津守氏・尾張氏
海部氏・伊福部氏・掃部氏



基本的に天火明命を祖とする海人族である。天火明命の曾孫、天忍人命から出たのが尾張氏で、天忍男命から出たのが住吉神を奉斎する津守氏である。また、尾張氏から別れたのが、籠神社の社家・海部氏と掃部氏である。
天火明命は倭氏の遠祖、振魂命の子、天前玉命と同一人物とする系図があり、そうなると、高倉下命と倭氏の宇豆毘古は従兄弟同士ということになる。また、振魂命は綿津見豊玉彦命の子であり、穂高見命の弟であるから、阿曇氏と同系統ということにもなる。
また尾張氏は、同じ大和の葛城を本拠地としている上に、「高尾張」、「高鴨」といった地名の付け方も一緒で、奉斎する祖神にも「高」の字が入ることから、賀茂氏とも同族ないしは親類関係にあるのではないかと思っている。



<奉祀する神社>

住吉神社(大阪市住吉区、兵庫県加東郡、山口県下関市、福岡県博多区、他 ほぼ全国)
祭神 底・中・表筒男神(住吉大神)、息長帯比売(神功皇后)応神天皇 他
祖神 天火明命天香語山命(高倉下命)
社家 津守氏
津守氏は、筒之男神を守る「筒守」であろう。本拠地・勢力範囲・奉斎する神の類似からみても、阿曇氏と非常に近い氏族だといえる。神社の鎮座地は朝鮮半島から畿内への海路の要衝にあたり、神功&応神母子と共に、勢力範囲を東に派生して行った様子が分かる。やはり、神功皇后は、畿内から三韓遠征したのではなく、朝鮮半島から渡来したのではないか?

海神社(和歌山県那賀郡)
祭神 豊玉彦命、国津姫命
祖神 高倉下命
社家 笠嶋氏(津守氏の支族)

高倉神社(三重県上野市西高倉)
祭神&祖神 高倉下命、倭得玉彦命
社家 尾張氏
創建は阿倍氏系11代垂仁天皇の御代、高倉下命の七世の孫である倭得玉彦命がこの地に住し、先祖を祀り、その氏神としたことに始まる。倉庫守護神として近隣の人々に崇敬されている。
直ぐ近くには、阿倍氏の祖・大彦命を祀る、伊賀国一の宮・敢国神社(三重県上野市一之宮)があるのも興味深い。伊賀上野といえば、阿倍氏の支族である伊賀氏の本拠地だ。
興味深いことに、同名の高倉神社が福岡県遠賀郡岡垣町にある。こちらは遠賀郡の総社で、祭神は大倉主神と菟夫罹媛(つぶらひめ)命を倭国の田(うだ・宇陀)の人・伊賀彦を祝としてこの地に祀らしめたことが、仲哀天皇(息長氏系14代)筑紫行幸の段に見える。
初代祝(はふり・神主)は宇陀の「伊賀彦」。倭国の宇陀といえば、当に阿倍氏の本拠地・倉梯山の所在地であり、阿倍氏の支族に伊賀氏がいることから、伊賀彦は阿倍氏の人と考えられる。「倉梯」は高倉に架ける梯子(はしご)のことであり、何か関係があると思ってしまうのは私だけではあるまい。

熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区新宮坂町)
祭神 熱田大神、天照大神、素戔嗚尊、倭建命宮簀媛命(美夜受比売)建稲種命
祖神 天火明命天香語山命、建稲種命
神体 草薙神剣
社家 尾張氏(後、藤原氏)
倭建命が妃の美夜受比売のもとに草薙神剣を残したまま鈴鹿で亡くなられたので、美夜受比売が尾張氏が常に祭場としていた熱田の地に社を建てて奉安したことに始まる。
神体の草薙神剣は、素戔嗚尊が八俣大蛇の尾より得たもので、倭建命が東征の途上、伊勢で倭比売命からこれを授かり、駿河国で草を薙ぎ払って夷賊を平らげたことから「草薙神剣」と称された。
因みに素戔嗚尊が八俣大蛇を切った十握剣(長い剣)は「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」などとよばれ、一説に倭建命を出した吉備氏が奉斎している。また、同じ十握剣には伊弉諾尊が迦具土神を切った「天尾羽張(あめのおはばり)」とか「伊都尾羽張(いつのおはばり)」という剣がある。なんと「国譲り」の段では神格化し、武甕槌命の父神として登場するのだ。この「尾羽張」というのは「両方の刃が張り出している」という意味だというが、尾張氏の「尾張」ではないのか?
また、草薙剣は最初「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と言った。なんと、尾張氏の三代目には天村雲(あめのむらくも)命という方がいらっしゃる。これはただの偶然なのだろうか?
後に大宮司家は、尾張大隅の12世孫の女性に藤原南家から季兼という人を婿に入れ、それからは藤原姓を名乗った。「羽衣伝説」といい、尾張氏と藤原氏には二重三重に繋がりがある。

真清田神社(愛知県一宮市)  ※尾張国一の宮
祭神&祖神 天火明命天香語山命
社家 尾張氏

大県神社(愛知県犬山市宮山)  ※尾張国二の宮
祭神&祖神 大荒田命(大県大神)
社家 邇波(丹羽)氏
何故ここに尾張氏と婚姻関係にはあっても別系統である丹羽氏を入れたのかというと、丹羽氏の係累にやはり尾張を本拠とする「椋橋(くらはし)氏」がいて、現在、「くらはし」繋がりにハマっているので、つい入れてしまったというのが真相です。あまり気にしないで下さい。(^^;)
社伝によれば、大荒田命の娘・玉姫命は、倭建命の妃の美夜受比売の兄・建稲種命と婚姻して、子孫は同神社と下記の田県神社を奉斎したという。大荒田命は、倭建命の三世の孫というから時代があわないし、記紀の倭建命の子孫の記述には、大荒田命の祖父・尾張丹羽建部君祖の武田王の記述はないが、この神の娘と建稲種命の婚姻の伝説があるのだから、尾張氏がこの土地へ移住してくる前からの尾張の豪族で、以後は尾張氏と融合して尾張を治めたと考えていいのではないか。
「丹羽」というのが丹波道主命の「丹波」を思わせてしょうがないのだが、「くらはし」好きの欲目か?

