松浦の小夜姫



遠つ人松浦佐用比賣夫恋いに領巾振りしより負へる山の名(万葉集巻五871)
海原の沖行く船を帰れとか領巾振らしけむ松浦佐用姫 (万葉集巻五874)

など、古くから山上憶良を始め多くの歌人たちによって詩歌に詠まれ、 鎌倉時代には「古今著聞集」「十訓抄」「松浦宮物語」、室町時代には「曾我物語」に描かれ、また世阿弥は謡曲「松浦鏡」に、さらに江戸時代の滝沢馬琴は「松浦佐用媛石魂録」に、そして今日では、「羽衣の伝説」「浦島太郎伝説」と並んで、日本三大伝説、 三大悲恋物語として称えられる、「松浦の小夜姫」という不思議なお姫様がいます。
松浦(まつら)とは、現在の佐賀県と長崎県北部、唐津湾と伊万里湾に面した地域のことで、「魏志」に見える末盧(末羅)国にあたります。梅豆羅(めずら)国とも呼ばれました。虹の松原で有名な景勝地で、歌枕でもあります。この小夜姫が何故不思議かといいますと、九州から東北までの広い地域で、類似した伝承が残っているお姫様だからです。

1.松浦の佐用姫
まずは本家本元「松浦の佐用姫(まつらのさよひめ)」から。
「肥前国風土記」に、「大伴金村の子、狭手彦が、28代宣化天皇の勅で任那に赴く為に船出する時、佐用姫は褶振峰へ登って褶を振って恋人との別れを惜しんだ。その後、恋人そっくりの男が現れ、不思議に思った佐用姫は、男の裾に麻糸を付けてその後を追ってみると、峰の沼に横たわる蛇の頭に人の身体の怪物だった。侍女が走って親族に知らせ、親族は大勢の人を連れて峰に登ったが、沼の中に佐用姫の遺骸を発見し、峰の南に墓を造って葬った。」という話が載っています。
民間伝承では、玄界灘を見渡す領巾振山に登り、遠ざかり行く狭手彦の船団の軍船に領巾を振りつづけ、やがて、夫を慕うあまり領巾振山から佐用姫岩(松浦川河口にある岩)へと飛び降り、衣干山で濡れた衣を乾かし、更に呼子の浦まで追いかけ、最後に加部島の天童山に登って船の影を探しますが、海原にはすでにその姿は見えず、佐用姫は悲しみのあまり七日七晩泣き明かし、とうとう石と化してしまった・・・という、道成寺の清姫なみのカナリな執念深さを見せています。(^^;)
この石になってしまうというパターンは、中国湖北省武昌の北山にある、貞婦が出征する夫をこの山上に見送り、そのまま化して石となったと伝える「望夫石伝説」に類似します。日本にも古くから「君が代」に代表されるように、石に神霊が宿って成長する=生きているとする「生石(おいし)信仰」があります。「松浦佐用姫伝承」も引用されている室町時代成立の「曾我物語」には、「曾我兄弟の十郎祐成の恋人であった大磯宿の遊女虎御前は、「虎御石」という石とを守本尊としていたが、虎御石は虎御前と共に成長する不思議な石で、曾我兄弟の危機を救い無事仇討ちの本懐を遂げさせた。」とあります。「続々群書類従」の「惺窩先生文集」の中では、虎御前は死んで石になったと書かれています。不思議なことに、同様の伝承で石になってしまうのは、巫女や遊女などの女性ばかりで男性はいません。これはどうも、鰐魚に愛された石神の「淀姫様」と関係があるようで、興味深いです。
冒頭の歌に詠まれた領巾振山は、現在の「鏡山」で、標高284mながら、松浦潟、虹の松原を一望できる絶好のロケーションにあります。鏡といえば、松浦川を遡った久里双水古墳の舟形木棺から、盤龍鏡という漢鏡が発見され、紀元3世紀頃、つまり卑弥呼の時代の古墳では?と話題を呼びましたが、佐用姫も鏡に関係があるんです。風土記に「佐用姫は、別離の日に狭手彦から贈られた鏡を栗川に落としてしまったので、そこを鏡の渡しという。」とあるのです。栗川が現在のどの川なのかわ分かりませんが、渡しが必要な川ということであれば、松浦川かもしれません。きっと、盤龍鏡のような鏡を川に落とした故事があったか、川底から鏡が引き上げられたことがあったのでしょう。
