息長・三上・凡河内

山背・三宅・糸井・秋永

 

息長(おきなが)というのは、「息が長い」即ち、潜水を専門とする海人の名だという説がある。私見では、「ナガ」は「ナーガ」、つまり蛇のような気がするし、「沖縄」と音が似ているのも気になるところだ。古代は、漢字の持つ意味ではなく「音」が大切だからである。

近江水系を支配した息長氏の祖は、15応神天皇の5世孫にあたる息長真手王だといわれるが、「古事記」には、その祖父で応神天皇の孫、意富々杼王(おほほどのみこ)が、息長(滋賀県坂田郡米原町)の坂君、酒人君(さかひとのきみ・大阪市天王寺区玉造)、三国君(みくにのきみ・福井県三国町)らの祖となったと伝える。この三国君から、26継体天皇が出ている。三国は坂井郡といったそうだが、「坂田」「坂井」「酒人」と、どうも、「坂」は「酒」らしい。(「鳥と酒」参照)。「古事記」には、波多君(はたのきみ)も同族だとある。とすると、武内宿禰の係累、葛城、波多、平群と同族ということか? 共通するのは、継体天皇を擁立し、壬申の乱でも天武(大海人皇子)に協力した功臣ということである。

しかし既にその随分以前に、応神天皇の母、息長帯比売(神功皇后)の先祖で、和邇氏系の日子坐王(ひこいますのみこ)の妃に、息長水依比売(おきながみずよりひめ)という方が出ていらっしゃる。この方は、琵琶湖の水神の姫だというのだから息長氏に違いない。しかし、この方の御子ではなく、日子坐王と和邇氏の袁祁都比売命(おけつひめ)の子、山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)の子孫から、息長宿禰王→息長帯比売(神功皇后)が出ているのはどういうことだろうか? つまりは、息長氏と和邇氏は同族といってもいい間柄だったのではないか。それとも、日子坐王と息長水依比売の子、水穂之真若王と山代之大筒木真若王が混同されているのだろうか? いずれにせよ、山代之大筒木真若王は、姪の丹波之阿治佐波毘売(たにはのあじさはびめ)を娶って迦邇米雷王(かにめいかづちのみこ)を産み、その迦邇米雷王も丹波の遠津臣の娘、高材比売(たかきひめ)を娶って息長帯比売の父、息長宿禰王を産んでいるので、丹波というからには丹波道主命系の姫であろうし、かなり血は濃いことが分かる。

また、息長水依比売を出した御上神社社家の三上氏は、水上だとも言われているし、京都府舞鶴市の息長の転訛といわれる「行永(ゆきなが)」には、同じ天之御影命を祀る「彌加宜(みかげ)神社」があることからも、三上氏とその同族の凡河内氏・山背氏を併記した。また、三上氏の奉斎する天目一箇神天之日との類似と、息長帯比売(神功皇后)の母方の祖先が天之日矛であることから、かなり危険だとは思ったが(^^;)、三宅氏・糸井氏も加えてみた。

海人族にも関わらず、奉斎するのは作金者(かなだくみ)の神、天目一箇神(あめのまひとつのかみ)と兄弟または同神とされる、天之御影命(あめのみかげのみこと)。「古語拾遺」によれば、筑紫・伊勢の忌(斎)部氏の祖も、この神とされている。しかし、金工鍛冶の神がなぜ海人の神になったのか? 水は火を支配するからなのか、釣り針や銛(モリ)を作る技術からなのか? それにしても、海人で作金者。彫金師の海棠とは、因縁浅からぬ氏族である。

 

 

<奉祀する神社>

 

朱智(すち)神社(京都府京田辺市天王高ヶ峰)

祭神&祖神 迦邇米雷王

配神     建速須佐之男命、天照國照彦火明命

社家    息長(朱智・三国)

迦邇米雷王の父、山代之大筒木真若王の代から山城国綴喜郡に移住したものと思われる長水依比売系の王ではないのに、何故に息長氏の祖となったのか? やはり、水穂之真若王との混同が見られると思う。

「延喜式神名帳」の朱智神(すちのかみ)に比定される。主祭神の迦邇米雷王神功皇后の祖父で、2代垂仁天皇朝にこの地を治めていた。その子孫が朱智姓を名乗ったという。付近の大御堂古墳や下司古墳群は息長氏の墳墓である。朱智神社は、息長氏の菩提寺で、土地では大御堂(おおみどう)と呼ばれ、通称では山城の観音寺で通っているその名も「息長山普賢寺」の鎮守神である。

朱智の「朱」の字が「丹」を思わせるし、丹生神社とも関係あるだろう。息長山普賢寺の本尊は十一面観音で、普賢寺川が木津川と合流する辺り、つまり水の浄域にあり、水運の要衝でもあったことを考えると、義淵に始まる龍神信仰の流れを組んでいることは間違いない。その証拠にこの寺は、白鳳2年に天武天皇勅願で義淵僧正開基の筒城寺(親山寺)が前身であり、天平16(744)年、義淵の弟子である東大寺初代別当良弁が伽藍を拡大増築して、普賢教寺と称したのに始まる。後の宝亀9(778)年には東大寺修二会(お水取り)の創始者実忠も五重塔を建立している。

朱智神社の周辺には「水取」という地名があり、朝廷の御水(みもい)と灌漑を司る水取連(もいとりのむらじ)が住んでいたことにも関連があると思う。水取連は、「新撰姓氏録〜左京神別上〜」に「速日命の六世孫、伊香我色乎命の後なり。」とある。饒速日尊の子孫ということは物部氏系であるが、水取臣(もいとりのおみ)の祖は、和珥氏の米餅搗大使主命の曾孫の五十足であるから、和珥氏の春日臣市を祖とする物部首と混同されたのかもしれない。

また、この付近には「天王」という集落があり、竹の産地として有名で、「お水取り」の松明の竹は、この天王の竹藪から切り出される為、「竹送り」という神事が行われているのである。そしてこの場所こそが、かの「竹取物語」の舞台だという説があり、海人と竹の関係を考えると大変興味深い。

綴喜(つづき)とは、継体天皇の都、筒城の宮があったところである。20年も大和に入ることが出来なかった継体天皇は、河内の樟葉の宮からここに移って来た。つまり、大和の目と鼻の先まで歩を進めた訳である。付近には多々羅(たたら)という集落があり鍛冶金工を思わせるが、継体天皇の第4皇子29代欽明天皇の時に来朝した百済系の渡来人が、金多々利(こがねのたたり)・金平居(こがねのおけ)を献上して、多々良公の姓を賜ったことに由来すると伝わっている。

多々利とは金製の糸巻、平居は績んだ麻を入れておく麻笥(おけ)のことで、この辺りには養蚕を生業とする百済からの帰化人奴理能美が住んでいた。16仁徳天皇の皇后磐之姫命を和邇臣口子が迎えに行った所であるから、仁徳朝にはすでに帰化人の土地だったのだと思われる。金属製の糸巻があるのも初耳だったが、糸巻を「タタリ」または「タタラ」というのも初めて知った。では、神武皇后の比売多多良伊須気余理比売の「タタラ」も「蹈鞴」ではなく糸巻の可能性が出てくる。また、麻績王息長氏説を裏付けてくれるようで、大変興味深い。

また、天照國照彦火明命が合祀されるのは、この土地が尾張氏に関係のある土地なので、その祖神の天火明命を合祀したのではないだろうか。私見では、磐之姫命は尾張氏系の姫であるから、関連の土地に別居したのものだろう。ということは、ここ綴喜に住んでいた百済系の帰化人を掌握していたのは尾張氏であり、尾張氏と息長氏には何らかの関係があったということか。

社記に「大宝元年(701)に山城・河内・大和の国境の山に白髪の老翁の姿をした神が出現、素盞嗚尊を名乗ったと言う。時の郡司、息長兼理が山の頂に社殿を建てて「大宝天王」と称した。延暦十二年(793)大宝天王と朱智天王を同殿に祀った。」とある。

「天王」という地名があるのはこの為だろうが、白髪の老翁というのが白鬚明神を思わせて、大変興味深い。朱智神社には、珍しい馬頭観音を思わせる三面の牛頭天王像(藤原時代)が祀られており、須佐之男命が合祀されているが、須佐之男命である大宝天王より、朱智天王である迦邇米雷王の鎮座の方が古いのは言うまでもない。

貞観11(869)年、朱智神社の祭神として祀っていた牛頭天王を、祗園の八坂神社の前身である八坂郷感神院に勧請したことから、「元八坂」と呼ばれていて、昔は祇園祭の時に天王地区の榊を移すことが恒例となっていたそうだ。この牛頭天王は須佐之男命なのか、それとも迦邇米雷王なのだろうか?

一つ気になることは、普賢寺の観音堂の左側に小さな地主神社が建っており、祭神は継体天皇だというのである。かつては寺の東北の山中にあり、御霊神社と呼ばれていた。「御霊」つまり「怨霊」である。

「日本書紀」が、「百済本記」の「辛亥(西暦531)年、日本の天皇及び太子・皇子、倶に崩薨りましぬ」という記事を引いて継体天皇の崩御の年としているが、このクーデター的出来事は、私見では武烈天皇朝のことだと思っていた。しかし、そうでなければ、継体天皇を「御霊」とは呼ばないだろう。

「天神」のように「天王」も怨霊なのだろうか? とすれば、朱智天王は継体天皇なのか?

 

御上神社(滋賀県野洲郡野洲町)

祭神&祖神 天之御影命

社家 三上氏

原初は三上山の山頂にあったと伝えられる。

三上直(三上祝)祖は、天之御影命の玄孫で、川枯彦命あるが、丹波道主命の実弟、水穂之真若王は、近江の安直(やすのあたい)の先祖で、この御上神社の野洲郡一帯を領地としていた。三上氏の直接の祖はこの人ではないか?

