米と酒と鳥と貝
海人と稲作というと、一見関係がなさそうに見えますが、ところがそうではない。日本に稲作を伝えたのは海人なのです。神事には、米と酒と神楽と相撲と競馬がつきものですね? 酒は米から醸します。この「酒」という字にも「醸す」という字にも、何故か「酉(とり)」という字が入ります。神社のマークは「鳥居」でしょう。なんで「鳥」なんでしょう?と調べたら、どうやら、「鳥」が霊魂だとする信仰は、メソポタミヤが発祥の地とされ、稲作文化と共に、インド→東南アジア→中国→朝鮮→日本へと伝播したらしいのです。これは、新人類(現代型ホモサピエンス)の移動ルートにも重なりますし、家紋&神紋の伝承ルートとも重なります。また、「鳥居」は、中国四川省の三星堆などで発掘された、樹の上に烏(太陽の象徴)がとまった世界樹(たぶん扶桑)がルーツだそうですが、この烏は三本足の八咫ガラス、つまり熊野や賀茂のお使い鳥です。
鳥と海人も大変関係が深く、海鳥が鳥山になっているところには獲物がいるし、陸地の在りかを教えてくれるのも鳥ですので、海人は鳥を大変大切にしました。また、「鳥」と「漁」ということで、まず頭に浮ぶのは「鵜飼」ですが、これも海人に関係があるのです。
また、鳥が海の貝に変じるという、面白い民話が各地に伝わっていることも発見しました。
ここでは、「海人と稲作文化」、「海人と鳥と貝」&「鳥と酒」の関係について調べて行きたいと思います。
1.海人と稲作文化
中国の四川盆地で発生したとされる稲作文化は、台湾→西南諸島→種子島に伝来する南回りと、長江→五島列島へ直通、長江→朝鮮半島→対馬の北回りの、3つのルートで日本に伝来したと考えられています。
木花之開耶媛命や沙本毘売命の、産屋に火をかけ、「稲穂」の名前を持つ皇子が生まれるという説話のように、焼いた稲の山から新たな穀霊が生まれて来るという古代海人の農耕祭儀は、最初に海人が伝えた稲作は、焼畑による陸田栽培であったことを表していると思います。
収穫率を高める「田植え」は、東南アジアで始まったといわれますが、日本へは第二波として弥生時代に伝わったようです。
(1) 赤米神事
天皇の即位式である大嘗祭(だいじょうさい)は、即位後初めて行うの新嘗祭(にいなめさい)のことですが、この新嘗祭のルーツと思われるものに、赤米神事があります。この赤米神事はなんと、種子島の南種子町茎永(みなみたねまちくきなが)地区の宝満神社、長崎県対馬の厳原町豆酘(いずはらちょうつつ)の多久頭魂(たぐつたま)神社、岡山県総社市新本(しんぽん)の国司(くにし)神社の、モロ海人の本拠地で、日本でただ3箇所の神社にのみ伝承されているのです。今でもお祝いにお赤飯を炊きますよね? この習慣の由来はここにあるのです。米の種類を調べると、種子島のものの方が対馬のものより古く伝来しているらしい。因みに、種子島では明治の中頃までは殆んどの水田が田植えを行わない直播(苗代を用いないで直に種を撒く方法)だったのに、島の南端に当る宝満神社の赤米の神田だけは、昔から田植えを行っていたそうです。総社のものと対馬のものは、花が真紅でとても似ているそうです。まず種子島に伝来し、対馬へは遠回りして入って、吉備へ伝わったのでしょうか? ということは、種子島が鉄砲と共に、「稲作伝来の地」ということでしょうか?
神事の内容としては、対馬のものしか調べておりませんが、まず旧暦の5月末頃に、神田の最上段の水口に斎庭(ゆにわ)を作り、神職が祈祷した後、田植えが行われます。斎庭というのは、神山の真竹を2本、根元から伐採して来て水路を挟んで立て、注連縄を張り、両側に海から採って来たミズミ藻を掛けて、茅とヒロメ(若布か昆布)と梅干を供えたものだそうです。梅干は後世の付け足しのように思われますが、その他はいかにも海人らしいお供えですね。旧暦10月17日、収穫した赤米を新しい俵に入れ、頭家(神事の当番の家)の座敷の天井に吊り、神職が祝詞を唱えて神霊を入魂します。翌18日、多久頭魂神社で、赤米の新米で醸した神酒と炊き立ての赤飯を神に供え、人も手で受けて頂戴するという、神人共食の儀、「初穂米」の行事が行われます。そして年末の吉日に、頭家の座敷の天井から下ろした赤米を蒸して、神の臼で搗き、テントウ様として家々に配られて、歳神として神棚に祀られる、というものです。
(2) ルーツを探る
赤米神事に近いものが、東南アジアや中国南部で確認されています。よく日本人のルーツに比定される、中国南部貴州省の少数民族、苗(ミャオ)族では、「吃新節」というそうです。
お正月(苗族では収穫が終った次の月が正月。同じ種族でも標高差などから、村によって収穫期が違い、お正月も違う)、正月爺さん(歳神)の化身であるお餅をついて食るんだそうです。これは、塩で味付けした小豆を混ぜた、豆餅だそうですが…。おこわを粽(ちまき)にしたり、楓香樹で作った柱を家の中に飾り、それに酒や供物を供えて先祖を祀ったり、ホントに日本人のルーツを感じてしまいます。
貴州省のすぐ隣りの雲南省の少数民族に、「泰(タイ)族」がいますが、泰族の村では、日本の納豆菌と遺伝的に同種の納豆がありますし、米もジャポニカ米で、非常に近い種類のものだそうです。焙じ茶や、赤米のおこわを炊いたお赤飯もあるとか。
ところで、苗族は古代、長江中流域に暮らしていた勇猛な民族でしたが、蚩尤(しゆう・中国の古伝説上の人物。神農氏の時、乱を起し黄帝と戦う。濃霧を起し、敵を苦しめたが、黄帝は指南車を作って方位を示し、ついにこれを捕え殺したという。)に味方して黄帝(中国古代伝説上の帝王。三皇五帝の一。姓は姫、号は軒轅氏。炎帝を破り、蚩尤を倒して天下を統一、養蚕・舟車・文字・音律・医学・算数などを制定したという。陝西省の黄陵に祭られ、炎帝とともに漢民族の始祖として尊ばれる。)に敗れ、漢民族に追われて今の中国南部に移動して来たそうです。鞴の風の神である蚩尤が、首枷をされたまま首を切られ、血に染まった枷から生えたという「楓」を聖木としていて、「楓香樹」と呼んで、必ず各村を見下ろす山の頂上に植えられています。だから楓は、蚩尤の血で秋に赤く染まるのだそうです。神籬(ひもろぎ)のルーツかもしれません。
また、雅楽の笙のルーツと云われる「芦笙」が伝統楽器で、毎年正月に行われる「芦笙祭」では、未婚の少女達が、田んぼで芦笙舞を舞いますが、なんだか、五節の舞を彷彿とさせます。五節の舞は豊明節会(とよのあかりのせちえ・奈良時代以降、新嘗祭・大嘗祭の翌日、宮中で行われた宴会。天皇が豊楽殿(のち紫宸殿)に出て新穀を食し、諸臣にも賜る。賜宴の後に五節の舞があり、賜禄・叙位などの儀があった。)に舞われるのですから、まさにルーツはこれかもしれません。また、この舞は単なるステップのみで、宮古島狩俣の「トゥクルフム(所踏む)神事」や、ネイティヴ・アメリカンの踊りにソックリなのです。
そして、その民族衣装は銀の牛冠を戴いています。それも、牛の角の間に日章入りです。我らがツイン・ピークス・二上山の日の入りや、猿田毘古神を祀る二見興玉神社の夫婦岩の間からの日の出、さらにはエジプトのオシリス神の妻・イシス神(デンデラの主神・ハトホル神)の冠や、プタハ神の聖獣アピスを彷彿とさせるではありませんか? 苗族の聖獣は、勿論「牛」。民族の英雄神「蚩尤」も、四肢に武器を持ち鎧で武装した「牛」の姿で画かれる。奈良斑鳩の藤ノ木古墳で発掘された鞍金具に、この蚩尤が描かれていました。それにしても何故、王権の象徴たる鞍金具や冠には、「海」「磯」「州浜」があるんでしょうか? 古代の彫金職人は海人だったのでしょうか? 彫金が本職の海棠は、なんだか「縁」を感じてしまいます。
ところで、蚩尤は別名「兵主(ひょうず)」といいます。兵主(つわものぬし)神社は延喜式内社中、最多の数を誇り、全国に分布してます。私はまだ決定打に欠けると思うのですが、兵主は天之日矛であるっていうのが定説になっています。あの神功皇后の先祖、天之日矛は、角のある人といわれる都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)であることは、伝説の酷似から明らかですが、この「角」、牛冠を被っていたからだと考えられないでしょうか?
