猿田毘古神



水運や海上安全の守護神として有名なものに、恵比須さまとか金毘羅さまがありますが、猿田毘古神も白鬚大明神として、航海安全、長寿、農耕の神として全国的に信仰されています。
白鬚明神(比良明神)とも岐神(ふなとがみ)とも白日神とも言われ、また、山幸彦を无間勝間に乗せて龍宮へ案内し、神武東征のきっかけを作った塩土老翁神とも、道教えの神・嚮導の神(水先案内人)としての性格から同一神とされています。
日本近海の海流このように、様々な顔を持つ猿田毘古神は、海人文化のルートである対馬海流と黒潮に乗って、南方から伝播した、と言われています。主な神社だけでも、椿大神社(三重県鈴鹿市山本町)、都波岐・奈加等神社(三重県鈴鹿市一ノ宮)、猿田彦神社(伊勢市宇治浦田町)、伏見稲荷大社(京都市伏見区深草薮之内町)とあり、その他、全国各地に「猿田彦神碑」として、塞の神・道祖神に置き換えられて祀られている、ほぼ全国的な神様なのです。
松前 健氏の「日本神話の新研究」によれば、猿田毘古神は伊勢の海人系氏族(宇治土公氏)が信仰していた太陽神で、「田」の字から稲田の神でもあったのだろうということです。つまり、海上安全&稲作農耕の神ということで、当に海人系の神だといえるのです。


1.記紀の猿田毘古神
「書紀」や伊勢の猿田毘古神社縁起にいうように、猿田毘古神を岐神(塞の神)と同神とすれば、記紀で最初に登場するのは、黄泉比良坂の場面です。
伊弉諾尊が投げた杖から成った神、衝立船戸神(つきたつふなとのかみ。八衢神とも)がそうです。「ふなと」とは「来なと」、つまり「杖を突きたてた、ここから先は来るな」という意味です。黄泉比良坂に「比良」の文字が入るのは、あの世とこの世の境界にあるからでしょうし、猿田毘古神が比良明神といわれるのは、境界線の神、「塞の神」であるとされているからだと思われます。水軍の将の代表に、阿曇比羅夫阿倍比羅夫がいますが、「比羅夫」という名は、「比良」の「男」でしょう。阿曇比羅夫や阿倍比羅夫は、国境を塞ぐ海人だったので、そう呼ばれたのではないでしょうか?
次は、「日本書紀」の国譲りの段です。
巻二「神代(下)〜一書(第二)〜」には、大国主命は岐(ふなと)神(猿田毘古神)を、経津主命神と武甕槌神の二神に薦め、「是、当に我に代わりて従へ奉るべし。吾、将に此より避去りなむ。」と言っています。つまり「私に代わってお仕え申し上げるでしょう。」と言っているのです。その後、経津主命&武甕槌命は、岐神の先導で諸国を巡り、全国の平定に成功したとあります。
書紀の「本書」の方には、大国主命が国を平らげた時に用いた「広矛」を二神に奉って、「私もこの矛を以って平定に成功しました。天孫もこの矛を用いて国に臨まれれば、きっと平定に成功するでしょう。」と言っていますが、上記の岐神の譲渡は、この部分に該当すると思われます。つまり猿田毘古神は、大国主命が国土を平定した時の、協力者であったということです。大国主命の協力者といえば、まず少名毘古那、そして大物主神でしょう。大物主神は「海を照らして近付いて来る神」であり、下記のも述べますが、猿田毘古神も「照らす」神なので、この表現から、大物主神っぽい気がします。神楽の先導をする猿田毘古神は、「杖」を突いていますね。伊勢の斎宮を御杖代(みつえしろ)というのは、杖から成ったということに関係していると思います。「杖」は「矛」に通じると思うのですが、どうでしょうか?