この野洲町には、出雲の加茂岩倉遺跡(島根県大原郡加茂町)から39個の銅鐸が発見されるまで、同一の場所での出土数で最多の24個の銅鐸が出土した、大岩山古墳群がある。一号鐸は高さが134.7cmあり、現在も日本最大を誇る。他にも、朝鮮半島との交流が窺える鉄製の馬甲(馬の鎧)の断片や、日本最古の金糸も出土している。青銅器と鉄器と金糸、いかにも作金者らしいラインナップだし、朝鮮半島・出雲とも交流があったことが分かる。

「太平記」に、俵藤太秀郷の三上山の百足(ムカデ)退治の伝承がある。ムカデは、古来、福徳富貴の仏神とされる毘沙門天と共に、鉱山労働者の守り神であり、この三上山のムカデというのは、御上神社を奉斎する三上氏を象徴したものと考えられる。

ムカデの形態が、鉱脈や坑道の構築状況に似ている為とか、足、つまり「オアシ(お金)」が多いので、福徳富貴の縁起物とされるからとか諸説あるが、毘沙門天も毘沙門天の使者とされるムカデも、ともに全身を鉄の甲冑()で身体全体が覆われていることから、作金者の神と考えられたのではないか。やはり滋賀県の瀬田に、唐橋に現れた身のたけ20(60m)という大蛇が、ムカデに襲われてなすすべもなかったという伝説が残っているが、この話は、蛇が象徴する青銅と、ムカデが象徴する鉄の威力の差を物語るのではないだろうか。大蛇は鉄の剣で切り殺されるし、民間伝承では蛇は鉄を嫌うという。二荒山信仰に基づいた和邇氏系の猿丸大夫の伝承にも、大蛇と大百足の戦いが出てくるが、これも関係ありか?

 

彌加宜(大森)神社(京都府舞鶴市森)※森地区の北端。ほぼ倉梯町で行永地区に隣接する。

祭神 天之御影命

祖神 丹波道主命(たにわみちぬしのみこと)

与保呂川の大蛇伝説の、切断された大蛇の尾を祀る。「与保呂」は「仕丁(よぼろ)」と書き、「丹後国風土記〜残欠〜」には、「豊宇気大神が神人仕丁(よぼろ)を此処に置かせたので此処をヨボロと言う。」とあり、豊受大神を主祭神の一つとして奉祀する、籠神社社家の海部氏との関係が浮かび上がる。

賀茂御祖神社(下鴨神社)の摂社にも、御蔭祭の行われる御蔭(みかげ)神社があるが、祭神、賀茂建角身命神(阿治志貴高日子根神)と、玉依比売命が降臨された場所という。賀茂大神は雷神で農耕神であり、賀茂氏も蹈鞴=鍛冶金工に関係する氏族であって、興味は尽きない。

行永地区から、製塩土器が発見されており、古代は海が深く入り込んでいたこと、土器製塩を行った海人との関係が浮かび上がる。

籠神社を奉斎する丹後の海部氏の本拠地とも非常に近く、天之日矛が、難波から近江へ入り、若狭へ抜けて、丹後から但馬に到るというルート上にあるというのも興味深い。「日矛」という名からどうしても鍛冶金工の技術を持つ集団が想像されるのだが、少なくとも7世紀以降は土器製塩が廃れ、鋳物の塩釜による製塩が主流になり、日本の鋳物師は鋳型を作る道具を供給する鍛冶師と一体になって活動していたらしいので、製塩を生業とする海人と鍛冶金工は、全くの無関係ではないということになる。天之日矛は、作金者の神天目一箇神なのかもしれない。

 

高穴穂神社(滋賀県大津市穴太一丁目)

祭神 景行天皇

仲哀天皇が先帝の遺徳を偲び宮中に前王宮として祀ったのが始まりという。景行天皇の高穴穂宮の跡である。高穴穂宮は大津で最初の都であり、息長氏系の景行天皇が遷都するにの相応しい土地柄であった。

 

多度大社(三重県桑名郡多度町)

祭神 天津彦根命天目一箇神

創建は21雄略天皇朝と伝えられる。古くから「北伊勢大神宮」と称され、産業開発の神として崇敬を集めて来た。天津彦根命は、素戔嗚尊と天照大神が、天の真名井で誓約を行った時生まれたとされる、五男神の一人。

別宮に天目一箇神を祀る一目連神社があり、金属工業・農業・水産の神として信仰を集めている。農業・水産というのは、やはり農具や漁具に関係するのだろう。例祭は鞴(ふいご)祭。

息長氏の本拠地である近江には、この神社から勧請された天目一箇神を祀る神社が数多くある。中でも、大津市平津の戸隠神社境内の多度神社は、平津や隣接地の南郷から製鉄や鍛冶遺跡が多数発掘されていること、この地域から良質の長石を産出することからも、この地域が金工鍛冶に携わった地域と見て、間違いないだろう。平津の戸隠神社は、江戸時代まで九頭龍王社とよばれていたそうだから、天手力男命と九頭龍大神を祀る、古代からの山岳霊場、戸隠神社(長野県上水内郡戸隠村)と関係があると思う。もっと言うならば、継体天皇の出身地、三国の九頭竜川にも関係があるのではないか? 天目一箇神は暴風雨の神でもある。つまり、龍神と結びついていたと考えられる。

近江は、近江八幡に代表されるように、応神天皇とされる八幡神とも係わりが深い。坂田郡山東町小田の八幡神社には、天目一箇神と並ぶ鉱山と金作者の神、金山毘古神(かなやまひこのかみ・伊弉冉尊が迦具土神を産んで女陰を焼き、苦しんで吐いた吐瀉物から成った神)が合祀されている。この地域には、「金屋前」の地名が残っており、江戸時代から明治時代にかけて鋳物師が活動していたことで知られている。

ところで何故、八幡神社に鍛冶の神なのか? 宇佐八幡神の別名を、「鍛冶翁」というのと関係があるのかもしれない。白鬚神社白国神社白山比盗_社白太夫社(北野天満宮末社)など、「白」の字のつく神や神社、また、白鬚をたくわえた神を「鍛冶翁」と称するが、およそ朝鮮渡来の神を祀っていると考えてよいという。そこで浮上するのが「秦荘」だ。古代の技術集団、秦氏との関係が窺えるではないか? 聖徳太子が、百済僧道欣の為に607年に建立した百済(ひゃくさい)寺もあるし、高良大社(福岡県久留米市御井町)の高良を彷彿とさせる「甲良町」などという地名もある。高島郡高島町鵜川には、比良明神(猿田毘古神)を祀る白鬚神社もあるではないか。近江は本当に海人のスポットと言えるだろう。

 

丹生神社(滋賀県伊香郡余呉町上・下丹生)

 (滋賀県坂田郡米原町上丹生)

祭神 彌都波能賣命(みづはのめのみこと・罔象女神)丹生都比賣命

社家 息長丹生真人氏

余呉町の上・下丹生にある丹生神社は、「延喜式〜神名帳〜」にもその名が記載される古社で、天武天皇の時代に丹生真人が丹保野山に神籬を設け、山土と丹生川の清水を供えて天津神を祭り、天平宝字(757765)年間に社殿を現在地に創建したと伝わる。余呉町・米原町ともに、『新撰姓氏録』に応神天皇の皇子稚渟毛二俣王の後裔とある、息長丹生真人(おきながのにゅうまひと)氏の居住地である。余呉は藤原氏の祖で、神功皇后の審神者・伊香津臣命白鳥天女の舞台でもあり、興味深い。

米原は辰砂を含む土を採集したという記録があり、余呉町の両丹生神社の例祭は、丹保野(丹生)山の赤土と丹生川の清水を神前に供えた後、それらを混ぜて神主・氏子の額に神印を押し、息災安穏を祈願するというもので、共に丹土(辰砂)の産地である。

この神印がどんなものか確認していないのだが、新生児の額に赤字で犬と書く隼人の風習を伝える潮嶽神社の神事を思い出すし、赤土で化粧をした和邇氏の宮主矢河枝比売を思わせる。息長氏の遠祖は和邇氏の日子坐王であり、同じ系統の神事が伝わったものだろう。

丹生は「入谷」とも記され、米原町のすぐ近くに位置する彦根市善谷や犬上郡多賀町霊仙には、入谷の地名がある。米原町丹生の上流には、どんな干天でも涸れることがない米原町の上水道の水源地、「うるしが滝」があり、さらにその上流、霊山の山頂部に稲作農耕の聖地である「お虎ガ池」が存在することから、河川の源流、水神の祀られる浄域としての丹生でもあるのである。

日本人で唯一「三蔵」の称号を授けられた高僧、霊仙三蔵は、米原町醒ヶ井が生誕地とされ、息長丹生真人氏の出身といわれている。米原町の醒井小学校からは、息長丹生真人氏の氏寺だった三大寺廃寺のものと考えられる、多量の古代瓦が出土している。

この醒ヶ井の「サメ」は、鰐鮫の「サメ」ではなかろうか。やはり、和珥氏と息長氏は同族である。

 

天目一神社(兵庫県多可郡野村)

祭神 天目一箇神

 

広峰神社(兵庫県姫路市広嶺)

祭神 素戔嗚尊、五十猛命 他

祖神 天津彦根命天之御影命

社家 凡河内氏

吉備真備が天平5(733)年に帰朝した際、この地に異神(素戔嗚尊)を見て奏上し、翌年、神社を造営したのが創始という。古来、広峰天王、広峰牛頭天王、白国明神などと称された。

 

広田神社(兵庫県西宮市大社町)

祭神 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(天照大御神荒魂)

   住吉大神、八幡大神、諏訪建御名方神、高皇産霊命

祖神 天津彦根命、天之御影命

社家 山背氏

神功皇后が三韓遠征から凱旋した際、務古の水門(西宮沖)で天照大神より、「我が荒魂は皇居に近づくべからず」と託宣があり、山背根子の娘、葉山媛命をして斎き祀らしめたのが最初という。

埋め立て進む前は、沿岸の漁師町だった。立派な赤エイの絵馬で有名だが、地元では「アカエ」と呼ばれ、難病悪疫の守り神として信仰されている。美味なアカエを断食することによって、難病が治るというのだが、漢方薬にもなった赤エイは朝廷への重要な献上品で、この乱獲を防ぐ為の方便に考え出された御利益との考え方もあるようだ。かつて広田神社の宝物に、「禁裏御所 御厨子所御肴物 御用」と書かれた魚箱があったそうで、海人らしく「御贄」を献上していた事が分かる。

 

長田神社(神戸市長田区長田町)

祭神 事代主命

祖神 天津彦根命天之御影命

社家 山背氏

神功皇后が三韓遠征から凱旋した際、事代主命より、「我が御心、長田国に祀るべし」と託宣があり、山背根子の娘、葉山媛命の妹、長媛をして斎き祀らしめたのが最初という。事代主命は賀茂氏系の神なのに不思議だが、海人系であることには変わりない。

摂社に楠宮稲荷社があり、ここにも赤エイの伝説が残る。社の裏の巨大な楠が御神木で、瀬戸内に生息する赤エイが、刈藻川(かるもがわ)を遡り、化身したと伝えられている。ここでも、広田神社のように、常食であった美味な赤エイを断って願をかけると、願いがかなうと信じられている。明石市にも、その名も江井島(えいがしま)という、僧行基に纏わるエイの伝説が残る島がある。どうやら、大阪湾から播磨灘にかけての沿岸各地には、エイに関わる伝承や信仰が数多く残っているようだ。この範囲が、山背氏の勢力圏内といっていいだろう。

 

出石神社(兵庫県出石郡出石町宮内) ※但馬国一宮

祭神 出石八前大神(天日槍命)

社家 長尾氏

11垂仁天皇の時、天日槍命が来朝し、当地を開拓したので、その徳を敬慕し、命が持参した八種の神宝を八前大神として祀ったのが始まりと、社伝にある。

社家は、大倭姓の長尾氏。「長」という字が気になるところだが、大倭氏系とは?