田県神社(愛知県小牧市大字久保一色)
祭神 御歳神、玉姫命
社家 邇波(丹羽)氏
社伝によれば、当地は尾張国開拓の際の、大荒田命(大県神社の祭神)の邸後の一部といい、往古より万物育成の神である御歳神を奉祀していたが、大荒田命の娘の玉姫命が、夫神の建稲種命の死後、子女を伴なって実家に帰り、父君を助けて郷土開発の功績多大であったので、御歳神と合祀したという。

針綱(はりつな)神社(愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1) ※尾張国五社の一つ
祭神 尾治針名根連命、伊邪那岐命、大己貴命、玉姫命、菊理姫命、建稲種命尾綱根命大荒田命
社家 檜前(隈)氏?
祖父方の建稲種命と尾綱根命、祖母方の大荒田命と玉姫命、両系統を平等に祀っているのが興味深い。丹羽氏と尾張氏の融合の証拠ではないか。
主祭神の尾治針名根連命は檜前舎人連(ひのくまのとねりのむらじ)の祖である。檜前氏は後に武蔵国に勢力を張った豪族であり、折口信夫氏によれば、浅草の浅草寺は熊野修験者が紀州の日前宮を東国にもたらしたもので、檜前浜成と竹成が海から拾い上げた観音を祀ったのに始まる。「檜前」は「日前」である。
尾治針名根連命の弟で尾張連の祖・尾張弟彦の曾孫に当たる目子郎女継体天皇の妃となり宣化天皇を生むが、この天皇の別名を檜垌(ひのくま)の廬入野の宮(奈良県高市郡明日香村檜前)に坐たことから「檜隈天皇」と言うのは偶然ではあるまい。


椋橋総社(大阪府豊中市庄本町1丁目)
祭神 牛頭天王
※椋橋(くらはし)神社で豊中市と来たので、すわ愛知県豊中市かと小躍りしたが、大阪府豊中市であった。(笑) でも、折角調べたので、しばらくここに載せておく。
拝殿前に、神功皇后が新羅を討つために筑紫に行こうとした時、神前審浜(かんざきさにわのはま)が、猪名川流域の神々を集めて戦勝祈願をされたという故事に因んだ石碑が建っている。「神前松原」というのは、この辺りを指すという。
社伝によれば、「昔、行基菩薩がこの地に留まった時、村人が利用できるよう、猪名川に板橋を架けようとしたが、流れが速く成功しなかった。そこでこの社の神に祈ったところ、どこからともなく多数の鯉が集まり並んで鯉橋を作ってくれたので無事架橋工事を終えることができ、以後行基は村人に鯉を取ったり食べることを禁じた」とあり、村人は昔から鯉を氏神のお使いと言って食べず、得た鯉はこの鯉池に放し、死んだ鯉は拝殿前の鯉塚に葬ったとされている。
椋橋と同じ意味である阿倍氏系の高椅神社にも、「鯉」の伝説が残っている。海人の特徴である膳夫のお家芸、包丁式神事では古来よく鯉が使われるが、「百瀬の滝を上りなば、たちまち龍になりぬべき」というように立身出世の象徴で、行基も関係深い龍神信仰にも関連があると思われる。
同名の「椋橋神社」が兵庫県城崎郡香住町小原にある。こちらの祭神は物部氏系で饒速日尊の六世孫・伊香色乎命。大阪には曾禰神社(泉北郡上條村)や辛国神社(藤井寺市)など、この神を奉祀する神社が多いように思う。大阪の椋橋総社の祭神は謎が多く、牛頭天王としたのは「摂津志」によるが、この地域の総氏神というだけでよく解っていない。伊香色雄命という可能性もあるのではないか。
この方は物部氏系10代崇神天皇の審神者である。神功皇后の審神者に中臣(卜部)氏の烏賊津使主がいる。この烏賊津使主も母は津守氏の土美媛命で、母方の先祖は天火明命なのだ。注目したいのは「伊賀」である。烏賊津使主は「伊賀」津臣命とも書き、伊香色雄命は「伊賀」迦色許男命とも書く。阿倍氏系の高倉神社の初代祝は「伊賀」彦であった。そして、尾張氏系にも高倉神社がある。その所在地は「伊賀」上野なのである。
単に、巫覡に携わる人は、「厳」や「齋」の意味で名前に「伊賀」や「五十」が付いたのかもしれない。しかしここまで符合すると、「伊」は「磯」の「い」で、海人系のシンボルとも思えて来る。壱岐・伊都・伊予・石見・出雲・出石・和泉・磐余・石上・伊賀・伊勢・伊良湖・伊豆…。「丹土~鏡と太陽信仰~」で詳しく述べたが、なにか古代海人の信仰に、深く関連しているように思えてならない。