そして有名な天孫降臨の段。やっと猿田毘古神の名で登場します。
天の八衢(天の別れ道)で、上は高天原を下は葦原中国を照らしながら、天孫邇邇芸命を出迎え、日向へ案内するのです。この「照らす」という表現から、天照大神が女神となる前の、原初の太陽神であることが分かります。倭比売命の天照巡行の際に、伊勢へ姫を案内したのは、猿田毘古神の子孫の大田命だということも、大和朝廷以前の勢力(出雲)の、太陽神であったことが伺われます。天照は「海照る」ではないでしょうか? 海から昇り、海を照らす太陽の神です。猿田毘古神を祀る二見興玉神社では、夏至の太陽が昇る沖にある石を、猿田毘古神が現れたという興玉神石として御神体としています。摂社に、古来、伊勢参宮の前に沐潮を行ったことから浜参宮と呼ばれる龍宮社(祭神:綿津見大神)もあり、沖から出現するという姿は、恵比須神や磯良神を彷彿とさせます。この二見興玉神社は三重県度会郡にあり、「度会」といえば、豊受大神を祀る伊勢外宮の禰宜家で、度会氏の支族に「二見」氏が出ていることからも、天照大神&豊受大神の原型は、猿田毘古神と天宇受売命だと言えるんではないでしょうか。
また、特筆すべきは、猿田毘古神の身体的特徴が「書紀」に書かれていることです。
「其の鼻の長さ七咫、背の高さ、背の高さ七尺余り。当に七尋というべし。また口尻明く耀れり。眼は八咫鏡の如くにして、赤色然、赤カガチに似れり。」とあるのですが、記紀の中に身体的特徴が詳しく述べられているのは、この猿田毘古神と八俣大蛇だけです。「眼が赤カガチ」という表現は当に同一人物?と言ってもよいくらいです。猿田毘古神は別名「八衢(やちまた)神」ですから、そうと言えないこともないと思います。
また、ほとんど「7」の数字が使われていますが、百済王が使者の久?(くてい)に託して神功皇后へ贈ったという「七枝刀」とか「七子鏡」ということから、猿田毘古神を百済系の神ではないかと指摘する学者もいるようです。因みに、沖縄も「七ッ橋」とか「七ッ家」等、「七」を聖数としているそうです。
そして、猿田毘古神は、伊勢の阿邪訶(あざか)で漁をしていて、比良夫貝という貝に手を咬まれて溺れ死んでしまったといいます。比良夫貝は、月日貝ともシャコ貝とも言われますが、黒潮の源流付近インドネシアの民話に多い、猿が挟まれて命を落とすぐらいの貝となると、シャコ貝だろうと思われます。溺れたといえば、隼人の祖、海幸彦を思い出しますネ。猿田毘古神は大和朝廷に従属した、隼人の王だったのかもしれません。それに、猿田毘古神が溺れた時に化生したという、底どく御魂(海底に沈んだ時に化生)、粒立つ御魂(海中が泡立って化生)、泡咲く御魂(海面が泡立って化生)は、綿津見神筒之男神の化生の仕方に非常に似ています。
海人族は、物事を三段に分け、「三」を神聖な数字とする思想を持っています。つまり、ここにも猿田毘古神が海人族の神であるという、証拠があるのです。

2.出雲の佐太大神
猿田毘古神は、「出雲国風土記」では佐太大神と呼ばれています。
生まれたのは出雲の加賀の潜戸(くけど)という海の大洞窟の中で、お母さんは、妹の宇武加比売命と一緒に大国主命を生き返らせた、神魂命の娘の蚶貝比売(きさがいひめ)という貝の女神です。
蚶貝比売は潜戸に入って「なんと闇い岩屋であることよ」と仰って、金の弓箭(ゆみや)をもって射いると、光がカカと明るくなったので、「加賀」というのだそうです。で、佐田大神が生まれ出ようとした当にその時、弓箭が無くなってしまった。そこで蚶貝比売は、「私の産む御子が麻須良神(益荒男神か?)の御子であるならば、無くなった弓箭よ出て来なさい。」と祈願すると、角の弓箭が水のまにまに流れて来たという。しかし、生まれた御子(佐太大神)は、「これは私の弓箭ではない。」と言って棄ててしまった。するとまた金の弓箭が流れて来たので、佐太大神はこれを持って、「なんと暗い窟であろう」と言って、岩壁を突き破って矢を射通してしまったということです。
