和珥(和邇・丸邇)

春日(大春日)・布留・櫟井

大宅・高橋

柿本・粟田・小野・山上

 

 

海神の神使いである「ワニ」を名にし負う和珥氏は、阿曇氏と並んで海人族の雄である。闕史八代の5代孝昭天皇を祖とし、四道将軍、後には遣唐使、遣隋使を多く輩出している典型的な海人系の氏族と言えよう。

和邇臣は埴輪などの祭祀関係土器製作者集団の統率者で、山陵の管理と、古墳埋葬者(天皇・皇族)の事跡を語り伝える役目を有して朝廷に重きをなしたといわれる。埴輪というと、土師氏・菅原氏・大江氏の祖、野見宿禰を思い出すが、系譜的に重なるところはない。土師器ではなく須恵器とみて、陶都耳命の系統ではないかと思う。尚、宮主矢河枝比売に見られるように、和邇坂の赤土を神聖なものとしており、「丹土」で詳しくのべるが、赤土を神聖視するのも海人の証拠であり、埴輪はこの土で制作されたのかもしれない。土は「に」と発音し、「邇」とも書かれることから、和邇の「邇」は「土」ともいえるのではないか。また、古墳埋葬者の事跡を語り伝える役目というのは、阿曇稲敷にみられるように、海人語部らしい役職である。

尚、和邇(和珥)部、丸部、丸子(和仁古)、丸子部の各氏については、「部」や「子()」を和邇氏に隷属していた氏族とみるか、同族から派生した支族とみるかによって意見は異なるだろうが、「子」を親愛の表現と見、「部」についても、「新撰姓氏録」に「和邇部朝臣同祖、彦姥津命の五世の孫、米餅舂大使命の後」とあることから、ここでは同族とした。

また、和邇氏の実質上の祖といえる彦坐王の子孫から、息長帯比売(神功皇后)が出ていることから見て、近江の息長氏と密接な関係で結ばれていたことが分かる。

 

 

<奉祀する神社>

 

和爾下神社・上治道天王神社(奈良県天理市櫟本町宮山)

和爾下神社・下治道天王神社(奈良県大和郡山市横田町字治道)

祭神 素盞嗚命、大己貴命、稻田姫命

旧祭神&祖神 天足彦国押人命、彦姥津命、彦国葺命難波根子武振熊命

社家 櫟井氏

延喜式神名帳に「和爾下神社二座」とある。両社は東西2.5kmほど離れている。

櫟本町の上治道天皇神社は、前方後円墳の後円部上に建っている。石棺、埴輪円筒棺などから築造は4c末から5c初めと考えられる。大きさは全長120m、直径70m、高5m、東大寺山古墳群に属す。当古墳から東北800mに和爾の里があり、天理市の教育委員会によれば、この古墳群は和爾氏の奥津城と考えられるという。境内に、同族の柿本氏の氏寺、柿本寺(しほんじ)跡があり、柿本人麻呂の生地と伝えられるとともに、遺髪を埋めた墓だと伝わる「歌塚」が立っている。牛頭天王社の故か、拝殿前左右に天神社のような寝牛の石像がある。

 

神田神社(滋賀県大津市真野町)

祭神&祖神 彦国葺命天足彦国押人命

社家    和珥氏

社伝によると、嵯峨天皇の御代に和珥臣等がこの地に祠を建て祀ったのが始まりという。「延喜式神名帳」に列する古社である。

 

高橋神社(奈良県奈良市八条町菰川・旧高橋邑)

祭神 栲幡千千媛(天火明命の母)

社家 高橋氏

この高橋氏から出て、弥彦神社(祭神:天香語山命、新潟県西蒲浦郡弥彦村弥彦)の越後彌彦大宮司家をはじめ、特に北関東・東北の八幡社や山王社の神職についている「高橋祝氏」がある。

「古代豪族系図総覧(近藤敏喬・東京堂出版)」は、「越後彌彦大宮司家・高橋氏は出自は不明で、大宅氏(和珥氏支族)の後から出た高橋氏を知って、ここに紛れ込ませたもののようだ」とするが、この高橋神社は、和珥氏の太祖ともいえる日子坐王の子、沙本毘売命沙本毘古王の本拠地である佐保川の辺にあり、和珥氏の勢力圏内といえるので、和珥氏系としてよいと思う。

何故、尾張(海部)氏系の神を祀るのかは不明であるが、日子坐王の長男である丹波道主命が本拠地とする丹波の舞鶴には、尾張氏系の天香語山命の伝説が残っており、両者に何らかの関係があったことが推測できる。

この辺りは、武烈天皇の項で詳しく述べた、物部麁鹿火大連の娘・影媛が奈良山で詠んだ歌、「石の上 布留を過ぎて 薦(こも)枕 高橋過ぎ 物多(ものさわ)に 大宅(おおやけ)過ぎ 春日(はるひ)の 春日を過ぎ 妻隠(つまごも)る 小佐保を過ぎ」に登場する「高橋」である。

 

浅間神社(山梨県東八代郡一宮町一宮) ※甲斐国一の宮

祭神 木花之開耶媛命

社家 和邇部氏、富士氏

現在、神領山の山腹にある摂社山宮神社が元来の場所で、そこでは11垂仁天皇の時代から祭祀が行われていたが、56代清和天皇朝に現在の場所に遷祀されたといわれる。古くからの富士山望拝信仰の本拠地。静岡県側の浅間(せんげん)神社に対し、「あさま」神社と読む。歴史は、こちらの方が一世紀ほど古い。

 

小野神社(滋賀県滋賀郡志賀町大字小野)

(島根県益田市戸田町字小野山)

祭神&祖神 天足彦国押人命米餅搗大臣命

小野天大神之多初阿豆委居命

社家 小野氏

「新撰姓氏録」に、小野妹子が滋賀の小野村に住んだので、氏としたとある。境内に小野篁神社、近くにはその孫、小野道風神社がある。

祭神の一人、米餅搗大臣命は、米餅・餅菓子などの製造業者が信仰する御餅の神様である。滋賀の小野神社では、毎年112日に粢(しとぎ)祭りが古式床しく行われる。新米の餅米を木臼で搗き固めて生餅を作り、納豆の藁苞のような苞に入れて粢を作る。これに青竹の筒に入れた酒と蜂蜜・生栗(山の菓)・蕎麦の実(水の菓)を添えて神前に供える、というもの。

粢は餅だけでなく、菓子の始めともされており、小野神社は、古くは餅や菓子の商人の位である「匠」・「司」などの免許を授与していたという。今でも古い菓子屋さんの看板に、「○○菓子司」とあるのは、その名残である。