賀茂大神の阿遅鋤高日子根神(あじしきたかひこねのかみ)は、雷神で農耕神ですが、名前に農耕具である「鋤」の字が入る。その弟の事代主命の娘は初代神武天皇皇后・媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)で、名前に「蹈鞴(足で踏む大きなふいご)」が入ります。水田を開墾するには、画期的な農耕具が必要だったはずで、農耕具を作る技術は稲作文化と一緒に伝来していたと思われますが、天之日矛といわれる蚩尤も鞴(ふいご)の風の神、つまり息長氏が奉斎する天目一箇神のような、金工鍛冶の神なのは大変興味深いです。
長江の河口から船を出せば、対馬海流に乗って、自然と日本に漂着するそうです。長江から黄帝に追われて中国南部に逃げた人達の他に、海流に乗って日本に来た人達がいたとは考えられないでしょうか?
<補 足・1>
「稲作伝来の三つの波」
NHKスペシャル「日本人はるかな旅~イネ、知られざる一万年の旅~」によると、世界で初めて稲作が行われた地域は、四川盆地ではなく、長江中流域の湖南省玉蟾岩(ぎょくせんがん)遺跡付近で、今から一万二千年も前(B.C.10,000年)のことだといいます。このお米は、現在私達が食べている温帯ジャポニカ米ではなく、赤黒い色をした古代米(熱帯ジャポニカ米)でした。
上記で、雲南省が稲作の源郷と述べましたが、雲南省出土の炭化米で最古のものは4千年前(B.C.2,000年)のものであり、日本の朝寝鼻貝塚(岡山市)から出土した日本最古の炭化米は6千年前(B.C.4,000年)のもので、日本のお米の方が遥かに古いことが分かりました。しかも、通説の様に弥生時代(紀元前4世紀頃~後3世紀頃)ではなく、稲作伝来は、縄文時代(紀元前1万年前後から前4世紀頃)だったのです。
B.C.10,000年頃に長江中流域で発生した稲作は、5,000年程かけて長江河口の浙江省・河姆渡(かぼと)遺跡付近にに達し、さらに1,000年程で、海人によって日本に伝来したことになりますが、長江を遡る方向の貴州省や雲南省には、ゆっくり時間をかけて伝わって行ったのではないでしょうか。実際、苗族の故郷は、稲作発祥の地である長江中流域という伝説があり、ルーツを同一として間違いないと思います。
7千年前(B.C.5,000年)の炭化米が発掘された浙江省の河姆渡遺跡は、古代は海岸であり、米と一緒に動物の骨で出来た銛(もり)や釣針等、漁撈の為の道具が発掘されたといいます。河姆渡遺跡の住民は、半農半漁の海人だったのです。浙江省沿岸の漁民達は、今でも竹で編んだ筏(いかだ)で漁をしており、台風などの時は、九州あたりまで流されてしまうことがよくあるそうです。
日本の縄文遺跡から発掘される炭化米は、古代米と呼ばれる熱帯ジャポニカ米で、これこそが、赤米神事の「赤米」です。その赤米神事の行われる対馬で人類の痕跡が見つかるのは、稲作伝来の6千年前(B.C.4,000年)以降で、その人骨には潜水漁をする海人特有の、外耳道骨腫という水圧などの刺激で外耳の軟骨が隆起した突起がみられることから、対馬に最初に住み着いた人たちは海人であったとこがわかります。潜水漁は、東シナ海一帯で数千年前から行われていた漁撈の技術で、最近の民俗学の研究では、その発祥はなんと河姆渡遺跡のある浙江省沿岸だといわれているのです。今でも、対馬の素潜りの漁師さん達は、漁撈の傍ら海辺の水田で米作りをし、半農半漁の生活を送っているそうです。
現在、赤米神事に使われる古代米(熱帯ジャポニカ米)も水田で栽培されていますが、日本列島で稲作の始まった6千年前(B.C.4,000年)は、焼畑による陸田栽培だったことが分かっています。現在、私達が食べている温帯ジャポニカ米というお米は、水田で管理栽培されて進化したお米で、6千年前頃(B.C.4,000年)、ちょうど陸田による稲作が日本に伝わった頃、長江下流域の南京付近に発祥したとされています。そして水田栽培の技術と温帯ジャポニカ米は、徐々に中国全土に広がって行き、3千年前(B.C.1,000年)には朝鮮半島の南端に達したと考えられています。なんとその水田栽培の技術と温帯ジャポニカ米を、3千年前(B.C.1,000年)、海を越えて朝鮮半島南端に住み着いていた縄文人たちが、再び海を越え持ち帰ったのだというのです。朝鮮半島の南端、韓国慶尚南道の三千村(サンチョンチョン)の沖合にある勒島遺跡群から、朝鮮の土器とは明らかに文化圏を異にする縄文土器や、縄文の道具類が見つかっており、釜山広域市影島(ヨンド)区にある東三(トンサム)洞貝塚からも、7千(B.C.5000)~3千(B.C.1,000)年前(縄文並行期)頃の、縄文人が日本列島から持ってきた縄文土器や、交易品であった九州産の黒曜石などが数多く見つかっているそうです。つまり、水田による稲作は、今までの通説のように弥生時代に渡来人がもたらしたのではなく、縄文人が朝鮮半島から持ち帰ったものだったのです。尚、佐賀県唐津市にある菜畑遺跡で見つかった日本最古の水田は、2千600年前(B.C.600年)のものだということで、縄文時代の後期に当ります。
さらに水田の技術と温帯ジャポニカ米は、300年(B.C.300年・弥生時代初頭)という短い間に、本州最北の地、津軽平野にまで広まりました。青森県田舎館村にある高樋(たかひ)遺跡で発掘された水田跡は2千年以上前のもので、北緯41°というのは当時の世界最北の栽培地であり、中国や朝鮮半島では北緯39°を越える所は無かったといいますから、いかに縄文人の栽培技術が進んでいたかが分かります。現在の稲作最北端地、北海道天塩郡遠別町(北緯44度43分)へ稲作が達したのが1901年、ほんの100年程前のことといいますから、これまた驚異的な技術発展と言わざるを得ません。また、なんと当時の縄文人は、温帯ジャポニカ米と熱帯ジャポニカ米を混植し、雑種を作ることによって、成長が一ヶ月も早い早稲の品種を生み出すという、画期的な技術を身に付けていました。2千年以上前から、縄文人は生物多様性(種だけでなく遺伝子・生態系の多様性も包括する概念)の原理を知っていたのです。
古代米(熱帯ジャポニカ米)の炭化米が発掘された地域は、九州北部(阿曇氏・宗像氏・宇佐氏)、宮崎(久米氏)、愛媛(越智氏)、出雲(賀茂氏)、岡山(吉備氏)、若狭(息長氏・阿部氏・吉備氏)、滋賀(和珥氏・息長氏)、静岡(賀茂氏)、千葉(斎部氏)、富山(息長氏)、津軽(阿部氏)と、当に海人の本拠地であり、稲作が驚異的な速さで日本列島を北上したのも、海人の船を使った迅速な輸送技術があればこそと思えば、容易に納得できるのではないでしょうか? つまり縄文人たちこそ、半農半漁の「海人族」だったのだと思えてくるのです。