籠神社(京都府宮津市字大垣)  ※丹後国一の宮
祭神 彦火明命(籠守大明神)、豊受大神、天照大神、海神、天水分神
祖神 彦火明命
社家 海部氏
社伝によれば、倭比売による天照大神の伊勢御鎮座の途次、丹後国与謝郡の現地に四年間とどまられ、その折に丹後国の豊受大神が幽契によって御饌物を共進された跡であるという。また、主祭神(火明命)が「籠」に乗って雪中を現われたので、社号としたとする伝承もある。この神社の新嘗祭には、今でも全国から古代種の赤米が奉納される。当に、対馬・種子島・吉備の赤米神事だ。当社は「コノ」とか「コモリ」とか読むが、「コメ」は「クメ」「クマ」であり、「コ」「コモ」「カゴ」なのかもしれない。
籠神社は、現在摂社になっている奥の宮の真名井神社が前身という。元来、丹波国比治の真名井原に豊受大神が鎮座していたのだが、そこへ天照大神が巡行して来られ、丹波を去って伊勢に鎮座された後、息長氏系21代雄略天皇の二二年、天照大神は天皇の夢に神託をされ、伊勢外宮(豊受大神宮)に豊受大神を御饌津神として遷祀させたという。両大神が伊勢へ遷座した後、大化改新を経て籠宮(このみや)と改称し、養老3(719)年に現在の地に本殿を移し、宮司家始祖の彦火明命を主祭神に祀ったのが、現在の籠神社の起源という。天照&豊受両大神を相殿神とし、後に海神、天水分神を併祀した。社宝、海部氏系図は国宝に指定されれている。
「籠」の名の由来については、籠神社宮司の海部光彦氏によれは、「御祭神が別名を彦火火出見尊(山幸彦)とも申し、塩土老翁神の作った籠船に乗って、海神の宮へ遊幸した故事に因んだというのが俗伝である。しかし「コ」の音の原義は五十音のカキクケコに通転し、「コ」の神は「ケ」の神に究極的に一致し、ケの神の最高に位置するのが豊受大神に他ならない。」という。つまり、「籠」は祖神彦火明命の乗って来たとされる「籠船」からではなく、御饌津神(みけつがみ)である豊受大神の「コ」であるというのである。いずれにせよ、「籠」も海人とは非常に関係が深く(「海人と竹籠」参照)、豊受大神も漁撈具としての「籠」を象徴としていた可能性はある。
私見だが、「こもり」と読んだ場合、「海人籠もり(海人の祭。お籠り。)」、「隠国(こもりく)の泊瀬」の「こもり」であり、子守(こもり)神社にも関係があるように思う。
子守神社に関して特筆するならば、「籠守神」とも字を当てるからだ。祭神は幼児の成育を守護する神で、籠神社も配祀している水分神を祭神とする例も多いのだ。それは吉野水分神社(奈良県吉野郡吉野町吉野山)の祭神・天水分神の「みくまり」が「みこもり」と転化し、早くから「子守明神」と称されていたせいである。吉野は丹生の産地でもあり、「丹波」と関係があるように思うのである。この吉野水分神社系の神社には、子守神社(岐阜県可児郡可児町)、籠守勝手神社(愛知県葉栗郡木曽川町黒田)、子守勝手神社(京都府長岡京市栗生)などがある。
また、子守神社には、水分神系の他に熊野本宮大社(和歌山県東牟婁郡本宮町)の末社・子守宮系のものがある。熊野といえば熊野高倉下であり、熊野の若王子がこの神だとすると大変面白いことになる。この社の系統には、藤白神社(和歌山県海南市藤白町)の末社・楠神社(通称子守社)がある。
そう考えていくと、薦(こも)神社(大分県中津市大幡区大貞、祭神:八幡三神、宗像三女神)や、子眉嶺(こまゆがみね)神社(福島県相馬郡新地村駒ヶ嶺、祭神:豊受毘売神)も関連があるのではないか? 特に子眉嶺神社は籠神社と同じ豊受毘売神(豊受大神)を祭神としており、その可能性は高い。この神社は駒形神社(岩手県水沢市中上野町)と関係が深く、駒形神社も祭神の変動はあったものの、豊受大神と同じ御饌津神である宇迦御魂大神や大宜津比売神を祭神としている。胡宮(このみや)神社(滋賀県犬上郡多賀町敏満寺、祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊)や、高麗(こま)神社(埼玉県入間郡日高町、祭神:高麗王若光、猿田毘古神、武内宿禰)もそうかもしれない。
また、豊受大神が遷座した伊勢外宮禰宜家は度会(わたらい)氏であるが、その支族「磯部氏」は伊勢別宮の伊雑宮(志摩郡磯部町)付近を本貫の地としている。磯部は「石部」とも書くので、伊勢は「磯」であり、物部氏の石上も「磯上」「磯神」の可能性があるのではないか。
例祭は4月24日で、「葵祭」と称し、山城国の上下賀茂神社祭礼と呼称も起源も同一であるという。ここにも賀茂氏との関係が伺えるが、神輿に供奉する者が冠に挿すのは、葵ではなく「藤」の花である。真名井神社のある真名井原の丘は、古来「天香語山」とか「藤岡山」と呼ばれていたそうで、水気根元の大神である豊受大神を象徴するのが、「天の真名井の水」と「藤の花」であるという。前出の海部光彦氏によれば、葵祭の前身こそ、豊受大神を祭る籠神社の「藤祭」だというのである。こんなところから、賀茂別雷神と彦火明命が同神とする説が出て来たものと思われるが、豊受大神に婿入りして来て伊勢に連れて行ったのが彦火明命(天照大神)で、生まれたのが賀茂別雷神とすれば、彦火明命は賀茂別雷神ではなく、賀茂の玉依毘売命の婿殿、日吉&松尾の大山咋神と同神ではないのか。とすれば、賀茂氏に婿入りして来た秦氏(後に息長氏と結合<危険過ぎ?)=天之日矛の一族という図式も成り立つのではないだろうか。(^^;)