今昔物語」の中に、琵琶湖の鯉と大海から上がってきたワニが戦ったという話がある。戦場は近江の国、志賀郡の古市の郷(現在の滋賀県大津市膳所石山付近)の瀬田川の河口付近で、心見の瀬と呼ばれている急流である。最初はワニが優勢に攻めていたが、最後には鯉が勝ち、ワニは山城国まで逃げて石になってしまい、鯉はその後もずっと竹生島に棲んでいるという。近江の古代豪族であった和邇氏と山城の小野氏との勢力争いを示している説話だとされるが、小野氏は和邇氏と同族であり、勢力争いというのはシックリ来ない。瀬田川は忍熊王が入水自殺した場所で、忍熊王と後の応神天皇を奉じる神功皇后の争いを示す説話かもしれない。また、大昔、琵琶湖が海に続いていたことを示す民話でもあるのではないかとの説もある。サメが石になるという話は各地に残されていて、風土記の淀姫などがその例。

東京都府中市本宿と東京都南多摩郡多摩村に、天下春(あめのしたばる)(饒速日尊が河内国に降臨した際、供奉した神)と瀬織津比売命を祭神とする同名の神社があるが、関係ありか? また、長野県東筑摩郡筑摩地村北小野にも同名の神社があり、こちらは建御名方神を祭神としている。

 

柿本神社(奈良県北葛城郡新庄町柿本)

 (島根県益田市高津町(鴨山)、戸田町、江津市都野津町)

(兵庫県明石市人丸町) 他全国

祭神 柿本人麻呂

社家 柿本氏

柿本人麻呂は摂社も合わせると、北海道から九州までの広範囲で祀られている。柿本神社、人丸神社を始め、八幡神社、住吉神社穂高神社宗像神社、賀茂神社、春日神社、河内神社、物部神社の摂社や末社と、海人系の神社に祀られているのも特徴だ。

全国の柿本神社の本社である島根県益田市高津町の社伝には、「祭神柿本人麻呂公は、孝昭天皇の皇子天足彦国押人の後胤小野氏族の分かれである柿本族が、石見国小野郷の地へ小野族の縁戚をたよって移住、小野の地に御生まれになりました。」とある。鴨島で逝去したので、後に国司が勅命を奉じて、終焉地たる鴨島の地に社殿を建立したのが起源だという。万寿3(1026)年の断層地震による大津波の為、社殿と島とが海中に陥没したが、この時、人麻呂の尊像が松崎に漂着したのでこの地に社殿を再建した。その後延宝九年、亀井藩主により、現在の鴨山に移転再建されたという。地震による津波によって一旦海中に没したものが帰って来た為か、龍神となったと信じられ、学問の神としてはもとより、漁業の守護神、商売繁昌、又、「ひとまる 人生まる」「ひとまる 火止る」の語言から安産の神、火難除けの神として庶民の信仰厚い。

 

猿丸神社(京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺宗谷 44)

祭神 小野猿丸大夫

猿丸大夫が晩年を過ごしたと伝えられる。猿丸大夫の墓のほか、猿丸峠、猿丸池、猿丸の腰掛石などの旧跡がある。腰掛石からは、眼下に琵琶湖を一望できるという。

 

石上(いそのかみ)神宮・石上坐布都御魂神社(奈良県天理市布留町布留山)

祭神 布都御魂神(経津主命)、布留御魂神(十種神宝)、布都斯御魂神(天羽斬剣)

社家 春日(布留・物部・三島・市川)氏、物部(石上・堤・中山・豊井)

社伝によれば、初代神武天皇以来、天皇の危機を救った神剣として、尾張氏の天香語山命(高倉下命)と同神または兄弟とされる宇摩志麻遅(うましまじ)命によって宮中に祀られていた布都御魂神を、10代崇神天皇7年、崇神の勅により、物部氏の祖で、宇摩志麻遅命の子孫である伊香色雄(いかがしこお)命大臣が、宇摩志麻遅命の父神・饒速日尊が天神から賜った十種神宝(とくさのかんだから)と共に、石上高庭の地に祀ったのを創祀とする。当初、この神社は「布都努斯(ふつぬし)神社」と称されていた。

「紀」の一書には、11垂仁天皇朝に、和珥氏と同族の息長氏系の五十瓊敷入彦命が、剣1000口を作って神倉に納め、そのままここの管理者となり、春日臣市河(注:系図では16仁徳天皇朝の人。)がサポートして神主になったとある。以来、春日臣市河の子孫が、物部氏と共に、代々祠宮家の一つを勤めている。私見では、物部氏と和珥氏は同族だろうと思うのであるが、尾張氏ともかなり深い関係にある。

この和珥氏と同族の息長氏の祖である天之日矛は、「八種玉津宝(やくさのたまつたから)」を持って来朝しているが、それが、饒速日命の「十種神宝」とラインナップが非常に似ているのだ。しかも「八種玉津宝」は、天之日矛を奉祀する出石神社ではなく、この石上神宮に「十種神宝」と共に蔵されているという。饒速日命に「十種神宝」を賜った天神というのは、天之日矛ではないのか? とすれば、天火明命=饒速日尊=経津主命という構図も成り立つのではないだろうか。素戔嗚尊=天之日矛の娘に婿入りしたのが大国主神という気がするので、経津主命は大国主神と義兄弟ということにある。「国譲り」の折衝に行くには、うってつけの神だったのだろう。

因みに「十種神宝」のラインナップは、「奥津鏡(おきつかがみ)」・「辺津鏡(へつかがみ)」・「八握剣(やつかのつるぎ)」・「生玉(いくたま)」・「足玉(たるたま)」・「死返玉(まかるがえしのたま)」・「道返玉(ちがえしのたま)」・「蛇比礼(おろちのひれ)」・「蜂比礼(はちのひれ)」・「品物比礼(くさぐさのもののひれ)」の十種で、「八種玉津宝」は、「奥津鏡(おきつかがみ)」・「辺津鏡(へつかがみ)」・「珠二種」・「浪振比礼(なみふるのひれ)」・「浪切比礼(なみきるのひれ)」・「風振比礼(かぜふるのひれ)」・「風切比礼(かぜきるのひれ)」の八種である。「珠二種」とあるのは、「生玉」・「足玉」か「潮乾珠」・「潮盈珠」であろう。「波」や「風」を操るなど、いかにも海人系の呪術アイテムである。

「天羽斬剣(布都斯御魂神)」は素戔嗚尊が八俣大蛇を斬った剣で、石上神宮の神宝の一つであるとされる。因みに八俣大蛇の尻尾から出て来た「草薙剣」は尾張氏の奉斎する熱田神宮の御神体である。

話を「天羽斬剣」に戻すと、「日本書紀」の一書は、これは今、「石上にある」とか、「吉備の神部(かむとものお)の所にある」と伝えていて、「石上」というのは、延喜式神名帳が吉備国赤坂郡の条に記載する、現在の赤磐郡吉井町石上の「石上布都之魂神社」のことだとする説もある。因みに、吉備は剣の産地であり、吉備の石上神社の社家も現在まで「物部」姓である。

また、石上の摂社には剣神社もあるが、吉備氏系にも剣神社があり、息長氏系の五十瓊敷入彦命が作った剣(つまり当石上神宮にある剣と同じ)を、素戔嗚尊の御霊代として斎き祀っている。この和邇氏と同族である息長氏は、吉備氏と深い関係にあり、興味は尽きない。