 

気比神宮(福井県敦賀市曙町) ※越前国一宮

祭神 伊奢沙別命(気比大神・御食津神)

   仲哀天皇、神功皇后日本武尊応神天皇、玉妃命、武内宿禰

社家 気比氏

※大中臣氏の後裔。神祇伯大中臣意美麿がその祖とされているが、吉備氏の支族である角鹿氏・鶴岡氏も気比神宮の大神禰宜を勤めたものがあり、吉備氏系かもしれない。少なくとも、創建当初の社家は、吉備氏系の角鹿氏であったろう。

古代敦賀は朝鮮半島の交通の基点であると共に、若狭湾の海人の本拠地であった。「記」の応神天皇の段で、和邇氏の宮主矢河枝比売(みやぬしやかはえひめ)に出会った時に天皇が歌った「角鹿の蟹」の歌謡や、武烈紀の「角鹿の塩は天皇の所食とし」の記事は、角鹿の海人が塩や魚介類を朝廷に献上していたことを物語っている。御饌津神という名はここから付いたものだと思われる。(海人の藻塩」参照)

まだ太子だった応神天皇は武内宿禰に連れられて、禊をするために近江・若狭を巡り、越前の角鹿(敦賀)に仮宮を建てて暫らく住み、当地の伊奢沙和気(いざさわけ)大神と名前を交換したという。伊奢沙和気大神はその徴の贈り物として、翌朝、鼻の傷ついた海豚で周辺の浦をいっぱいにしたという。そこで応神は、その神の名を称えて「御食津神」と名付けた。それで「気比大神」というのだそうである。御饌津神というのは豊宇気毘売神や保食神などの食物神のことで、いかにも海人系の名前だ。真名井神社(籠神社の奥宮)から勧請された、伊勢外宮の豊受大神とも関係あるように思う。

また、上記に述べた通り、創建当初の社家は吉備氏系の角鹿氏であったと思われるので、この「名替神事」は、吉備氏と息長氏の婚姻を示すものではないか? 吉備氏は息長氏と同じく「作金者」であり、当気比神宮の祭神の一人、日本武尊の一族である。

応神が名前を替えた「伊奢沙和気」の語義は明らかではないが、天之日矛が献じた神宝の一つ「胆狭浅(いざさ)の太刀」に由来するという。ということは、神功皇后の母方の先祖、天之日矛ないしはその子神が、伊奢沙和気(気比)大神ではなかろうか? 「和気」は「若」なので子神か? それとも、日本武尊であるかもしれない。

気比神宮には、摂社末社が非常に多い。多くは気比大神の御子神関係で、剣神社、金神社、林神社、鏡神社、天利剣社、天比女若御子神社、天伊佐奈彦神社、擬領神社、伊佐佐別神社などである。剣神社は、応神と皇位を争って死んだとされる忍熊王のその後を伝える神社であり、この場合の気比大神は仲哀天皇を指す。

 

鏡神社(滋賀県蒲生郡竜王町鏡)

祭神 天日槍命

社伝には、天日槍命がこの地に没したのを祀ったと伝えられる。竜王町は近江八幡の南西にあり、竜王というのがとても海人くさい。近くの中主町には兵主神社もある。なにより、気比神宮の御子神である鏡神社の祭神が天日槍命で、その没した地が近江というのが、天之日矛と天目一箇神が同神であることを裏付けているように思う。

 

中嶋神社(兵庫県豊岡市三宅)

祭神 田道間守命、天湯河板挙命

 

 

<本拠地>

 

息長氏      滋賀県坂田郡天野川(息長川)流域、三重県桑名郡多度町

京都府京田辺市付近、大阪市天王寺区玉造、福井県三国町

息長丹生真人氏  滋賀県伊香郡余呉町丹生、滋賀県坂田郡米原町丹生

三上氏      滋賀県野洲郡野洲町、京都府舞鶴市行永(若狭湾一帯)

凡河内氏     兵庫県姫路市広嶺

山背氏      大阪湾から播磨灘の沿岸地域

糸井・三宅氏   北九州糸島半島彦山周辺

 

 

<有名人>

 

天津日子根命(あまつひこねみこと)

天照大神と素戔嗚尊が、天真名井で誓約(うけい)を行って産まれた、三女(宗像三女神)、五男の神の一柱。額田部連、倭田中直、山代国造、高市県主、三枝部造の祖だという。

 

天之御影命(あめのみかげのみこと)

開化天皇の子、日子坐王(四世孫が神功皇后)の妃である息長水依比売の父。天目一箇神と同神とも、兄弟とも言われる。

 

天目一箇神(あめのまひとつのかみ)

天の磐戸の神事で鉾(書紀の一書には「日矛」と表現されている)や刀斧、又、大物主に料物を作った作金者(かなだくみ)であり、浄火守護の神で、暴風雨の神。「古語拾遺」によれば。筑紫と伊勢の忌部氏の祖神だという。

製鉄や鋳造・鍛冶に携わる人びとが、激しく燃えさかる炎を片目で観察して、溶鉱炉や溶解炉の温度を判断したり、炉のなかに風を送るフイゴとよばれる装置を片足で強く踏んだりした為に、片足で隻眼の人が多かったと言われる。それにしても、ギリシャ神話のキプロスをはじめとして、鍛冶の神は世界共通して「一眼の神」である。果して偶然なのか?

(ふいご)の風から暴風雨の神となったのかと思うが、台風の眼は一つであり、古代人はなかなか科学的であったことが分かる。また、風の神というと苗族の英雄神「蚩尤」を思い出す。蚩尤(兵主神)も作金者だし、祭神はまちまちだが各地の兵主神社の御神体は「日矛」なので、兵主神は天之日矛だという説が主流になっている。

 

天之日矛(あめのひぼこ・天日槍命・海檜槍)

都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)

新羅の阿具(あぐ)沼の辺で昼寝していた女の陰部に日光が射し、女は赤玉を産んだ。新羅の王子、天之日矛は、その玉をある男から貰い受け、持ち帰って床に置くと、玉はたちまち美女に変じた。日矛は美女を妻にし、美女は珍味を作って日矛に仕えたが、ある日機嫌を損ねて美女を罵ると、美女は「祖国へ帰ります」と言って、小舟に乗って日本へ帰ってしまった。後悔した日矛は、美女の後を追って日本にやって来る。美女は一旦、大分の姫島まで逃げたが、執拗に追ってくる日矛から逃れ、最後は難波に落ち着いた。この女神が、阿加流比(あかるひめ)で、比売碁曾神祠(大分県姫島)、比売許曽神社(大阪市東成区東小橋南之町)、赤留比売命神社(大阪市東住吉区平野三十歩町)、姫島神社(大阪市西淀川区姫島町)などに祀られている。難波の沖まで姫を追って来た日矛だったが、海上の守護神に塞ぎられ、終に上陸することが出来ず、やむなく播磨、淡路、近江、若狭を転々として但馬に入り、多遅摩之俣尾(たじまのまたお)の娘、前津見(まえつみ・紀では出島の太耳の娘、麻多烏)と結婚して、当時、入江湖で泥海だった但馬の地を、円山川の河口の豊岡市瀬戸にあった岩山を切り拓いて水を日本海に流し、但馬平野を作り出し肥沃な耕地にして、但馬開発の祖神の出石八前大神(いずしのやくさのおおかみ)として、出石神社に祀られた。

「播磨国風土記」には、大汝命(おおなむちのみこと・大国主命)と領土を争った説話が載っている。また、「新撰姓氏録」には、三宅連・糸井造の祖とある。三宅氏は、越智氏系と吉士氏系と阿倍氏系にもあり、糸井氏は日下部氏系にもある。記紀に登場する糸井造の祖は、北九州の糸島半島の豪族で五十迹手(いとて)といい、天之日矛の子孫だというので、日矛は最初、糸島半島に上陸したらしいことが窺える。糸島半島の付け根、高祖山の麓にある高祖神社には、未確認だが天之日矛の妻を祀ってあるという。主祭神は彦火火出見尊玉依姫息長足比売命(神功皇后)で、鹿児島神宮の社伝によるところの、旦国の王女「大比留女」が7歳で朝日が胸に差し込んで妊娠し、怪しんだ父王に空舟で海に流されて産まれたのが応神八幡だという伝承から、阿加流比唐ニ息長帯比売(神功皇后)が混同されているのかもしれない。

都怒我阿羅斯等は、朝鮮半島の意富加羅国の王子で10代崇神朝に渡来したと伝わるが、来朝の由来が、赤玉が白玉だというだけで全く同じな上、出雲を経由して、気比神宮のある敦賀(角鹿)に上陸していることを考えても、天之日矛と同一人物というのが定説となっている。「つぬがあらしと」というのは「角がある人」という意味で、気比神宮のある角鹿の地名の由来にもなっている。