津軽平野に水田稲作が根付いたちょうどその頃(B.C.300年・弥生時代初頭)、中国北部は春秋戦国時代(B.C.770~B.C.221年)の真っ只中で、小さな国が次々と滅ぼされ7つの強国に統合されました。そして、多くの人々が故郷を捨て、楽土を求めて日本に渡って来たのです。現在の日本人のヒト白血球抗原(HLA)のタイプで一番多いものはB52-DR2型と呼ばれるもので、中国北部、朝鮮半島の人々と同じタイプだそうです。つまり、このタイプの人こそが弥生時代初頭の渡来人(弥生人)の子孫であるわけで、現在、北九州、中国地方、近畿地方に多く分布しているそうです。
春秋戦国の乱世を生き抜いた弥生人は戦闘を好み、平和な日本列島に戦いを持ち込みました。進んだ水田稲作による安定した生活の中で、急速に人口を増やした弥生人たちは、縄文人の集落を滅ぼして、瞬く間に濃尾平野にまで達したのです。しかし、濃尾平野以東は、山脈と深い森林に覆われ、水田を開墾するのに困難な為か、ここで弥生人の拡大は止まります。そして、西に弥生人、東に縄文人という均衡状態が200年ほど続きました。私はここにも、海人が何故「山に登ったか」の理由の一つを垣間見たような気がしました。
今から2千年程前から両者の関係に新しい変化が生じました。弥生人の集落から、縄文式土器が発見されるようになった、つまり、縄文人と弥生人が共存するようになったのです。安倍氏の本拠地の一つである津軽の縄文土器は、福岡・宮崎の高千穂近辺・愛媛の今治近辺・高知から、中臣(卜部)氏・斎部氏の関東平野の縄文土器は宮崎の高千穂近辺から、阿曇氏の長野の縄文土器は、近畿・岡山・出雲から出土しています。
NHKでは、縄文人達が弥生人の進んだ水田稲作技術を学ぶ為に、西の早くから水田稲作を始めた先進的な集落に視察(留学)に訪れたと説明していますが、その留学地を見て下さい、殆んどが神話の故郷じゃぁ、あぁりませんかッ! 縄文人(海人)達の故郷でもあるわけです。福岡は阿曇氏・宗像氏、宮崎は久米氏、愛知は越智氏、岡山は吉備氏、出雲は賀茂氏の本拠地です。好戦的な弥生人に歩み寄ったのは、やはり平和を愛する縄文人だったと思います。日本列島では、どちらかを徹底的に滅ぼすという凄惨な戦いは起こりませんでした。それは、平和を好む縄文人の気質が根底にあったからではないでしょうか。
あぁこれで、天孫降臨や国譲りの神話が読み解けたような気がしてしまいましたッ! 天孫族は弥生人な訳で、何派にも分かれて渡来して来た弥生人達は、縄文人と或いは戦い、或いは混血を繰り返して、日本列島に浸透して行ったのです。北東アジアから海を渡って来た弥生人も、東南アジア系の海人である縄文人たちとは、海人であることには変わりが無かったワケで、自然、融合するのも早かったと思います。
奈良県天理市の纏向遺跡は、大きな地域を束ねる最初の古代国家の跡だと言われますが、ここからは、瀬戸内・山陰・東海・北陸・河内等、東は関東から西は九州までの広い範囲から持ち込まれた土器が見つかっています。纏向といえば、「天(海人)語歌」に登場する「纏向の日代の宮」、つまり12代景行天皇の宮殿があった地です。景行天皇は隼人を平定した天皇ですし、倭建命の父親ですネ。やはり闕史八代をすっとばし、初代神武天皇と10代崇神天皇は同一人物で、三代目の景行天皇のあたりで統一を果たしたのかもしれません。15代応神天皇は、数グループ目かの弥生人ではないでしょうか? 天之日矛の移転地と秦氏の本拠地が完全に一致するという研究者がおりますが、そうするとその天之日矛を先祖に持つ応神天皇は秦氏ということになり、息長氏は今来の伎才の秦氏と同族ということになります。実に面白いです。
神話は決して完全なフィクションではないです。いつか点と線を繋いで、ちゃんとした歴史が判明する日が来ることを、切に願って止みません。
<補 足・2>
「もう一つの海人族~南から来た黒潮の民」
やはりNHKの「日本人はるかな旅~巨大噴火に消えた黒潮の民」によると、日本列島にやって来た新人(現代型ホモ・サピエンス)には、北東アジアからマンモスを追って、当時地続きだった間宮海峡や宗谷海峡を渡る陸路でやって来たグループの他に、2万年前の最終氷河期、インドネシア付近にあったスンダランドという大陸から、黒潮に乗ってやって来た海洋民族のグループがいたということです。
アジアやオセアニアで暮らす人々の歯には、大きく分けて、北東アジア系(北方系・弥生系)と、東南アジア系(南方系・縄文系)の二つのタイプがあります。現代日本人では、北東アジア系が七割、東南アジア系が三割いるそうですが、興味深いことに、縄文遺跡から発掘される人骨の歯を調べると、全てが東南アジア系だということです。前歯の裏側を舌で触れてみて、窪みが強ければ北東アジア系、平坦なら東南アジア系だそうですよ。貴方はどちらでしょうか? 因みに海棠めは北東アジア系らしい・・・。残念?だ。
1970年、沖縄本島の南端に位置する具志頭村で発見された「港川人」は、1万8千年から1万6千年前の旧石器時代の化石人骨で、インドネシアのジャワ島で見つかった「ワジャク人」と極めて類似している点が多いということです。つまり、東南アジアの太平洋岸から、日本にやって来た人々がいた証拠です。また、ボルネオ島のマレーシア領にあるニアー洞窟遺跡で発見された旧石器時代の剥片石器は、鹿児島県奄美大島の土浜遺跡でも見つかっています。
当時のスンダランドは氷河期といっても決して氷に覆われていた訳ではなく、現在の東南アジアより5~7℃ほど気温が低く乾燥して草原が広がっており、象や鹿や水牛や猪などの獲物となる動物が多い、食料に恵まれた楽園でありました。しかし、その恵まれた環境を求めてアジア各地から詰め掛ける人々による人口の増加と、急激な地球温暖化による大地の水没で、人々は大海に漕ぎ出す決断を迫られます。
インドネシアのスラウェシ島は現在も東南アジアの海上交通の要衝で、その種類の多さから「船の博物館」といわれる場所ですが、同時にここは竹の一大産地であり、嵯峨野を彷彿とさせる竹林が広がっています。現在も、奥地で切り出された竹は筏に組まれ、川で使って海沿いの集積地運ばれています。スンダランドでは、氷河期においても竹が繁殖していたと考えられており、簡単な石器で加工できる竹で筏(いかだ)を作って、人々は海へ乗り出したと考えられているのです。竹の筏、おぉこれこそ海人の无間勝間ではあぁりませんか。なんと、スラウェシ島の子供たちは、高床式住居の前で、「かごめかごめ」で遊んでいるのですッ!! これはもう、ビンゴッ!と叫ばざるを得ないでしょうッ! 海人の源郷がここにあったのです。
