吉備・笠・賀陽
上道・日奉部・和気
倭・大倭氏で述べたように、私見では同系統と思われる。
また、大伴氏のように、瀬戸内海の海部を統率した、伴造(とものみやつこ・大和朝廷に奉仕した品部の統率者。朝廷付近に住む品部を統率して朝廷に出仕する家柄)としての豪族である。
「真金吹く吉備」と枕詞に詠われるように、吉備(岡山)は古来「製鉄」の地である。銅・鉄などの金属器の生産技術は、稲作の伝来と共に中国大陸・朝鮮半島から、一緒に伝わって来たといわれているが、弥生時代前・中期には依然として石器が多く使用されており、後期に入ってようやく鉄鏃(てつぞく・矢じり)・鍬(くわ)先などに使用されているのが散見できるくらいである。高度な技術を伴う鉄生産が、日本で行われるようになるのは、古墳時代後半からだといわれている。吉備において、鉄生産が盛んに行われ始めるのは、総社市千引(せんびき)かなくろ谷遺跡、久米町大蔵池南(おおぞういけみなみ)遺跡からの出土例により、6世紀後半に入ってからのことだと言われている。
それまでの間は、完成品として輸入されたか、鉄てい(鉄を運びやすいように板状に加工した物)として持ち込まれ、これを国内で鍛冶加工して武具や武器、農具、開墾具を作っていた。鉄ていは、岡山県内では、阿哲郡神郷町新市谷遺跡と、総社市窪木薬師遺跡から出土しており、鍛冶を行っていたと考えられる住居跡内からは、鍛冶滓(かじさい)・炭・朝鮮半島系の軟質土器などと共に出土している。吉備の有力者によって輸入された鉄ていを、古代からこの地において鍛冶加工していたという証拠である。
「日本書紀」も、素戔嗚尊が八俣大蛇を斬った剣を、「十握(とつか)の剣」とか「蛇の麁正(おろちのあらまさ)」とか「韓鋤(からさび)の剣」、「天蠅研(あめのははぎり)剣」と呼び、これは今、「石上にある」とか、「吉備の神部(かむとものお)の所にある」と伝えている。「石上」というのは、通常、和珥氏系春日氏と物部氏の奉斎する奈良県天理市の石上神宮(石上坐布都御魂神社)のこととされているが、延喜式神名帳が吉備国赤坂郡の条に記載する、現在の赤磐郡吉井町石上の「石上布都之魂神社」のことだとする説もある。このことからも、吉備が古代より刀工の地であり、和珥氏・物部氏と何らかの関係があったことが分かる。また、天理の石上神宮に1000本の剣を収めた五十瓊敷入彦命は息長氏系の皇子であり、それを補佐したのは、息長氏と同族の和邇氏の春日市河で、この人は物部首(おびと)の祖であるから、両氏族との関係もあるだろう。吉備の石上神社の社家も現在まで物部姓であり、和邇氏の春日市河の子孫だと思われる。
因みに、八俣大蛇の尾から出て来た剣は「天叢雲剣」で、倭建命東征の折、これで草を薙ぎ払ったところから「草薙剣」とも呼ばれるが、こちらは尾張氏の奉斎する熱田神宮に祀られた。一説には、平家滅亡の際、安徳天皇と共に壇ノ浦に沈んだとも言われる。素戔嗚尊も倭建命も安徳天皇も、忍熊王を祀る剣神社の祭神であるし、剣神社は石上神宮にも関係があり、興味は尽きない。
また、備前は伊部焼(いんべやき・備前焼)と呼ばれる朱泥によるせっ器 (素地がよく焼き締り、吸水性のない焼物。土管・瓶・井戸側・火鉢などの大形物に用いる。)の産地でもある。伊部焼自体の歴史は鎌倉時代以降とされるが、ある程度硬い須恵器は、土師器と違って「窯」を使って焼かれるのだが、その窯跡が総社市奥ヶ谷で見つかっている。その発見によって須恵器窯が備前にが導入されたのは、5世紀中頃になってからのことと考えられているのだ。岡山県備前市伊部という地名にも名を残す伊部は、「斎瓮(いわいべ・いんべ)」で、祭祀に用い、神酒を入れる神聖な甕のことである。「古事記」の孝霊天皇の段に、「大吉備津彦命と稚武吉備津彦命とは、二柱相副ひて、針間の氷河(ひかわ)の前(さき)に忌瓮(いわいべ)を居ゑて、針間を道の口として、吉備国を言向け和したまひき。」とあることからも、古代から、備前で斎瓮が焼かれていたことを物語っていると思う。
