海人の二つの顔



一般に海人というと、 海で魚や貝をとり、藻塩を焼いて製塩することを業とする者、漁夫のことですが、「天と海」で述べたように、海人には表裏二つの顔があります。
一つは表の顔、古代から天皇家と婚姻関係にあり、その航海技術を買われて、時の為政者から重用され続けて来た海人系の豪族たち。もう一つは裏の顔、律令体制からも解き放たれ、しかし天皇家のすぐ側で、史実を無言で見つめて来た漂泊の芸能集団、傀儡子(くぐつ)です。


1.海人系豪族
古くは記紀にその先祖が登場し、中世になると水軍として、戦国大名の強力な戦力となりました。代表的な氏族は下記の通り。私見で海人と思われる氏族も含めてみました。
特徴的なのは、時の為政者、天皇(この時代にはまだこの呼称はないが、分かりやすいので使用する)に、
膳夫(かしわで・古代、カシワの葉を食器に用いたことから饗膳のことをつかさどる人。料理人。)として御贄(お食事)を献上し、舞を舞うという従属儀礼を行って大和朝廷の一員となり、子々孫々まで大膳職・内膳司(天皇の食事の調理・試食をつかさどった役所。)や日本古来の皇室系・神道系の祭祀用歌舞の教習などに奉仕したことです。内膳職の代表が阿曇氏阿部氏系の高橋氏で、両氏が内膳の長官を務める時には特別に奉膳(ぶうぜん)といい、他氏が長官の場合は内膳正(ないぜんのかみ・ないぜんのしよう)を称したというように、阿曇氏・高橋氏は嫡系として区別されていました。歌舞の教習については「海人と俳優」で詳しく述べますが、殆んどの海人族が日本の伝統芸能に深く関わっているのです。
また、
闕史八代と言われる実在が否定される天皇(2〜9代)の子孫が多いということ。これらの天皇は、どうも創作の匂いが強い。10代崇神朝の四道将軍(四方の征討に派遣されたという将軍)の末裔が多いというのも特長的です。北陸使の大彦命は阿倍氏、東海使の武渟川別命は大彦命の息子でつまり阿倍氏、西道(山陽)使の吉備津彦命は吉備氏、丹波(山陰)使の丹波道主命は息長氏と、みんな海人系の有力豪族です。私見では、彼らは皇子ではなく、この4つの地方に独立した「海人の王国」があって、その首長であったと考えています。大和朝廷の天皇らは、彼ら海人の首長達と婚姻関係を結ぶことによって、その勢力を取り入れていったのだと思います。倭建命(やまとたけるのみこと)がこの四道将軍の投影だとすれば、熊襲(久米氏阿曇氏)や出雲(賀茂氏)も「海人王国」であったと言えると思います。また、継体天皇の擁立に係わり、大海人皇子の起こした壬申の乱の功臣だというのも特徴でしょうか。
もう一つの特徴は、
万葉歌人が多いこと。和邇氏系の柿本人麻呂山上憶良、吉備氏系の笠金村、久米氏系の山部赤人、尾張氏系の掃部連角麻呂…。流石に神語歌(かむがたりうた)や天語歌(あまがたりうた)の担い手の子孫だけあって、文武両道。歌舞音曲にも、優れた才能を発揮しています。
また、海人系の氏族からは、
遣隋使・遣唐使となって海を渡った人が多い。和邇氏系の小野妹子粟田真人山上憶良小野篁阿倍氏の阿倍仲麻呂、吉備氏の吉備真備、賀茂氏の賀茂吉備麻呂、息長氏の霊仙三蔵、佐伯氏の空海、中国系海人族である三津氏の最澄、etc.。当然といえば当然でしょうが、航海が命懸けだった時代、彼らを大陸へと駆り立てたのは、やはり海人の血ゆえだったのでしょうか?
そして、海人族、特に遣隋使・遣唐使自身またはその子孫に、
陰陽師や密教修験者が多いのも特徴として挙げられるでしょう。密教系では最澄、空海、賀茂君役小角、泰澄、陰陽師としては、吉備真備津守連通、和邇氏系の大春日朝臣真野麻呂、賀茂忠行、賀茂保憲、阿倍晴明などがそうですが、そうでなくても、和邇氏系の小野篁のように不思議な伝説を持っている人が多いのです。それはやはり、大陸からの神仙思想や道教などに影響を受けた彼らが、世間にはとんでもない魔術師のように見えたでしょうし、子孫にその秘伝を伝えたからだと思われます。