1997年、桜島を望む鹿児島県国分市で、鬼界カルデラの火山灰の地層の下からみつかった上野原遺跡は、日本最古の定住集落で、しかも9千5百年前(B.C.7500年)の縄文時代のものでした。それより以前、1万2千年前(B.C.10,000年)の鹿児島県加世田市の栫ノ原(かこいのはら)遺跡や、鹿児島市の掃除山遺跡からは、越夏用・越冬用と思われる、季節ごとの定住集落の跡が見つかり、縄文人が定住生活をおくり始めるのは更に古い時代だったと思われます。定説のように、定住生活を始めたのは弥生人ではなかったのです。そして、これら鹿児島や宮崎など南の縄文遺跡は、今まで縄文文化の中心地とされてきた東日本の縄文遺跡よりも早い時代のものであり、発掘される遺物も東日本のものとは少し違った特徴をそなえていました。
まず一つ目は、栫ノ原遺跡で見つかった、世界最古の舟作りの道具といわれる、「丸ノミ形石斧」です。これは南九州を中心とする地域に見つかる丸木舟を作る為の道具で、南九州に古くから海人の縄文人がいた証拠となっています。この斧には、舟の微妙なバランスを保つ為に、非常に精密な細工ができるように工夫されています。1963年、沖縄本島の北端、国頭村のカヤウチバンタ貝塚から、同様の丸ノミ形石斧が発見され、その後次々と、徳之島や奄美大島、さらに南九州沖の黒島など各地から発見されたことから、この辺りの九州と琉球列島を結ぶ一帯に、丸ノミ石斧文化圏と呼べる海上の交流があったことが分かって来ました。フィリピンのルソン島に住むドゥマガット族は、タガログ語で「海から来た民」という意味ですが、彼らは現在も丸木舟を作っており、丸ノミ形石斧と同じ機能をもつ斧を使っています。因みに「フィリピン民族誌」によれば、ルソン島では戦前までほとんど赤米つまり熱帯ジャポニカ米を栽培していたそうですから、縄文文化との繋がりがあることは確かです。今のところ、丸ノミ形石斧は南九州で発掘されたものが世界最古のものですが、その後の時代のものでは、この石斧に似た円筒石斧が、フィリピンやグァムなどの黒潮圏の島々でも出土しています。このことから、加工技術の原型や発想が、東南アジアあるいは南中国などの南方に由来するとする研究者もいるということです。
もう一つは、上野原遺跡で一〇四基も発見された「石蒸し焼き炉」と思われる集石遺構で、ポリネシアなど南太平洋の島々で見られる調理施設とそっくりであり、南九州の縄文文化が南太平洋の文化と繋がっている可能性を示唆するものです。
もう一つは、「燻製加工施設」とみられる煙突付き土坑で、栫ノ原遺跡で見つかったものは1万2千年も前のもので、燻製の技術は、寒い地方で家の中で火を焚き、天井に獲物をぶら下げていたのが始まりと言われて来ましたが、温暖さゆえ、また長い航海の故の食物の保存方法として、南で発明された可能性が出て来ました。実際、スラウェシ島の漂海民・バジャウの人々は、今でも魚やタロ芋などを航海用の保存食として燻製にしているそうです。
最後の一つは、ハイガイやサルボウガイなどの貝殻で文様を付けた「貝文土器」で、上野原遺跡をはじめ南九州の遺跡から出土するこの土器は、縄の文様の縄文土器とは違う、貝殻文様の独特のものでした。この貝殻文様は1万2千年前から存在しており、南九州では3千年以上続いた伝統文様であることが分かっています。何故に彼らは海の香りのする貝殻文様を愛したのでしょうか? それは、彼らの先祖が海から来たからに他ならないのです。
こうして花開いた南九州の特種な縄文文化は、6千3百年前(B.C.4300年)の、ピナツボ火山の十~十五倍、雲仙普賢岳の百倍以上という鬼界カルデラの大噴火と共に九州から姿を消します。南九州の縄文人たちは全滅してしまったのでしょうか? 答えはNoです。あの丸ノミ形石斧と系統を同じくする磨製石斧が、黒潮の流れに沿うように、高知(木屋ヶ内遺跡)、和歌山(不動寺谷遺跡)、八丈島(供養橋遺跡)などで出土しているからです。また、丸ノミ形から進化したと思われる同系統の磨製石斧が、2000年、東京の多摩ニュータウンにある4千5百年前(B.C.2500年)の縄文遺跡から250本近くも発見されました。燻製加工施設・連穴土坑も、三重(鴻野木遺跡)、愛知(浜井場遺跡)、静岡(匂坂中遺跡)、関東の各遺跡などから発見されています。つまり、南九州の縄文人達は、火山噴火の前後に海人の精神と文化を携え、更に黒潮に乗って東へ東へと拡散して行ったのです。彼らは列島各地の人々と混じり合い、舞台を東に移して見事なまでに成熟発展した新たな縄文文化誕生の火つけ役となったと考えられています。
<補 足・まとめ>
上記二つの補足を踏まえると、東南アジア系の縄文海人たちは、スンダランドから黒潮に乗って直接または台湾や琉球諸島を経由して渡来した南回りのグループと、台湾と地続きだった中国本土に上陸し、長江の河口付近まで北上して、長江の中流域から下って来た稲作や鵜飼の文化を持った人々と合流&混血して渡来した北回りのグループの、二つの波があるように思います。
河姆渡遺跡のある中国浙江省の漁民達が今でも竹の筏で漁をしていることや、蜑(あま・海人)の語源となった蛋族の居住地が、中国南方の海岸線にあったことなどからも、河姆渡の海人たちのルーツが東南アジアにあることが分かります。実際には何派にも分かれて、もっと複雑な渡来の仕方をしているんでしょうが、東南アジアという源郷は同じだと思うのです。
台湾の南端、かつて紅頭嶼と呼ばれた蘭嶼島(らんしょとう)には、鹿野忠雄博士の研究などにより、日本人の生活に繋がるものが極めて多いと呼ばれるヤミ族が暮らしていますが、彼らはルソンから移住して来た人々だといわれています。当にスンダランドからやって来た人々なのですが、彼らは稲作を行ないません。しかし、男はフンドシ、女は腰巻姿で、高床式の穀物倉庫もあり、何より、タタラと呼ばれる伝統的な小舟には、海幸彦を祖先とする隼人と同じ「渦巻き文様」が施されているのです。つまり、稲作を持たない南回りのグループと、中国南部経由で稲作や鵜飼の技術を身に付けた北回りのグループは、日本の九州で出会ったのです。
「日本の海洋民(宮本常一・川添 登 編)」によれば、日本の海人には、ヤミ族と同じように、海に潜って、ヤス(漁具の一種。長い柄の先端に数本に分れてとがった鉄製の物を取り付け、水中の魚介を刺して捕える具)で魚を突き、網で魚を獲る南方系の海人と、やはり潜るけれども、魚でなく、鮑や栄螺を取る北方系の海人の二種類があるそうです。日本では、南方系の漁法が琉球列島・薩南諸島・九州西海岸にみられ、瀬戸内海では両方の漁法が混じりあっているとか。
なんだか、この二つの縄文文化が出会ったのが、天孫降臨かも?と思えて来ました。稲作を伝えたのは縄文人の一派なのですから、天孫が「稲穂」の名前を頂いていても不思議はないわけです。また、朝鮮半島から水田稲作を持ち帰った縄文人の首長こそが素戔嗚尊ではないでしょうか? 神武天皇が東征を思い立つのは、霧島などの火山の噴火が背景にあったのではないかと、梅原 猛氏は指摘していますが、これがもしかして、あの鬼界カルデラの噴火だとしたら? 後に渡来して、縄文系の海人たちを次々に従属させて行った神功皇后&応神天皇親子が弥生人とすれば、すっかり辻褄が合うんですよねぇ。どうでしょうか?