祭礼では「太刀振」という神事が奉納されるが、これは丹後型の太刀振の中心をなすもので、起源説には、貞観年間(清和・陽成天皇朝の年号・859.4.15~877.4.16)に籠明神が鉾立山大乗寺に天降り、籠神社に向かって鉾を振り悪霊を祓ったという故事からという説と、天橋立の文殊堂の池から龍神が現われて悪疫神を祓ったので豊作を得た故事から、文殊堂で行われる豊年祭が起源であるとの二説ある。この、鉾を振るというのが、日招神事を彷彿とさせるし、天之日矛と関係するように思われてならないのだ。それに、天照大神巡行は天之日矛の巡行に似ていると以前かから思っていた。倭比売命は祖先の足取りを辿ったのかもしれない。
日吉神社の社家は賀茂氏の支族・祝部(はふりべ)氏であり、松尾の社家は秦氏である。松尾には壱岐から阿閉臣言代が遷座させた月読宮もある。「日吉」すなわち日の神であり、御饌津神としての月神を勧請したのではないか。日吉の神使いは伊勢と同じく「猿」で、猿田毘古神との関係も深い。そういえば、猿田毘古神のお嫁さんの天宇受売命も、豊受大神のような御饌津神的な神であったし、字も似ている。
特筆すべきは、この真名井神社が「天の羽衣伝説」の伝承地であることだ。同じ羽衣伝説を持つ、余呉湖の烏賊津使主は、籠神社社家・海部氏と同族の津守氏の姫、土美媛命の息子である。烏賊津使主は中臣氏つまり藤原氏の遠祖にあたるので、籠神社の例祭の「葵祭」に藤の花を挿すのは烏賊津使主となにか関係があるように思われてならない。松尾大社に壱岐から勧請された月読宮の社家は伊吉(いき)氏で、卜部氏・中臣氏の支族なのである。つまり烏賊津使主の子孫なのだ。烏賊津使主は「雷大臣命」とも書く。賀茂別雷(かもわけいかづち)神=雷大臣命なのか??? これは賀茂氏と秦氏の婚姻ではなく、津守氏と中臣氏の婚姻なのであろうか? そして、「天女」とのではなく「海女」との婚姻であり、「天女」=「海女」だったのではないか? 真名井というのは、素戔嗚尊と天照大神が誓約を行って宗像三女神らを産んだ天真名井からの命名であろうから、真名井神社は彦天火明命と豊受大神の神婚の場所であったことは間違いない。ここに、縄文人系の海人族と弥生系の渡来人の婚姻を見るのは私だけであろうか?
「藤」はマメ科フジ属の蔓性落葉木本の総称で、「蔓草」である。賀茂氏や尾張氏の本拠地、葛城の「葛」も蔓草であった。「藤」という字は本来漢字にはなく、「葛」という字を当てていた。その証拠に、大阪の藤井寺の「葛井寺」は、今でも「葛」の字を使っている。藤原氏は、淡海公不比等を始めとして、海人に関係の深い氏族である。藤原姓の謎は、こんなところにもあるのかもしれない。「天稚彦草紙」や「天人女房」などで、「ジャックの豆の木」のように蔓科の植物を伝い登って天に達する民話がある。蔓を持つ植物は、竹と共に天まで伸びると考えられ、天と地を繋ぐものとされていた。藤は豊受大神の象徴であるというが、豊受大神と天を繋ぐのは、「羽衣」ではなく「蔓」だったのかもしれない。
真名井神社は、古くは吉佐宮(よさのみや)といった。「吉佐」とは天吉葛(あめのよさづら)つまり瓢箪(ひょうたん)のことであり、祭神の孫にあたる天村雲命(あめのむらくものみこと)が、天上の御神水を魚井(まない)の石井(いわい)に移し、瓢箪に盛って天照・豊受の両大神に御神饌として奉ったのがその語源といわれている。「光」「天」の枕詞である「ひさかたの」は、「瓢(ひさご)形の」の転訛であるという説があり、瓢箪や瓜も天と地を繋ぐ霊力があるとされる蔓草の代表格である。神功皇后も三韓遠征に先だって、天照大神と津守氏の奉じる住吉三神を船上に召喚し、真木の灰を瓢箪に入れて航海安全を祈る一種の呪術を行っている。
真名井は「魚井」とも書く。つまり、「食べ物の井戸」なのだ。それほど海産物に富んだ土地であり、御饌津神が降臨するに相応しい場所といえる。
また、真名井神社の神紋は篭目紋(六芒星)であったという。篭目紋がユダヤ系の紋(ダビデの星)と同じである為、昔から物議を醸し出しているが、海人族と竹籠は非常に関係深く、単なる「籠の目」、つまり海人系の神紋で、彦火明命が乗って来たとされる「籠(无間勝間)」の象徴とすれば、なんの不思議もない。また、海部光彦氏がいわれるように、「コ」を「ケ」とすれば、神饌・御贄を奉るのを生業とする海人部達の象徴、御饌津神の最高神である豊受大神の神紋が篭目紋ということであり、豊受大神が遷座された伊勢神宮の燈篭に篭目紋があるのもその故であろう。近年、真名井神社の石碑の篭目紋が削り取られたそうだが、悲しむべきことと言わざるを得ない。<日出倭さまッ!
確かに、真名井の「マナ」は「真魚(つまり真の肴)」で、旧約聖書でいうところの「Manna」つまり「御贄」と同義語であり、恐ろしいほどの符合をみせている。出エジプトのモーゼは、「顔の肌が光を放っている」という旧約聖書の記述を誤訳され、頭に角を持った奇妙な男性として絵画に描かれていることがあるという。これって、天之日矛の別名、敦賀(賀)の語源となった都怒我阿羅斯等ではないかのだろうか。賀茂大神・賀茂建身命神であるともいえるかもしれない。モーゼは、都怒我阿羅斯等が日本に来るきっかけとなった「黄牛」つまり「黄金の牛」にも、「青銅の蛇」にも関係深い人であった。モーゼは天之日矛で、日本はカナンの地だったッ!とまでは言わないけれど、そういう伝承をもった集団が日本に渡来した可能性はあるのではないかと思う。その代表格として、秦氏をあげることが出来るのではないだろうか。