阿曇(安曇)氏

久米氏・山部氏

宗像(胸形・宗形)氏

越智氏(河野氏・村上氏)

津守氏・尾張氏・海部氏・伊福部氏

倭・大倭氏

吉備氏・笠氏・賀陽氏・上道・日奉部

日下部氏

息長氏・三上氏・凡河内・山背氏・三宅氏・糸井氏

阿倍氏・膳氏・高橋氏・安東氏

和珥氏・春日氏・布留氏・櫟井氏・柿本氏・粟田氏・小野氏

卜部氏・伊吉氏・中臣氏・藤原氏

物部氏・穂積氏

讃岐氏・凡氏・和気氏

宇佐氏

穴門・武市・額田部・蒲生・三枝

紀氏・楢原氏・滋野氏

佐伯氏

斎部・忌部・伊部氏

津氏・船氏

賀茂氏



2.傀儡子
傀儡師は、江戸時代、胸に箱をかけ、その中から木偶人形を取り出し舞わせた大道芸人のことで、人形浄瑠璃や文楽のルーツとなったものですが、その起源は古く、大宰府時代の大伴旅人の愛人児島も、傀儡女だったと言われますし、平安時代には、大江匡房の「傀儡子記」や、菅原孝標女の「更級日記」にも登場しています。また、後白河法皇の催馬楽の師の源清経の恋人、目井は、青墓(岐阜県大垣市青墓町)の出身の傀儡女で、その弟子の乙前は、後白河の今様の師となり、「梁塵秘抄」の編纂に大いに協力しますが、これも傀儡女です。後白河は、江口(大阪市淀川区江口)の遊女も贔屓にしてますが、これも傀儡女ではないでしょうか? そういえば、清経の孫、西行もの恋人も、江口出身の遊女、江口君でしたネ。
「傀儡子記」に、「夜は百神を祀り」とありますが、この「百神」とは、阿曇氏の祀る阿曇磯良(あづみのいそら)のことです。どうやら、傀儡子の発祥地は、北九州の志賀島にあるようです。
クグツとは、折口信夫の「偶人信仰の民族化並びに伝説化せる道」によれば、クグという水辺の雑草で編んだ籠、久具都籠(くぐつこ)の略で、海人族はその籠に、神としての人形や、その御贄(供物)としての魚貝を入れて持ち歩いていたといいます。これが、江戸時代の傀儡師が胸にかけていた箱に変化したというわけです。
「籠」は、海人にとって、神霊が籠り、悪霊を寄せ付けない神聖な道具です(「海人と竹籠」参照)。彼らは人形に人の穢れを移し、舞わすことによって穢れを祓う役目を果たしていたのです。遊女である白拍子も、自分自身に穢れを移して、舞うことによって、穢れを祓っていたのではないでしょうか?
白拍子は直垂(ひたたれ)・立烏帽子(たてえぼし)姿ですが、これは巫女の衣装ともとれますし、「細男舞(せいのおまい)」の白丁、立烏帽子という装束の踏襲とも受け取れます。
現代に残る傀儡子舞と思われるものに、北九州の古表(こひょう)神社(福岡県筑上郡)と、古要(こひょう)神社(大分県下毛郡)で行われる「細男舞」と「神相撲神事」があります。この神事は、第15代応神天皇の隼人征伐の際、傀儡子を舞わせて隼人を油断させ勝利した故事から始まったと言われます。舞わせる傀儡子つまり人形には、細男舞に使われる男女の「お舞人形」と、神相撲神事に使われる奇怪な顔の「相撲人形」の二種類があり、お舞人形の中でも、白覆面の二躰の「磯良神」は、「お神さま」と呼ばれ、祭神に準じた扱いを受けています。この両神社は、宇佐八幡宮の眷属社で、現在は断絶はしていますが、宇佐八幡の隼人の霊を慰める為に行われた「放生会」にも、両社から一隻づつの船を出して駆けつけ、傀儡子舞を奏したそうです。

次項「海人と俳優」で、海人と伝統芸能のルーツについて、もう少し詳しく述べたいと思います。




   

阿曇氏・安曇氏