意富加羅国というのは、時代は合わないが6世紀(562)に滅亡した「加羅(伽耶)」、親しみ易いところでいうと任那(みまな)のことではなかろうか。王子といわなくても、加羅から逃げてきた一族もいたはずで、丹後半島の付け根、現在の京都府与謝郡「加悦(かや)」町の地名は、天之日矛が若狭から但馬に入ったとすればルート上にあり、それを裏付けているのではないか。

都怒我阿羅斯等は、「頭に角を負いし人」と表現されていて、牛冠を冠っていたのではないかと思われる。天之日矛だといわれる兵主蚩尤((しゆう)を奉斎する、中国南部の少数民族「苗族」も牛冠を冠っていた。また、子神の五十猛命と一緒に、曾尸茂梨(そしもり・牛頭の意味という。韓国慶尚道の牛頭山、江原道春川の牛頭山などの説がある。)経由で出雲の鳥上の峯に天降った、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別名は牛頭天王(もとインドの祇園精舎の守護神とも、薬師如来の垂迹ともいわれる。除疫神として、京都祇園社(八坂神社)などに祀る。頭上に牛の頭を持つ忿怒相に表される。)であり、蚩尤(四肢に武器を持ち鎧で武装した、牛頭を持つ人の姿で画かれる)とソックリだ。天之日矛は素戔嗚尊であるともいえるのではないか? 苗族のように南に逃げず、朝鮮半島経由で日本に来た人達が、天之日矛の一族としたら? 天之日矛は別名、八前大神という。八坂でも御馴染みだが、「八」は素戔嗚尊の数字だというのも興味深い。

但馬の中心地・豊岡市を代表する特産品は杞柳(きりゅう)製品だ。柳の枝を原料とする行李や容器などで、伝説では但馬開発の祖神・天日槍が伝授したと言われている。この地で作られた柳箱は奈良・正倉院に保存されておりその歴史は古く、”竹”ではないものの”籠”の記述を伝授したと伝わるのは、大変興味深い。(→「海人と竹籠」参照)

日矛の足跡として登場する近江の吾名村と比定される阿那郷は、息長氏の本拠地で、後に息長村と呼ばれた。天之日矛の足跡は、鉱山があるとか、全て鍛冶金工と関係した土地だ。これが、天之日矛を天目一箇神と同神だという理由である。また、天之日矛を、古代、刀剣その他の鍛造に従った鍛冶部の中で、4世紀後半〜5世紀に朝鮮の進んだ技術をとりいれて編成した韓鍛冶(からかぬち)の首長的存在の総称ではないかとする学者もいる。

天の磐戸に天照大神が隠れた時、神々はその前で祭祀を行っているが、書紀の一書に、紀伊の日前神(ひのくまのかみ)が、天香山の金と鹿の皮を丸剥ぎにした鞴を用いて、鍛冶の石凝姥命(いしこりどめ)に「日矛」を作らせたとある。この「日矛」は、日前国懸(ひのくまくにかがす)神宮(和歌山市秋月)に祀られているのだが、矛ではなく「神鏡」なのだというのだ。そういえば、天之日矛は「鏡神社」の祭神であった。この日矛(神鏡)の後に鋳造されたのが「伊勢の八咫鏡」で、製作者の石凝姥命は鏡作の祖として、鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾)に祭られている。配祀されているのが、尾張氏・津守氏の祖、天照国照彦天火明命であるのも興味深い。

天之日矛の足跡に紀伊はないが、淡路にいたのだから上陸した可能性は充分にある。そうでなくとも、天之日矛を奉斎する鍛冶師の集団が、紀伊にいたのではないか。紀伊に伊都郡があるというのと、関係あるのかもしれない。京都の鍛冶師の出自は殆どが紀伊国で、今でも切目王子(きりめおうじ)からやって来て、京都で仕事をする人達がいるという。切目王子は熊野参詣道の熊野九十九王子の一つだが、京都の熊野若王子神社(京都市左京区若王子町)に発し、熊野三山へ繋がる熊野古道の王子社は、熊野の神が童子の姿で現れたと伝えられる場所に建てられた神社で、熊野詣の道標となっている。それにしても、阿倍王子神社(大阪市阿倍野区元町)や、津守王子社(大阪市住吉区墨江東町、住吉大社の摂社)厩戸王子(泉南市信達大苗代、一岡神社合祀)久米崎王子社(和歌山県有田郡湯浅町)、道成寺の宮子姫傳記」の宮子の生誕地、九海士王子(和歌山県御坊市藤田町)と、海岸線だからしょうがないのだが、海人系の名前が並ぶ。それ以外にも、和歌山の海岸線には、貴志(きし)川や吉備といった海人系の地名が散見される。日前神の「クマ」は、熊野大社(島根県八束郡八雲村熊野)の神祖熊野櫛御気野命(かむろきくまぬのくしみけぬのみこと・須佐之男命)ではないか? それに、「前」とう字が、八前大神を彷彿とさせる。

また、特筆すべきは、天之日矛が「八種玉津宝(やくさのたまつたから)」を持って来朝しているということだ。それが、物部氏の祖・饒速日命がこの国に降った時、天神が授けたという十種神宝(とくさのかんだから)とラインナップが非常に似ているのだ。しかも、出石神社でなく、和珥氏&物部氏系の石上神宮に、「八種玉津宝」と「十種神宝」は一緒に祀られているという。天之日矛は、饒速日尊に「十種神宝」を授けた天神なのか? 素戔嗚尊は「天王」である。天神=素戔嗚尊=天之日矛か?

阿加流比唐ヘ、賀茂大神の阿治志貴高日子根神の妹、下光比売命(したてるひめ)とよく混同される。日神を奉斎する巫女としてだろうか? 天稚彦は天之日矛なのか?

 

伊豆志袁登売(いずしおとめ)

八前大神、つまり天之日矛の娘。

「古事記」中巻の最後に、八前大神が大物主のように現男となってある女性に生ませた娘の伊豆志袁登売を、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)が八十神と争って、姫と結婚できるかどうか兄と賭けをする、という話が載っている。八上比売命(やがみひめ)を八十神と争った大国主命の話と、似ているような気がするのだが、どうだろう? 因みに八上比売は、鳥取県八頭(旧、八上)郡河原町曳田一帯を領した豪族の娘だという。八頭郡は鳥取市の南の隣接し、因幡国にあたる。ということは、但馬国のすぐ隣りだ。

 

息長水依比売(おきながみずよりひめ)

9代開化天皇の皇子、日子坐王(母は和珥氏)の妃。天之御影命の娘とされるが、実際は天之御影命を奉斎する三上氏の祖、国忍富命の娘。丹波道主命水穂之真若王(みずほのまわかのみこ)、神大根王(かむおおねのみこ・八瓜入日子王)、水穂五百依比売(みずほのいほよりひめ)、御井津比売(みいつひめ)を産んだ。

 

丹波道主命(たにわみちぬしのみこと)

日子坐王息長水依比売の長男。

11垂仁天皇の皇后で、12景行天皇を産んだ日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の父である。日下部氏の祖、沙本毘古王(狭穂彦・さほひこのみこと)とは、腹違いの兄弟。

10代崇神朝に、丹波方面に遣わされた四道将軍(記紀伝承で、崇神天皇の時、四方の征討に派遣されたという将軍)。因みに、北陸は阿倍氏の大彦命、東海は大彦命の子、武渟川別命、西道(山陽)は吉備氏の吉備津彦命、丹波(山陰)が丹波道主命。

和銅6(713)年、丹波国から加佐郡を含む5郡が分割され丹後国が置かれたが、丹波道主命は現在の舞鶴市東地区一帯、息長の転訛といわれる行永(ゆきなが)地区を開拓し、古代丹後国加佐郡の志楽(しらく)郷・高橋(椋橋(くらはし))郷を本拠としたと伝えられる。

「古事記」では、丹波方面の四道将軍は、丹波道主命の父、日子坐王となっている。

「丹後国風土記(残欠)〜高梯郷〜」には、「高橋と名付ける所以は、天香語山命が倉部山の尾上に於いて神庫を建てて、色々な神宝を蔵していた。長い梯を設けてその庫に到り料と為した。それで、高梯と云う。今猶、峯の頂きには神祠がある。天蔵と称する。天香語山命を祭る。」とあり、また、「庫梯山(くらはしやま)、倉部山の別称なり。」とある。天香語山命は天火明命の子で、丹後から大和の葛城や熊野・尾張までの広範囲に足跡を残す、尾張氏・海部氏等の祖神だが、その別名の「高倉下」の由来となった「高倉」は、東舞鶴の倉梯山の天蔵社かもしれない。

「倉梯山」といえば、応神天皇の子、隼別王(はやぶさわけのみこ)雌鳥皇女(めどりのみこ・女鳥王)が駆け落ちした、阿倍氏の本拠地・奈良県桜井市倉橋の倉梯山が有名だが、この丹波道主命が本拠とした舞鶴市東地区の行永にも倉梯山がある。

ここで、武烈天皇の項で詳しく述べた、部麁鹿火大連の娘・影媛と、大臣平群真鳥(へぐりのまとり)の息子、鮪(しび)の悲恋の物語を思い出して欲しい。物部影媛が奈良山で詠んだ歌は、「石の上 布留を過ぎて 薦(こも)枕 高橋過ぎ 物多(ものさわ)に 大宅(おおやけ)過ぎ 春日(はるひ)の 春日を過ぎ 妻隠(つまごも)る 小佐保を過ぎ」と地名が続くが、この「高橋」と「大宅」は、和珥氏系の高橋神社のある旧高橋邑(奈良県奈良市八条町菰川)付近のことである。そしてなんと、舞鶴の高橋郷の隣りには大宅郷があるのである。この丹波道主命の父・日子坐王は、和珥氏の太祖といっても過言ではない人物であり、和珥氏の支族には、大宅家氏やその係累で高橋神社を奉斎する高橋氏がいるのだ。私には、大和と舞鶴の「高橋」&「大宅」の地名が、同じ氏族をルーツとしていることを物語っているように思える。

高橋は「高倉に架けた梯子」で、高倉(穀物倉庫)と大宅つまり大きな三宅(屯倉)は「大和朝廷の直轄領から収穫した稲米を蓄積する倉」で、三宅は全国各地にあり、何の符合性もないと言われればそれまでだが、和邇氏系の高橋神社の祭神は、舞鶴の倉梯山に神庫を建てた天香語山命の祖母・栲幡千千媛であり、高橋氏は後に越後彌彦大宮司家となるのだが、その弥彦神社(新潟県西蒲浦郡弥彦村弥彦)の祭神は尾張(海部)氏系の天香語山命であるという符合は無視できない。

何故、日子坐王を祖とする和珥氏系の高橋氏が、尾張氏系の天香語山命を祀るのかは分からない。しかし、天香語山命の父で栲幡千千媛の息子である天火明命を始祖として祀る籠神社の社家・海部氏は、国宝となった「海部氏系図」の中で、祖神天火明神は別名「大弥加宣志楽別(おおみかげしらくわけ)」といったとしており、これが謎を解くヒントとなった。

まず「志楽(しらく)」だが、これはこの丹波道主命の本拠地である古代志楽(しらく)(東舞鶴地区)のことであり、海部氏の発祥がこの地区と深く関わっていた証拠である。そして「弥加宣(みかげ)」だが、これはズバリ舞鶴市倉梯町の西に位置する彌加宜(大森)神社)の祭神であり、息長氏の祖神・天之御影命を意味する。この神が天火明命と同神だとすると大変面白いことになるが、「別(わけ)」というのは「若様」のことであるから、丹波道主命とした方がよいかもしれない。とすれば、天火明命=日子坐王天香語山命=丹波道主命の図式も成り立つか?

