越智氏・大祝氏・三島氏
(河野氏・村上氏)



越智氏の奉祀する大山積神は、「二十一社記」に賀茂社と同じく天神に属するとあり、伊豆の三島大社に賀茂氏系の言代主神と合祀されることから、賀茂氏との親類関係が窺える。言代主神は越智氏の入り婿ではなかったか?
余談だが、愛媛県西条市にある伊曽乃神社社家の御村別(みむらわけ)氏の支族に、伊予賀茂氏とか賀茂伊予氏という氏族もある。「いその」神社というからには、海人系であろう。因みに遠祖は、息長氏系の12代景行天皇と阿倍氏の高田媛の子、武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこと)で、吉備氏系の倭建命や、讃岐氏の祖の神櫛別命、空海を出した佐伯氏の祖、稲背入彦命の異母兄弟にあたる。また、倭建命と大吉備建比売(おおきびたけひめ)の子、十城別王(とおきわけのみこ)が、伊予別(いよわけ)君の祖となり、伊予を本拠地としていたことから、吉備氏との関係も窺える。御村別・伊予別の両氏は、後に「和気氏」を名乗った。



<奉祀する神社>

大山祇神社(愛媛県越智郡大三島)

祭神 大山積神(和多志大神、三島大明神)
祖神 饒速日尊(物部氏系)、又は、伊予皇子(7代孝霊天皇の皇子)
全国の国宝・重文指定の8割を占める財宝を所蔵する、国宝の神社である。尚、大山祇神を祀る神社で全国に鎮座される御分社の数は、一万三一八社を数える(昭和47年8月神社本庁調べ)。

三島大社(静岡県三島市)
祭神 大山祇神、積羽八重事代主神(三島大明神)
祖神 饒速日尊(物部氏系)、又は、伊予皇子(7代孝霊天皇の皇子)
伊豆卜部の本拠である三宅島に「御島神」として祀られていたものが、平安中期に本土へ移ったとも、伊古奈比当ス神社(静岡県下田市白浜・旧伊豆国賀茂郡白浜村)と合祀される白濱神社の位置にあったものが、国府の場所に勧請されたものともいう。しかしながら、大元は伊予の大山祇神社の遷祀であることに違いはない。

都萬神社(宮崎県西都市大字妻)

祭神 木花之開耶姫
付近には、有名な西都原古墳群がある。瓊瓊杵尊が天孫降臨して木花之開耶媛命にであったという、「吾田の笠沙の碕」の比定地の一つでもある。また、吾田の笠沙は沖合いに海神宮(龍宮)があったとされる地だ。

梅宮大社(京都市右京区梅津))
祭神 酒解神(大山祇神)酒解子神(木花之開耶姫) 他
県犬養三千代により橘氏一門の氏神として山城国相楽郡に創建されたので、越智氏との関係は見れないが、祭神が祭神だし、県犬養三千代はあの美努王の妻で橘諸兄を産み、後にあの藤原不比等の後妻に入って光明皇后を産んでる人ですし、摂関時代に入ってからは橘氏に代わって藤原氏が祭祀を行うようになってて興味深いので、一応。

溝咋神社(大阪府茨木市五十鈴町) ※現在残っているのは下社のみ
祭神 上社:三島溝咋耳命  下社:五十鈴媛命、玉櫛媛命
同じ茨城市内には、神功皇后阿雲磯良を祀る磯良(疣水)神社があるのも興味深い。



<本拠地>


宮崎県西都市、伊予(愛媛県)大三島、摂津(大阪)三島、伊豆三島、大和では高市郡越智城


<有名人>

大山祇神(おおやまづみのかみ)・和多志大神(わたしのおおかみ)

伊弉諾尊&伊弉冉尊の子神。山の精霊が神格化されたものという。邇邇芸命(ににぎのみこと)に娘二人を奉ったが、美しい妹の木花之開耶媛命(このはなさくやひめ)だけを娶り、姉の石長比売(いわながひめ)は醜いので帰されて来た。そこで、大山祇神は「石のように永久に命があるようにと奉った石長比売を帰したからには、天津神の御子は、木の花のように栄えるが、はかないものとなろう」と予言した。今でも天皇家の寿命が短いのは、そのせいだとされている。
また、八岐大蛇退治で素戔嗚尊の妻となる奇稲田姫の父母の足名椎命・手名椎命は、大山祇神の子だと名乗っている。つまり大山祇神は奇稲田姫の祖父ということになる。奇稲田姫は素戔嗚尊の子・八嶋士奴美神を産み、その八嶋士奴美が大叔母にあたるこれまた大山祇神の娘・木花知流姫(このはなちるひめ)を娶って生まれた孫にあたるのが賀茂氏系の大国主命(賀茂建角身命神と事代主神の父)ということになっている。素戔嗚尊はまた、大山祇神の娘・神大市比売を娶って大年神も儲けてもいる。つまり色んな神の外祖父である。
別名の和多志大神の「和多」は、綿津見豊玉彦命の「わた」で、海の意味である。子神には、天之狭霧神(あめのさぎりのかみ)など「水」系の神もいて、大山祇神自身、水源や田の稔りを支配する水の神・田の神として、古くから信仰されて来た。山は、「山だめ法」とか「山あて法」という、海人が海上から自分の位置を知るための大切なランドマークであり、良い船材が採れる聖地でもある。私見では、大山祇神と綿津見神は同神だと思っている。
「伊予国風土記・逸文」には、16代仁徳朝に、百済から渡来した神であるとされる。娘の木花之開耶媛命が無事出産したのを祝って、狭名田の茂穂で天甜酒(あめのたむざけ)を造ったので、これが穀物から酒を造った始まりであるといい、この神を酒解神(さかどきのかみ)というが、百済からの渡来だというのは、須須許理と混同されているのではないかと思われる。因みに娘の木花之開耶媛命は、酒解子神(さかどきこがみ)という。