ここで問題なのは「弓箭」でして、矢というと「賀茂の丹塗矢」を思い出しますが、日本古代文学の研究家である吉野 裕氏は、「風土記」の解説の中で、『金の矢は雷火か太陽光であり、「山城国風土記〜逸文〜」の賀茂伝説と交流するものである。かくして生まれた佐太大神は、佐太の国主たるべき御子であり、それが神魂命の御子から生まれるのは、佐太大神を奉斎する氏族が神魂信仰の祭祀集団に属していることを示しており、佐太君ないし佐太忌寸だと見られる。この氏族が「出雲国風土記」には見られず、かえって山城国の「神亀三年出雲国計帳」に見えるのは、おそらく早期に出雲を出て、山城で古い大和朝廷(伊勢神宮成立以前)の祭祀長となったものらしく、賀茂県主もこの一族であろう。』と仰っています。つまり、賀茂氏と無関係ではないのです。賀茂の丹塗矢の正体は、松尾大社(山城国葛野・社家鴨氏)の大山咋神です。つまり、上賀茂の賀茂別雷神の父君にあたりますが、大山咋神の神使いは「猿」だというのも、猿田毘古神との関係を暗示させます。また、猿田毘古神を祀る白鬚神社の総本社は、琵琶湖の北岸、滋賀県高島郡高島町鵜川にありますが、高島町には「鴨」とう地名があり、鴨川も流れていて、鴨氏と親類関係にあったことが窺えます。因みに、隣り町は「安曇川町」ですネ。
私の知る限り、「佐太」を名乗る氏族は、佐太直・佐太忌寸が東漢氏系(坂上・山口・大蔵などが同族)で、「佐田」が大中臣氏系、「佐多」が倭建命を祖とする健部氏系です。どれも、神魂命を祖とする氏族ではないのが気になるところですが、「麻績王斎部氏説」で述べた通り、斎(忌)部氏は東漢氏系だと思っているので、問題ない?です。(笑) 斎部氏は神魂命の子孫ですし、神麻績連や、籠神社と同じ御饌津神の豊受大神を祀る、伊勢外宮禰宜家の度会(わたらい)氏、何より、神魂命の孫の賀茂建角身命神を祖とする賀茂氏とも同族だからです。
大山咋神は、素戔嗚尊の五男の大歳神と、天知迦流美豆比売神(あめしるかるみづひめのかみ)の間に生まれた神で、竈の神である奥津日子神&奥津比売命の兄弟にあたります。農耕神と水の姫の間に生まれた、比叡山の守護神です。佐太大神は「岩壁を突き破って矢を射通した」とされますが、大山咋神の子、つまり賀茂別雷神も「天井を突き破って天に昇った」という伝説を持っており、電光or太陽光線の象徴である「矢」の御子という類似点もあります。賀茂氏も出雲から山城(京都)へ進出してきた氏族でありますし、佐太大神が山城に入って「賀茂別雷神」となったのではないかと考えられます。
伊勢で猿田毘古神を祖として奉斎する氏族が、「宇治土公(うじのつちぎみ)」氏であることから、平田篤胤(江戸後期の国学者。1776〜1843)は、猿田毘古神を「大土神(土之御祖神)」だとしていますが、大土神は田地を守護する神で、大山咋神の同父同母の兄弟にあたります。別名に土御祖神(つちのみおやのかみ)と「御祖」が入っているのは、賀茂別雷神の外祖父にあたる賀茂建角身命神を「賀茂御祖神」ということに重なりますネ。いずれにせよ、非常に近い間柄だということに、変わりはありません。

3.沖縄のサダル神
猿田毘古神は、沖縄ではサダル神として信仰されています。