宇倍神社(鳥取県岩見郡)  ※岩見国一の宮
祭神 武内宿禰
祖神 饒速日尊、宇摩志麻遅命
社家 伊福部(いおきべ)氏
伊福部氏は、尾張氏系と物部氏系と大伴氏系の3系統ある。饒速日尊を祖としているので、この場合は物部氏系だろうが、尾張氏の志理都紀斗売が五百城入彦命(いおきいりひこのみこと)に嫁いでおり、「五百木部」というからには五百城入彦命の部曲であろうと考え、尾張氏が数代に渡ってこの皇族と血統的に繋がりがあることから、尾張氏系が主流だと思ったのでここに記載した。
しかしながら、「高橋氏」という共通点から尾張氏系は和珥氏系の物部氏とも関係があり、物部氏は祖神の饒速日尊と尾張氏の祖神天火明命が同神だと主張している。
「伊福部」という字から、「ふくべ」つまり「瓢箪」が連想されて仕方がない。「瓢箪」つまり天吉葛は、同族の海部氏の奉斎する籠神社の奥の宮、真名井神社の象徴であった。


<本拠地>

津守氏 大阪市住吉区(摂津)、和歌山県那賀郡 他
尾張氏 愛知県(尾張)、葛城高尾張(大和)、京都(山城)、河内
海部氏 京都府宮津市(丹後)


<有名人>

住吉三神(すみのえさんじん・墨江三神)
黄泉の国から帰った伊弉諾尊神が、日向の橘の小門(おど)の阿波岐原(あはぎはら)で禊祓った時、三柱の綿津見神とともに化生した神。水底で漱いだ時に底筒之男神、中ほどで漱いだ時に中筒之男神、水の上で漱いだ時に表筒之男神が化生した。
「ツツ」は、夕星(ゆうつづ)の「つつ」で、宵の明星(金星)や夕方の月など「明るい星」のことをさすと言われ、航海の進路を決定することから考えた海神であるとか、船玉様を祀る穴を、「ツツ」と呼ばれる船の帆柱を立てる堅木に開けることから、船霊であるとも言われる。また、田中卓氏の「住吉大社史」によれば、筒之男神は、対馬の「豆酘の男」であるという。谷川健一氏は「古代海人の世界」で、「ツツ」は雷、つまり筒之男神は雷神であるとし、「ツチ」で「土」だとか諸説ある。「ツツ」の付く地名が、豆酘から壱岐の東南端の筒城(つつき)、九州本土の前原市糸島の筒木(つつき)や筒井川と、ほぼ一直線上に並んでいて、筒井川には「雷山神籠石」という7世紀の山城跡の遺跡がある。また、対馬の豆酘には龍良山があり、雷神社(旧豆豆智神社)もあることからも、筒之男神は雷神・龍神である可能性が高そうなのだが、阿閉臣言代が壱岐から「月神」を松尾に勧請しているところを観ると、「月」というのも棄てがたい。私見では、隼人語の古語で海蛇のことを「ツツ」というらしいので、「海蛇」かもしれないと思っている。因みに、沖縄では海蛇やウツボのことを「ウヅ」という。「ウヅ」は倭氏の祖、珍彦の「うづ」であり、「美しい」はもともと「珍奇しい」だということや、「松浦の小夜姫」伝承に「蛇」がつきものだということ、出雲大社で神在祭に稲佐浜に浮び寄る海蛇を、「龍蛇さま」として祭神の使者としていること等を考えると、どうやら海人は「海蛇」を龍神として、トーテムとしていたらしいからである。
延喜式内社には、?知(対馬下県津島町)、壱岐(壱岐芦辺町)、博多(博多区住吉)、下関(楠乃)、播磨(兵庫県小野市垂井)、摂津(大阪市住吉区)、陸奥(福島県いわき市住吉)の7社の住吉神社があり、その内、対馬のものだけが、祭神を綿津見神としている。筒之男神のルーツが対馬の豆酘にあるとすれば、対馬の住吉が一番古いわけで、元来は綿津見神と同神、または子神だったのではないか? 「宗像大菩薩御縁起」には、宗像大神の子が住吉で、孫は宇佐(八幡)とあるらしい。
「ツツ」で思い出したが、都都古別(つつこわけ)、つまり「ツツの子の若様」という名の都都古別神社(近津神社とも。福島県石川郡玉川村、東白河郡棚倉町など)の祭神は、宗像三神の一人多紀理毘売命と大国主命の子、阿遅鋤高日子根神(千鹿頭神・賀茂大神)であった。未確認で申し訳ないが、諏訪神社の社伝に、諏訪の建御名方神と、八幡神(応神天皇)と、住吉(筒之男神)は「同体」だとあるそうだ。建御名方神は大国主命と越沼河比売命の子だ。つまり、阿遅鋤高日子根神の腹違いの兄弟にあたる。建御名方神の「ミナカタ」が、「ムナカタ」から来ているのだとすれば、同神というよりは、親子・兄弟関係にあるというのもうなずけるのではないか?