「いそのかみ」は「磯の神」ではないのか? 「伊勢の神」でもあるかもしれない。全国の「天照大神」を冠する神社は、天照大神でなく天火明命を祀っている。「天照国照彦天火明命」という謚号が本当であれば、「伊勢の神」=「磯の神」は天火明命である。

 

 

<本拠地>

 

和邇氏 奈良県天理市和爾町、滋賀県滋賀郡志賀町和邇春日、滋賀県大津市真野町、熊本県玉名郡三加和町和仁川流域、大阪府枚方市王仁公園付近、青森県南津軽郡大鰐町、茨城県鹿嶋市鰐川流域 等

春日氏 奈良市春日野町

粟田氏 愛宕郡粟田(京都市左京区)

小野氏 滋賀郡志賀町小野、愛宕郡小野の郷、島根県益田市戸田町(旧小野村)

櫟井氏 天理市櫟本町

柿本氏 北葛城郡新庄町柿本

高橋氏 奈良県奈良市八条町菰川(旧高橋邑)

 

 

<有名人>

 

天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと)

5代孝昭天皇の第一皇子で、近江国造の祖。母は尾張氏の世襲足姫命

 

押媛命(おしひめのみこと)

天足彦国押人命の娘。6代孝安天皇の姪で皇后。7代孝霊天皇の母。

 

意祁都比売命・姥津媛(おけつひめのみこと・ははつひめ)

天足彦国押人命の孫。9代開化天皇の妃。彦坐王の母。

意祁都比売命の「祁」の字は「け」というより「き」と読んで、「おきつひめ」つまり「沖津比売命」という方が自然であろう。宗像氏の多紀理毘売命の別名は奥津島姫(おきつしまひめ)であり、海人の娘としては相応しい名前と言える。また、「新撰姓氏録(右京神別下)」に「宗形君、大国主命六世孫、吾田片隅命之後也」とあり、「同(大和国神別)」に「和仁古、大国主命六世孫、阿太賀田須命之後也」とある。つまり、宗像氏と和邇氏は同族ということになる。吾田(あた)とは大隅隼人の「吾田の笠沙」の吾田であり、久米氏との関連も想像できる。吾田片隅ではなく「吾田大隅」の誤記ではないかと思ったりしている。

 

日子国意祁都命(ひこくにおけつのみこと)

彦国姥津命(ひこくにははつのみこと)

意祁都比売命の兄。彦国葺命の父。一説、袁祁都比売命の父。

 

日子坐王(ひこいますのみこ)

9代開化天皇と意祁都比売命の子。

春日建国勝戸売(かすがのたけくにかつとめ)の娘、沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)を娶って、11垂仁天皇皇后の沙本毘売命沙本毘古王など、息長水依比売を娶って丹波道主命水穂之真若王など、叔母にあたる袁祁都比売命を娶って、山代之大筒木真若王などの父となった。

和邇氏を始め、日下部氏息長氏の遠祖ということになる。また、「古事記」では詳しく語られる日子坐王の系譜は、「日本書紀」には語られていない。編纂者の都合によるものか?

「古事記」では、10代崇神天皇朝に丹波に遣わされた四道将軍は、この日子坐王になっている。「日本書紀」では、日子坐王の子、丹波道主命。つまり日子坐王の代から、丹波に勢力を張る有力な豪族であったという証拠だろう。

皇子を「命(みこと)」とせずに「王」としたのは、記紀ともに日子坐王の条が初めて。この条以降、「古事記」では、天皇の御子を「王」とし、「日本書紀」では、一世の御子を「皇子」とし、二世以下を「王」と書いて区別している。9代開化天皇は非常に丹波に係わりを持つ天皇であり、日子坐王とは開化の息子ではなく、この天皇の政権を樹立した時の一大協力者で、丹波一帯の首長ではなかったか。

 

袁祁都比売命(おけつひめのみこと)

意祁都比売命の妹。甥の日子坐王の妻となり、山代之大筒木真若王、比古意須王(ひこおすのみこ)、伊理泥王(いりねのみこ)を産んだ。

「意()」は「大」、「袁()」は「小」を表すと言う。「祁()」は「盛ん」「大きい」の意味であるから、「沖の姫」ではないのか? 親族の息長氏の「息(おき)」とも関係するように思うのだが。

 

山代之大筒木真若王(やましろのおおつつきまわかのみこ)

日子坐王袁祁都比売命の長男。同母弟の伊理泥王の娘、丹波之阿治佐波毘売(たにはのあじさはびめ)を娶って、迦邇米雷王(かにめいかづちのみこ)が生まれている。

この方の時に、山城国綴喜郡に移住したと思われる。

 

迦邇米雷王(かにめいかづちのみこ)

山代之大筒木真若王の子。丹波の遠津臣の娘、高材比売(たかきひめ)を娶って息長帯比売(神功皇后)の父、息長宿禰王が生まれている。

息長氏の奉斎する朱智神社の祖神である。息長水依比売系の子孫ではないのに、何故に息長氏の祖となったのか? やはり、山代之大筒木真若王水穂之真若王は同一人物なのだろうか?

 

彦国葺命(ひこくにぶくのみこと)

日子国意祁都命の子。

11垂仁朝の建波邇安王(たけはにやすのみこ・8代孝元天皇の皇子.。母は河内青玉の娘、波邇夜須毘売。阿倍氏の祖、大彦命の異母兄弟)の乱の際、大彦命の副官として遣わされた。その時、丸邇坂に斎み清めた酒瓶を据えて神を祭り、出立したという。そして、山城の和訶羅河(泉河すなわち木津川の古名)で待受けていた建波邇安王と交戦し、王を一矢のもとに倒して大彦命の軍を勝利に導いた。

宮主矢河枝比売の項で、和邇族は丸邇坂の赤土を神聖なものとしていたと述べた。彦国葺命もその丸邇坂に忌瓮(いわいべ・斎み清めた酒瓶)を据えて神祭をしている。忌瓮は伊部(いんべ)であり、丸邇坂の土は赤土であるから、吉備氏との関係が窺える。また、誅殺した相手の名に「波邇(はに)」が入っているのも象徴的だ。建波邇安王の母は河内青玉の娘なので、陶都耳命系の土器製作集団との抗争があったのか?