また、「朱泥」というのが「丹土」を思い起こさせて、大変興味深い。「真金吹く」は、「吉備」ともう一つ「丹生」にもかかるのだが、吉備氏の奉斎する神社の鎮座地には、「丹生」や「遠敷(おにゅう)」の地名が見られる。こんなところにも、枕詞の秘密が隠されているのではないか。
このように吉備氏は、作金者(かなだくみ)としての賀茂氏・息長氏、土器製作としての和邇氏・越智氏の両面を兼ね備えており、岡山県総社市新本(しんぽん)の国司(くにし)神社には、全国で三ヶ所だけの「赤米神事」も残っている。そして、四道将軍も遣唐使も陰陽師も出している。当に、典型的な海人族と言えるのではないだろうか。
<奉祀する神社>
吉備津彦神社(岡山市一宮) ※備前国一の宮
祭神&祖神 大吉備津彦命(比古伊佐勢理毘古命)
社家 吉備氏
当社には、御田植え祭・御幡献納神事などの特殊神事が伝わっており、近辺には、古代吉備王国を象徴する古墳群が、多数発見されている。
吉備津神社(岡山市吉備津)
祭神&祖神 大吉備津彦命、倭迹迹日百襲姫命、稚武吉備津彦命、御友別 他
社家 吉備氏
社伝によると、「大吉備津彦命は異母弟の稚武吉備津彦命と共に、吉備の豪族、温羅(うら)を鎮撫し、温羅の首を串に刺して曝した。その場所が、備前の首(こうべ)村(現在の岡山市平津)であるという。ところが、その首は何年経っても大声を発して止まない。吉備津彦命は部下の犬飼武(いぬかいたける)に命令して犬に食わせた。温羅の首は骸骨だけになったが、それでも吠え続ける。仕方なく当社の釜殿のかまどの下を掘って埋めたが、その後13年間は鳴り止まなかった。」という。それが、吉凶や事の成否が分かるという、特殊神事「釜鳴神事」として、現在も当社に残っている。
土地の伝説では、温羅は、岡山県総社市の北にある「鬼之城」に住んだ鬼人だとされている。つまり、「桃太郎伝説」発祥の地、という訳だ。さしずめ大吉備津彦命は桃太郎で、「犬飼」などという名の家来がいるのも面白い。勿論、犬飼武はお供の犬で、他にも名方古世(なかたのこせ)、または留玉臣(とめたまのおみ)が雉、楽楽森彦(ささもりひこ)が猿と、犬・雉・猿がちゃんと揃っている。因みに、エジプトの王(ファラオ)が冥界へ向かう時、太陽の船に乗るとされるが、そのお供も「犬・猿・鳥」である。どこかに関連があったら面白いナと、ずっと思っていた。
尚、温羅の流す血で真っ赤に染まったという伝説を持つのが、岡山県総社市長良を流れるその名も「血吸川」で、鉄分が多く、川の水は赤茶けているという。こんなところにも、鉄の産地としての片鱗が窺えるし、八俣大蛇伝説の残る「斐伊川(簸川)」を思い出す。こちらも、砂鉄の産地として有名であり、「剣」にも関係がある。
当社の背後の山は「中山」と呼ばれ、大吉備津彦命の御陵であると言われる。
若狭彦神社(福井県小浜市、上社は龍前、下社は遠敷) ※若狭国一の宮
祭神 上社:若狭彦神(彦火火出見尊)、下社:若狭姫神(豊玉毘売命)
遠敷明神・白石大明神とも
祖神 鴨別命
社家 笠氏
社伝には和銅7(714)年9月、若狭彦神が下根来村の白石に影向せられたので、鵜瀬川のほとりに仮殿を営んで奉斎したのが始まりとあるが、東大寺と関係が深いことから考えると、大仏建立の為の水銀鉱脈を求めて、金工鍛冶の技術を持つ吉備氏系の笠氏が、若狭に入植したのがこの頃なのではないだろうか。因みに社務家の直接の祖となる笠節文の父で、陰陽博士の笠名高が没したのが貞観13(871)年という記録があるから、笠氏が正式に奉祀するのはもっと後である。
古代から御食国としての若狭を支配していたのは、阿倍氏系の膳氏であった。若狭姫神が豊玉毘売命とされるのは、その辺りに理由があるのではないか。しかし本来は、「若」の字と、下社が遠敷(おにゅう=丹生)の地に鎮座することから、別名が稚日女(わかひるめ)尊といわれる丹生都比売神だったのではないだろうか。