サダルは「先導する」という意味で、猿田毘古神に扮した人が、杖を持って各地の神社の祭礼や神楽の先導しますが、これは、天孫瓊瓊杵尊を道案内した嚮導の神であるからです。
猿田毘古神は、伊勢の阿邪訶(あざか・三重県松坂市)で漁をしていて、比良夫貝(シャコ貝)に手を咬まれて溺れ死んでしまいましたが、沖縄では、神聖な場所である御嶽(うたき)に、上から見ると十字に見えるアザカや蒲葵(あじまさ・ビロウ)などの聖木と、アザケーと呼ばれるシャコ貝を祀ります。そう、阿邪訶(あざか)ですね。
アザとは校倉造りの「校」、つまり交差するの「交」、「クロス」のことです。猿田毘古神は八衢の神でもありました。つまり、道が八つに分れた所、道がいくつにも分れた所の意味で、当に交差点の神様なわけです。つまり、日本でいう「辻」です。よく魔が出るといわれる所ですね? 「辻」といえば、道祖神のように、よく野の辻などに祀られている「お地蔵さま」がおられますが、これは愛宕山に祀られる勝軍地蔵のことです。徳川家康が崇敬したことで有名ですが、このお地蔵さまも、幽冥界と現世との堺に立って人々を護ってくれる、猿田毘古神と同じ「塞の神」なのです。愛宕山には太郎坊という天狗がいるのですが、なんとその垂迹神が猿田毘古神なのです。猿田毘古神の容貌は天狗そのものだというのも、大変興味深いですネ。
沖縄から離れてしまいましたが、沖縄の言葉で、太陽は「テダ」といいます。猿田毘古神は伊勢の海人系氏族(宇治土公氏)が信仰していた太陽神だということを、冒頭で述べましたが、「テダ」が「サタ」になって「サルタ」になったとも考えられます。
猿は伊勢(天照大神)・日吉・山王(大山咋神、大己貴命)の神使いですが、エジプトのアブシンベル神殿の壁画に、昇る太陽を礼拝するヒヒが描かれていたりと、不思議なことに、猿を太陽神の使いとするのは日本だけでないのです。猿は日の出に騒ぐので、夜と朝の境界、又、里と山の境界辺りに棲むことから、辻に祀られる道祖神にも「猿」は眷属として一緒に祀られています。

4.道祖神
いわゆる「道祖神」とは、猿田毘古神とその奥さんの天宇受売命(あめのうずめのみこと)のことです。神楽に必ず登場する、オカメさんと天狗さんはこの夫婦のことなのです。
この夫婦は、日本最初の国際結婚だと言われますが、神楽のルーツと思われる「夜神楽」の行われる高千穂の、荒立(あらだて)神社(宮崎県高千穂町)に、お二人揃って祀られています。高千穂の夜神楽三十三番の最初に舞われる「彦舞」は、四方を祓う「猿田彦の舞」なのです。
お二人は、天孫降臨の途中で出会い、天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の仲人で目出度く結婚の運びとなりましたが、新居を建てるのが間に合わない。そこで、慌てて荒木のままの材で造ったのが神社の名の由来だそうです。現代の日本人は縄文人と弥生人の混血だといいますが、当に猿田毘古神は縄文人、天宇受売命は弥生人だったわけです。
天宇受売命は、宮廷で鎮魂の呪儀に奉仕した猿女君の祖で、芸能の神です。(「海人と俳優」参照。)
仲人の天孫・瓊瓊杵尊は、「猿田毘古神の御名は、汝負ひて仕え奉れ」と、天宇受売命に「猿女」を名乗らせます。彼女は、猿田毘古神に神妻として仕える巫女であり、司霊者であったと考えられます。また、「鰭の広物、鰭の狭物(大小の魚)を追ひ集めて」、「天つ神の御子に仕え奉らむ」と従わせたので、御代ごとに志摩国から初物の魚介類が献上されて来るたびに、猿女君たちに分かち下されるようになった」という、海の豊饒の女神でもあるのです。この姿を見る限り、天宇受売命は元々、伊勢志摩のみならず「海女」全体の信仰する女神で、海人の奉斎する猿田毘古神に奉仕する巫女の代表的存在、つまり天照大神に奉仕する御饌津神・豊宇気毘売神だったのではないかと思えて来ます。
