倭氏・大倭氏



倭(大倭)氏と次に挙げる吉備氏は別系統とされているが、私見では、同系統だと思う。
大倭氏の祖である椎根津彦(宇豆毘古)は、神武天皇東征の際、吉備国高島宮を出発した後、速吸門(はやすいのと)で出会った海人である。速吸門は、一般に豊予海峡といわれるが、東征するのには地理的に戻ってしまう。書紀ではそれを修正して、椎根津彦の伝承を宇佐に至る前に記していて、こちらを正しいとする説が主流であるが、椎根津彦は吉備海部直の祖でもあり、応神天皇の吉備行幸の際に膳夫を勤めたのは、吉備津彦の子孫、吉備御友別である。阿曇氏で述べたように、膳夫の仕事は海人部の専売特許であることを考えると、吉備氏が海人族であったことは間違いないと思う。実際、吉備御友別の妹と吉備兄媛と、椎根津彦の曾孫の黒日売は同一人物説があり、応神天皇と仁徳天皇の同一人物説の根拠の一つとなっている。
吉備氏の祖・吉備津彦の母の名に、「倭」「大倭」が冠されているのも、この二氏が同族、あるいは婚姻により親戚関係にあったことを物語ると思う。吉備氏系の倭建命の兄弟には、吉備藤井別祖の吉備兄彦命や、吉備和智直祖の稚倭根子命などがおり、「倭」と「吉備」はあちこちで交錯している。古代吉備王国こそ、「倭」だったのではないかと思えて来る。
また、倭氏は綿津見豊玉彦命(海神)の子で穂高見命の弟の振魂命を始祖としており、阿曇氏とは親戚関係にある。振魂命は尾張氏・津守氏の祖でもあり、「振」は石上神宮の布留御魂神の「布留」であり、物部首の祖・春日臣市河が和珥氏系であることから、和珥氏との関係も窺えるだろう。



<奉祀する神社>

大倭(大和)神社(奈良県天理市新泉町)

祭神 大和大国魂神、八千戈神、御歳神
祖神 宇豆毘古(珍彦命、椎根津彦)

椎根津彦神社(大分県北海部郡佐賀関町)
祭神 椎根津彦、武位起神、稲飯神 他

早吸日女神社(大分県北海部郡佐賀関町)
祭神 八十枉津日神、大直日神、三筒男神、大地海原諸神

<本拠地>

大分県佐賀関半島、大和では穴磯邑大市長岡の崎


<有名人>

宇豆毘古(うづひこ・椎根津彦)

綿津見豊玉彦命の曾孫にあたる。
初代神武天皇が、東征の途中に出会った海人。神武の水先案内を務めた。
宇豆毘古は、亀の背に乗って現れるが、その出現の仕方が神功皇后の前に現れた阿曇磯良と同じで、水先案内という役割も酷似している。尚、神功の腹心、武内宿禰の母、山下影日売の兄は、奇しくも宇豆比古という名前である。こちらは「紀氏」だが。紀氏の祖は、武内宿禰と宇豆比古の娘で宇乃媛の子、紀(木)角宿禰ということになっている。しかし、紀伊国の神は素戔嗚尊の子、阿曇磯良と名前が酷似した五十猛命(いそたけるのみこと)であり、紀伊海人の奉祀するのは、素戔嗚尊とこの神だ。武内宿禰の家系から、葛城、紀、蘇我、波多、許勢など、有力な古代豪族が派生しているが、無理矢理に吸収合併した感がある。紀氏には、尾張国津島天王(現津島神社)祠宮家があるが、祭神は素戔嗚尊と大己貴命で、古くは津島牛頭天王社と称した。船祭や鯉の包丁式があり、海人系であろう。津島が「対馬」から来たのだとすれば、大変興味深い。

市磯長尾市宿禰(いちしのながおちのすくね)

宇豆毘古(椎根津彦)の7世孫にあたる。
10代崇神天皇と尾張大海媛の間の皇女である渟名城入姫命は、疫病が流行した原因が天照大神と倭大国魂神を宮中に合祀していることにあるとして二神が別けられた時、倭大国魂神を託されたが、髪が抜け身体が痩せて祀ることが出来なかった。そこで、神託により新たに祭祀を任されたのが、この長尾市宿禰である。

黒日売(くろひめ)

尾張氏系16代仁徳天皇の采女。吉備海部直祖の乙日根の娘。市磯長尾市の曾孫。
記に「天皇、吉備の海部直の娘、名は黒比売、その容姿端正しと聞こしめして、喚し上げて使いたまいき」とある。それが仇となって、皇后の石之日売命(いわのひめのみこと・磐之媛命。武内宿禰の孫で、葛城襲津彦の娘)の嫉妬をかい、実家の吉備に逃げ帰る。
天皇は黒日売が忘れられず、皇后に嘘までついて黒日売の実家まで会いに行くが、その時、黒日売側は天皇に「大御飯(おほみけ)」を献じている。伝承の類似から、この姫は吉備氏の吉備兄媛と同一人物とされているが、大御飯を献じるというのが、吉備兄媛の兄の御友別が、応神天皇に「膳夫として饗を供した」という記述に重なり、信憑性がある。やはり、吉備氏と倭氏は同族であろう。
黒日売が天皇に贈った歌の中に、「倭方に 西風吹き上げて 雲離れ 退き居りとも 我忘れめや」という、哀しくも美しい歌があるが、これは「丹後国風土記」の浦島子伝説の中に見える、「大和べに 風吹き上げて 雲ばなれ 退き居りともよ 吾を忘らすな」の類歌であることは明らかで、もとは瀬戸内海の港の遊女の歌であったろうと言われている(藤田徳太郎著「日本歌謡の研究」)。海人部に伝わった歌を、傀儡女が伝承したものであろう。それにしても、日本海側の丹後と瀬戸内海側の吉備で、同じ歌が伝承されている。海人はみんな同族なのだ。

倭直吾子籠(やまとのあたいのあごこ)

市磯長尾市の5世孫。同族の尾張氏系16代仁徳天皇の即位前紀、韓国へ遣いに出ているところを、倭の屯田についての質問に答える為、淡路の海人八十人を水手として仁徳から賜った出雲臣の祖、淤宇宿禰に呼び返された。淡路は親戚の阿曇氏の本拠地の一つである。
17代履中天皇(父は仁徳、母は葛城磐之姫命)の即位前紀、履中の同母弟、住吉仲皇子の叛乱に荷担した。因みに、親戚の阿曇浜子も住吉中皇子に荷担している。浜子は目の縁に入墨をされ、吾子籠は妹の日之媛を履中の采女に差し出して死罪を免れた。倭直が宮中に采女を奉るのは、この時に始まったとある。しかし、上記の黒日売は、履中の父の仁徳の采女なので、倭氏はその前から、宮中に采女を出していたことになる。。

大倭龍麻呂(やまとのたつまろ)

40代天武天皇の10年に連の姓を賜り、更に14年、忌寸の姓を賜った。