天火明命(あめのほあかりのみこと)
天之忍穂耳命(天照大神と素戔嗚尊の誓約で産まれた五男神の内の一柱)と、高御産巣日神の娘、万幡豊秋津師比売命(栲幡千千媛・織姫である。)の長男。天孫、邇邇芸命の兄(一説子)。籠神社真清田神社などに奉斎される。
邇邇芸命と木花之開耶媛命の子、海幸彦(火照命)という説もある。
天照国照彦天火明命という謚号を持ち、伊勢天照御祖神社(福岡県久留米市大石町)を始め、各地の「天照」を冠する神社の祭神である。原初の「天照大神」ではなかったか?
「播磨国風土記~飾磨の郡~」に、大汝(おほなむち)命の子として登場する。「火明命は、強情で行状も非常に猛々しかったので、父神はこの子神を棄てて逃れようとしたが、火明命は風波を巻き起こして、ついには父の乗る船を打ち壊してしまった。」という説話が載っている。大汝(己貴)命の子が火明命とするのは他に例がないが、同様に子神が父神の船を転覆させて海に漂わせる説話は、「出雲国風土記~大原の郡~」にも見られる。この場合は、父神が御祖須我禰(みおやすがね)命、子神が宇能治比古(うのじひこ)命である。父神の須我禰命の「須」は砂鉄を意味し、砂鉄の採れる所という意味だろうというが、「延喜式~神名帳~」には、「須美禰(すみね)命」とあり、これは「スミノエ」の転訛で、住吉の神に通じるから、津守氏系の神ということになる。子神の宇能治比古命は宇比治禰(うひぢに)神と同格とされ、海の湿地の神格化とみられるが、「海の霊(ち)日子」とすれば海神の子ではないかという。

饒速日尊(にぎはやひのみこと)
宇倍神社を奉斎する伊福部氏の他、物部氏(石上神社)、穂積(鈴木)氏(熊野神社)、采女氏の祖である。
神武東征の時、先に大和に降臨していた天孫族。天孫瓊瓊杵尊に先立って、天神から十種神宝を賜って河内の哮峯(生駒山)に天降り、大和に移動したという。臣下の高知登美長脛彦と共に、侵略者神武天皇に抵抗するが、後に投降。長髄彦の妹の登美夜毘売(とみやびめ・三炊屋媛)を娶って、物部氏の祖・宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)をもうけている。
天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日尊という謚号を持ち、物部氏は天火明命と同神だと主張しているし、大歳神、大物主神だという説もある。
天孫族であり、後から来た同族の天孫族にしてやられた後に投降するというシチュエーションが、どうも海幸彦(火照命)に似ているように思うし、十種神宝のラインナップが天之日矛が持って来朝したという八種の玉津宝と非常に似ているのだ。5代孝昭天皇の皇后となったこの尾張氏の世襲足姫命の兄、瀛津世襲は、鍛冶造の祖であり、作金者としても息長氏と一致する。同神とするのは安直だけれど、似ていることは認めてしまおう。

天香語山命(あめのかごやまのみこと)・高倉下命(たかくらじのみこと)
天火明命の子。熊野高倉下命とも。高倉神社真清田神社の祭神。
紀伊に東征して来た初代神武天皇を、武甕槌命から貰った布都魂(剣)で救った。この方の時に、大和国葛城の高尾張から愛知県の尾張に移住し、中部地方に勢力を張ったというが、実際は建稲種命ぐらいからだろう。
「高倉」という名から、大きな穀倉の持ち主(首長)という姿が窺える。
父神の天火明命も伝説を持つ若狭湾周辺にも伝説を残す。舞鶴の倉梯山に神庫を作ったという。籠神社社家の海部氏系図に記載される天蔵社がそうだが、熊野高倉下命という別名からこの神の持つ「高倉」つまり神庫は熊野にあると思っていた。しかし、丹波の天蔵社という可能性も出てくる。

天村雲命(あめのむらくものみこと)
天火明命の孫。天香語山命の子。
海部氏の奉斎する籠神社の奥の宮、真名井神社の創始者である。
奇しくも熱田神宮の御神体「草薙剣」は、倭建命が使う以前、「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と呼ばれていた。藤原氏が奉斎する天尾羽張神と同じで、この剣の神格化した姿なのだろうか? 父の天香語山命は、天尾羽張神の息子である武甕槌命から剣(布都御魂)を下されている。
奇しくも藤原氏の祖、春日若宮神社の祭神・天押雲命と名前が酷似している。