当地は遠敷川の辺にあり、奈良東大寺二月堂の若狭井に通じていると伝えられ、毎年3月2日のお水取には、遠敷川の鵜の瀬で「お水送り神事」が行われる。神事を司るのは、通称「お水送りの寺」といわれる若狭神宮寺(福井県小浜市神宮寺・本尊阿弥陀如来)の住職である。この寺は天台宗で延暦寺直末寺にあたり、和銅7(714)年に泰澄法師の弟子滑元の草創という。
詳しい神事の内容は省略するが、送水文を読み上げて、「香水」を川に流すのもこの住職であり、明らかに泰澄の霊水信仰と関係がある。その証拠にこの神事には、赤土を丸めたものを舐めるという風習があるからである。「丹土」に詳しく述べたが、これは辰砂つまり丹生が不老長寿の丹薬として服用されていた名残と考えられる。遠敷は古くは「小丹布」とも書かれ、丹生の産地であった。丹生は川や井戸から採取された為、水の信仰と結びついたものと思われる。
若狭は、人魚の肉を食べて不老不死となり、800年生きたといわれる白(八百)比丘尼の生誕&入定地として知られる。不老不死というのが、仙薬の材料である丹生との関係を窺わせる。実際、丹生都比売神社の境内にある鏡ガ池には、白比丘尼の伝説が残っていることからも、若狭姫・丹生都比売(稚日女尊)・白比丘尼には、なんらかの関係があったことが分かる。
備中吉備津神社(岡山市吉備津)
祭神 大吉備津彦命、千千速比売命、倭迹迹日百襲姫命 他
祖神 大吉備津彦命
社家 賀陽氏
剣神社(福井県丹生郡織田町) ※越前国二の宮
祭神 素戔嗚尊、気比大神、忍熊王(都留伎日古命)
神功皇后摂政十三年、忍熊王の創建と伝えられる。継体天皇の三国、気比神宮(越前国一の宮)にも、非常に近い地理関係だというのが興味深い。
剣神社という名の神社は福井県に多く、山口県・徳島県・鹿児島県などに分布しているが、祭神は、素戔嗚尊、倭建命、経津主命、安徳天皇とまちまちである。
滋賀県大津市の瀬田で死んだはずの忍熊王の、その後の消息を伝えるのがこの剣神社である。社伝は、「神功皇后13(873)年2月、忍熊王は都を去って越の国に入り、角鹿(敦賀)の海を渡って梅浦に着き、当地を害する梟賊を討伐せんとして霊夢を見、息長氏系の五十瓊敷入彦命(いにしきのいりひこのみこと・11代垂仁天皇の第一皇子。母は日葉酢媛命。倭比売の兄。)が鳥取川上宮(大阪泉南郡阪南町)で作った剣を、伊部臣が座ヶ嶽の山頂に祀っていたものを得て、賊を平定。忍熊王は、神剣を素戔嗚尊の御霊代として斎き祀り、この地に社を設けた。後、郷民が忍熊王の偉業を称え、都留伎日古命(つるぎひこのみこと)として慕い奉り、父神の気比大神と共に配祀した。」と伝えている。
この場合の父神は忍熊王の父の仲哀天皇を指すと思うが、気比大神の伊奢沙和気(いざさわけ)の名は、息長氏の祖・天之日矛の神宝「胆狭浅(いざさ)の太刀」から来ているといい、元来は「剣の神」であったと思われる。気比大神は、素戔嗚尊の神剣「草薙剣」を賜った、倭建命ではなかったか? 祭神の一人、素戔嗚尊が八俣大蛇を切った「天羽斬剣」は、冒頭に述べた通り吉備の地にあるとも言われ、興味は尽きない。
記紀の垂仁紀に、五十瓊敷入彦命が剣を千本作らせて、石上神宮へ奉納した後、石上の神宝を管理したとある。つまり、この剣神社の御神体と同じ剣である。
石上神宮には、息長氏の祖・天之日矛が持って来朝したという神宝が祀られているというのも気になる。この五十瓊敷入彦命という名前、四道将軍大吉備津彦尊の別名、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)や忍熊王の腹心、五十狭茅(いさち)宿禰に似ていないだろうか? 11代垂仁天皇(母は阿倍氏の四道将軍・大彦命の娘、御間城姫命)の和風謚号が、「活目入比古五十狭茅天皇」というのも、吉備氏と関係があるように思えて来る。五十猛命や伊勢の五十鈴川、神武天皇と越智氏の勢夜陀多良比売の娘・媛蹈鞴五十鈴媛命の「五十」にも関係あるのではないか。「イサ」や「イス」「イシ」は、「イソ」つまり「磯」だとすれば、全ては海人系の人物ということか。
