都比売の「丹」、つまり「赤」は、「大」+「火」の会意文字で、
大いに燃える火の色を表すと述べた。の色に惑わされてはいけない。肝心なのはその中身である。
元来、
白山は海人のランドマーク的「聖山」であった。聖山からは、水運に利用される河川が流れてくる。つまり霊水の聖地である。霊水の聖地には龍神がいる。水の女神&井戸神である罔象女神は龍蛇体の神であった。そして、白山からは生まれたばかりの「若い太陽」、朝日が昇る。稚日女尊、つまり「若い太陽の女神」は別名を丹生都比売といい、「丹(井戸から出て来たもの)」の女神である。丹(水銀)を採掘する井戸の女神は、井戸神(罔象女神)と習合され、いつしか霊水の女神(龍神)と同神となった。そこに、海人出身の泰澄行基玄防の師匠である義淵の、龍神と観音信仰を習合させた考え方の影響を受け、龍神と太陽光のような御利益を持つ十一面観音を合体させて、白山比盗_という新しい神格を作ったのではないだろうか。そして、白山比盗_と混同された白(八百)比丘尼の伝承を、白山系の修験者が伝播した為に、白比丘尼は朝日長者のように、「太陽の道」に金を埋蔵したという伝説を持つに到ったのではないだろうか。



<参考文献>「日本宗教とは何か」久保田展弘 (新潮選書)
      「十一面観音巡礼」 白洲正子  (講談社文芸文庫)