 

難波根子建振熊命(なにはねこたけふるくまのみこと)

彦国葺命の孫。

神功皇后の命により、15代応神天皇の政敵である忍熊王を討った。

16仁徳天皇紀六十五年、飛騨の国の両面宿儺(顔が二つで身体が一つ、左右に剣を佩いて、4本の手に弓矢を使う)という、皇命に背いて人民を略奪する怪物を退治した。

忍熊王軍との戦いに際して、「古事記」ではこの難波根子建振熊命が策略をめぐらせたことになっているが、「日本書紀」ではその手柄はすっかり武内宿禰に移ってしまっている。

両面宿儺の武器をたくさん持った姿が、天之日矛と比定される蚩尤を彷彿とさせる。

 

米餅搗大臣命(たがねつきおおおみのみこと)

米餅搗大使主命(しとぎつきおおかみぬしのみこと)

難波根子建振熊命の子。春日臣市河の父。小野神社の祭神の一人。

応神天皇の時、餅の元である粢(しとぎ)を初めて作ったので、米餅搗(しとぎつき)の姓を賜ったといわれる。

正月の鏡餅、雑煮の餅をはじめとして、ひな祭りの菱餅、端午の節句の柏餅、春の彼岸の牡丹餅、秋の彼岸の萩の餅など、神祭りの時には必ず餅を供える。日本の祭りと餅の関係は深い。

伏見稲荷の縁起や「豊後国風土記〜速見郡野田の条〜」にある、餅を的にして矢を射るという話は、結末が少々違うにしろ、餅が霊的な存在であったことを示しているといえる。

伏見稲荷を創建した秦氏の勢力範囲と、神功皇后の母方の先祖である天之日矛の行動範囲が完全に一致するという研究者もいるが、日矛の子孫である多遅麻毛理が、米餅搗大使主命と同じく菓子の神であるのもなにか関係があるのだろうか?

 

春日臣市河(かすがのおみいちかわ)

米餅搗大使主命の子。布都努斯神社の神主で、物部首の遠祖。

息長氏系の五十瓊敷入彦命が作った剣を、石上神宮(当時は布都努斯神社)で管理した。

 

宮主矢河枝比売(みやぬしやかはえひめ)

宮主宅媛(みやぬしやかひめ)

応神天皇の妃。難波根子建振熊命の孫。日触使主(ひふれのおみ)の娘。

菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこのみこ)、矢田皇女、雌鳥皇女を産んだ。

応神天皇が近江に行幸した時、宇治の野で宮主矢河枝比売に出会い、都への帰り道、姫の家へ立ち寄った。和邇の家では大御饗を献り、宮主矢河枝比売に盃を持たせて酒も献じた。天皇は姫に盃を持たせたまま、「この蟹や いづくの蟹 百伝ふ 角鹿の蟹 横去らふ 伊知遅島み島に着き 鳰鳥の 潜き息づき しなだゆふ 佐々那美道をすくすくと 我がいませばや 木幡の道に逢わしし嬢子 後方は小楯ろかも 歯並は椎菱なす 櫟井の和邇坂の土を 初土は膚赤らけみ 底土は丹黒きつゑ 三つ栗の その中つ土を かぶつく真火には当てず 眉画き こに画き垂れ 逢わしし美女 かくもがと 我が見し子ら かくもがと 我が見し子に うたたけだに向ひ居るかも い添ひ居るかも」と歌ったと「古事記」にある。

角鹿の蟹とは、敦賀(角鹿)をはじめとして北陸の海でとれるズワイ蟹のことである。敦賀の海人が、ズワイ蟹を朝廷に献上していたことがわかるし、和邇氏と敦賀の気比神宮を奉斎する息長氏が親戚関係にあった証拠であろう。「鳰鳥の 潜き息づき」というフレーズが海人の潜水作業を思わせる。「記」は「一時(ある時)」としているが、この道程からして、応神が気比神宮へ参拝した帰りではないか? 名替えの神事は皇太子時代だから、敦賀には何度も足を運んでいたのだろうか? 佐々那美は琵琶湖西南岸一帯の古称であり、木幡は宇治市の木幡で、大津から宇治へ通う道筋にある。敦賀から横ばいに移動したとすると、伊知遅島は音から言っても市杵島姫神を祀る竹生島ではないかと思う。

もう一つ特筆すべきは、櫟井の「和邇坂」の赤土を焼いて眉を画いていることだろう。彦国葺命も和邇坂に神酒を供えて戦勝祈願しているところを見ると、この和邇坂が和邇族にとっての聖地であったことが分かる。また、赤土=丹土を神聖なものとするのは、海人族独特の風習であり(丹土」参照)、「初」「底」「中」と物事を三分断するのも、海人族の発想である(袁杼比売参照)

ところで、大国主神の孫、国忍富神の妻に「八河江比売神」という方がいらっしゃる。またの名を葦那陀迦神(あしなだかのかみ)というが、どうしても蛇神を思い浮かべるお名前だ。ここまで名前が似ていると、同一人物か同系統の方かと疑いたくなるが、この姫神は、琵琶湖の南岸のその名も安曇(あど)川のある、滋賀県高島郡の天川神社の祭神であるから、その可能性が無きにしも非ずである。宮主矢河枝比売も、「宮主」というからには、和邇氏の巫女的な女性であったのだろう。

 

袁那弁郎女・小甑媛(おなべのいらつめ・おなべひめ)

宮主矢河枝比売の妹。応神妃。菟道稚郎姫皇女(うじのわきいらつめのひめみこ・仁徳)を産んでいる。

 

和邇臣口子(わにのおみくちこ)

宮主矢河枝比売の弟。日触使主(ひふれのおみ)の子。

八田若郎女との仲が原因で、仁徳天皇が皇后の磐之姫命と別居状態にあった時、天皇が皇后に送った使者。雨の中ずぶ濡れになりながら平伏しているのに皇后は一向に面会してくれない。ちょうど皇后に仕えていた妹の口比売(くちひめ・国依媛)が見かねて助け舟を出し、やっと面会がかなった。しかし、皇后は実家に帰ったまま二度と皇居には戻らず、そのまま亡くなった。

それにしても磐之姫命という方、カナリ嫉妬深く強情な女性である。相手の八田若郎女は、まがりなりにも皇女だ。こちらが皇后になってもおかしくはないわけなのだし、実際に磐之姫命の死後、八田若郎女が皇后になっている。同一人物説のある応神仁徳が本当に同一人物とすれば、八田若郎女は宮主矢河枝比売ということになり、当時は和邇氏より葛城氏の勢力が勝っていたことになる。しかし天皇は、皇后の嫉妬の相手の叔父または弟を、仲裁の使者に立てたということになる。なかなかにエグイ話だ。

丸邇臣口子が遣わされたのは、磐之姫命皇后が葛城の実家に帰る前に一時的に身を寄せていた、綴喜(つづき・旧京都府綴喜郡田辺・現京田辺市)の韓人(百済からの帰化人)、奴理能美(ぬりのみ)の屋敷だ。この人、「新撰姓氏録」によれば、河内国の水海連の祖となっている。いかにも海人系の姓だが、記紀の記述によると、養蚕をしていた人らしいので秦氏系か?

 

菟道稚郎子皇子(うじのわきいらつこのみこ)

15応神天皇宮主矢河枝比売の皇子。

応神天皇は菟道稚郎子皇子を皇太子としたが、異母兄の大山守命が反乱を起こした。菟道稚郎子皇子は宇治川で見事に返り討ちにしたが、他の異母兄の大雀命(おおさざきのみこと)と帝位を譲り合っているうちに早死に(紀では自害)したので、大雀命が仁徳天皇として即位した。

仁徳天皇の母は、12景行天皇の孫で尾張氏系の品陀真若王の娘、仲姫命である。「書紀」には「仲姫を立てて皇后とする」とあるが、「記」に皇后の記述はない。父天皇の定めた皇太子で、政敵の異母兄を討ち破りながら、あっさり自害するのはどうもおかしい。しかし、応神天皇と仁徳天皇は同一人物であるとする説が主流なので、どう解釈していいか迷うところだ。仁徳天皇は、八田若郎女菟道稚郎女の、二人の和邇氏系の姫を妃としているが、これも応神天皇と同じ数である。宇治川の戦いは、応神軍と異母兄の忍熊王の戦いを彷彿とさせる。宇治川で水死した大山守命が忍熊王なのか?