また、何故、黥利目や阿曇目のように、南九州の久米氏(隼人)と北九州の阿曇氏や宗像氏が同族ともいえる同じ特徴を持っているのか、これでやっと理解出来たような気がしました。有名な「魏志~倭人伝~」の記述に、「倭の水人、好んで沈没して魚蛤を捕え、文身(入墨)し亦以って大魚・水禽を厭う。」とありますが、この風俗が、「夏(殷の前にあった中国最古の王朝。紀元前21~16世紀頃)の少康の子が会稽(かいけい)に封ぜられ、断髪文身して蛟竜(水中の竜)の害を避けたが、それと似ている。」と、解説してあるのです。会稽は当に河姆渡遺跡のある浙江省にあることは、言うまでもありません。
また、同じ「倭人伝」の中に、「中国に来る倭の使者は、皆大夫と称した。」とありますが、「魏略~翰苑による逸文~」にも、「倭の風俗は入れ墨をして、自ら太伯の後裔を称した。」とあります。「太伯」というのは周の文王の伯父で、春秋時代の列国、呉の建国者のことであり、長江河口地方、つまり浙江省付近を領土としていました。呉が越に滅ぼされたのは紀元前473年で、日本列島に弥生人が渡来する時期とちょうど重なりますが、もっと以前から渡来していたことは、充分に考えられます。とにかく「倭人」は、江南の地を一つの源郷とみなしていたことが分かるのです。
「倭人伝」の「大夫」というのは、この場合は周(殷の後の中国古代王朝。前1100頃~前256年)の職名で、士の上、卿(けい)の下に位するもののことでしょうが、どうも「太伯」と混同しているように思えるのです。どちらが正しいかは、分かりません。でも、北九州の「博多」が「伯太」とも書くことを知った時、倭人は呉の国の人ではないかと思ってしまったのです。東南アジアから北回りで陸伝いにやってきた縄文人達の、大陸での最後の足掛り、出航の地は、江南で間違いないと思います。余談ですが、越智氏の大山祇神社のある大三島のとなりには、伯方(はかた)島がありますね。
それに、この「大夫」というのが、芸能の大夫(太夫)を思わせてしょうがないのです。何故、芸能集団の長や最上位の遊女が、「大夫」という位の高い名で呼ばれるのでしょう。それは、漂泊の芸能集団「傀儡子」が関係しているからだと思います。彼らは芸能集団であり、巫女的な遊女であったからです。阿曇磯良は白太夫と呼ばれていましたネ。そうそう、和珥氏には謎の人、小野猿丸大夫もおりました。(笑)
2.海人と鳥と貝
「海人」は「蜑」とも書きますが、この字は元々「蛋」と書かれていました。この字の由来は、中国南方に住む、水上生活を営む少数民族「蛋族」から来ています。「蛋」とは蛋白質の蛋、つまり「卵」のことなのです。
<鵜 飼>
鳥と漁師ということで、先ず頭に浮ぶ「鵜飼」は、戦国時代(前403~前221)以前の楚(長江中流域)が発祥で、楚が秦に滅ぼされた(前223年)後、四川・雲南・広東・広西に伝播したと言われています(可児弘明氏著「鵜飼」)。これは、赤米神事のルーツを伝える、中国の少数民族「苗族」が、古代長江中流域に住んでいたという記述と合致するのです。
「古事記」の国譲りの段で、事代主神と建御名方神の賛意を得て、使者の建御雷神と経津主神に国譲りを承諾した後、大国主神は、出雲の多芸志の小浜(杵築の地)に天の御舎(みあらか・宮殿)を造営ししますが、その時、水戸神(速秋津日子神・速秋津比売神)の孫の櫛八玉神(くしやたまのかみ)が膳夫となって、鵜に化して海底に潜り、土を取って天八十平瓮(あめのやそひらか)を作り、海布の柄を燧臼(ひきりうす)、海蓴(こも)の柄を燧杵(ひきりきね)として火を鑚り出して、海の幸を食膳に登らせた、というエピソードが載っています。
これは出雲大社の起源を語る重要な神話なのですが、櫛八玉神が海人の証拠である膳夫であり、鵜となって海に潜ったというところに注目しましょう。これは鵜飼とは少々違いますが、この櫛八玉神の祖父母の水戸神は、水の出入りする門口、つまり港(河口・古代、港に利用されたのは主に河口で、湾が利用されるのは少し後世。)の神であり、伊弉諾尊&伊弉冉尊の神の子神で、大綿津見神の次に生まれた海神三神の内の二柱なのです。つまり、鵜と海神が関係深いことはお分かりになるでしょう。
櫛八玉神を祀る神社は、湊社(島根県簸川郡大社町湊原・出雲大社摂社)、膳夫神社(島根県出雲市武志・明治44年鹿島神社に合祀)などで、出雲を中心に信仰される膳夫の神ですが、出雲大社の建設地、杵築の地の別名が、「多芸志の小浜」であることに注目して下さい。「多芸志」といえば、多芸志美美(たぎしみみ)命。海幸彦(火闌降命・火照命)の子孫で、吾田の小椅君の妹である阿比良比売と初代神武天皇の日向時代の子なのです。多芸志美美命は神武天皇の死後、神武の大和での妻である比売多多良伊須気余理比売と通じて皇位を継ごうと考え、異母弟達を殺そうとしますが、末弟の神沼河耳命(綏靖天皇)に返り討ちにあって殺されてしまいます。
「多芸志」の名が日向の皇子に付けられているのは何故なのでしょうか? どうしても、国譲りの事代主神と建御名方神の姿は、多芸志美美命とその弟の岐須美美(きすみみ)命に重なってしまいます。しかし、比売多多良伊須気余理比売の父は、一説に事代主神だし、これもまた記紀マジックなのでしょうか????