また、この松浦川には、神功皇后が鮎を釣って神意を伺った「鮎占」という伝説が残っています。因みに、何故、「鮎」が魚偏に占と書くかというと、昔、占いに使われたからだといいますが、この時使った竹竿が、遠く神戸の生田神社に「神功皇后釣竿の竹」として残っているそうです。また、この時の様子を、大伴旅人(おおとものたびと・金村の5世孫。家持の父。)が、多く歌に詠み、「万葉集・巻五855」に、「松浦河 河の瀬光り 年魚釣ると 立たせる妹が 裳の裾濡れぬ」他、十首の問答歌が載っていますが、つくづく大伴氏は松浦と関係深い氏族だったといえるでしょう。この時、神功皇后は川の中の「岩」の上に立って祈誓していますが、「古事記」には、「この岩の名を勝戸比売(かちどひめ)という」とあり、川上の石はやはり「女性」なのです。神功皇后が、応神天皇のお産を遅らせる為に、腰に「石」をはさんだというのも有名な話です。この石は伊都国にあったといいますが、これらの伝承から、神功皇后と佐用姫も関係浅からぬ存在と言えましょう。東北から九州、対馬、果ては韓国の済州までの海岸線には、「立石」「立神」と称する霊岩や地名が多くあり、龍宮や龍神伝説が付き纏っていますが、これにも関係があるように思います。
風土記は佐用姫のことを、篠原の日下部君の祖であると伝えます。篠原という地名は、西九州自動車道の前原IC付近で見つけましたが、ここだと伊都国になってしまう。場所が定かでない上に、この日下部氏も謎の多い一族で、豊後や播磨など各地にあったのですが、その実態は不明です。日下部連の祖といわれる人に、11代垂仁天皇の皇后の沙本毘売命(さほひめのみこと・狭穂姫)の兄で、沙本毘古王(沙穂彦命)という方がいます。帝位を狙う沙穂彦にそそのかされて、妹の沙穂姫は垂仁天皇を小刀で刺そうとしますが、天皇が小ヘビの夢を見て発覚してしまう。ここにもヘビが登場するのが何か象徴的ですし、姫の名前も非常に似ています。また、沙本毘売命の母は、沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)といいますが、「闇見」つまりは巫女であり、沙本毘売命にも巫女的な力があったのかもしれません。
「松浦の佐用姫」の伝承は、「古事記」の10代崇神天皇の条で、三輪山の大物主神の子孫である意富多多泥古命の系譜が語られる段の、男の裾に麻糸を付けて神の正体が分かるという、いわゆる苧環(おだまき)型神婚譚とそっくり同じで、三輪の大物主神の正体は「蛇」でありますし、「常陸国風土記〜那賀郡〜」の、「?時臥(くれふし)の山に、努賀(ぬか)毘古・努賀毘売という兄妹がおり、妹の努賀毘売に通ってくる名も知らない男がいて、懐妊して子を産むと蛇だった。兄妹は子蛇を神の子と考えて、?(皿)や甕に入れて養ったが、どんどん大きくなり養いきれなくなったので、父のいるところへ去るように告げた。悲しんだ子蛇は伯父を雷で撃ち殺して天に登ろうとしたが、驚いた母が?(皿)を投げつけると天に登れなくなり、峰に留まって、子孫に社に祀られた。」という説話から考えても、佐用姫は蛇と神婚する巫女的な女性と考えられます。

2.小夜比売草紙
次は、滋賀は琵琶湖の竹生島弁財天の縁起「小夜比売草紙(さよひめぞうし)」。