剣神社というのは、古備前で有名な刀工の吉備氏らしい社名で、当地の織田の豪族である伊部氏は、伊部焼(備前焼)に名を残す、吉備氏系の豪族だろう。天太玉命を祖とし阿波を本拠地としている忌部(斎部)氏とも同族であろうし、この氏族は、私見では海人系の古代豪族である。(「麻績王斎部氏説」参照。)
因みに、織田信長の「織田」姓もこの丹生郡織田の地名から来ており、信長は越前平定の後、一族の氏神として神社の保護に尽力している。
白山神社(石川県鶴来町)
祭神 菊理媛神(白山比淘蜷_)、伊弉諾尊、伊弉冉尊
祖神 上道保命
社家 上道氏
社家は吉備上道臣の裔というが、確証はない。とはいうものの、白山の開祖である泰澄は海人系だし、阿倍氏の氏寺の文殊院も菊理媛神を鎮守としていることなどから、可能性は高いと思う。
気比神宮(福井県敦賀市曙町) ※越前国一宮
祭神 伊奢沙別命(気比大神・御食津神)
仲哀天皇、神功皇后、日本武尊、応神天皇、玉妃命、武内宿禰
祖神 大吉備津彦命
社家 角鹿氏・鶴岡氏
祭神の関係で息長氏に入れたが、創建当初の社家は、角鹿国造家の角鹿氏だったと思われる。その証拠に、大吉備津彦命の5世孫、角鹿玉手という人が「角鹿神祭」を勤めており、その子孫の多くも「大神禰宜」を勤めている。しかしながら、角鹿の語源は息長氏の祖・天之日矛と同一人物であるというのが定説になっている都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)からであり、作金者の特徴といい、吉備氏と息長氏はカナリ近い関係にあったのではないか?
また、祭神の伊奢沙和気とは、天之日矛の神宝「胆狭浅(いざさ)の太刀」であるといいうので、祭神の一人で剣の神でもある吉備氏の日本武尊であるかもしれない。「イザサの若」つまり、日本武尊は天之日矛の子神なか? また、日本武尊が四道将軍の投影であるならば、大吉備津彦命であったともいえるのではないか? それに、気比神宮の子神には剣神社があるが、こちらは吉備氏系の忍熊王を祀る。
<本拠地>
吉備(岡山県)児島を中心とした瀬戸内海全域、若狭
<有名人>
大吉備津彦命(おほきびつひこのみこと・吉備津彦命)
五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)
7代孝霊天皇と意富夜麻登玖邇阿礼比売命(おおやまとくにあれひめ・倭国香媛)の子。倭迹迹日百襲姫命の弟。
四道将軍(記紀伝承で、10代崇神天皇の時、四方の征討に派遣されたという将軍。北陸は大彦命、東海は武渟川別命、西道(山陽)は吉備津彦命、丹波(山陰)は丹波道主命)。
記紀には母の出自はないが、名に「おほやまと」「やまと」とあるので、倭・大倭氏と思われる。因みに、孝霊天皇の祖母(孝昭天皇皇后)は、尾張氏の世襲足媛(よそたらしひめ)である。神武から開化までの和風謚号に、「倭」や「大倭」が付くことが多い。存在を否定された闕史八代の天皇ではあるが、この辺の天皇を祖とする海人系の氏族は多いのである。内膳を勤めた者が多いところからも、推測できると思う。
この方の子供には、日奉部氏(火葦北国造家)の祖の三井根子命と、日下部君の祖といわれる大屋田根子命がいる。
倭迹迹日百襲姫命(やまととびももそひめのみこと)
大吉備津彦命の姉。
箸墓の主と言われ、天照大神や卑弥呼だという説もある。大物主の妻で、夫の正体である蛇の姿を見て、箸で陰部を突いて亡くなったとされる、巫女的な皇女。
大物主の妻といえば、越智氏の勢夜陀多良比売である。陰部を突いてという亡くなり方は、誓約に勝ち誇った素戔嗚尊が、斑馬の皮を逆剥ぎにして忌服屋(神御衣を織る神聖な機殿)に投げ込んだ際、天照大神自身、又は稚日女尊(生田神社祭神、天照大神の幼名ともいう)、又は機織女が、梭(緯糸を通す操作に用いる、織機の付属具。)で陰部を突いたという記載と似ている。斎機殿に籠って機を織るというのは神妻としての巫女の表現で、木花之開耶媛命も機織をしていた。
稚日女尊を祀る生田神社の初代祝は、弟の五十狭芹彦命と名前の似ている五十狭茅宿禰の子、海上五十狭茅である。この符合、何か隠されているように思うのだが????
稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと・稚武彦命)
7代孝霊天皇と、意富夜麻登玖邇阿礼比売命の妹の蝿伊呂杼(あえいろど)の子。
大吉備津彦命の異母弟であり、従兄弟。
針間之伊那毘能大郎女(はりまのいなびのおおいらつめ)
稚武吉備津彦命の娘。12代景行天皇の妃で、櫛角別王(くしつぬわけのみこ)、大碓命(おおうすのみこと)、小碓命(をうすのみこと・倭建命)、倭根子命(やまとねこのみこと)、神櫛王(かみくしのみこ)を産んだ。
因みに景行天皇の母は、息長氏の丹波道主命の娘、日葉洲媛命である。
伊那毘能若郎女・印南別嬢(いなびのわかいらつめ)
稚武吉備津彦命の娘で、針間之伊那毘能大郎女の妹。
12代景行天皇の妃で、真若王(まわかのみこ)と日子人之大兄王(ひこひとのおおえのみこ)を産んだ。
「播磨国風土記〜印南の郡〜」に、「13代成務天皇の御代に、丸部(わにべ)臣らの始祖の比古汝茅(ひこなむち)を国の国境を定めに遣わした時、印南の郡で吉備比古・吉備比売の二人が出てきて出迎えた。そこで比古汝茅が吉備比売を娶って生んだ児が印南別嬢である。この女性の容姿が端麗なことは世に優れていたので、景行天皇はこの女性を娶りたいと考えて、ここに下ってお出でになった。」とある。「丸部(わにべ)臣らの始祖の比古汝茅(ひこなむち)」というのは、時代的にも和珥氏の祖・日子坐王のことと考えて間違いないだろう。伊那毘能若郎女(印南別嬢)は稚武吉備津彦命の娘ではなく、稚武吉備津彦命の妹の吉備比売と日子坐王の娘ではないかと思う。
吉備比古・吉備比売というのが、吉備武彦命と大吉備建比売の兄妹だとすると、時代は違うが、風土記の比古汝茅は倭建命ということも考えられるか? 倭建命を四道将軍の投影とみれば、日子坐王は「古事記」では丹波に遣わされた四道将軍であるし、考えさせられるところだ。
倭建命・日本武尊(やまとたけるのみこと)
小碓命(をうすのみこと)
息長氏系12代景行天皇と針間之伊那毘能大郎女の皇子。
父の景行天皇が美濃国造の大根王(おおねのみこ)の娘、兄比売・弟比売の姉妹を召されようとしたところ、兄の大碓命が横取りした上、天皇との朝夕の会食にも顔を出さなくなった。天皇は小碓命を使いに出して詰問させることにしたが、小碓命は兄を捕えて手足をもいで殺した上に薦に包んで投げ捨ててしまった。天皇は小碓命の乱暴を恐れ、またその力を生かすために熊襲征伐を申し付けた。叔母の倭比売命(母方が息長氏)に衣装をもらった命は、女装して熊襲の宴席に潜り込み、熊襲兄弟を首尾よく刺し殺した。この時瀕死の弟建は命に敬服して、「倭建」の名を献じたという。命はさらに「山神、河神、穴戸神を言向け和し」、最後に出雲建を打ち倒して都へ凱旋する。
ところが天皇は矢継ぎ早に東国への遠征を命じたので、命はまたもや叔母の倭比売命を訪ねて、天叢雲剣(草薙剣)と火打石の入った袋を貰って、気を取り直して出発。相模国造に騙された時には、この剣と火打石が命の窮地を救う。また、走水(はしりみず)の海では暴風雨に巻き込まれが、妃の弟橘比売(穂積氏の忍山宿禰の娘)が入水して嵐の神を鎮め、命の危難を救った。
安房・甲斐・信濃を経て尾張に至り、妃の美夜受比売(尾張氏)のところに剣を置いて、伊吹山の神の平定に向かったが、山の神の毒気にあたって瀕死の状態となり、能煩野(三重県鈴鹿市)で天皇の坐す都を偲びながら、永遠の旅路に入られたという。
倭建命の魂は大白鳥となって天翔け、妃や御子たちはその白鳥を追いながら四首の歌を詠み、この歌は天皇の御大葬の時に歌うのである、と「古事記」は伝える。
