宗像(胸形・宗形)氏



魏志・倭人伝」に、「倭の水人の男子は、大人も子供も顔や身体に文身していた」とあるが、「胸形」とは、胸に文身(入墨)をしている意だともいう。阿曇氏久米氏は目の周りだったが、部族によって、入墨の場所が違うのかもしれない。また、「ムナカタ」は「ミナカタ」、つまり「水辺」の意味とも言われる。そうなると、出雲の国譲りで諏訪に追われた建御名方神(たけみなかたのかみ)は、宗像氏ということになるかもしれない。実際、宗像氏の祖神である大国主命は、建御名方神の父であり、通説では建御名方神の母は、越の沼河比売命と言われるが、宗像三女神の一人、多紀理毘売命なのかもしれない。海人の行動範囲を考えれば、同神と言うことも出来るのではないかと思う。
「防人日記」によると、宗像大神が天降り、青い玉を奥津宮に、紫の玉を中津宮に、八咫の鏡を辺津宮に、それぞれ御神体として納め祀ったという。越の沼河比売命は、翡翠の産地、糸魚川の姫神であり、「玉」というの共通点がある。実際に、対馬の志多留の貝塚から発見された翡翠は、糸魚川産と断定されており、沖ノ島で発掘された勾玉も、糸魚川産の可能性がある。
宗像氏には、初期には典薬や医師が多いが、中世には蒙古襲来などで活躍した武士が多く、足利尊氏や大内義興に属して活躍している。



<奉祀する神社>

宗像大社(福岡県宗像郡玄海町)

祭神 宗像三女神(市杵島姫神、湍津姫神、田心姫神)
祖神 大国主命、事代主命(三輪氏、賀茂氏と同系)
宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮に分かれ、古来、朝鮮半島と日本を結ぶ最短ルート、「海北道中(うみきたのみちなか)」を守る神として崇められて来た。沖ノ島の祭祀場跡からは、国宝「子持勾玉」や「金指輪」を始め、数々の大陸との交流を示す財宝が発掘され、「海の正倉院」と称されている。また、秋季大祭「みあれ祭」は、古くは「放生会」と呼ばれ、宗像七浦の漁船総出による、沖津宮・中津宮への勇壮な神迎えが行われる。

宗像(宗形・胸形)神社

長崎県北松浦郡、北九州市小倉、福井県小浜(若狭)、岡山県赤磐郡、岡山市大窪(吉備)、鳥取県米子市宗像(事代主命を祀る美保神社の真北)、京都市上京区京都御苑内、栃木県小山市、他、全国6000余社を数える。


<本拠地>

海北道中(福岡県宗像郡から沖ノ島一帯)、大和での本拠は高市。
岡山県(吉備)、米子市(ほぼ出雲)、他、全国。


<有名人>

多紀理毘売命(たぎりひめのみこと・田心姫神・奥津島比売命)

天照大神と素戔嗚尊が、天の安河原で誓約をした時に、素戔嗚尊が佩いていた十挙剣(とつかのつるぎ)を、天照大神が天真名井の聖水で噛んで吹き棄てた息から成った、三女神の一人。現在でも女人禁制の沖ノ島、沖津宮に祀られる。大国主命の妃で、賀茂大神の阿治志貴高日子根命(あじしきたかひこねのみこと)と、高比売命(たかひめのみこと・下照比売)を産んでいる。
「播磨国風土記」に、袁布(おふ)山で、大国主命と同神とされる伊和大神の子・阿治志貴高日子根神(賀茂建角身命神・賀茂大神)を産んだという、同一の記載がある。因みに出雲にも意宇(おう)郡があり、葛城加茂社の神戸があることから、出雲族と海人族の婚姻関係が窺える。尚、宗像氏の祖神に阿治志貴高日子根神の兄弟である事代主命(鴨都波八重言代主命)が入っているので、この神の母でもあるかもしれない。

市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)
狭依毘売命(さよりひめのみこと)
上記の誓約で産まれた、三女神の一人。九州本土の辺津(へつ)宮に祀られる。
市杵島とは厳島(いつくしま)、神霊を斎き祀る島の意。軍神であり、神功皇后を彷彿とさせる。本地垂迹説で、弁財天(もとインドの河神で、のち学問・芸術の守護神) に置き換えら、古来、安芸の宮島の厳島神社(社家佐伯氏)、近江の竹生島の都久夫島神社、相模の江ノ島神社、他に大和の天の川、陸前の金華山に祀られている。竹生島の弁財天は、「松浦の小夜姫」が成ったと伝えられる神で、日下部氏との関係もあるかもしれない。また、安芸の厳島神社は、代々、空海を出した佐伯氏が奉斎している。

多岐津比売命(たぎつひめのみこと)

誓約で産まれた三女神の一人。早い潮流の神で、大島の中津宮に祀られる。

吾田片隅命(あたのかたすみのみこと)
大国主命の6世孫。
「新撰姓氏録(右京神別下)」に「宗形君、大国主命六世孫、吾田片隅命之後也」とあり、「同(大和国神別)に「和仁古、大国主命六世孫、阿太賀田須命之後也」とある。つまり、宗像氏と和邇氏は同族あるいは主従関係ということになる。吾田(あた)とは大隅隼人の「吾田の笠沙」の吾田であり、久米氏との関連も想像できる。吾田片隅ではなく「吾田大隅」の誤記ではないかと思ったりしている。だとすれば、鹿児島神宮の三之社に祀られる「大隅命」はこの人か?

尼子娘(あまごのいらつめ)

40代天武天皇(大海人皇子)の妃。高市皇子の母。
尼子の「尼」は「海人」だと言われる。
伊勢神宮の忌詞で、「女髪長」は「尼」のことをさすことから、道成寺に伝わる「髪長姫伝承」の姫は、この方ではないかと思われる。