仁徳天皇と菟道稚郎子皇子が皇位を譲り合っている時に、海人が大贄を貢ったが、やはり譲り合ったので海人は両者の間を何度も行ったり来たりさせられて、疲れ果てて泣き出してしまった。そこで、諺に「海人や、己が物によりて泣く(海人は、自分の獲った獲物の為に泣かされる)」というのである。と、記紀双方に載っている。ここでも、即位した天皇に、まず海人が御饗を献上する仕来たりのあったことが窺える。

 

八田若郎女・矢田皇女(やたのわきいらつめ)

15応神天皇宮主矢河枝比売の皇女。菟道稚郎子皇子の妹。仁徳天皇の妃。後、皇后。

仁徳天皇と皇后の磐之姫命(武内宿禰の孫。葛城襲津彦の娘。)の別居の原因となった程、仁徳天皇に愛されたことが記紀に書かれている。

兄の菟道稚郎子皇子と妹の雌鳥皇女は悲運な道をだどったが、この八田若郎女は仁徳に愛され、磐之姫命の後の皇后になっている。17代履中、18代反正、19代允恭と、磐之姫命の産んだ皇子が即位するが、仁徳天皇の項で述べたが、葛城氏は私見では尾張氏系であり、19代允恭皇后の皇后で20代安康天皇・21雄略天皇の母、忍坂之大中津比売命は息長氏系の姫であるので、海人系の血統は永遠と存続して行く。

 

女鳥王・雌鳥皇女(めどりのひめみこ)

15代応神天皇と宮主矢河枝比売の皇女。菟道稚郎子皇子八田若郎女の妹。

16仁徳天皇は、異母兄の隼総別皇子(はやぶさわけのみこ・応神天皇と桜井の田部氏の祖、糸井比売の皇子)を仲立ちにして、異母妹の雌鳥皇女をご所望になったが、雌鳥皇女は皇后(磐之姫命)の気性が激しいのを嫌がって、隼総別皇子と結婚してしまった。二人は手に手をとって倉梯山(奈良県宇陀郡大宇陀町)に駆け落ちしたが、天皇の討伐軍に宇陀の蘇邇(奈良県宇陀郡曽爾村)で追いつかれ、二人とも殺された。

隼総別皇子の母方の家系は桜井の田部氏。饒速日尊を祖とする物部氏の支族にあたり、後に宇佐八幡宮祠宮家となる。物部氏と和邇氏は関係が深く、二人は母方に助けを求めようとしたのだろう。

倉梯山は阿倍氏の本拠地だし、宇陀郡曽爾村は、伊賀・伊勢へ通じる道筋にある。

 

都努郎女・津野媛(つののいらつめ)

丸邇の許碁登臣(木事臣・こごとおみ)の娘。難波根子建振熊命の曾孫。

18代反正天皇の妃。甲斐郎女、都夫良郎女を産んだ。

 

弟比売(おとひめ)

丸邇の許碁登臣(木事臣・こごとおみ)の娘。難波根子建振熊命の曾孫。

18代反正天皇の妃。財皇女、高部皇子を産んだ。

 

袁杼比売(おどひめ)

21雄略天皇の妃。丸邇佐都紀(さつき)臣の娘。

この姫は「記」にのみ登場し、「紀」には現れない。また、和邇氏の家系図にも載っていない。雄略天皇関係ということで、「紀」にのみ現れる下記の童女君か、天皇は違うが音から上記の弟比売と同一人物ではないかと思う。

特筆すべきは、「記」の袁杼比売が登場する段で、「天語歌」が謡われることである。伊勢国の三重の采女が歌ったとされるのだが、「天語歌」は海人族の語部によって新嘗祭の宴席で謡われたものであり、下記の童女君が元采女であったことを考えると、袁杼比売が謡ったものかもしれない。しかし、三重の采女としても、猿田毘古神に述べたように海人族の地であるから、どちらにしてもよいのだが・・・。

天語歌」では、「上つ枝」「中つ枝」「下つ枝」の三分段の対句の繰り返しが目に付くが、これは、天の磐戸の前に行われた祭祀や、息長氏の五十迹手が行った仲哀天皇への従属儀礼にも登場する。海人族は、神木の上・中・下枝に呪物を掛ける招魂儀礼を持っていた。また、綿津見神筒之男神猿田毘古神のように、物事を三段階に分ける発想を持っており、「三」を神聖な数字としている。「天語歌」に、「三並対」と呼ばれる対句形式が使われているのもその為だ。

天語歌」には、「浮きし脂」とか「水をこをろこをろに」とか、伊弉諾尊&伊弉冉尊の国土創成神話と同じ表現が使われているのにも注目したい。これは淡路島の海人が、海水を煮詰めて塩を作る時の製塩作業が連想されているという。記紀の創世神話は、元々、海人族が持っていた「海人語」なのである。国史に登場する「天(海)語連」は、阿波国の忌部氏と同祖であるが、阿波の海人を統率していたのは阿曇氏であった。忌部氏は大嘗祭に木綿や麻を献上し、阿曇氏は多量の海産物を献納している。つまり、忌部氏と阿曇氏は職掌・本拠地ともに関係があるのである。「天語歌」は本来、阿波国の阿曇氏系の海人部によって伝承されたものだといえる。これは、阿曇稲敷が、天武10(681)年、川島皇子ら11人共に「帝記」及び「上古の諸事」を記す任に着いたのにも関係するだろう。

 

童女君(おみなぎみ)

21雄略天皇の妃。春日和珥臣深目の娘。難波根子建振熊命の曾孫。

春日大郎女皇女を産んだ。

もと采女であったが、雄略天皇から、一夜をともにしただけで孕んだので疑われ、妃に加えられなかった。生まれた少女が歩けるようになった頃、物部目大連の助言により妃に加えられ、娘は皇女と認められた。

 

春日小野臣大樹(かすがおののおみおおき)

難波根子建振熊命の七世孫。21雄略朝の武人。

播磨国の御井隈の盗賊、文石小麻呂(あやしのおまろ)を討伐する為に、遣わされた。屈強な百人の部下と共に小麻呂の家を囲んで焼き払うと、炎の中から馬ほどの大きさの白い犬が飛び出してきて、大樹に飛び掛ったが、大樹は顔色も変えないで刀で斬り殺したところ、それは小麻呂に変わった、と書紀にある。

文石小麻呂は、「商人の船を差し止めて品物を奪った」とあるので、海賊だろうと言われている。また、化身したのが「」であることから、小麻呂は隼人系の海人ではなかったか。9世紀になると、播磨や備前の沖には海賊が跋扈するようになるが、この頃からその土壌があったわけである。

 