「日本書紀」の記載は少々違い、「記」は天皇の無情を嘆いて叔母に訴えているが、「紀」の方は天皇の勅命を奉じ、斧鉞を賜り、勇猛果敢に出征する将軍として描かれている。そして、命の死を聞かされた時の父景行天皇は、「紀」では「寝食を廃して嘆かれ、群臣に詔勅して葬る」とあるのに対し、「記」では一人荒野で客死するという、正反対の描写となっている。
倭建命は、多くの海人系の女性を妃としている。弟橘比売は穂積氏、美夜受比売は尾張氏、布多遅比売は息長氏系の水穂之真若王の子孫、大吉備建比売は吉備氏である。何度も助けてくれる叔母の倭比売命も息長氏系だし、母親の分からない御子に息長田別王(おきながたわけのみこ)という方もいらっしゃる。倭建命の遠征は海人族を傘下に組み入れる為のものだったといえるだろう。
息長帯比売(神功皇后)の夫、14代仲哀天皇は倭建命の子だが、倭建命の弟、13代成務天皇には、穂積氏の女性を母に持つ和訶奴気王(わかぬけのみこ)という男子がいるにもかかわらず、何故に皇位は仲哀が継いだのか? この王の名は古事記にしかなく、日本書紀には「成務天皇の子に、男子がなかった」としている。和訶奴気王は早世したのかもしれないが、書紀のボカシ方が気になるところだ。
吉備武彦命(きびのたけひこ・吉備臣日子・大吉備建日子)
稚武吉備津彦命の子、大吉備津彦の甥。
倭建命が東征する際、12代景行天皇が随行させた副官。
大吉備建比売(おおきびたけひめ・穴戸武媛)
吉備武彦命の妹。倭建命の妃で、讃岐綾君(さぬきあやのきみ)の祖、建貝児王(たけかいこのみこ)と、伊予別君(いよのわけきみ)の祖、十城別王(とおきわけのみこ)を産んでいる。
稚武吉備津彦命には、針間之伊那毘能大郎女と伊那毘能若郎女、大吉備建比売の三人娘がいて、倭建命は叔母さんと結婚したことになる。初代神武天皇の父、鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)が、海神の娘で叔母の玉依毘売命と結婚したのを思い出す。
大吉備建比売の別名、穴戸武媛の「穴戸」は「海峡」の意味であるが、倭建命が遠征先で「穴戸神を言向け和し」の記事と合致するので、吉備武彦命は景行天皇が倭建命に随行させた副官ではなく、吉備国の当時の首長で、妹を差し出して従属の証としたことを物語っているのではなかろうか。
大中津比売命(おおなかつひめのみこと)
日子人之大兄王の娘、伊那毘能若郎女の孫。14代仲哀天皇の妃。
15代応神と帝位を争った、忍熊王(おしくまのみこ)と、香坂王(かごさかのみこ)の母である。
忍熊王(おしくまのみこ)
14代仲哀天皇と、大中津比売命(おおなかつひめのみこと)との第一皇子。
神功皇后が三韓遠征から凱旋して戻ってくる時、弟の香坂王と共に、なんで弟の誉田別尊に従えるかと、吉師の先祖の五十狭茅宿禰と、和邇氏と同族と言え、なんと政敵の応神の息長氏の水穂之真若王の子孫で犬上君の先祖の倉見別(くらみわけ)を将軍として、東国の兵を起こさせた。武内宿禰と和邇氏の難波根子建振熊命が率いる軍に、完全な騙し討ちで敗れ、腹心の五十狭茅宿禰と共に、近江(滋賀県大津市)の瀬田の渡りで入水自殺した。数日後、遺体は下流の宇治川で発見されたという。
忍熊王のその後の消息が残る剣神社は、息長氏の系の三国君から出た継体天皇の出身地、越前三国と、弟の応神天皇が名替えの神事をおこなった気比神宮の丁度中間にある。勿論、吉備氏の本拠地の一つである若狭にも近いのだが、私にはどうも、息長氏・和邇氏と吉備氏の勢力範囲が隣接し、どこか重複しているように見えるし、同族同士の骨肉の争いになってしまっているのも不自然に思われる。忍熊王が奉じて剣神社に祀った剣も、和邇氏・息長氏系の日葉酢媛命の子、五十瓊敷入彦命が作ったものだし、忍熊王を殺して天皇に即位したハズの応神天皇も、吉備兄媛を愛妃としているし、記紀が伝えるように両者の関係が悪かったようには見えないのだ。剣神社の伝承の通り忍熊王が生きていたとすれば、海人族同士の争いはなかったことになり、ここにも記紀のマジックが隠されているように思う。