木花之開耶媛命(このはなさくやひめ)

豊阿多都比売命(とよあたつひめのみこと)

大山祇神の娘。邇邇芸命の妃。火闌降命(海幸彦)・火須勢理命・彦火火出見尊(山幸彦)の母である。
天孫・邇邇芸命は高千穂峯に降臨されたあと、吾田の笠沙で絶世の美女、木花之開耶媛命に出会い求婚する。目出度く結婚したが、比売が一夜の契りで妊娠した為、邇邇芸命は自分の子だと認めなかった。女性にとってこれほどの屈辱はない。姉の石長比売を帰したり、邇邇芸命という人は、大変失敬な方だったと見受けられる。比売は、国津神の娘の誇りに掛けても認めてもらおうと、暴挙ともいえる賭けに出た。邇邇芸命の子であれば無事に生まれるはずと言って、出入り口のない産屋を作り自ら火をかけたのである。三人の御子は無事に生まれ、かくして木花之開耶姫の潔白は証明された。
「日本書紀」の一書には、この比売神を「浪の穂の上に八尋殿を建て、手玉も玲瓏に機を織る少女」と表現している。これは、斎機殿に籠って神の衣を織り、神を迎える神妻としての巫女の表現である。天之忍穂耳命と婚姻さてて、天火明命と邇邇芸命を産んだ、高皇産霊命の娘、栲幡千千媛(たくはたちぢひめ)と、似通ってるような気がする。また、初代神武天皇がまだ日向にいる時に結婚していた、火闌降命(海幸)の子孫だという、吾田の小椅君の妹、阿比良比売(あひらひめ)と、「吾田」という地名で繋がる。つまり、越智氏は久米氏と非常に近い氏族であると言えるだろう。
産屋に火をかけて出産するというのは、日下部氏の沙本毘売命と同じであり、生まれた皇子の名に、「ホ」つまり稲穂の字が入っているのは、海人と稲作文化の繋がりと示していると思う。つまり、最初に伝来した稲作は、焼畑による陸田栽培であった証拠と思う。

彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと・山幸彦)

塩土老翁神の誘導によって海神宮に赴き、綿津見豊玉彦命の娘、豊玉毘売命と結婚して鵜葺草葺不合命の父となる。初代神武天皇の祖父である。
兄、火闌降命(海幸彦)の大事な釣針を無くした上に、兄をひどい目に合わせる神話で有名であるが、上記の通り、母の木花之開耶媛命は「吾田」という地名で、海幸彦の子孫である隼人と繋がりがある。「海幸山幸」の神話は、元々海人族の持っていた神話を、天孫と隼人が同じ血統であることを隠そうとした記紀編纂者に、巧みに利用されたものだろう。
書紀の一書で、初代神武天皇は諱(本名)を「彦火火出見尊」であると書かれ、東征を思い立つのも塩土老翁神に勧められてで、この山幸が塩土老翁神に龍宮に案内される説話と酷似していることから、同一人物とする説もある。

三島溝咋耳命(みしまみぞくいみみのみこと)

摂津(大阪)溝咋神社の祭神で、神武天皇の皇后である媛蹈鞴五十鈴媛命の外祖父。河内陶都耳命(大物主の妻、活玉依姫の父。大神氏の祖、大田田根子の先祖)や、賀茂御祖神の賀茂建角身命神(阿治志貴高日子根神)と同神とする系図もある。
陶都耳命(すえつみみのみこと)は、「旧事記」には大陶祇(おおすえつみ)とあり、陶器作の首長だったと分かる。また、崇神朝の人で、賀茂氏の同族といわれる三輪氏の祖、意富多多泥古命(大田田根子命・おおたたねこのみこと)は、三輪の大物主の子孫であるが、記では河内の美努(みの)村、紀では茅渟県の「陶邑」の出身とされている。とすると、やはり賀茂氏と三輪氏と越智氏は、同族ないし親戚の関係と言って間違いないだろう。「美努」と「茅渟」が、海人族の貴種流離譚で、共通の先祖と仰がれた「麻績王」のキーワードとも重なる。生まれた姫にも蹈鞴(たたら)という「火」に関係する名が付いているのも興味深い。
朝鮮半島に近い対馬のガヤノキ遺跡(弥生後期・AD1C後半)などで発掘される須恵器の大半が、意外にも大阪の陶邑古窯郡の産であり、初期のものは加悦(任那)のものにそっくりだという。そのことから、陶都耳命は朝鮮半島からの渡来人の子孫と考えられている。それにしても、弥生時代から、朝鮮半島・対馬・畿内を通交する水運力があったとは、海人は恐るべしである。

三島溝咋姫・勢夜陀多良比売(みしまみぞくいひめ・せやだたらひめ)
神武天皇の皇后、媛蹈鞴五十鈴媛命(富登多多良伊須須岐比売命)の母。古事記では三輪の大物主神が丹塗矢で、日本書紀では事代主命が八尋熊鰐になって通った姫。
賀茂の玉依姫に通った丹塗矢は、日吉・松尾の大山咋神とされるので、物部氏、三輪氏、賀茂氏、秦氏との関係が推定できる。

河野水軍

源平合戦では源氏に応じ、南北朝動乱にも活躍した。

村上水軍
中世、因島・弓削島などを中心に、瀬戸内海で活躍。室町時代、幕府からも海上警固の特権を認められたが、戦国時代には毛利氏に従った。

村上義光(むらかみよしみつ)
鎌倉末期の武士。信濃の人。護良親王に仕え、吉野で親王の身替りとなって自害。( 〜1333)