こちらの小夜姫は奈良の松浦谷壺坂の、松浦長者の娘で、亡くなった父の十三回忌を弔らうお金が欲しいと春日明神に参拝し、大蛇への人身御供の身代わりを探している、里長権賀の大夫に巡り会って身を売り、奥州白河の安達の郡まで連れて行かれます。大蛇は、伊勢の二見ヶ浦の生まれで、橋の人柱になった怨みから龍女となってしまった少女で、小夜姫が法華経の経典で頭を撫でると少女の姿に戻り、感謝して、小夜姫を生国の猿沢の池まで送り、龍の宝珠をくれました。小夜姫はその宝珠で長者となり、不老不死となって、後々は志賀の竹生島弁才天として祀られたというお話です。
この弁才天は、本地垂迹で宗像三女神の市杵島姫神に置き換えられています。市杵島姫神は別名を狭依毘売命(さよりひめのみこと)といい、宗像氏との関係も窺えます。
上記のような「蛇婿伝説」は日本各地に残っていますが、非常に類似する話として、大分県玖珠郡九重町の飯田高原付近に残る、「朝日長者伝説」も紹介しておきましょう。
九重飯田の朝日長者は、田んぼの水が足らないので、水をくれるかわりに娘を一人やると、男池に住む大蛇と約束を交わしましたが、長女も次女も大蛇のところへ行くのを渋り、三女が家宝の法華経七巻を貰うことを条件に承諾します。いざ大蛇が娘を呑み込もうとした時、娘が七巻の法華経を読むと、大蛇の角が落ち、女の姿にかわりました。女性は、以前に朝日長者の家に仕えていた下女で、人が米を借りに来る度に少しずつネコババしていた罪で、大蛇になったのだといいます。娘は下女を連れて家に帰り、玖珠郡平川の夕日長者から養子を迎えて家を継ぎ、暫らくは幸せに暮らしますが、養子の家への正月挨拶に大量の餅を手土産に持たせたのに、返礼が小さな鏡餅であった為、長者はその餅を的にして弓を射って遊んだ為、その報いで家は没落してしまいます。長者が的にした餅は三つに分かれ、一つは白鳥となって九重町の白鳥明神となり、もう一つは熊本県の小国に落ちてそこから水か沸き小国池となり、最後の一つは阿蘇野の鏡山になったそうです。また、長者は死ぬ前に、朝日も当り夕日も当る場所に残った黄金を埋めさせ、死後も霊となってその財産を守っていましたが、ある日、あばら家となった長者屋敷に一夜の宿を借りた六部の前に現れ、生前に埋めた黄金の場所を教えて、「世の中の為に使ってくれ」と頼み、姿を消したそうです。
どうですか? 女性を人身御供に要求する大蛇の正体がまた女性であること、法華経を読むと大蛇が人の姿に戻ることなどの共通点の他に、を的にするエピソードは、伏見稲荷の縁起や「豊後国風土記〜速見郡野田の条〜」にもありますし、白鳥明神は倭建命にも関係するし、色んな伝説のごった煮のような説話ですが、一番興味深いのは、阿蘇野の鏡山になったという部分です。これは、大分県玖珠郡玖珠町か、熊本県人吉市、熊本県葦北郡芦北町、熊本県球磨郡球磨村のどれかにある鏡山だと思われますが、ちょっと思い出してみて下さい,、松浦の佐用姫が狭手依比売に手を振った領巾振山は、鏡山と呼ばれていましたネ? 吉野裕子氏の「蛇〜日本の蛇信仰〜」(講談社学術文庫)によれば、「カガミ」は古語で「カガメ」すなわち「蛇の目」であり、鏡餅は「蛇身餅」で、上から見るとヘビの目に、横から見るとヘビがトグロを巻いた姿なのだといいます。
また、朝日長者は小野猿丸大夫の二荒山信仰に基づく伝説にも関わりがあり、二荒山の神も大蛇でしたし、「朝日も当り夕日も当る場所」に黄金を埋めたとありますが、同様の埋蔵金伝説が若狭の八百比丘尼にもあり、鏡や太陽信仰とも関わりがあるのです。松浦の佐用姫は日下部氏の出身でしたネ。「日下」という字、どうも太陽信仰に関わりがあると思うのですが、どうでしょうか?