宇治川は琵琶湖に発し、上流を瀬田川、宇治に入って宇治川、京都市伏見区淀付近に至って木津川・桂川と合流し、淀川と称する。当に水運の要所である。宇治に陣を置いたのも、忍熊王が息長氏と友好な関係にあった証拠と思う。また、入水自殺する時、「鳰鳥(におどり・カイツブリ)のように水に潜って死のう」と、腹心の五十狭茅宿禰に呼びかけている。「鳥」に関係があるというのも、海人の証拠だ。和邇氏の宮主矢河枝比売を応神天皇が娶った時に歌った「角鹿の蟹」の歌によれば、「鳰鳥の 潜き」というのは、海人の潜水作業を形容しているという。佐々那美や宇治など、出てくる地名が重なるのも興味深い。
吉備御友別(きびのみともわけ)
吉備武彦の子。
15代応神天皇が吉備に行幸された際、膳夫として饗を供した。その功績で、一族が分封に与る。
吉備兄媛(きびのえひめ)
御友別の妹。15代応神天皇の妃である。
吉備の父母を恋しがったので、応神が淡路の三原の海人八十人を水手として、吉備に里帰りさせた。因みに淡路は阿曇氏の本拠の一つである。兄の功績に肖って織部を賜っている。記紀の時代、吉備にはその子孫らがまだいたと記載がある。
この姫の記述は「書紀」のみで「記」にはなく、倭氏の黒日売の記述が、天皇が一代違うが「記」のみにあることから、この吉備兄媛と黒日売は同一人物であろうと言われている。応神・仁徳同一人物説の根拠の一つとなっている説話である。
鴨別命(かものわけのみこと)
御友別の弟。若狭彦神社社務家である笠氏の租。
神功皇后の熊襲征伐の際、最初に派遣されて熊襲を討った。
笠県守(かさのあがたもり)
笠氏の系図によれば鴨別命の7世孫だが、鴨別命は御友別の弟なので時代が合わない。たぶん鴨別命の息子であろう。
16代仁徳天皇紀、吉備中国の川島河の川股に竜がいて、毒を吐いて人々を苦しめていたのを、瓢を用いて退治した話が載っている。瓢(ひさご)は水の呪術に関係が深く、神功皇后なども用いている。尚、天・光の枕詞「ひさかた」は、「ひさご形」だという説がある。
吉備下道臣前津屋(きびのしもつみちのおみさきつや)
21雄略天皇の時、天皇と自分に見立てた鶏や女を戦わせたとして、不敬の罪で誅殺されている。この時、同族70人も連座させられている。
吉備上道臣田狭(きびのかみつみちのおみたさ)
御友別の曾孫。稚媛という美しい妻があり二人の男子をもうけていたが、21代雄略天皇がその美貌を聞き及んで、田狭を任那の国司に赴任させた上、稚媛を召してしまった。それを知った田狭は、任那から日本と仲の悪い新羅へ亡命しようとするが、雄略は更に意地の悪いことに、田狭と稚媛の息子の弟君を征新羅将軍に任命してしまう。出撃したものの困った弟君は、風待ちと称して大島に留まって月日を重ねた。そこへ父の使いが来、謀叛の計画を伝えるが、発覚を恐れた妻樟媛によって殺されてしまう。
稚媛は雄略との間に磐城皇子と星川稚宮皇子を産んだが、天皇を憎んでいたのだろう、雄略が死ぬと、息子星川皇子に帝位を狙う様に諭し、大蔵の役所を占拠させるが、力及ばす包囲され、稚媛、異父兄の兄君(田狭の長男)と共に焼死してしまう。吉備上津道臣らは、星川皇子を救おうと軍船四十艘を率いて海上をやって来たが、間に合わなかったという。
こうしてみると、暴れん坊雄略天皇は吉備臣を目の仇にしている。それは彼らが元々、帝位を狙える家柄にあったからではないのか?