垂仁紀「天の神庫(ほくら)も樹梯(はしたて)の随(まにまに)」で有名な石上神宮は、この息長氏系の皇子・五十瓊敷入彦命が奉祀し、後に和珥氏系の春日臣市河(物部首の祖)の子孫と、天火明命と同神との説もある饒速日尊を祖とする物部氏が一緒に奉斎している。石上神宮には、物部氏の祖・饒速日命がこの国に降った時、天神が授けたという十種神宝(とくさのかんだから)が祀られているのだが、これがこの息長氏系の天之日矛が持って来朝したという「八種の玉津宝(やくさのたまつたから)」とラインナップが非常に似ているのだ。しかもなんと、この石上神宮には、八種の玉津宝と十種神宝は一緒に祀られているという。つまり石上神宮は「神庫」である。

尾張(海部)氏の祖神・天香語山命は、舞鶴の倉梯山に「神庫」を建てた。共通するのは「神庫(ほくら)」である。三宅氏には、天之日矛の子孫・五十迹手を祖とするこの息長氏系の他に、倉梯麻呂阿倍氏系と阿倍氏と関わりの深い吉士氏系と越智氏系があるが、偶然ではないのではないか。

 

水穂之真若王(みずほのまわかのみこ)

丹波道主命の実弟。近江の安直(やすのあたい)の先祖という。御上神社のある野洲郡一帯を領地としていた、安国造(やすのくにのみやっこ)の祖である。

 

日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)

丹波道主命の娘。11垂仁天皇の二代目皇后。一代目皇后は叔母にあたる日下部氏の沙本毘売命で、叔母の推薦で垂仁天皇に嫁いだ。

五十瓊敷入彦命、大足彦命(おおたらしひこ・12代景行天皇)、大中津姫命(おおなかつひめのみこと)倭比売命の母である。つまり倭建命の祖母にあたる。

この方の陵墓から、垂仁天皇が野見宿禰に諮って、殉死を取り止め、埴輪を作って陵墓に立てるようになったという。

 

五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)

11垂仁天皇日葉酢媛命の第一皇子。

「日本書紀」に弟の大足彦命(景行天皇)と共に、父の垂仁天皇から自分の欲するものを問われ、兄は「弓矢」と答え、弟は「皇位」と答えたことから、弟の大足彦命が皇位を継いだとある。

血沼池(大阪府泉佐野市)・狭山池(大阪府南河内郡狭山町)・日下之高津池(東大阪市日下町)などの灌漑用水池を造ったとも言われる。

また、「記」では鳥取(ととり)の河上宮、「紀」では茅渟の菟砥(うと)の川上宮で、太刀1000本を作って石上神宮(奈良県天理市)に納め、そのままそこの管理者となったとある。

紀の一書には、「春日臣の一族で、名は市河という者に治めさせた」とある。春日臣市河は物部首の祖で、和邇氏である。五十瓊敷入彦命が年老いた後は、同母妹の大中津姫命が後を継ぎ、物部十千根(もののべとおちね)大連に授けて治めたとある。

石上神宮(当時は布都努斯(ふつぬし)神社)は、どうやら朝廷の武器庫のようなものだったらしい。五十瓊敷入彦命が「帝位」ではなく「弓矢」が欲しいといったのもそれを象徴しているのだろう。それにしても、剣を作るというのは、息長氏系の皇子らしい役柄である。

この方が作ったの一振が、忍熊王ゆかりの剣神社に収められている。

 

大足彦忍代別命(おおたらしひこおしろわけのみこと・景行天皇)

阿部氏系の11垂仁天皇日葉酢媛命の第二皇子。

皇位を継いだ経緯は、五十瓊敷入彦命の項で述べた通り。

妃に、吉備氏の針間之伊那毘能大郎女伊那毘能若郎女、尾張氏の八坂入姫命志理都紀斗売、阿部氏の高田媛が、腹心の部下に、阿曇連百足、阿部氏の磐鹿六雁命がいる。

 

倭比売命(やまとひめのみこと)

11垂仁天皇日葉酢媛命の皇女。

天皇の命によって、豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に代わって天照大神を奉じて大和の笠縫から宇陀・近江・美濃を巡行した末に伊勢に入り、神託によって天照大神の祠を伊勢に建て、五十鈴川のほとりに斎宮を建てて、伊勢皇太神宮の斎主(いわいぬし)となられた。この時、倭大国魂神を大市の長岡に祀って、倭氏の市磯長尾市宿禰に託したのは、崇神天皇と尾張大海姫命の皇女、渟名城稚()姫命である。

倭建命が熊襲征伐に赴かれる際には衣装を、東国征伐の際には天叢雲剣(草薙剣・熱田神宮)と袋に入った火打石を与え、倭建命の窮地を救っている。

文字通り「巫女」である。「倭姫命世記」に、「八尋の機屋を建てて、天棚機姫の子孫、八千々姫(やちぢひめ)の命に、天照大神の衣装を織らせた。」とあり、木花之開耶媛命のように織姫であることも、海人系の神妻的巫女の証拠である。天照大神巡行の地は海人族に係わりのある土地ばかりだし、倭迹迹日百襲姫命にも名前が似ているところも気になるところだ。

 

多遅麻毛理(たじまもり・田道間守)

天之日矛と多遅摩之俣尾(たじまのまたお)の娘、前津見(まえつみ)との曾孫にあたる。

11垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ・橘)を求め、海を越えて常世国(とこよのくに)に渡り、10年後やっとのことで持ち帰ったが、既に天皇は崩ぜられていた。多遅麻毛理は、半分を皇后の日葉酢媛命に献じ、半分を亡き天皇の御陵に捧げて、嘆き悲しんで、終にそのまま亡くなったという。三宅連の祖である。

(たちばな)は、「たじまばな」の転訛といわれ、水菓子の元祖なので、多遅麻毛理はお菓子の神様として崇敬されている。また、仙境に果物や薬草を求める話から、中国の神仙思想の影響が見られる。徐福が秦の始皇帝の命を受けて、東海に仙薬を求めに行った話を思い出すが、そういえば、徐福上陸の地とされるのは、一説に丹後半島の鷲崎辺りではなかったか? 中嶋神社に近いといえば近い。

 

布多遅比売(ふたじひめ)

水穂之真若王の子孫、近淡海之安国造の意富多牟和気(おほたむわけ)の娘。

倭建命の妃となり、犬上君・建部君の祖となった、倭建命の長男である稲依別王(いなよりわけのみこ)を産んでいる。

稲依別王の子孫には、忍熊王の腹心の部下で、神功皇后率いる和邇氏の難波根子建振熊命に殺された倉見別がいる。

倭建命の妃には、阿部氏系の11垂仁天皇と、山代大国之淵(やましろおおくにのふち)の娘の弟苅羽田刀弁(おとかりはたとべ)の間に生まれた娘、布多遅能伊理毘売命(ふたじいりびめのみこと・石衝毘売命)がいる。この布多遅能伊理毘売命が産んだのが、14代仲哀天皇(倭建命の次男)である。同じ倭建命の妃に布多遅比売と布多遅能伊理毘売命がいるのは不自然であるし、私見では同一人物と考えている。

というのも、垂仁天皇は布多遅能伊理毘売命の叔母にあたる苅羽田刀弁(かりはたとべ)とも結婚しているが、布多遅比売の祖先という水穂之真若王の父である日子坐王も、苅幡戸弁(かりはたとべ・山代之荏名津比売)を妃としているからである。日子坐王の妃、苅幡戸弁の別名は山代之荏名津比売であり、垂仁天皇の妃となった苅羽田刀弁&弟苅羽田刀弁の姉妹の父、山代大国之淵という名前と「山代」の地名で合致するし、同じ日子坐王の子であり、いくつかの文献で水穂之真若王と混同が見られる山代之大筒木真若王が、神功皇后の曾祖父であることを見ても、二つの系譜が重なりあっていることは間違いないであろう。

件の垂仁天皇は、崇神天皇と阿部氏系の大彦命の娘である御間城姫命の子である。阿倍氏と和邇氏の関係を考えると、記紀のこの辺りの伝承は海人王国の系譜を物語っているのではないか?

 

足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと・仲哀天皇)

倭建命と、垂仁天皇の皇女とされる布多遅能伊理毘売命(石衝毘売命)の子。第14代天皇である。

吉備氏の大中津比売命(おおなかつひめのみこと)との間に忍熊王神功皇后との間に応神天皇などをもうけている。

祭祀用の琴を弾いている最中に、不自然な亡くなり方をしている。応神天皇は仲哀天皇の実子ではなく、神功皇后と武内宿禰の不義の子であるという見方もあるが、どうだろうか?