また、「古事記」の神武天皇記に、『八咫烏(賀茂建角身命神)が神武軍の先導をして、吉野の河尻に至った時、筌(うけ)を作って魚を取っている人があった。神武が「貴方は誰か」と問うと、「私は国つ神、名は贄持之子(にへもつのこ)と謂う」と答えた。この人が、「阿陀の鵜飼の祖」である。』という記載があります。鵜飼部は宮内省大膳職に所属していましたし、海人系といえるんですが、この「阿陀」は奈良県五条市東部の阿田の古名で、隼人の本拠地、吾田の笠沙の「あた」にちなむものだというのです。今でも東阿田・西阿田という地名が残っていますネ。同じ五条市で吉野川沿いに住んでいた二見首が、新撰姓氏録によると火闌降命(海幸)の子孫であると記載があることからも、五条市の吉野川流域は隼人の居住区であり、吉野川の漁師は隼人の子孫だといわれています。能の「国栖」で、吉野に隠棲した大海人を助けたという吉野川の漁師も、隼人の子孫に違い有りません。つまり鵜飼は、大陸から海人が伝えた漁法なのです。
<阿比神>
もう一つ、いかに「漁師」と「鳥」が関係深いかという証拠に、広島県のJR呉線安浦駅の沖合いにある豊島・大崎下島・斎島の近海に祀られる、阿比神という海鳥の神様が挙げられます。かつてこの地域には、アビ(アビ目アビ科の鳥。大きさはカモメぐらい。体は鵜に似て潜水が巧み。背面は黒褐色、頭・頸・背面に白斑が散在する。魚群を追って集まる習性があり、漁業に有益。夏は北極付近で繁殖、日本には冬に渡来し、海洋に広く群棲。古名かずくとり。平家鳥。)という海鳥の習性を利用した、「鳥付漕釣漁法」という独特の漁法がありました。アビがイカナゴの群を円陣で囲むと、イカナゴを狙った鯛や鱸が集まって来ます。そこを、漁師が一本釣りする訳です。アビと漁師の間には互いに信頼関係があり、漁師はアビを鯛漁の神と崇め、決して捕獲しなかったといいます。誤って釣り針で殺してしまった時などは、船に引き上げて持ち帰り、丁重に葬ってお経をあげて冥福を祈ったそうです。アビ鯛漁のすたれた現在でも、漁師さん達は、阿比神を心から信仰しているといいます。
<八咫烏>
福岡県珍敷塚(めずらしづか)古墳(6世紀)の後室奥壁や、やはり福岡の鳥船塚古墳(6世紀)の玄室奥壁、熊本県山鹿市の弁慶ガ穴古墳(六世紀後半)の側壁に、船首に黒い鳥がとまった舟壁画が描かれています。これは太陽の黒点を象徴する鳥、「烏」だと思われます。 舳先のカラス、御先烏といえば、神武一向の熊野から大和への先導を勤めた「八咫烏(やたがらす)」で、賀茂氏の祖、賀茂建角身命神の化身だとされています。しかも、熊野三山のシンボルですネ。最近では、日本サッカー協会のシンボル・マークにもなっている、あの三本足の烏です。三本足は、朝と昼と夕方の太陽を現し不思議なことに北欧のバイキングの神オージンも、肩に二羽の大きな烏をとまらせています。
<天鳥船>
記紀の国譲りの段に、大国主命が事代主命へ使者を出した船として「天鳩船(あめのはとぶね)」が登場します。これは「熊野諸手船(くまののもろたぶね)」とか、天鳥船(あめのとりふね)とも呼ばれ、卜部氏系の武甕槌命(たけみかづちのみこと)や、物部氏や尾張氏系の伊福部氏の祖、饒速日尊も乗っていたと伝えられます。
現在も、美保神社(島根県八束郡美保関・祭神:事代主命)では、勇壮な諸手船神事が行われています。「熊野」というのは「畏」で、「大きい」「畏れ敬うべき」という意味での「くま」でしょうが、どうしても久米氏の「熊襲」とか、穂積氏の「熊野」を思い出しますネ。
熊野大社(島根県八束郡八雲村熊野・出雲国一宮)の祭神、神祖熊野櫛御気野命(かむろきくまぬのくしみけぬのみこと)は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と言われていますし、美保の事代主命は、熊野の先導者である賀茂建角身命神の兄弟ですから、何か因縁を感じます。他に「鳥」がつく名前の神が、大国主命と鳥耳神の子(賀茂建角身命神&事代主命の兄弟)「鳥鳴海神(とりなるみのかみ)」とか、出雲国造の祖の「天夷鳥命(あめのひなどりのみこと・建比良鳥命)」と、みんな出雲系の神であるのも、気になるところです。
民俗学者折口信夫は、「古代、鳥、殊に水鳥は、霊魂の具象した姿、又はその運搬者と考えられた。しかも魂の一つの寓(やど)りである」といいました。鳥は「稲魂」や「穀霊」であるともいいます。「古事記」にある息長氏系の木梨軽皇子と軽大郎皇女の悲恋物語の中に、「天飛ぶ鳥も使いそ鶴が音の聞こえむ時は我が名問はさぬ」という歌がありますが、この歌も、下記の倭建命の物語と共に、鳥が人之の霊魂を運ぶ使者と考えられていた証拠です。因みに折口信夫は、飛鳥坐神社(奈良県高市郡明日香村飛鳥、鳥形山。祭神:賀夜奈流美、事代主命、大物主命、他)の社家、飛鳥氏の末裔にあたります。飛ぶ鳥の明日香。とても因縁めいていますネ。
関連する説話を、下記にいくつか挙げてみましょう。
(1) 倭建命と白鳥
倭建命(やまとたけるのみこと)の霊魂は、白鳥となって海へ飛び去ったと伝えられています。その白鳥の後を、夫人やその子供達が追いかけながら歌った「浅小竹原、腰なづむ。空は行かず 足よ行くな」の歌は有名ですね。この歌には、次に「海」とか「浜」とか「磯」とか、海人系の言葉が出てきますが、別項「海人と竹籠」で詳しく述べますが、「小竹」もとても海人に関係の深いものなのです。それは、隼人司(はやひとのつかさ)が、宮門警衛にあたる隼人を管理し、隼人舞の教習、竹器の製作をつかさどった官司であったことでも分かります。
「古事記」のその段の最後には、倭建命が諸国を平定して回られた時には、久米氏の先祖の七拳脛(ななつかはぎ)が、いつも膳手(かしわで)としてお仕え申し上げた、と、さりげなく付け加えられています。久米氏は隼人系の海人ですね。それにしてもこの七拳脛という名前、饒速日尊(にぎはやひのみこと)に仕えた長髄彦(ながすねひこ)を連想させて仕方がない。饒速日尊が大物主であるならば、倭建命は、その一つの投影なのかもしれないですね。あ、でもその長髄彦を討ったのは、久米氏の祖、大久米命(おおくめのみこと)でしたね。違うカナ?(^^;)
この大久米命は黥利目(入墨の目)で、後に初代神武天皇の皇后となる比売多多良伊須気余理比売(記では大物主の、紀では賀茂氏の言代主の娘。母は越智氏の三島溝咋の娘)と神武の仲人役をするのですが、会いに行った大久米命の黥利目を見て姫はビックリし、「あめつつ ちどりましとと など黥ける利目(なんてまぁ、鳥みたいにデッカイ目だこと。なんでそんなにデッカイ目をしてるの?)」と歌いかけています。「あめつつちどりましとと」という意味不明の言葉は、本居宣長の説によりますと、「あめ」は雨鳥(アマツバメ)、「つつ」は筒鳥(つつどり・宣長は鶺鴒の別名というが、ちゃんとその名のカッコウ目の鳥がいる)、「ちどり」は千鳥、「ましとと」は鵐(しとど・ホオジロの異称)だというのです。そういえば、隼人にも「隼(はやぶさ)」という字が入ってましたね。
倭建命は、熊襲(隼人)・出雲を平定した人物として記紀に登場します。どうも初代神武天皇や四道将軍とも重なるし、同じ剣神社に祀られているということで、応神天皇の兄、忍熊王にも重なる。忍熊王は、入水自殺する時、「鳰鳥(におどり・カイツブリ)のように水に潜って死のう」と、腹心の五十狭茅宿禰に呼びかけています。彼も鳥に関係があるのです。
また、日本書紀に、倭建命の父の景行天皇が、亡くなった倭建命を偲んで東国に巡行された時、覚賀鳥(かくかのとり・未詳)の声を聞いて姿が見たいと思い、海の中まで入って何故か大蛤を得、阿倍氏の祖、磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が、膾(なます)にして献じたというエピソードが載っています。これも、鳥が貝に変じた話の一つでしょう。磐鹿六雁命の名前にも、「雁」という鳥が入っていますね。
(2) 天稚彦の葬儀
記紀神話の中で思い出す鳥系のお話は、出雲系の神で賀茂大神、阿遅鉏高日子根神が弔問した、妹の下光比売命の旦那である天稚彦(実は、天照大神が差し向けた国譲りを迫る使者)の葬儀の場面です。川雁がきさり持(死者に供える食物を持つ係)、鷺が伯掃持(ははきもち・喪屋を掃く箒を持つ係)、翡翠(かわせみ)が御食人(みけびと・死者に供える御饌を作る係)。雀を碓女(うすめ・米を搗く女)、雉を哭女(なきめ・葬送の時、号泣する役目の女)と、全部「鳥」が仕切ってました。その弟の事代主命は、国譲りの時、魚捕りと「鳥遊び」をしてますし、なんてったて「鴨」も水鳥です。賀茂氏も「鳥」をトーテムとする、海人系の氏族と言えましょう。そういえば、比売多多良伊須気余理比売のお父さんは、事代主命でしたね。別名、媛蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)とも仰いますが、伊勢の五十鈴川の乙女で、縮めて言えば「スズメ」と関係ありそうに思うんですが、ちょっと苦しいですかね? (^^;)