3.その他の類似伝承
尚、名前の似ている姫神さまには、奈良の東の地の姫で、春と織物の女神の「佐保姫」や、「播磨国風土記」に登場する伊和大神(大国主と同神とも)の妹「佐用津比売(玉津日女)」がいます。狭手彦の大伴氏は、家持の祖父にあたる安麻呂の時、和銅三年(710年)、都が平城に遷されると、武市から宮の東北郊「佐保」に邸を移し、佐保大納言と称されます。これも何かの縁なのでしょうか? また、佐用津比売は、兄と国を争って、鹿の血を使って一夜で稲苗を育てて勝ったという勇ましい姫ですが、鹿の血というのが、麻績王の子が流されたという値嘉島(血鹿島)を、伊和大神の名が「岩」つまり「石」を連想させて興味深いですネ。また、新嘗祭のルーツ、赤米神事の行われる対馬(津島)の別名を「天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)」といい、太占だけでなく、稲作と鹿の関係も推測できて大変面白いです。
また、この狭手依比売という名前、大伴狭手彦と対の名のような気がしませんか? 大伴狭手彦は、宣化朝に任那を鎮圧して百済を救い、欽明朝には大将軍となって高句麗を討っている水軍の将ですし、「大伴氏」という名は、海人部を統括する「偉大な伴部」という意味でしょう。大伴氏は津守氏久米氏を重用していますし、27代欽明天皇の元年に、狭手彦の父の金村が、任那に対する失策を謝して隠遁したのも、津守氏の本拠地住吉です。金村は、欽明天皇の父である26代継体天皇を、越前の三国から召喚して擁立した大連でもあります。

4.まとめ
共通するのは、「小夜(佐用)姫」という名前と、「松浦」の地名と「龍蛇」と「石」
柳田国男の「人柱と松浦佐用媛」(『妹の力』全集9)や、吉井巌「サヨヒメ誕生」(『天皇の系譜と神話・二』塙書房)によれば、「サヨ」という名前には「神を迎える巫女性」が込められているということで、沼に棲む蛇に魅入られたり、生贄や人柱に供されたと語るのもその為だそうです。佐用姫が領巾を振ったと伝えられているのも、領巾が「魂招き」の呪具であるところからみて、佐用姫の巫女性を示すものであると思われます。共通項のある神功皇后淀姫も巫女的ですし、蛇神の妻ということで三輪山型の神婚譚とも共通します。
北九州の松浦は、非常に阿曇氏の本拠地志賀島に近いですし、阿曇氏は東北へ移動しています。面白いことに、対馬と松浦の人は遺伝子的にも似ているといいますし、弁才天を祀る納(内院・ない)島とう同じ名前の島があったりと、共通点も多い。また、前九年合戦(1051〜1062)で源頼義と戦って敗れ、大宰府に流刑されて出家した安倍宗任(あべのむねとう)とその一族は、松浦党(中世、肥前の松浦地方を中心として九州の北西部に割拠した武士団。同族的結合が強いので著名。)の先祖と言われていますし、蒙古襲来(1274年・1281年)の際は、津軽の安東水軍が対馬に遠征し、難民となった対馬の住民多数を津軽に疎開移住させたので、津軽には「対馬」姓の人が多いといいます。対馬と津軽、地の果ての土地同士が、海人によってこんなに関係深いのです。
上記の点から考えても、「松浦の小夜姫」は、海神の神妻=巫女であり、九州から東北まで海人が伝播した伝承と考えて間違いないと思います。