天忍人命(あめのおしひとのみこと)
天香語山命の孫(一説子)。尾張氏・海部氏・掃守(かもり)氏の祖である。
「古語拾遺」に、豊玉毘売命鵜葺草葺不合命を生む時、海辺に産屋を立て、箒で蟹を掃いて奉仕したという故事が載っている。
掃守は蟹守(かにもり)の転訛。系図によっては、天香語山命の父、つまり天火明命の位置に、天前玉命(天忍人命)とするものがあって、天香語山命(高倉下命)の兄の天筑摩命(あめのちくまのみこと)を「掃部直祖」としている。天忍人命と同神とされる天前玉命は、豊玉毘売命の弟の振魂命の子、つまり豊玉毘売命の甥にあたり、産屋に奉仕するのだから、時代的にはこちらが正しいか。

天忍男命(あめのおしおのみこと)
天香語山命の孫。天忍人命の弟(一説子)。津守氏の祖である。
関係ないかもしれないが、値嘉島(ちかのしま、血鹿島・知訶島)の別称を「天之忍男命」という。値嘉島は、伊弉諾尊&伊弉冉尊の国産みの際、大八洲の次に産んだ六島の内の一つで、海人共通の祖とされる麻績王の子供の一人が流された場所だ。そして遣唐使船が必ずここで風待ちをしたという、大陸への玄関、海人族の重要な源郷である。津守氏はここから来たのではないか?

世襲足姫命(よそたらしひめのみこと)
天香語山命の曾孫。5代孝昭天皇の皇后。瀛津世襲(おきつよそ・葛城彦命)の妹。
6代孝安天皇と和邇氏の祖、天足彦国押人命を産んでいる。

大海姫命(おおしあまひめのみこと)
天香語山命の7世孫で建諸隅命の妹。葛木高名姫(かつらぎのたかなひめ)とも。
10代崇神天皇の妃となり、八坂入彦命、倭大国魂神を祀った渟名城稚(入)姫命などを産んだ。
渟名城入姫は、髪が抜け身体が痩せて、倭大国魂神を祀ることが出来くなってしまったので、神託により新たに祭祀を任されたのが倭氏の長尾市宿禰である。ここからも倭氏との関係が窺える。
別名の葛木高名姫は、尾張氏本拠地の一つ「葛城高尾張」からである。
物部氏の系図に、武諸隅という人が宇摩志麻遅命の8世孫に現れるが、関係ありか?

八坂入姫命(やさかいりひめのみこと)
大海姫命と崇神天皇の皇子、八坂入彦命の娘。
12代景行天皇の皇后となり、13代成務天皇、五百木之入彦命などを産んだ。

建稲種命(たけいなだねのみこと)
天香語山命の7世孫で美夜受比売の兄。
大県神社を奉斎する丹羽氏の祖、大荒田命の娘・玉姫命の夫である。丹羽氏は尾張氏以前に尾張地方を治めていた豪族と考えられ、この婚姻により尾張氏に政権が譲られたと思われる。

宮簀媛命(美夜受比売)(みやずひめのみこと)
天香語山命の7世孫で建稲種命の妹。12代景行天皇の皇子、倭建命の妃。熱田神宮に祀られる。
倭建命はこの美夜受比売と東征の途中で出会い、相模、安房、足柄、甲斐、信濃を経て尾張に戻るが、終に想いを遂げることなく、近江の伊吹山の神の征伐に向かい、鈴鹿の能煩野(のぼの)で亡くなっている。

葛城之高千那比売(かつらぎのたかちなひめ)
「古事記」に尾張連の祖、意富那毘(おほなび)の妹とあるが、系図で確認できない。時代的には建稲種命美夜受比売の妹あたりか?
8代孝元天皇の皇子(一説孫)、比古布都押信命(ひこふつおしのまことのみこと)に嫁いで、異母兄の武内宿禰に謀叛心ありと讒言した(応神紀)、味師内宿禰(うましうちのすくね)を産んでいる。
武内宿禰の子孫と称するものに葛城氏が入っているのだが、「葛城」を冠する氏族はこの時点では尾張氏と賀茂氏系の葛城直であり、武内宿禰の母、山下影日売の実家である紀氏を始めとして、無理矢理に吸収合併された感が強い。因みに山下影日売の兄の名は宇豆比古で、倭氏の祖、宇豆毘古と名前が酷似している。また、神功皇后の母、天之日矛の子孫の葛城之高額比売がいるが、どうみてもこの尾張氏系の名前なのがどうも気になる。これも、記紀のマジックなのか?

尻綱根命(しりつなねのみこと)・尻調根命(しづきねのみこと)
建稲種命の息子。志理都紀斗売の兄で尾張針名根命の父。
「尻」は針綱神社の「針」であり、尾張氏の「尾」である。

志理都紀斗売(しりつきとめ)・尻綱真若刀婢命(しりつなまわかとめのみこと)
美夜受比売の姪で、建稲種命の娘。
12代景行天皇八坂入姫命の子の五百城入彦命の妃となり、品陀真若王を産んだ。

品陀真若王(ほんだのまわかのみこ)
志理都紀斗売と五百城入彦命の子。12代景行天皇の孫。
16代仁徳天皇の外祖父に当たる。
品陀真若王という名前、15代応神天皇の名「品陀和気命」と関係があるように思う。「和気」「別」とうのは「若様」つまり「若」なので、応神天皇はこの王の子と言っても過言ではない。孫の仁徳天皇はその父の応神天皇と同一人物説があり、興味は尽きない。