それにしても、この葬儀、マザーグースの「誰が駒鳥を殺したの?」の駒鳥の葬儀に酷似してませんか? この葬儀も、牧師が烏、牧師助手が雲雀、松明を持つのは胸赤鶸、喪主は鳩、墓を掘るのは梟、棺桶を持つのは鳶、棺の覆布を持つのは鷦、賛美歌を歌うのは鶫、鐘を鳴らすのは鷽、といった具合に、鳥が葬儀を仕切っています。天稚彦が死んだのも、駒鳥が死んだのも、弓矢なんですよね。何か不思議な感じがします。
(3) 白鳥天女伝説
「近江国風土記逸文」に、烏賊津使主(いかつおみ・伊香刀美・雷大臣命・伊賀津臣命)の、余呉湖(琵琶湖の東北端)を舞台とした、白鳥天女の伝説が載っています。いわゆる「天の羽衣伝説」ですが、この烏賊津使主さん、神功皇后の審神者(さにわ・神託の意味を解く人)なのです。卜部氏や中臣氏のご先祖ですが、「烏賊」なんて変な名前ですよね? 弟に鯛身命(たいみのみこと)なんて名前の方もいて、どうも海人系の匂いがしますし、お母さんは津守氏の度美媛命です。
この近江国伊香小江(いかごのおえ)の羽衣伝説の他にも、駿河国三保松原(有度浜)などの全国各地に類似の伝説が多く伝わっていますが、「丹後国風土記逸文~奈具の社~」に、天女の人数まで全く同様の話が載っています。こちらは丹後国丹波の郡の比治の里の比治山の頂上にあるという真名井という井戸(当時既に沼になっていたそうです)が舞台で、天女は豊宇賀能売命(とようかのめ)で、奈具の社(京都府竹野郡弥栄町舟木。旧社地は不明)に祀られたと伝えられます。
比治は、「播磨国風土記~穴禾(しさは)の郡~」に、「孝徳天皇(第36代天皇。在位645~654年)の御世に、揖保の郡を分割して穴禾の郡を作った時、山部比治(やまべのひじ・久米氏系)が任命されて里長となったので、この人の名前により、比治の里という。」という記事があります。播磨は丹波に隣接しており、比治の里というのは、かなり広範囲な土地だったのではないでしょうか。
真名井というのは、天照大神と素戔嗚尊が誓約(うけい)を行って、五男・三女(宗像三女神)を産んだ、天真名井から来ている名だと思われます。この真名井に比定さてる真名井神社は、海部氏が奉斎する籠神社の奥宮にあたり、御祭神は豊宇気毘売(とようけひめ)神です。
この天女は、羽衣を取られて地上に留まり、和奈佐(わなさ)翁・媼というゴウツク夫婦に、「酒造り」してコキ使われたあげく捨てられてしまいますが、ただコキ使ったのではなく、この和奈佐というのは、豊宇気毘売神を奉祀した神人だろうといわれています。
出雲国風土記に、阿波枳閉和奈佐比古(あわきへわなさひこ)命って人がいますが、この「あわきへ」は阿波から来たという意味だそうで、阿波の奈佐の浦の人だといわれています。阿波はもちろん海人色の濃いぃ土地ですし、粟(阿波)国の別名は、なんと「大宣都比売(おおげつひめ)」という、御饌津神(みけつかみ・食物神)なのです。豊宇気毘売神は、別名が豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)といい、倉稲魂命と同神とされているのです。倉稲魂命といえば、お稲荷さんですね。羽衣天女が穀霊神ということは、天女も「鳥」だといえるのではないでしょうか?
不思議なことに、日本だけでなく、白鳥などの動物が若い女性の形であらわれ、人間の男性がその衣を奪って強制的に妻とするが、女性は衣を取り返し、動物に復帰して飛び去るという同様の「白鳥処女説話」が世界的に分布しています。ルーツはやはり、鳥が穀霊だとする信仰の発祥地、メソポタミアと考えていいと思います。
(4) 鳥になった貝の姫神
「出雲国風土記」に、猿田毘古神のお母さん蚶貝比売(きさがひひめ)の妹、宇武加比売命(うむがひひめ)が法吉鳥(ほほきどり・鶯)に化したとあります。貝が小鳥になったり、小鳥が貝になる伝説は他にもあり、ここからも、「鳥」と「海」が無縁でないとがわかります。
宇佐八幡宮の「放生会」は、養老四年に断絶してしまいましたが、応神天皇が隼人征伐で多くの人命が失われたのを悔いて、生類を放したのが始まりとされ、魚貝が海に放たれました。特に、蜷(にな・巻貝)や蛤は隼人の霊と考えられ、多く放たれたそうです。貝も鳥も「霊」なのですね。久米歌で、久米氏が自分たちのことを「細螺(しただみ)」と表現しているのは、そのせいなのでしょう。
また、「細男舞(せいのおまい)」の「セイ」とは、アイヌ語で「貝」を「sey」ということからだといわれています。それは、阿曇磯良の顔に「牡蠣」や「栄螺」がビッシリ付着していたからだといいます。
余談ですが、大和における阿倍氏の本拠地の一角、阿倍倉梯麻呂の名前の由来となったと思われる奈良県桜井市大字倉橋のすぐ北には鳥見山(245m)があります。ここは、初代神武天皇が皇祖天神を祀ったと書紀に書かれた山として有名ですが、その鳥見山の有力候補としてもう一つ、同じ奈良県宇陀郡榛原町に鳥見山(734.6m)という山があります。この山頂の展望台から眼下に大和盆地、宇陀郡の山容を一望できるというロケーションが、候補地に上がった一つの理由と思われますが、すぐ隣りに、貝の化石が多く出土するという「貝ヶ平山(かいがひらやま)」があったりするのも、鳥と貝の関係と何か関連があるのかもしれません。(^^;)
(5) 天皇と海人を結ぶ鳥
藤原不比等の娘で文武の妃、宮子の伝記である、「道成寺宮子姫傳記」という本が、安珍・清姫で有名な和歌山の道成寺に伝えられています。ここには、宮子は不比等と賀茂比売の娘であるという正史と違い、紀伊の海人の娘であったと書かれているのです。そしてここでも、宮子が帝のお眼鏡にかなうきっかけとなったのに、「鳥」が関係して来ます。南門の「雀」の巣に、物凄く長い女の黒髪が使われてて、不比等が見つけて帝に申し上げると、帝はその女性を見つけよと、全国に勅使を派遣します。勅使の粟田真人(和爾氏系)が紀州の九海士(くあま)で宮子を見つけ、宮子は不比等の養女となり、目出度く第42代文武帝(在位697~707)と結婚、聖武帝の母となるのですが、自分が海女の時、海底から引き上げて、故郷に置いて来た黄金の観音像が気になって、帝に申し上げ、紀道成を遣わして道成寺を建立した、とまぁこんな概要です。道成寺にはもう一つ、「髪長姫」の伝承がありますが、これは不比等でなく、陰陽博士の導きで、海人の娘が大海人皇子(天武天皇)の妃になるという話だそうです。何れにしろ、この道成寺の伝承が、お能の「海士」の種本であることに変わりありません。
雅楽の「案摩」でも、龍宮に宝珠を盗みに行くのに、龍女の好きな「雀」に化けましたよね。海神宮の乙姫さまは、「鳥」が好きなわけです。能に浄瑠璃、長唄、歌舞伎でも演じられる「道成寺」の清姫は「龍女」になってしまいますが、なんだか象徴的ですよね。
この連綿と続く「海人と王権」との繋がりは、何なのでしょう。海人と婚姻を結ぶことこそが、王権の象徴だという古代の思想が、中世まで流れているというのは大変面白いです。
3.鳥と酒
真奈井の天女は酒造りをしてました。白鳥になった倭建命の蝦夷東征の甲斐国の行宮には、酒折宮(さかおりのみや)というところがあります。隼人の祖、海幸彦(火照命)のお母さん、木花之開耶姫は、別名、酒解子神(さかどきこがみ)といいます。
この「酒」という字には「酉(とり)」という字が入っていますが、これは酒壺の象形文字だそうで、酒の別名を「水辺鳥(すいへんちょう)」というのは、「さんずいに酉」だからです。それにしても、「酒」「酢」「醤油」「味醂」「味噌」「醪(もろみ)」など、醸造技術に関係するものには、必ず「酉(とり)」の字が入っていますね。以上のような事から、私は、酒と鳥と海人には、何か関係があるように思うのです。
「蘇利古」を伝えたという須須許理の酒が、日本では最初の醸造酒だったといいます。それまでの酒は、乙女に米を噛ませて醗酵させる原始的な「口噛み酒」だったそうです。とても美味しかったのでしょう、応神天皇は須須許理から献じられた御酒を飲んで、「須須許理が醸みし御酒に我酔いにけり、ことな酒、ゑ酒に、われ酔いにけり」と歌っています。朝鮮語では腐らすを「sag サック」といいますが、これが「さけ」になったんだそうです。応神天皇を祭神とする八幡神社が、「鳩」を神紋とするのは、この故でしょうか?
