日下部氏



日下部氏は、9代開化天皇の皇子・彦坐命の子、狭穂彦命の後(日下部連・甲斐国造)とも、吉備氏の大吉備津彦命の子の大屋田根子命の後とも、16代仁徳天皇の皇子、大草香・若草香王の御名代部ともいわれ、各地に存在するのだが、実態のつかめない謎の氏族である。しかし、天皇位を狙える立場という共通点からも、吉備氏と同族という可能性は高い。また、大屋田根子命の兄に、吉備氏系の日奉部氏(火葦北国造家)の祖の三井根子命がおり、同じ「日」を奉斎するという意味からも、「部」という名からも、天皇家と同等の家に奉仕する部曲かと思われる。
また、但馬国造の日下部君の祖とされるのは、沙穂彦沙穂姫の異母弟、山代之筒木真若王の子で、船穂足尼(ふなほ?のすくね)。その甥っ子の息長宿禰王の娘が、仲哀天皇の皇后・息長帯比売(神功皇后)である。但馬というのは、神功皇后の母方の祖先、天之日矛を祀る出石神社(兵庫県出石郡)があり、興味深い。
記紀は、神武天皇が、難波の海から船行して日下(くさか)の蓼津に上陸したと伝えるが、この「日下」とも関係あろうか? そこは現在の東大阪市日下町(生駒山の西麓)で、古代は大阪市から妃が東大阪市にかけて「草香江(くさかえ)」と呼ばれる広大な入り江になっていたそうで、中世まで「勿入渕(ないりそのふち)」として片鱗を留めていた。神武天皇が天児屋根命を祀らせたという枚岡神社(大阪府東大阪市
出雲町)があり、春日大社が創祀される時、祭神を勧請したので「元春日」と呼ばれ、香取鹿島(つまりは卜部・中臣・藤原氏)とも関係が深い。
饒速日尊が生駒山の上空から遥かに日の下を見て、「虚空見日本国(そらみつやまとのくに)」と名付けたという、「日の下の草香」とも関係するか?



<本拠地>

奈良県佐保町周辺


<有名人>

沙本毘売命・狭穂姫(さほひめのみこと)

春日建国勝戸売(かすがたけくにかつとめ・女性)の娘の沙本之大闇見戸売(さほのおおくらみとめ)と、日子(彦)坐王の娘。11代垂仁天皇の皇后。誉津別(ほむつわけ)皇子の母。
実兄沙本毘古王にそそのかされて、垂仁を小刀で刺そうとするが、垂仁が小ヘビの夢を見て発覚。兄と共に稲城に篭り、自ら火ををかけ誉津別皇子を出産、天皇軍に皇子だけを手渡して、兄と共に没する。
産屋に火をかけて出産するというのいは、木花之開耶媛命と同じであり、当に海人の儀礼といえよう。三品彰英氏の「古代祭政と穀霊信仰」によれば、稲城というのは稲穂を積み上げた山で、稲城を焼くのは収穫儀礼で、焼いた稲の山から新たな穀霊が生まれて来るという、古代の農耕祭儀の思想を表しているという。沙本毘売命の「沙本」は「早穂」つまり「稲穂」の意味で、誉津別皇子の名にも「ホ」つまり「稲穂」の文字が入っているのは、木花之開耶媛命の御子、ホデリ・ホスセリ・ホヲリも同じであり、海人と稲作文化の繋がりと示していると思う。つまり、最初に海人が伝えた稲作は、焼畑による陸田栽培であった証拠と思う。
沙本毘売命は自らが死ぬ前に、自身の代わりにと、異母兄の丹波道主命の5人の娘(日葉酢媛命・渟葉田瓊入媛・真砥野媛・薊瓊入媛・竹野媛)を天皇の妃に推薦して受け入れられている。その内、日葉酢媛命が皇后に立った。この沙本毘売命は丹波道主命や水穂之真若王の腹違いの妹であり、息長氏と大変関係深い。
沙本毘売命は、奈良の東の地の姫、春と織物の女神の「佐保姫」ではないのか? 祖母の名に「春日」が付くのも、それを暗示させる。春日はもともと「滓鹿」と書く。「志賀島」「鹿児島」「鹿嶋」「値嘉島」の「鹿」であり、春日の若宮神社は「細男舞(磯良舞)」の伝承地である。和邇氏の祖・日子坐王の娘であり、当然、和邇氏の同族である春日氏とも関係も深く、海人系であることに間違いはない。

沙本毘古王・狭穂彦(さほひこのみこ)

沙本毘売命の同母兄。上記の叛乱を起こして没したが、日下部連・甲斐国造の祖とされる。
垂仁天皇の皇后で、妹の(沙本毘売命)が実家に帰っている時、彼は妹に「お前は兄と夫と何れがだいじか」と訪ねる。妹の皇后は「兄が大事です」と答える。「容色を以って人に仕えていては、色香が衰えれば寵愛は終ってしまう。兄の私が皇位につけば、枕を高くして百年でもいられるよ。どうか私の為に夫の天皇を殺して欲しい。」と、妹に匕首(小刀)を渡したという。
父の日子坐王から和邇氏息長氏の強大なバックアップを得、母の沙本之大闇見戸売から呪術的なバックアップを得ていただろう沙本毘古王は、恐いものなどなかったろう。しかし、こんなに簡単に帝位を狙えるということは、阿倍氏系11代垂仁天皇の頃にはまだ、大和朝廷の王権が充分に安定していないことが分かる。