吉備上道采女大海(きびのかみつみちのうねめおおしあま)
21代雄略天皇が、征新羅大将軍、紀小弓宿禰に賜った采女。
賀陽采女(かやのうねめ・若媛とも)
御友別の9世孫。34代舒明天皇の采女。三島真人の祖となる賀陽皇子を産む。
大海人皇子という名から、天武天皇を賀陽皇子と同一人物であるとする説もある。しかしながら、天智・天武・賀陽皇子らの父、舒明天皇の謚号は「息長足日広額尊」であり、息長真手王の娘、広姫の孫にあたる海人系の天皇である。天武の和風謚号にも「瀛(おき)」の字が入っており、息長氏系の壬生(乳部)がついていた可能性もある。
賀陽氏はこの賀陽采女(若媛)の祖父、賀陽高室に始まる備中吉備津神社の社家であるが、その五代前の御友別の子、仲彦が既に賀陽国造になっている。「賀陽」は岡山県上房郡賀陽町にその名を残すが、「加悦」とするならば加羅(伽耶)つまり任那のことであり、天之日矛との関連が想像される。
笠垂(かさのしたる)
大化元(645)年、古人大兄皇子の謀反の際、中大兄皇子に密告して恩賞を得ている。
笠金村(かさのかなむら)
万葉歌人。垂の子。733年(天平5)以前約20年間の作品が見られる。従駕の作が多い宮廷歌人。生没年未詳。
「朝なぎに玉藻刈りつつ 夕なぎに藻塩焼きつつ 海をとめありとは聞けど…」(万葉集九三五)の歌で有名。流石に海人らしく、藻塩焼の歌を詠んでいる。
吉備真備(きびのまきび)
奈良時代の官人・文人・陰陽師。717年(養老1)遣唐留学生として入唐、735年(天平7)帰国。「唐礼」「大衍暦経」などを将来。橘諸兄に重用されたが、のち九州に左遷。その間、遣唐副使として再び渡唐。恵美押勝の乱平定に貢献。従二位右大臣に累進。世に吉備大臣という。著「私教類聚」「刪定律令」など。(695?〜775)
海人系の陰陽師としては、他に、安倍晴明、津守連通などが有名。
真備の前年に16歳で唐に渡った安倍仲麻呂と、交友関係にあったと思われる。阿倍氏も吉備氏も海人系であり、陰陽師を多く排出しているところにも共通点がある。また、阿倍氏の陰陽道の師匠筋にあたる賀茂氏にも、大宝元(701)年に遣唐使中佑として唐に渡った賀茂朝臣吉備麻呂(きびまろ)という人がいる。賀茂氏には「吉備」と名前に付く人が多く、賀茂姓は吉備氏が孝謙女帝(阿倍内親王)の時代に賜ったという説もあって、大変面白い。陰陽道の道教的思想は、彼らが伝えたのであろうか。それとも、海人の血ゆえに既に土壌があったのか?
「今昔物語」に、聖武天皇(藤原宮子の子)に一夜の寵を受けた女性が黄金千両を貰い、程なく亡くなったが、その女性が葬られた石淵寺に悪霊が出て、寺に参った者は一人として生きて帰ることがなくなってしまった。陰陽道に通じていた吉備大臣が石淵寺に行って悪霊に会ってみると、悪霊は、「自分の墓に黄金を埋めた罪で蛇身の罪を受け苦しんでいるので、墓を掘って、黄金の半分で法華経を写して供養し、残りの半分はあなたの財として下さい。」と言う。墓を掘ってみると黄金を入れた壺があり、大蛇がとぐろを巻いていた、という話が載っている。
蛇が法華経で成仏するというのは「小夜比売草紙」に関係があり、黄金と蛇の構図は、八百比丘尼や朝日長者の埋蔵金伝説にも関係する。
和気清麻呂(わけのきよまろ)
奈良時代の官人。本姓、吉備磐梨別公(きびのいわなすわけのきみ)。備前出身。
道鏡が宇佐八幡の神官と結託して皇位を望んだ時、藤原一族の意を請けて、勅使として宇佐八幡の神託を受け、阻止。ために道鏡の怒りを買い、名を別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改めて大隅に流されたが、道鏡失脚後召還されて、光仁・桓武天皇に仕え、平安遷都に尽力。民部卿・造宮大夫・従三位。護王神社に祀る。(733〜799)
吉備磐梨別公の祖は、阿倍氏系11代垂仁天皇の子孫で、吉備磐梨別意富己自(おおこじ)という。越智氏の冒頭で述べたとおり、伊予の御村別氏の祖は、息長氏系の12代景行天皇と阿倍氏の高田媛の子、武国凝別皇子(くにこりわけのみこと)で倭建命の異母兄弟にあたり、倭建命と大吉備建比売の子、十城別王(とおきわけのみこ)が伊予別(いよわけ)君の祖で、両氏は後に「和気氏」を名乗っている。景行天皇は垂仁天皇の子であり、備前出身というのを重要視して、異論もあろうが和気氏を吉備氏系としてみた。