応神天皇の諱(いみな・本名)は「品家和気(ほむたわけ)」といい、気比大神(神功の先祖、天之日矛)の「伊奢沙和気(いざさわけ)」と名前を交換していますが、語義は明らかでないものの、鳥っぽい気がするのです。名前の似てる11代垂仁と沙本毘売命の皇子「誉津別(ほむつわけ)」は「鳥取」と関係深い人ですし、応神の皇子、仁徳天皇は諱を「大鷦鷯・大雀(おおさざき)」といい、武内宿禰の子で紀氏の祖、「木角(きつぬ)宿禰」と名前を交換していますが、大鷦鷯はミソサザイ、木角はミミズクのことだそうです。そして、大阪府堺市の仁徳天皇陵に比定される有名な前方後円墳は、別名、「百舌」鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)ともいうのです。仁徳天皇に謀叛を起こした異母弟の隼総別皇子(はやぶさわけのみこ)は、やはり異母妹の雌鳥皇女(めどりのみこ・女鳥王/和爾氏系)と大和の倉梯山(阿倍氏の本拠地)に駆け落ちして殺されますが、これも鳥系の名だとうのは、言うまでもありません。他にも、仁徳記には、「鳥」が目白押しです。
また、仁徳天皇の子、意富々杼王(おほほどのみこ)が、息長(滋賀県坂田郡米原町)の坂君、酒人君(さかひとのきみ・大阪市天王寺区玉造)、三国君(みくにのきみ・福井県三国町)らの祖となったと伝えられていますが、三国は坂井郡といったそうで、「坂田」「坂井」「酒人」と、どうも、「坂」は「酒」らしいような気がするのです。因みにこの三国君から、26代継体天皇が出ているのも興味深いです。
神功&応神母子の腹心の武内宿禰の子孫には、蘇我・葛城・紀・波多などの有力豪族が有りますが、この蘇我氏の本拠地は「飛鳥」。飛ぶ鳥の明日香です。何より鳥系の地名といえば、蘇我氏系の皇子、聖徳太子の斑鳩(いかるが)でしょう。斑鳩(いかる)という鳥は、別名「三光鳥」といいます。「三光」とは、「月」と「日」と「星」のことです。斑鳩によく似た別の鳥の「三光鳥」が、「月、日、星、来い来い来い」と鳴くからだといいます。お能の「三輪」で、金春流のものに「三光」という副題が付いていますが、この「三輪」は「八百万の神遊、これぞ神楽のはじめなる…」と謡が入り、観世流でも「一子相伝の秘曲」であったそうで、「翁」と並ぶ、非常に権威の高い曲なのです。
あらすじは、「玄賓僧都(げんぴんそうず)の元へ毎日現れる女性に、玄賓は請われるままに衣を与えます。するとその衣が、三輪明神の神前の杉に掛かっているのを里人が見つけ玄賓に知らせます。玄賓が行って見ると三輪明神が現れ、天照大神の天の磐戸隠れを物語る。」というものです。「天の磐戸」っていえば、天宇受売命ですよね。神楽のはじめは、やはり天宇受売命の舞だったのでしょうか? 三輪神はもしかして猿田毘古神だったのか?
しかし何故、三輪明神は天の磐戸を語るんでしょう? 源俊頼が関白藤原忠実の娘(後に鳥羽院皇后、高陽院かやのいん)のために作歌の手引として著した「俊頼無名抄」の中の、三輪神の御歌「恋しくは訪ひ来ませ千早振、三輪の山もと杉立てる森」が下敷きになっているそうですが、三輪神はこの歌を住吉明神に贈ったそうです。え? 津守氏の奉斎する筒之男三神が三輪神と恋仲? とすると三輪神は女性だったのでしょうか? 「三輪」のシテも女性ですし、謎が残ります。それにこの御歌、浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」の「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」にそっくりじゃぁ、あぁりませんか。葛の葉狐ってのは、安倍晴明のお母さんなんですが、和泉といえば大阪ですから、津守氏系の仁徳天皇陵の堺にも住吉大社にも近いし、「イズミ」は「アズミ」の転訛と考えているので、阿曇氏にも関係ありそうだし、和泉から上陸した海人族は、生駒山を越えて奈良(大和)に入植したと考えられるので、大変興味深いですね。何れにしても、三輪神と海人は関係有りということです。
大きく脱線しましたが、話を戻しますと、奇祭「牛祭」で知られ、聖徳太子ゆかりの広隆寺の鎮守、太秦明神を祀るのは「大酒神社」といいます。、勿論、秦氏が奉斎しています。秦氏の祖には、酒公って名前の人までいます。聖徳太子の霊を慰める酒宴を題材にしたという「蘇利古」を伝えた須須許理も、秦氏だったのではないでしょうか? 秦河勝は斑鳩の聖徳太子の腹心ですね。「蘇利古」の四天王寺の楽人は、秦河勝を祖とする東儀氏やその支族の安倍氏(膳氏系の阿倍氏とは、系図上は関係ない。)が多いのです。お能の観世家も秦氏なんですよね。秦氏の先祖は燕の卵から産まれたといい、伏見稲荷(倉稲魂命)や松尾大社(大山咋神)を奉斎していて、賀茂氏と関係が深い。賀茂も鴨で「鳥」ですよねぇ。稲荷は穀霊ってことで、「鳥」じゃぁありませんか? <神遣いは「狐」ですが。(笑)
秦氏は、「今来の伎才(いまきのてひと)」と呼ばれる、渡来系の技術集団を束ねていました。「今来」とは、「新しく渡来した」という意味です。 それならば、秦氏の前に来日していて、定着していた同族の渡来人がいたに違いありません。私は、その人達が、既に日本の為政者として君臨していて、秦氏などの新参者を、同族と認めた上で使役していたのではないかと考えています。
ところで、醸造技術といえば醤油も思い出しますが、和歌山や銚子など、有名な産地はやっぱり海人色の濃い所です。海人とは、新技術の伝播に大きく関わったガテンな一族ということでしょうか。(笑)
参考文献 : 梅原 猛 「海人と天皇」