品牟都和気命・誉津別命(ほむつわけのみこと)

11代垂仁天皇沙本毘売命の皇子。
母の悲劇のせいか、誉津別は鬚が長く延びるほどの大人になっても言葉を喋れず、赤子のように泣いてばかりいたという。しかしある日、白鳥が飛んでいくのを見て、初めて言葉を発した。天皇はその鳥を、天湯河板挙(あめのゆかわたな)に捕えるように命じ、鳥は
出雲で捕まえられる。天湯河板挙は報奨に鳥取造の姓を賜った。
鬚が長く延びるまで泣いてばかりというのが、素戔嗚尊や阿治志貴高日子根神(賀茂大神)のようだし、「出雲国風土記」で父の大己貴命(母は多紀理毘売命)が阿治志貴高日子根神を船に乗せて慰めたとあるように、垂仁天皇も誉津別王を二俣小舟に乗せて遊んでいるのも伝承が類似している。また、白鳥が倭建命を彷彿とさせるし、飛んで行った先が出雲というのも興味深い。
沙本毘売命の母、沙本之大闇見戸売は「闇見」つまり巫女であり、その血がこの皇子に「神人」的な特徴を表したのだろうか。吉井巌氏は「天皇の系譜と神話(二)〜ホムツワケ王〜」の中で、誉津別皇子に対する垂仁天皇の扱いは皇太子に対するものであり、誉津別皇子と誉田別尊(応神天皇)の名前の類似から、誉津別皇子は応神天皇ではなかったかと推測している。神功皇后と沙本毘売命は同一人物なのか? 確かに、誉津別王の物語の中に、敬語動詞の「詔りたまふ」が使われているし、出雲国造の祖、岐比佐都美(きひさつみ)に「大御食」を献じられていることから考えても、誉津別王は天皇級の方として扱われていたことが分かる。また、出雲で「あぢまさの長穂宮」にいたとあり、この「あじまさ」は蒲葵(びろう)で、大嘗祭(天皇の即位式)で用いられることからも、誉津別王の格式の高さが窺える。この誉津別王生誕の物語には、新たな穀神の生誕信仰が反映されており、元来は始祖的な天皇像を物語ったものではなかったかと思われるのである。

「古事記」に、「皇子が出雲の肥河(斐伊川)の仮宮にいた時、肥長比売(ひながひめ)という乙女と一夜をともにされたが、その乙女の正体が蛇であったので驚いて逃げ出した。比売は悲しんで海上を照らして船で追いかけて来た」とある。「海上を照らす」というのは雷神の表現で、雷神は蛇体であり、船は雷神の依り代である。また、少名毘古那が去った後、愁える大国主命に近付いて来た御諸山の神(大物主神)も、海上を照らして来た。三輪山の大物主神もまた、蛇神で雷神である。
それにしも、このエピソードは、豊玉毘売命彦火火出見尊(山幸彦)のエピソードに似ていないか? 誉津別王が始祖的な天皇像を反映しているものだとするならば、応神天皇または彦火火出見尊と重ねて考えても良い訳である。

日下部連使主(くさかべのむらじおみ)
息長氏系21代雄略天皇が、近江国蚊帳野で、17代履中天皇の子、市辺押磐皇子を騙し討ちにした時、その子の弘計王(後の顕宗天皇)と億計王(後の仁賢天皇)を護って、息子の吾田彦と共に、丹波国与謝に逃げ、更に播磨国縮見山に逃れた。そして追手に分からないよう、そこで全ての証拠を隠滅し、自殺する。息子の吾田彦は、顕宗・仁賢兄弟に長く仕えたという。
息子の吾田彦の「吾田」は、「吾田の笠沙」の吾田である。つまり久米氏(隼人)と関係があるということだ。

佐用姫(さよひめ・弟日姫子)

肥前国松浦の人。大伴狭手彦(佐堤比古・大伴金村の子。28代宣化朝の人)の恋人。万葉集や風土記にその名が見える。「小夜姫草紙」などでは、奥州白河にまで旅し、琵琶湖の弁財天となる不思議な姫。詳細は「松浦の小夜姫」参照。「肥前国風土記」は、この姫を日下部氏の祖と伝える。
「蛇」と係わりがあるというのが、沙本毘売命と同じで興味深い。

邑阿自(おほあじ)

「豊後国風土記」の日田の郡、靫編の郷の段で、29代欽明天皇の世に、日下部君らの祖、邑阿自が靫部として仕え、ここに家宅を造って住んでいたとある。
「播磨国風土記」の揖保の郡・日下部の里は人の姓によって名付けたとあるので、ここにも日下部氏住んでいたことが分かる。