春日大郎女皇女(かすがのおおいらつめのひめみこ)

21雄略天皇童女君の娘。

24代仁賢天皇の皇后となり、25武烈天皇と、継体天皇に嫁いで欽明天皇の母となった手白髪皇女を産んでいる。

 

糠若子郎女(ぬかのわくごのいらつめ)

24代仁賢天皇妃。丸邇臣日爪(わにのおみひつま)の娘で童女君の姪にあたる。

27代安閑皇后となった、春日山田皇女(かすがのやまだのひめみこ)を産んだ。

 

手白髪皇女(たしらかのひめみこ)

24代仁賢天皇と、春日大郎女皇女の子。

武烈天皇の姉にあたり、26継体天皇の皇后となって、欽明天皇を産んでいる。

 

小泊瀬稚鷦鷯尊(こはつせわかさざきのみこと・武烈天皇)

24代仁賢天皇と、春日大郎女皇女の子。第25代天皇である。

武烈天皇には子供がなく、息長氏系の継体天皇が後を継いだ。

「稚鷦鷯」という諱が、尾張氏系16仁徳天皇の「大鷦鷯尊」に、「小泊瀬」が祖父である息長氏系21雄略天皇の「大泊瀬」に関係あると思われる。

和爾下神社の境内に、「石の上 布留を過ぎて 薦(こも)枕 高橋過ぎ 物多(ものさわ)に 大宅(おおやけ)過ぎ 春日(はるひ)の 春日を過ぎ 妻隠(つまごも)る 小佐保を過ぎ 玉笥(たまけ)には 飯さへ盛り 玉もひに 水さへ盛り 泣き沾(そぼ)ち行くも 影媛あわれ。」の説明掲示がある。これは、「日本書紀」の25代武烈即位前紀にある、物部麁鹿火大連(26代継体朝、北九州の磐井の乱を平定。)の娘・影媛と、大臣平群真鳥(へぐりのまとり)の息子、鮪(しび)の悲恋の物語で、恋人の鮪が、影媛に横恋慕した武烈天皇(当時は皇太子)の命で、大伴金村(後に物部麁鹿火らと共に26継体天皇を擁立する。松浦の小夜姫の恋人、狭手彦の父。)の軍に奈良山で殺されたのを、布留から奈良山まで追って行って目撃してしまい、悲涙に咽びながら詠んだ歌だという。

因みにこの時、鮪の親である平群真鳥(へぐりのまとり)大臣も、トバッチリを喰って大伴金村に滅ぼされているが、死の直前に、広い海の潮を指して呪いをかけた。しかし、角鹿(敦賀)の潮だけを呪い忘れたので、それ以来「角鹿の塩は天皇の所食とし」、その他の潮は天皇の忌まれるところとなったという。この記事は、宮主矢河枝比売応神天皇が歌った歌の歌詞も合わせて、和邇&息長氏系の気比神宮のある、角鹿の海人が献上する塩や魚介類が、皇室御用達とでもいおうか、最上の献上品だったということを言わんとしていると思われる。

和爾下神社のある櫟本は、山辺の道と都祁(つげ)山道との分岐点にあたり、当時の政治経済・軍事・文化の要衝であった。北には和珥氏、南には物部氏の本拠地があり、この辺りが勢力の接点で、和珥氏系と物部氏の抗争があったと考えられている。しかしながら、武烈の祖母童女(おみな)の叔父にあにあたる春日臣市河は、16仁徳朝の石上神宮(布都努斯神社)の神主で、その子孫である布留氏は、代々、石上(物部)氏と共に物部氏の奉斎する石上神宮祠宮家を務めており、後には「物部」と名乗っていることを考えても、和珥氏と物部氏が敵対関係にあったとは考え難い。また、横田町の下治道天王神社付近は、横田物部氏の本拠であり、物部氏と和邇氏は同族といってもいい間柄であったのではないか。

この謎は、こう考えれば解けるかもしれない。「古事記」はこの「影媛事件」を、葛城氏系の天皇で23代顕宗天皇の太子時代のことだとしているのだ。「日本書紀」は、26継体天皇の即位を正当性のあるものとする為に、武烈天皇を殊更に悪し様に書いている傾向がある。これもその一例ではないか。この事件は、後に継体天皇を擁立する大伴金村と物部麁鹿火が、葛城氏系の顕宗天皇と、やはり葛城氏系で権勢を誇っていた平群真鳥大臣を同士討ちさせて、政権を奪還する為の「陰謀」ではなかったか? その陰謀の為に父に利用された影媛は、本当に哀れである。

 

荑媛(はえひめ)

29継体天皇の妃。和珥臣河内(わにのおみかわち)の娘で童女君の姪にあたる。

「古事記」には、阿倍之波延比売とある。

この「荑媛」という方、和邇氏・阿倍氏・葛城氏にもいる。映え(照り輝く)姫という意味だろうか?

 

小野妹子(おののいもこ)

春日小野臣大樹の孫。

飛鳥時代の官人。遣隋使となり607年隋に渡り、翌年隋使の裴世清とともに帰国。同年隋使・留学僧らとともに再び隋に赴く。隋では蘇因高(そいんこう)と称した。609年帰国。墓誌の出土した毛人(えみし)の父。生没年未詳。

 

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)

難波根子建振熊命11世孫。

万葉歌人。三十六歌仙の一。天武(在位673686)・持統(在位690697)・文武朝(在位697707)に仕え、六位以下で舎人として出仕、石見国の役人にもなり讃岐国などへも往復、旅先(石見国か)で没。序詞・枕詞・押韻などを駆使、想・詞豊かに、長歌を中心とする沈痛・荘重、格調高い作風において集中第1の抒情歌人。後世、久米氏系の山部赤人とともに歌聖と称された。「人丸」と書いて「ひとまる」ともいう。生没年未詳。

石見(島根県西部)で、辞世の「鴨山の岩根し枕ける吾をかも知らにと妹が待ちつつあらむ」の歌の通り、鴨島(鴨山)で死去したと伝えられ、「石見の海」を歌った長歌等は有名であるが、「万葉集」以外に人麻呂を記す文献はない。梅原 猛氏はその著書「水底の歌〜柿本人麿論〜」の中で、上記に述べたような一般的な人麻呂像を全面否定し、人麿は讃岐に流罪された後、石見の鴨島に流されてそこで水死刑にされた身分ある宮廷歌人で、正史に現れる柿本朝臣猨(小野猿丸太夫)その人だとしている。生誕の地は、櫟本町の和爾下神社境内の柿本寺跡とする説と、石見(島根県益田市)柿本神社付近にある小野郷とする二説がある。

釧着く 答志の崎に今日もかも 大宮人の玉藻刈るらむ(万葉集四一)」の歌や、「古今集」に「おほきみつのくらゐ」つまり正三位とあることから、麻績王の別名だという説もある。