素戔嗚尊を仲哀天皇に見立て、神功皇后を女神の天照大神と見立てれば、青銅器文明の出雲と、鉄器文明の新興勢力との政略結婚だとも取れるのではなかろうか?

各地に遠征して、鎮撫した天皇である。仲哀の「哀」という謚号が気になる。また、風土記などに日本武尊を天皇とする記述が多い為、父の日本武尊自身ではなかったか?

 

息長田別王(おきながたわけのみこ)

日葉酢媛命の曾孫。倭建命の子。

母の名は不明であるが、息長氏系であろう。曾祖母の日葉酢媛命から「息長」の名前を受け継いだのか? それとも、水穂之真若王の子孫、布多遅比売との御子なのかもしれない。とすれば、仲哀天皇自身か?

 

五十迹手(いとて)

天之日矛の子孫。14仲哀天皇の熊襲征伐の時、大きな賢木を根こそぎにして艫舳に立て、上枝には八尺瓊をかけ、中枝には白銅鏡をかけ、下枝には十握剣をかけて、穴戸の引()島にお迎えし、褒め言葉を賜ったという。「筑前国風土記・逸文」によれば、その際「高麗の意呂山(蔚山・うるさん:韓国慶尚南道の都市で、対馬とは目と鼻の先)に天降った日桙(ひぼこ)の子孫で、五十迹手というのは私のことです。」と、自己紹介している。

大きな賢木を根こそぎにして」以下の祭祀は、天の磐戸の前で行われた祭祀と全く同じだ。また、五十迹手に先立って、阿部氏系と思われる崗県主熊鰐も同じ従属儀礼をしている。この「上・中・下枝」という表現は、「記」で丸邇氏の袁杼比売が登場する段の「天(海人)語歌」にも謡われているし、三綿津見神三筒之男神猿田毘古神の、「底・中・上」の三分割の思想を思わせる。これが、記紀編纂時の祭祀の仕方をそのまま記述しているのだとすると、日本の祭祀のルーツは海人にあることになる。

また、8世紀に新羅との関係が悪化して、海北道中が使われなくなった頃の、沖ノ島の「半岩陰・半露天祭祀」を思い出す。岩に常盤木を立掛け、上の枝に勾玉が中央についたネックレス状のものを掛ける、中枝に勾玉が中心に来るように円い鏡を置き、その下に幣を下げてある。この幣は、常々「海草」ではないかと思っているのだが、剣があったかどうかは確認できていない。そういえば仲哀天皇は「神おろし」の時、琴を弾いていたが、半岩陰・半露天祭祀からは、中国製の「五弦琴」や「鴟尾琴」が発見されている。

五十迹手の「五十迹」は、「魏志・倭人伝」にも登場する伊都(怡土)国のことで、神功皇后が三韓遠征のあと、応神天皇を出産した場所である。彦山は久米のすぐ北だ。また、丹生都比売神社の紀州にも伊都郡があるのが興味深い。

 

息長宿禰王(おきながすくねのみこ)

日子坐王の曾孫。息長日子王(おきながひこのみこ)と、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)の父。

和珥氏系の日子坐王と袁祁都比売命の子、代之大筒木真若王は、姪の丹波之阿治佐波毘売(たにはのあじさはびめ)を娶って迦邇米雷王(かにめいかづちのみこ)を産み、その迦邇米雷王が丹波の遠津臣の娘、高材比売(たかきひめ)を娶って息長宿禰王を産んでいる

系譜的には完全に和邇氏であるこの王が、何故「息長」を名乗るのかは分からないが、祖母・母の二代に渡り「丹波」の姫であることを考えると、丹波道主命の関係の姫であろうから、そこから「息長」の名を継いだと考えられる。

 

葛城之高額比売(かつらぎのたかぬかひめ)

天之日矛の子孫で、田道間守の弟、清日子の孫。息長宿禰王の妃で、息長日子王(おきながひこのみこ)と、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)を産んだ。

天之日矛の子孫に、何故「葛城」が冠されているのだろう、但馬のはずではないか? 葛城尾張氏・賀茂氏の本拠地であり、葛木高名姫葛城之高千那比売も尾張氏の姫だ。葛城之高額比売の父方にも母方にも、尾張や賀茂の名前は無く、ただ田道間守の弟の孫だというだけである。記紀を信じれば、葛城氏は神功皇后の腹心、武内宿禰の子で葛城襲津彦比古から出ており、まだ発生していない。

 

息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)

息長宿禰王の娘。14仲哀天皇の皇后で、品夜和気命(ほむやわけのみこと)15応神天皇(品陀和気命・ほむだわけのみこと)を産んだ。

息長の名前は、父方と母方、両方から受け継いだのだといえる。しかし、仲哀天皇の皇后だというのだが、吉備氏系の忍熊王の母で彦人大兄の娘の大中津比売命の方が、出自から言っても皇后に相応しいように思うのだが・・・。

三韓遠征の間、「石を裳裾に挟んでお産を遅らせた」などという苦しい言い訳をしているが、どう見ても妊娠期間が長過ぎるし、応神は仲哀の実子ではないのではないか? 本来なら仲哀天皇との長男である品夜和気命を皇太子に立てるべきを、そうしていないのも怪しい。神功&応神母子は三韓に遠征したのではなく、朝鮮半島からやって来たのかもしれない。鹿児島神宮に残る伝説からも、彼女が渡来系であることが窺える。

神功&応神親子は、海人系のエピソードには殆んどと言って良いほど登場するが、特筆すべきは、応神天皇が八幡神であることを説明した、所謂「本地物」と呼ばれる室町時代の書物に、阿曇磯良と供に沢山登場することである。要約すると、「神功の三韓出兵の時、住吉神(津守氏系)が、「志賀島というところに、あとへのいそらという者が住んでいるので、これを竜宮への使いに立て、潮盈珠と潮乾珠を借りなさい。さすれば速やかに遠征は成功するでしょう」と託宣。神功皇后らは、海中に舞台を構え、磯良が好む細男舞を奏すと、磯良は長いこと海中にいた為に顔に牡蠣や鮑が付いて見苦しいので、白い布で顔を覆って現れる。かくして磯良は神功皇后に服従した。」というお話だが、この説話は、磯良神を奉祀する阿曇氏が、神功&応神親子に従属したことを象徴的に物語っている。「宗像大菩薩御縁起」にも、神功の三韓出征の時、亀に乗った男が現われて加勢したとあり、この志賀島の海人が、磯良に象徴される阿曇氏の首長だったものと思われる。

この神功&応神親子に従属したものとして、もう一つ「隼人」が挙げられるが、隼人(久米氏)の祖は「海幸山幸」の海幸彦(火照命)であり、阿曇氏久米氏で詳しく述べたが、阿曇氏と久米氏は同族と言ってもよい間柄である。そう考えると、初代神武天皇15応神天皇の姿が、ダブって見えてくる。

他にも、「日本書紀」の神功皇后朝鮮出兵の段に、「阿倍氏の吾瓮海人烏摩呂(あへのあまおまろ)を使って、西の海へ出て国があるかどうか探らせたが何も発見出来なかった。しかし、磯鹿(志賀島)の海人(阿曇氏)を遣わしてみると、西北方向に国を発見して戻って来た。」という話が載っている。

また、神功皇后の腹心には、住吉神社や海神社の神主家である津守氏の祖、田裳見宿禰(たもみのすくね)や、中臣(藤原)氏の祖、「白鳥天女」の主人公、烏賊津使主(いかつおみ)もいる。

「神功皇后紀」に、忍熊王を攻めようとして小竹の宮(小竹八幡神社・しのはちまん・和歌山県御坊市薗六四二番地、祭神:誉田別命、息長足姫命、小竹大神)へ来た時、真っ暗となった。その理由は、小竹の祝(はふり・神に仕えるのを職とする者。普通には禰宜の次位で祭祀などに従った人。)と天野の祝(丹生都比売神社の神官)の仲が親密なので、小竹の祝が病死したところ、天野の祝が自殺し、合葬したからだという。そこで、別々に埋め直したところ、日夜の別に戻った、という伝承がある。

書紀ではこれを「阿豆那比(あずなひ)の罪」と言っているが、日蝕のことだろうと思われる。「何日も常夜(とこやみ)行く」となっているのは、皆既日蝕の時間が何日にも感じられたということだろうか? 「阿豆那比」の意味は不明であるが、男性同士の合葬なので、陰陽でなく、陽と陽で打ち消しあってしまったという考え方もあるようだ。しかし、私にはどうも、八幡神と丹生都比売神のカップリングの方が気に掛かるのである。

応神天皇(八幡神)の孫の意富々杼王を祖とする息長丹生真人氏は、丹生都比売神を祀る丹生神社を奉斎している。また、和歌山県日高郡川辺町江川の丹生神社は、「紀伊続風土記」に「正八幡宮、江川村中にあり伝えいふ」という江川の八幡神社と、和佐の丹生神社を、明治41年に合祀したものであるが、正八幡といえば鹿児島神宮であり、八幡神と丹生都比売神がセットのような気がするのだ。

また、「播磨国風土記」に語られる通り、丹生都比売神と神功&応神八幡母子の関係は深い。丹生都比売神社の社伝によれば、丹生都比売神は天照大神の妹の稚日女命だという。うろ覚えだが、卑弥呼が死んだと推定される年に皆既日蝕があり、日の巫女としての呪力をなくしたと判断された卑弥呼は、民衆に殺されたのではないか、という説を読んだことがある。「書紀」は「神功紀」に「魏志・倭人伝」を引用して、あたかも神功皇后が卑弥呼であるかのように仄めかしているし、鹿児島神宮の社伝は、「震旦国の王女大比留女が、7歳で朝日が胸に差し込んで妊娠し、怪しんだ父王に空舟で海に流され、流れ着いた先が九州鹿児島東部の八幡崎で、生まれた子は八幡(応神天皇)だ。」と伝えている。信憑性はともかく、この社伝で行くと神功皇后は「大比留女(おおひるめ)」ということになる。つまり、大日霊女貴(おおひるめのむち)=天照大神だということだ。推定される年代が違うので、荒唐無稽だといわれそうだが、神功皇后が「太陽信仰」に関係がある女性だということだけは言えるだろう。