土美媛命(どみひめのみこと)
天忍男命の8世孫。津守氏。
中臣連巨狭山命に嫁いで、神功皇后の審神者、烏賊津使主を産んだ。

田裳見宿禰(たもみのすくね)
天忍男命の9世孫、度美媛命の甥。津守氏。
紀に、神功皇后の臣下。三韓遠征に従った神として、筒之男三神を、穴門の山田邑に社を建てて祀るように進言している。
これが、山口県下関市の住吉神社にあたる。旧正月には、和布刈神社と同じ、和布刈祭が行われる。長門国一の宮である。

金田屋野姫命(かねたやねのひめのみこと)
美夜受比売の姪で、建稲種命の娘。志理都紀斗売の妹。
甥の品陀真若王の妃となり、15代応神天皇皇后の仲姫命と、応神妃の高城入姫命・弟姫命を産んだ。

仲姫命(なかつひめのみこと)
品陀真若王金田屋野姫命の娘。
15代応神天皇の皇后で、仁徳天皇ら、二男一女を産んでいる。

尾張針名根命(おわりはりなねのみこと)
建稲種命の孫で尻綱根命の子。金田屋野姫命の甥。檜前(隈)舎人連(ひのくまのとねりのむらじ)の祖。
継体妃の目子郎女が生んだ宣化天皇が別名「檜隈天皇」と呼ばれるのは、この針名根命に関係ありか?

津守連豊吾田(つもりむらじとよあた)
田裳見宿禰の子。
15代応神朝に難波大隅宮(応神天皇の皇居)の摂津住吉神社を奉斎。社家の祖となる。
吾田」と「大隅」から、久米氏との関係が窺える。

大雀命・大鷦鷯尊(おおさざきのみこと・仁徳天皇)
仲姫命と15代応神天皇の皇子。16代仁徳天皇である。
異母弟で、和邇氏系の菟道稚郎子皇子と皇位を譲り合った末、菟道稚郎子皇子が早死にしたので、結局は皇位を継いだ。
妃に、和邇氏の八田若郎女菟道稚郎姫皇女、倭氏の黒日売などがいる。
父の応神天皇と同一人物説がある。
和邇氏の八田若郎女の項で述べたが、この方の初代の皇后を葛城襲津彦の娘で磐之姫命といい、非常に嫉妬深い女性として有名であった。皇孫の武内宿禰の孫であるが、れっきとした皇女である八田若郎女が遠慮する程の家柄とは思えない。「葛城」の名前から、仮に磐之姫命を尾張氏の姫とすれば、尾張氏は仁徳天皇の母方にあたり、天皇が非常にこの皇后を尊重したのもうなずけるのではないか?
葛城氏は、応神朝に葛城襲津彦から突然現れるが、元々は尾張氏なのではないかと思う。

目子娘女(めこのいらつめ)
建稲種命の5世孫。26代継体天皇の妃。27代安閑天皇・28代宣化天皇の母。

掃部連角麻呂(かにもりのむらじつのまろ)
天忍人命の子孫。
大化5(650)年の条に、「五月一日、小花下三輪君色夫(みわのきみしこぶ)・大山上掃部角麻呂らを新羅に遣わした。」とある。
干の 三津の海女の久具都持ち 玉藻刈るらむ いざ行きて見む(万葉集二九三)」の作者「角麻呂」は、この角麻呂ではないか? 同じ万葉歌人の笠金村が733(天平5)年頃の人で、柿本人麻呂が天武・持統・文武朝(673~703年)の人だし、同じ海人の最大の神事「藻塩焼」系の歌を詠む歌人としては、いいセンいっていると思う。

尾張大隅(おわりのおおすみ)
建稲種命の8世孫。
40代天武天皇の興した壬申の乱の功臣。尾張宿禰姓を賜っている。熱田大神宮宮司。

津守連通(つもりのむらじとおる)
田裳見宿禰の10世孫。天武天皇朝の陰陽師。紀伊の海神社の家系にあたる。
「万葉集(巻2-108)」に「大津皇子の竊(ひそ)かに石川郎女に婚(あ)ひし時に、津守連通(つもりのむらじとほる)のその事を占へ露(あら)はすに、皇子の作りませる御歌一首」にその名前が見られる。
海人系の陰陽師としては、他に、吉備真備安倍晴明などが有名。
大津皇子の歌は、「大船(おほぶね)の、津守(つもり)が占(うら)に、告(の)らむとは、まさしに知りて、我がふたり寝し」で、つまり「当代きっての陰陽師・津守連通なんかの占いに出るだろうとは承知の上で、お前と二人で寝たんだよ。」ということで、皇子はその「つもり」だったわけだ(笑)。
冗談はさておき、わざわざ人の秘め事を暴露するようなこの占いには、政治的陰謀が隠されていることは明らかだ。つまり、この津守連通という人は、持統天皇・草壁皇子側の人間だったということである。陰陽師には、渡来系の大津連首(おおつのみらじおびと)や、大津宿禰大浦(おおつのすくねおおうら)という「大津」姓の陰陽師がいるが、「大津」という名を冠しているところを見ると、彼らが大津皇子の壬生(乳部)であった可能性は充分に考えられる。大津皇子が漢詩が上手だったのも、彼らに手ほどきを受けたからではないだろうか? 想像するに、陰陽道においても津守氏と大津氏が敵対関係にあり、ライバルの大津氏を壬生に持つ大津皇子を、この通という人は、陥れようと画策したのではないか?
個人的には大津皇子ファンなので、この人は嫌いだ。(笑)

尾張浜主(おわりのはまぬし)
楽師。46代孝謙天皇の勅により、「陵王」を改修している。