鴨島で没した縁だろうか、人麻呂は賀茂氏と妙に関係があるように思う。島根県江津市都野津町の柿本神社付近は、人麻呂の現地妻、依羅娘子(よさみのおとめ)の生誕地と伝えられ、当に人麻呂の長歌の舞台となった地なのだが、この隣町の二宮町に、鴨都波八重言代主命を祀る多鳩(たばと)神社がある。当社は大化(645650)の頃、大和国(奈良県御所市)から多鳩山古瀬谷に勧請され、後に現在の社地に遷座されたという、石見国二の宮(一の宮は大田市川合町の物部神社)である。勧請元の鴨都波神社(奈良県御所市宮前町)付近は古代賀茂氏一族の本拠地で、葛城地方の一部であり、すぐ北には柿本神社(奈良県北葛城郡新庄町柿本)があるのは偶然ではあるまい。

梅原 猛氏も上記の「水底の歌」の中で、人麿が刑死したと思われる和銅元年または二年から、「古事記」の編纂が数年しかたっていないことを挙げ、柿本人麿・躬都良(みつら)親子と大国主神・事代主命親子の死があまりに類似しているのは、当時の政治的状況を反映している為だと述べている。

余談だが、小野妹子の6世孫に典侍正三位「賀茂人麻呂」という人の妻となった石子という女性が出ている。関係ないだろうが、何か暗示的である。

賀茂大神が賀茂建「角」身命だからという訳ではないだろうが、「角(つの)」にも妙に縁がある。人麻呂の長歌の舞台は「都野津(つのづ)」だし、この付近は「角の里」と呼ばれ、「石見のや高角山の木のよりわが振る袖を妹見つらむか(万葉集132)」の「高角山」や、「石見の海角の浦廻を浦なしと人こそ見らめ潟なしと…(万葉集131)」の「角の浦」もある。そして、枕詞「つのさはふ」は、「石見」と「磐余(奈良県桜井市南西部、香具山東麓一帯の古地名。神武天皇征討軍の集結地で、継体天皇の磐余玉穂宮があった。)」にかかるのだ。葛城の「葛」は「つの」とも読み、「つのさはふ」は「葛が這う」という意味で、単に「岩」にかかるのだとしても、遠く離れた大和と石見を結ぶものは、一体何なのであろう?

鴨君役小角(おづぬ・役行者)、賀茂角足(つのたり・橘奈良麻呂の変に連座)など、賀茂氏の重要人物には必ず「角」が付く。これも関係があるのか? 因みに、賀茂建角身命神の兄弟である積羽八重事代主神を祀る多鳩神社のある二宮町には、古代国家統一の功労者、鴨建角身命、都怒我阿羅斯等、山守部角山君(11垂仁天皇の皇子である五十日足彦命の子孫)の遺跡があるという。単に「角」の付く有名人を集めただけのようにも見えるが、石見が「角」と関係の深い土地だということだけは言えるのではないか。

 

柿本朝臣猨・佐留(かきのもとのあそみさる)

難波根子建振熊命11世孫。和珥氏系図上は人麻呂の兄弟。

天武紀に、天武10年に小錦下を授けられたとある。また、「続日本紀」に「和銅元年四月二十日、従四位下柿本佐留卒す。」とある。

 

小野猿丸大夫(おのさるまるだゆう)

小倉百人一首の中の「奥山に紅葉ふみわけなくしかの声きくときぞ秋は悲しき」で知られる歌人。三十六歌仙の一人。『古今集』真名序にその名が見える。「猿丸大夫集」もあるが、これは古歌を集めたもので、猿丸大夫その人の作と言い切れるものはない。歌人としてよりも、広く伝説化した人物として知られる。

「猿丸大夫集」に弓削皇子(天武天皇と天智天皇の娘の大江皇女の子)の歌が三首入っていることから、弓削皇子であるという説もある。また、猿丸は猿の異称であることから柿本朝臣猨、「古今集」の真名序に「柿本の大夫」とあることから柿本人麿その人であるとも言われる。

下野国二荒(ふたら)山信仰に基づいた猿丸大夫の伝説がある。林道春(はやしどうしゅん)の「二荒山神伝」によると、「昔、有宇中将(ありうちゅうじょう)という殿上人が勅勘をこうむり、奥州小野郷の朝日長者の客となり、長者の娘を妻とした。その孫が猿麻呂といい、奥州小野に住むによって小野猿麻呂といったという。そして、有宇中将とその妻は死して二荒山の神となり、それぞれ男体権現、女体権現となった。その後、山中にある湖をめぐって赤城の神と争いになり、二荒の神は大蛇の姿で、赤城の神は百足(むかで)の姿で戦ったという。二荒の神は敗色濃く、鹿島の神の言を入れて、弓の名手で力の強い猿麻呂の助けを仰いだ。猿麻呂は大百足を倒し、利根川の岸まで追って行ったがそこで引き返した。血が流れて水が赤くなったので赤沼、山を赤城山、麓の温泉を赤比曾湯と呼び、敵を討った場所であるため宇都宮という名ができた。」というもので、小野猿麻呂は宇都宮大明神と崇められた。猿丸大夫の祖父、有宇中将という名が、どうも在原業平の在五中将を連想させる。「有」は「在」ではないか。業平は惟喬親王を通じて小野小町と関係のある人であると共に、相手が猿につきものの朝日長者の娘、つまり太陽であり、大蛇が化身であることも合わせて興味は尽きない。同じ三十六歌仙の一人というのも、気になるところである。

岩手県宮古市宮町の横山八幡宮を始め、猿丸太夫が勅勘をこうむり遠流され、晩年を過ごし例の「奥山に」の歌を作ったとされる「猿丸屋敷」と称される場所が各地にある。また猿丸大夫の末孫なりと称して、諸国に塩や土器を売り歩いたものなどもあって、どうも海人系の商人であり、「太夫」という名前から、神楽を奉納する神人集団の匂いがする。つまりは天宇受売命の子孫、猿女氏の子孫ではなかろうか。

柳田翁は「早稲田文学〜記紀文学号・稗田阿礼〜」の中で、「猿女氏の本拠地は琵琶湖の湖畔の小野和珥の地に近い日吉山麓にあり、両氏は深い親縁関係を生じ、「猿女小野氏」とも称すべき神人集団を形成して、遠く日本の各地に移動殖民し、猿神(小野神)の布教活動に従事していた。」と述べられている。つまりは、猿神を奉じて歌舞伝承に習熟した猿女小野氏の太夫が「猿丸太夫」で、一人ではなかったのではないだろうか。折口信夫やその弟子の高崎正秀は、柿本人麿を猿女氏を中心とする巡遊伶人の一人であるとした。しかし私見では、猿丸太夫の伝承地は琵琶湖畔から東北へ延びる、東山道を中心にあるように思うが、人麿の伝承地は石見や讃岐や近江であり、猿丸太夫の伝承地と重なるのは近江だけのような気がする。この猿丸太夫と同一人であるとする結論は、まだ出ないように思う。