神功皇后は天之日矛の子孫であり、同族の五十迹手の国である北九州の「伊都国」で応神天皇を産んでいる。和歌山県の伊都郡には、私が確認しただけで三座の丹生神社があるのである。私には、全国最多数の丹生神社が鎮座する和歌山県に伊都郡があるのが、どうしても偶然とは思えないのだ。丹生都比売稚日女命が、天之日矛が追って来た阿加流比とよく混同されるというのも、その証拠のように思う。阿加流比唐燗光感精によって生まれた女神だからだ。しかも、阿加流比唐ヘ「日本に帰る」と言っている。ということは、元々日本の神であり、神功皇后が三韓に遠征して帰還した姿にも重なると思う。

私は、学者さんたちのように、神功皇后を架空の女性だとは思わない。少なくとも、モデルはいたはずだ。全く何もないところから、これだけの伝承を引っ張って来るのは、人間の想像力を越えていると思うからである。時代をおいて、何派かに別れて渡来したかもしれないとは思うが、同じような信仰を持つ、元をたどれば同族といえる集団がいたのではないだろうか。私は元々、記紀の伝承の殆んどが、海人の伝承だと思っているので、古代、太陽神を奉斎する巫女的な女王の一族が海を越えてやって来て、その巫女王が産んだ王子が、海人族共通の太祖になった、という史実があったのではないかと考えている。

 

品陀和気命・誉田別尊(ほむだわけのみこと・応神天皇)

14代仲哀天皇と神功皇后の次男。15代天皇。

妃に、尾張氏の仲姫命、和邇氏の宮主矢河枝比売、袁那弁郎女、吉備氏の吉備兄媛などがいる。

まだ太子だった応神天皇は武内宿禰に連れられて、禊をするために近江・若狭を巡り、越前の角鹿(敦賀)に仮宮を建てて暫らく住み、気比神宮の伊奢沙和気(いざさわけ)大神と名前を交換した。神と名前を交換するというのは、三品彰英氏の「日鮮神話伝説の研究」によれば、典型的な成人式儀礼、または、原始的な即位儀礼と解釈できるそうだ。

吉備兄媛黒日売、髪長姫の伝承などから、息子の仁徳天皇と同一人物説がある。仁徳天皇の外祖父は品陀真若王というので、名前の系統的には当っているかもしれない。また、日下部氏の品牟都和気命とも同一人物説のある不思議な天皇だ。

海人の伝説には必ずといっていいほど顔を出し、歴代天皇の中で、神武・崇神・応神と三人ながら「神」の付く天皇であることから、海人系の始祖的な天皇といえよう。その系統を継いだのが、継体天皇であり、天武天皇(大海人皇子)ではなかったか。

 

息長真若中比売(おきながまわかなかひめ)

息長田別王の孫。応神妃。

 

弟日売真若比売命(おとひめまわかひめのみこと)

息長田別王の孫。息長真若中比売の妹。

甥の若野毛二俣王(わかのけふたまたのみこ)に嫁いで、意富々杼王忍坂之大中津比売命(おさかのおほなかつひめみこと)衣通娘姫(そとほりのいらつめ)等を産んだ。

 

意富々杼王(おほほどのみこ)

応神天皇の孫。弟日売真若比売命と若野毛二俣王の子。

息長(滋賀県坂田郡米原町)の坂君、酒人君(さかひとのきみ・大阪市天王寺区玉造)、三国君(みくにのきみ・福井県三国町)らの祖である。つまり三国出身の、継体天皇の先祖であるとされる。

継体天皇の諱(本名)は、袁本杼王(をほどのみこ)で、全く同一人物としても可笑しくない名前だ。

 

忍坂之大中津比売命(おさかのおほなかつひめのみこと)

応神天皇の孫。弟日売真若比売命と若野毛二俣王の子。

19代允恭天皇(葛城氏系)の皇后となり、木梨軽皇子20代安康天皇、軽大郎皇女21雄略天皇らの母となった。

允恭天皇が病気の為に皇位継承を辞退した時、真冬の寒風の中、自ら夫に向かって鋺(まり・金属の椀)に洗手水を捧げ持ち、鋺の水が腕にこぼれて凍るぼどなのを一時間以上も我慢したの末、根負けした形で皇位継承を承諾させるという、気丈なところを見せている。一族の命運がかかっているとはいえ、大豪族の娘として立派な心構えと言わざるを得まい。

 

藤原之琴節郎女(ふじわらのことふしのいらつめ・衣通郎姫)

応神天皇の孫。弟日売真若比売命と若野毛二俣王の子。忍坂之大中津比売命の妹。

「容姿絶妙無比。麗しい身体の輝きは、衣を通して外に現れていた」と称される、絶世の美女。19代允恭天皇の妃となったが、姉である忍坂之大中津比売命の心痛を思い、宮中には入らないで、藤原に別の殿舎を建てて住んだという。

「古事記」には、允恭天皇と忍坂之大中津比売命の娘、つまり姪にあたる軽大郎皇女(かるのおおいらつめ)が衣通郎女(そとほりのいらつめ)だとある。

衣通郎姫が姉を憚ってなかなか天皇に復命しないので、使者に出されたのが中臣(藤原)氏の祖、烏賊津使主である。烏賊津使主は七日間飲食なしで庭に臥し(実はこっそり食べていたのだが)、やっとのことで姫を連れてくることが出来た。姫は春日の櫟井の傍で小休止し、烏賊津使主に酒を与えて慰めたという。櫟井は和邇氏の本拠地であり、ここでも息長氏と和邇氏の繋がりが窺える。尚、都に到って衣通郎姫が宿泊されたのは、倭氏の倭直吾子籠の屋敷である。

 

木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)

忍坂之大中津比売命19代允恭天皇の長子。

皇太子であったが、同母妹の軽大郎皇女と密通し、「記」では伊予に流された後に心中、「紀」では太子が物部大前宿禰の屋敷で自決、軽大郎皇女が伊予に流されたとしている。

「紀」は木梨軽皇子と穴穂皇子(後の20代安康天皇)の二人の皇子の皇位継承争いと、軽大郎皇女との恋愛物語は別に独立して記されているが、「記」では沙本毘古王沙本毘売命の物語と共に、最も文学的で叙情的な美しい恋物語として描かれている。

木梨軽皇子と穴穂皇子が争った時、二人はそれぞれに兵器を作っているが、木梨軽皇子の方は箭()の内(矢のどの部分か不明)を銅(あかがね)で作っているので「軽箭(かるや)」といい、穴穂皇子の方は、即ち現在の矢で「穴穂箭(あなほや)」と呼ばれるとの解説がある。どうも、青銅のヘビと鉄のムカデの争いを象徴しているように思われてならない。景行天皇高穴穂宮にも関係するか?

安康天皇は、大草香(日下)皇子の王子、眉輪(まよわ・目弱)王に暗殺されたが、どうも雄略天皇の陰謀という感じが強い。大草香皇子は、尾張氏系の16仁徳天皇と日向の諸県君牛諸の娘・髪長比売の皇子で、別名を波多毘能大郎子(はたびのおおいらつこ)という。母の髪長媛は「紀」には、日向の諸県の君牛諸井の娘とあり、最初、父の15応神天皇が日向国に国中での美人がいると聞いて呼び寄せたのを、当時皇子だった仁徳が横恋慕して、平和的に譲り受けた姫である。髪長媛というのは、聖武天皇の母となった藤原宮子の別名でもあり、海女の象徴的な名前といえる。日向の諸県というのも、諸県舞の諸県であり、草香も日下部氏の日下であるので、海人と無関係ではないだろう。

歌垣で歌われたと思われる歌を含めて、数多くの歌を非常に巧みな配列にして作られているのも特徴である。中でも特筆すべきは、「天田振(あまたぶり)」と呼ばれる三歌である。

まず第一歌は、「あまだむ軽の嬢子いた泣かば人知りぬべし波佐(はさ)の山の鳩の下泣きに泣く(軽の少女よ。おまえがひどく泣けば、人が私たちの仲を知ってしまうだろう。だから波佐の山の鳩のように、おまえは忍び泣きに泣くよ)」で、「あまだむ」というのは、「天田振」の語源となった「軽」にかかる枕詞で、語義は未詳であるというが、どうも海人好きの欲目から見ると、鳥である「鳩」も出てくるし、海人に関係があるように思えてしまう。

第二歌は、「あまだむ軽嬢子したたにも寄寝てとほれ軽嬢子ども(軽の少女よ。しっかりと私に寄り添って寝ておいで。軽の少女たちよ)」という歌で、「少女たち」というからには、軽大郎皇女一人の為に歌った歌ではなく、歌垣(上代、男女が山や市(いち)などに集まって互いに歌を詠みかわし舞踏して遊んだ行事。一種の求婚方式で性的解放が行われた。)で歌われた歌ではないかと思われる。それでは、「軽嬢子」とは、どんな少女たちなのであろう。「軽」とは、阿部山田道と久米道のちょうど中間、奈良県橿原市の大軽・和田・石川・五条野の総称で、古代、付近の山野は軽大野と呼ばれた猟場であり、また軽市という市場のあった所なのだ。つまりこの歌は、この地方で行われた歌垣の歌ということになる。「あまだむ」とは、「海人訛()む」、つまり、「海人訛りがある」という意味ではなかろうか? 橿原は国の真中であるとして、神武天皇が辛酉(かのととり)の春一月一日に即位した橿原の宮のある場所であり、久米氏阿部氏系膳(高橋)氏の大和での本拠地でもあり、言葉に海人訛りがあったとしても不思議はない。

最後の歌、「天飛ぶ鳥も使いそ鶴が音の聞こえむ時は我が名問はさぬ(空を飛ぶ鳥は使者なのだ。鶴の声が聞こえたら、私の名前を言って私のことを尋ねておくれ)」は、鳥が人の霊魂や言葉を運ぶ使者として考えられていたことを、よく表している。つまり、海人と関係があるというのも、あながち欲目ではないと思われる。

また、この段の最後、こう歌って共に自害したという歌には、「こもりくの泊瀬」が登場する。泊瀬は彼らの同母弟、雄略天皇の和風謚号である。長いので省略するが、「杭に玉や鏡を懸ける」という表現が出てくるが、これは、同じ息長氏系の五十迹手14仲哀天皇に対して行った従属儀礼と同じであることも付け加えておく。