しかし、天孫降臨の五伴緒(いつのとものお・随行者)の一人で、弥生系の渡来民な訳ですから、何か矛盾しているような気もしますが、私は何故か、天宇受売命がストリップダンスを踊ったので有名な「天の磐戸神話」で、磐戸に隠れたのは天照大神という女神ではなく、海人の奉斎する太陽神の猿田毘古神のような気がするんです。天宇受売命は天の八衢で、猿田毘古神に向かってストリップしてますし、猿田毘古神は天宇受売命に「吾を発顕(あらわ)すは汝なり。」と言ってますし、どう見ても天照大神より猿田毘古神の方に関係深いからです。
それに、阿曇稲敷が、「帝記」及び「上古の諸事」を記す任に着いているところを見ても、「記紀神話」は、海人族の伝承が多く反映されているような気がしてならないんです。猿田毘古神と天宇受売命と、素戔嗚尊と天照大神(大日霊女貴)って、スゴク似ていると思いませんか? 大日霊女貴(おおひるめのむち)は、「偉大なる日の巫女」という意味ですし、素戔嗚尊と天照大神は誓約で子供を産んでますから、夫婦な訳ですし。もっと言ってしまえば、天之日矛が追って来た阿加流比は大日霊女貴つまり天照大神で、鹿児島神宮の社伝の言うところの「大比留女(おおひるめ)」のような気がするんですが、どうでしょうか?
大比留女は震旦国の王女で、7歳で朝日が胸に差し込んで妊娠し、怪しんだ父王に空舟で海に流され、流れ着いた先が九州鹿児島東部の八幡崎で、生まれた子は八幡(応神天皇)だというんですから、神功皇后が大比留女ということになります。神功皇后は三韓遠征から帰って、天之日矛の子孫、つまり、遠い親戚である五十迹手の率いる伊都国で応神天皇を産んでいます。しかも、妊娠期間が長過ぎるので、仲哀天皇の子とは考え難い。仲哀天皇は、琴を弾きながら謎の死をとげているところを見ると、どうも暗殺の匂いがするし。
阿加流比は「日本に帰る」と言ってますから、元々日本の神であり、神功皇后が三韓に遠征して帰還した姿にも重なります。それに「日の巫女」ですから、邪馬台国の卑弥呼もそうなわけで、日本書紀がわざわざ神功紀に「魏志・倭人伝」を引用して、あたかも神功皇后が卑弥呼であるかのように仄めかしているところを見ても、無関係とはいえないのではないでしょうか。
天宇受売命に話を戻しますと、書紀の本書に、天の磐戸の場面で天宇受売命は、手に「茅纏の矛」を持って踊ったとありますが、この「矛」というのが天之日矛を連想させませんか? 日矛は「日」の字も名に負ってるので、太陽神だと思いますが、「矛」を太陽神の聖具として奉斎した民族の神ではないでしょうか。天宇受売命が奉祀する日神は、猿田毘古神ですね? そして、素戔嗚尊は高天原を追放され、息子の五十猛命と一緒に、一旦、新羅の曾尸茂梨に天降ってから、出雲の簸の川上流にある鳥上山に天降っています。天之日矛と同じく、新羅から来た神なのです。だとすると、天之日矛=素戔嗚尊で、猿田毘古神はその子孫ということになりますが、少々、大胆過ぎますね。(^^;)ゞ

5.白鬚明神(比良明神)
琵琶湖の西岸、比良山を中心とした比良連邦のふもとにある白鬚神社(滋賀県高島郡高島町鵜川)は、琵琶湖周遊の国道161号線の沿道で、湖畔の明神崎にあり、湖水の中に赤い大鳥居が立っています。
比良明神の祭神は猿田毘古神で、この神社を本社とする白鬚神社の分霊社は、北は北海道から南は九州まで、山形、神奈川、静岡、長野、福井、岐阜、高知、大分、福岡の各県に多く、特に岐阜県の大垣・美濃の各市、羽島・梅津・安八の各郡、静岡県の静岡・清水の各市に、大変密度が濃く分布していて、全国各地で150社以上を数える全国区な神様です。