秋田県仙北郡では、正月に「猿丸太夫」という厩祭りの祈祷師が回って来て、厩祈祷をするという。つまりは馬の守護神を祀る太夫なのである。昔は猿引き(猿回し)が馬相や馬医を兼ねていて、厩神の蒼前(そうぜん・勝善)神を祀り、勝善経を誦んで行脚し、馬は河童を見ると倒れるが、河童は猿を見ると動けなくなるという伝承から、厩の馬を守る為、猿の駒(馬)引きの護符を売り歩いていたというのだ。蒼前神はオシラ神と同様、蚕神としての信仰もあり、高千穂に近い阿蘇郡蘇陽町のその名も「猿丸」という小集落に、猿丸太夫の墓があるという情報もあり、どうも猿田毘古神塩土老翁神との関連をもっと調べた方が良さそうである。

 

粟田真人(あわたのまひと)

難波根子建振熊命11世孫。

奈良時代の官人・学者。大宝律令の制定に加わり、701704年(大宝1〜慶雲1)遣唐使として渡唐。帰国後、正三位中納言。( 719

道成寺宮子姫傳記」で、帝が宮子姫を探し出す為に差し向けた勅使となっている。

粟田真人はかの有名な則天武后のお気に入りであった。唐代の正史「新唐書」には、長安城の宮殿で、則天武后の宴に招かれた粟田真人の立ち居振る舞いが立派だったと書き残されている。

則天武后は中国史上初の女帝で、当時76才。14才で美貌のゆえ後宮に引き抜かれた山西省の材木商の娘で、太宗の後宮に入り、仕来りに従って太宗の死後は尼僧となったが、その尼僧姿も妖艶さを隠しきれず、息子の高宗も父同様に自分の後宮に彼女を召し上げ、とうとう正皇后になった。その後、病がちの高宗のかわりに政務をとり、専制的で100人もの宗家の者や貴族を滅ぼしている、という、西太后も真っ青の超女傑である。

粟田真人の名の、「真人」というのは中国では神仙号であり、聖神皇帝と同格だということも功を奏したのかもわからないが、真人がもしも則天武后に気に入られてなかったら、日本国は独立を失していたかもしれないといわれる大功臣である。

 

山上憶良(やまのうえのおくら)

春日臣市河の子孫。

万葉歌人。山上臣。702年(大宝2)遣唐録事として入唐、707年(慶雲4)頃帰国。従五位下・伯耆守・東宮侍講、後に筑前守。豊かな学識を有し、「思子等歌」「貧窮問答歌」など現実的な人生社会を詠じた切実・真率な作が多い。「類聚歌林」を編む。(660 733頃)

「万葉集・巻5−892・893」に「寒くしあれば 堅塩(かたしお)を 取りつづしろひ 糟湯酒(かすゆざけ)」、「海松(みる)の如(ごと) わわけさがれる 襤褸(かかふ)のみ」、「世間(よのなか)を憂()しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」などの「貧窮問答歌」が載っている。

万葉歌人で遣唐使。誠に海人族らしい人である。上記の粟田真人とは、同族でもあり、同時期に入唐しているので、交流があったものと思われる。

 

小野篁(おののたかむら)

小野妹子の8世孫。

平安前期の貴族・文人。参議岑守(みねもり)の子。遣唐副使に任ぜられたが、大使藤原常嗣の専横を怒って病と称して命を奉ぜず、隠岐に流され、のち召還されて参議。博学で詩文に長じた。「令義解(りようのぎげ)」を撰。野相公。野宰相。(802852

「今昔物語」等に、夜になると、京都の六道珍皇寺にある「六道の辻」からあの世へ入り、閻魔庁で官吏を勤め、朝、嵯峨野にある「生の六道」から帰って来る、という話が伝わっている。他にも、「篁物語」には、家庭教師をしていた異母妹と道ならぬ恋をしたとか、背丈が六尺(180cm)を越えていたとか、とかく伝説の絶えない人である。

 

小野小町(おののこまち)

小野妹子の8世孫。

平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一。諸説あるが、出羽郡司小野良真(の子)の娘ともいう。歌は柔軟艶麗。文屋康秀・僧正遍昭らとの贈答歌があり、仁明(在位833850)・文徳(在位850858)朝頃の人と知られる。絶世の美人として七小町などの伝説がある。

小野宮惟喬親王(844897)の乳母であったという説がある。惟喬親王は文徳天皇の第1皇子で、母は紀名虎の女静子。第4皇子惟仁親王(後の清和天皇)の外戚である藤原良房の力が強く、皇位継承はならなかった。剃髪して小野の里(山城国愛宕郡)に隠棲したことから小野宮と呼ばれるが、この隠棲地は乳母の小野小町の縁によるという。

惟喬親王は、木地師の間の伝承ではその祖とされ、名虎の孫娘を妻とし(つまり義理の従兄弟同士)、名虎の二男の有常と親交があった縁からか、在原業平(阿保親王の第5子。世に在五中将・在中将という。「伊勢物語」の主人公と混同され、伝説化して、容姿端麗、放縦不羈、情熱的な和歌の名手、色好みの典型的美男とされ、能楽や歌舞伎・浄瑠璃の題材ともなった。825880)が親身になって仕えたことでも有名。業平が清和天皇の後宮に入る予定の、藤原基経(良房の養子)の妹、高子にちょっかいを出したのも、この恨みからだと言われる。

 

大春日朝臣真野麻呂(おおかすがのあそみまのまろ)

春日臣市河の子孫。平安初期の暦博士。陰陽頭。

暦道の大家で、「日本文徳天皇実録、平安元(857)年正月17日の条」に「五紀暦」の採用を進言した旨、名前が見える。(詳しくは、Kenji様のページ大春日氏の系譜」参照。)

しかし、当時「五紀暦」は既に唐でも採用が終っており、859年、勃海の馬孝慎が日本に献じた「宣明暦」を、又も真野麻呂が採用を願い出で、862年から施行されている。「宣明暦」は、1684年に保井春海が作成し、1685年から施行された「貞享暦」まで、実に823年の長きにわたって採用され続けた。

大春日氏は、安倍晴明の師匠、賀茂保憲(917~977)が現われるまで、代々暦道の大家であり続け、多くの陰陽師を輩出している。

 

小野好古(おののよしふる)

小野篁の孫。

平安中期の貴族。道風の兄。武勇の誉れ高く、天慶の乱のとき山陽道追捕使に任じて藤原純友を追討、参議に至る。(884968

 

小野道風(おののみちかぜ)

小野篁の孫。

平安中期の書家。醍醐・朱雀・村上の3朝に歴仕。若くして書に秀で、和様の基礎を築く。藤原佐理(すけまさ)・藤原行成(ゆきなり)とともに三蹟と称される。真蹟として「屏風土代」「玉泉帖」などがあるが、信ずべき仮名の作品は未発見。(894966

柳の枝に飛び付こうと努力する蛙を見て習字に精進し、やがて書道の大家となった話は有名。66歳の時、天徳歌合の清書を行い、村上天皇から王羲之の再来と絶賛されたことから、日本の書聖と仰がれる。それにしても和珥氏系は、歌聖・歌仙・書聖と芸達者が多い。梅原氏流にいえば、「聖」と仰がれるのは、政敵として排除され、恨みをいだいて死んだ人ということになるが、道風に関する限りそれはなさそうだ。