 

軽大郎皇女(かるのおほいらつめ・衣通郎女)

忍坂之大中津比売命19代允恭天皇の娘。

同母兄の木梨軽皇子と密通し、「記」では伊予に流された木梨軽皇子を追って行って心中、「紀」では、木梨軽皇子の自決の後に伊予に流刑にされたとされる悲劇の皇女。

 

大泊瀬幼武尊(おおはつせわかたけるのみこと・雄略天皇)

忍坂之大中津比売命19代允恭天皇の子。第21代天皇である。

対立する皇位継承候補を一掃して即位。478年中国へ遣使した倭王「武」、また辛亥(471年か)の銘のある埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣に見える「獲加多支鹵(わかたける)大王」に比定される。

「泊瀬」というのは現在の奈良県桜井市初瀬の「長谷」のことである。古代は、「三神の里」と呼ばれ、初瀬川は神河と呼ばれていたそうだが、「三神」は御上神社の「三上」氏を思わせて大変興味深い。

古来、与喜天満宮の建つ与喜山を「大泊瀬」と呼び、長谷寺のある場所を「小泊瀬」と呼んだ。大泊瀬にある与喜天満宮は天神・菅原道真を祀るが、どうやら初瀬川(神河)の上流にある滝蔵山の滝蔵権現にルーツがあるらしい。滝蔵権現は雷神&天神であり、後世、菅公に結びついたものだろう。因みに、雄略の孫にあたる25武烈天皇の和風謚号は「小泊瀬稚鷦鷯尊(こはつせわかさざきのみこと)」である。

泊瀬の枕詞は「隠国(こもりく)の」である。「こもりく」とは、「神の籠る国」のことで、古代、葬送の地と定められた、禁忌の聖地であった。上代の斎宮も泊瀬に籠って禊をなさった。大泊瀬(与喜山)の麓、初瀬川の急流に面した与喜浦に、泊瀬の斎宮跡(磯城の厳樫本)がある。倭比売命はここに八年籠った後、伊勢に向かわれた。泊瀬が伊勢へ通じる古い街道沿いにあるせいもあるが、ここは息長氏の聖地だったのではないか? その証拠に、長谷寺にも朱智神社の神宮寺である息長山普賢寺と同じく、十一面観音が祀られているのだ。白洲正子氏も著書の「十一面観音巡礼」の中で、「天照大神と十一面観音を同体とする本地垂迹説は、泊瀬と斎宮の関係から発生したのではないか。」と述べられている。

長谷寺は、滝蔵山の滝蔵権現に祀られていた天人所蔵に毘沙門天像を雷神が取って空に上ったところ、像の手にあった宝塔が落ちて神河(初瀬川)の瀬に留まった。時の天皇(応神か?)が武内宿禰にこれを占わせたところ、吉相であると分かったので、この宝塔を北峯西北の隅に奉祀して、三神の名を泊瀬豊山と改めたのに始まるという。その後、天武天皇が弘福寺の道明上人に勅して、この宝塔を西岡の石室に移し、三重塔、釈迦堂などを建てて泊滝寺(本長谷寺)と号した。

十一面観音が祀られたのは、神亀元(724)年、聖武天皇(藤原宮子の子)の勅許を得た徳道上人の手によるが、「今昔物語」や「大和名所図絵」その他に、その素材の樟の木にまつわる大変面白い話が伝わっている。なんとその木は、継体天皇の頃、近江に大洪水があり、高島郡の深山から巨大な樟が琵琶湖に流出したが、伐ると忽ち災いがあるので人は畏れて近づかず、大津の湖上に浮んだまま何十年も討ち捨てて置かれたという、その木だというのである。つまり、この十一面観音は、息長氏の源郷、近江の生まれなのだ。それに、天平19(747)年に行われたこの観音の開眼には行基が導師を務めており、仏殿も建立しているが、この観音の開眼が現在の長谷寺の起源であり、以後長谷寺と称されるようになったという。これはもう、偶然とは思えない。

また、徳道上人が勅許を得られるように天皇に進言したのは、お能の「海士」で、藤原不比等と海女の子供になっている藤原房前だというのも、大変面白い。しかも、不比等の別名は「淡海公」つまり、「近江公」なのだ。そういえば、藤原(中臣)氏の祖先である烏賊津使主は、丹生神社のある琵琶湖の東北の余呉に伝説を残した人であった。

 

息長真手王(おきながまてのみこ)

意富々杼王の孫、息長君の祖とされる。

 

麻績郎子(おみのいらつめ)

息長真手王の娘。

継体天皇に嫁ぎ、第六代斎宮の荳角皇女(ささげのひめみこ)を産んでいる。

 

継体天皇(けいたいてんのう・意富杼王)

応神天皇の6世孫(応神を一世と見て)意富々杼王の曾孫。第26代天皇。

和邇氏系25武烈天皇の血統が途絶えた為、越前の三国(福井県三国町)から、大伴金村(松浦の小夜姫の恋人、狭手彦の父)・物部麁鹿火(もののべのあらかい・北九州で起きた磐井の乱を平定)等に召喚され、武烈の姉、手白髪皇女(たしらかのひめみこ)を皇后に立てて即位した。

三国は母方の本拠地で、父の彦主人王(ひこうしのおおきみ)が早くに亡くなったので、母方で養育されていたという。書紀に父方の本拠地は近江国高島郡の三尾(滋賀県高島郡高島町)とあるし、息長真手王の娘、麻績娘子(おみのいらつめ)を娶っている(「麻績王」参照。)ので、息長氏と考えていいと思う。また、三尾君の祖は、11垂仁天皇の子の石衝別王(おはつくわけのみこ・布多遅能伊理毘売命の兄)であり、継体の母の振媛(ふるひめ)も垂仁の七世孫とあり、父母の系譜ともに和珥氏&息長氏系統と見て間違いないであろう。

尚、継体の妃には、安閑・宣化の母となった、尾張氏の目子娘女(めこのいらつめ)や、阿倍氏の延比売(はえひめ)、和邇氏の(はえひめ)もいて、海人族がこぞって継体を擁立し、娘を嫁がせたことが分かる。

継体は即位したものの、20年も大和入りを果たせなかった。系図上、武烈天皇の血統とは明らかに断絶がある為に、この時代に新たな王朝が開いて政権交代があり、継体を現在の天皇家の初代とみる学者も多い。しかしながら、武烈天皇は息長氏と非常に血統的に近い和邇氏系の天皇であり、海人色の強い、河内国交野郡葛葉の宮(大阪府枚方市樟葉)などを遍歴しているし、海人系の豪族がこぞって擁立しているところを見ても、継体は海人族がその血統を護るの為に、遠戚から苦肉の策で擁立した天皇ではなかったか?

「日本書紀」が、「百済本記」の「辛亥(西暦531)年、日本の天皇及び太子・皇子、倶に崩薨りましぬ」という記事を引いて継体天皇の崩御の年とし、この頃朝廷内にクーデター的な重大事件が起こったと見る研究者は多い。安閑天皇・宣化天皇は即位せず、武烈天皇の姉の手白髪皇女との皇子である欽明天皇が後を継いだというのである。しかしながら、手白髪皇女も息長氏の同族和珥氏系の皇女であり、殊更に継体天皇の血統を忌む必要はない。何かあったとすれば、血統が絶えてしまった武烈天皇の代ではなかったか。

 

広姫(ひろひめ)

息長真手王の娘。

30代敏達天皇の皇后となり、押坂彦人大兄皇子、菟道磯津貝皇女らを産んだ。

押坂彦人大兄皇子は、異母妹の糠手姫皇女(母は伊勢大鹿首小熊の娘、菟名子夫人)を娶って、34代舒明天皇の父となったが、舒明天皇の和風謚号が「息長足日広額天皇」であるのは、祖母である広姫からであろう。とすると、舒明の皇子である天智・天武両天皇も息長氏系と言えようか? そういえば、天智天皇(淡海帝)は、近江に大津京を造った時、崇福寺という寺を都の鎮護の為に建立したが、そこには現在、滋賀県大津市穴太の盛安寺に祀られている息長山普賢寺長谷寺と同じ十一面観音があったと伝わる。大津に遷都する自体が息長系らしいではないか。

「日本書紀」は同じ敏達紀に、広姫亡き後の新皇后、豊御食炊屋姫尊(推古天皇)が産んだ第一子の菟道貝蛸皇女のまたの名を「菟道磯津貝皇女」としている。「菟道」というのは、菟道稚郎子皇子に代表される通り和珥氏系の名前であり、「磯津貝」とか「貝蛸」とかモロに海人系の名前なので、広姫の子とした方がスッキリする。尚、菟道貝蛸皇女は聖徳太子の妻となっている。

 

三上海雄(みかみのうみお)

45代聖武天皇朝の御上神社の祝部忌火。

藤原不比等の命令で、御山の賀屋之木を伐採し、正殿と玉垣を造営したという。息子に、魚麿、舟足、波麿といった、海人系の名前が付けられている。

 

霊仙三蔵(れいせんさんぞう)

本名を息長丹生真人長人(おきながにゅうまひとながひと)といい、759(宝宇3)年、霊仙山麓の滋賀県坂田郡米原町醒ヶ井に生まれたとされる。日本人で唯一、三蔵の称号を持つ高僧。

父親の息長丹生真人忍麻呂(おきながにゅうまひとしのまろ)は滋賀県坂田郡の裕福な豪族で、長人は13歳で霊仙山山上にあったという霊仙寺で修行に入ったと伝えられる。その後、奈良の興福寺で得度し、804(延暦23)年、45歳の時、遣唐留学僧に選ばれて遣唐船に乗り、最澄や空海と共に入唐し、長安の都醴泉寺に入り修行、併せて印度僧「般若」から梵語を習得した。

同行した最澄は在唐八ヶ月、空海は在唐三年で帰国したが、霊仙は、憲宗皇帝の信頼が厚く帰国を許されず、その後、仏教を保護した皇帝が暗殺されると、長安から現在の山西省にある五台山に逃れるが、再三願い出た帰国もかなわないまま、827(天長4)年、五台山南の霊境村で68年の生涯を終えた。

 

 

 

bnr-modoru bnr-top bnr-home bnr-tugi