社殿によれば、11代垂仁天皇25年、倭比売命がこの地に来て社殿を創建とされ、その後、天智天皇の勅旨によって、比良明神の神号を賜り、比良明神・白鬚明神と呼ばれています。
祭神の猿田毘古神は天孫降臨を先導した後、伊勢国より巡行して琵琶湖の風光を愛でてこの地に留まったそうです。また、白鬚明神は、琵琶湖の湖水が蘆原となるのを七度見た、六万歳もの間、比良山に住んでいた地主神であると自ら示現していることから、元来、近江国の地主神であったと思われます。
琵琶湖畔に鎮座した猿田毘古神は、その後、老翁の姿になって現れるようになり、東大寺を創建した良弁と論談する奇瑞を示したという伝説もあります。また、「曽我物語」巻六や「太平記」代十八には比叡山縁起を説く説話が乗っていますが、これが謡曲「白鬚」の元となり、勅使が白鬚神社に参拝すると、明神が老漁夫の姿で現われ、白鬚大明神が、比叡山を仏法結界の地として釈尊に譲った、という伝説を語って社殿には入りますが、やがて老人は白鬚明神となって天女と龍神を連れて現われ、共に舞って奇瑞を示す、という内容です。いかにも琵琶湖の海人らしい伝説で、息長氏との関連も窺え、大変興味深いです。
また、祭神に関する別説として、伊弉諾尊&伊弉冉尊が国生みした際の、筑紫(九州)国神である、「白日神」、または「新羅神」であるともいわれています。「白」の字の付く神や神社、また、宇佐八幡宮の祭神のように、「白鬚」をたくわえた神を、「鍛冶翁」といいますから、ますます息長氏系の神だといえるのではないでしょうか。
やはり琵琶湖畔に建つ三井寺(園城寺)(滋賀県大津市円城寺町)は天台宗寺門派の総本山ですが、この寺の鎮守は白鬚明神で、別名を新羅(しんら)明神といい、五十猛命とも素戔嗚尊の別名ともいわれ、蕃神と称されます。空海の姪の子供である円珍が、唐からの帰途、船中で霊夢を感じて祀ったとされ、境内の新羅善神堂に祀られています。ちなみにこの社壇で元服したので、源義光は「新羅三郎」と呼ばれているのです。蕃神ってからには、やはり渡来の新羅の神でしょうし、ここでまた息長氏系の天之日矛が気になり出しますネ。
琵琶湖周辺にも足跡を残す、泰澄の開いた白山の神は白山比盗_であり、阿曇磯良は別名「白太夫」と呼ばれました。今のところ、ただの勘に過ぎないのですが、お能の「翁」は阿曇磯良の細男舞に関係がルーツであるように思われてならないのです。世阿弥&観阿弥は新羅系の秦氏であり、白山信仰に関わりのある若狭の白比丘尼も秦氏でした。秦氏の氏寺である広隆寺には、新羅から飛来した天神の伝承があり、天神は白鬚明神のことだとされていますから、無関係とは思えないです。
また、特筆すべきは、白鬚の翁が村に現われ、夜明けに大声で「洪水になるから早く逃げよ」と知らせたのですが、これを信じて逃げた者は助かり、信じなかった者は多く染んだという、いわゆる「白鬚水」の伝説を持つ村が、青森、会津地方や、最上川、信濃川の流域にあって、深く信仰されていることです。元来、翁と童子は、あの世とこの世の境目に一番近く、神とされることが多いのですが、ここでは、まるで「ノアの洪水」伝説のようで、大変面白いですネ。あぁまた、トンデモ系に走りそう・・・。(^^;)

例によって支離滅裂になってしまいましたが、以上のように、猿田毘古神は非常に謎が多く、そして大変面白い神様であります。一つのサイトが出来てしまうくらいですが、この辺で止めておきましょう。(笑)