阿部氏・安倍氏・膳氏
安東氏・高橋氏



阿倍氏は謎が多過ぎる氏族で、とてもサイト一つでは書き切れくらいだが、お付き合い願いたい。
私見では、「阿倍」は阿曇氏の部曲(かきべ・豪族の私有民)、「阿曇部」の略ではないかと思っている。「あべ」の音は「饗(あへ)」即ち「もてなし」から来ているといわれ、当に内膳職に相応しい、阿曇氏と同族としてもよい名である。しかし、阿部氏の支族にあたる高橋氏は、親氏族の膳氏をも出し抜き、阿曇氏と同じく、律令制下、代々、内膳司(うちのかしわでのつかさ・宮内省に属し、天皇の食事の調理・試食をつかさどる役所)の長官を勤めた。長官は二人で奉膳(ぶうぜん)といい、阿曇氏と高橋氏の両氏の者が任ぜられ、他氏が長官の場合は内膳正(ないぜんのかみ・ないぜんのしよう)と称され、区別された。そこで高橋氏は、阿曇氏との勢力争いを有利にするために、自家の由緒書である「高橋氏文(たかはしうじぶみ・789年(延暦8)の家記に792年の太政官符を付加)」を朝廷に提出し、終には安曇宿禰継成を失脚させるなど、後世には大変仲が悪かったようである。(^^;)
また、諸説紛紛あるだろうが、津軽海人の勇、安東氏も同族とさせて頂いた。

<補 足>
神功皇后(14代仲哀天皇皇后)が新羅を征して凱旋し、大嘗会を行なった時、安倍氏の祖先が「吉志舞」を奏したという。この神功皇后との関係と、舞を奏し、内膳として仕えるという従属儀礼の形から、私は阿部氏を海人系だと思うのであるが、この時代の阿倍氏というと、記紀には、崗県主熊鰐吾瓮海人烏摩呂(あへのあまおまろ)くらいしか登場しない。

また、記紀伝承にはないものの、神楽の「塵輪」や「八幡宮縁起(島根県那賀郡雲城村八幡宮所蔵)」に登場する仲哀天皇の腹心、安倍高(竹)丸と助丸あたりが、この時代に当て嵌まる。この高丸、「塵輪」では英雄なのに、「諏訪大明神絵詞」などには、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ・平安初期の武人。征夷大将軍となり、蝦夷征討に大功があった。正三位大納言に昇る。また、京都の清水寺を建立。本姓・東漢氏(758~811))をてこずらせた悪者として登場している謎の人物だ。時代も全然合わないし、どうも蝦夷の王という観点から、奥州の安倍氏の人だと思われる。

また、「吉志舞」の吉志は吉師(大和朝廷で、外交・記録などを職務とした渡来人に対する敬称。後に姓の一つとなる)で、阿倍氏は吉師部を統率していた伴部と考えられる。吉師氏は、大阪府吹田市に本拠を持つ豪族で、JR京都線の吹田駅の一つ京都よりに「岸部(きしべ)」とう地名が残っている。岸部駅北西の名神高速道路南側に紫金山という丘陵地があり、その麓に座す吉志部神社が奉斎社で、祭神は、天照大神・八幡大神・素戔嗚大神・稲荷大神・春日大神・住吉大神・蛭子大神の七神。いかにも海人系のラインナップだ。

吉志部神社の社家は「岸氏」。社伝には、崇神天皇56年、大和瑞籬(大和の布留の社=石上神社・社家
物部氏)より奉遷し、「太神宮」として創建され、淳和天皇の天長元(824)年、「天照御神」と改称され、応仁の乱の兵火で消失したあと、文明元(1469)年再建、慶長15(1610)年に到って岸家次・一和兄弟によって再造営され、明治3年神仏分離後、「吉志部神社」と改称され現在に至っているという。

この地には、一万五千年前の石器が出土した吉志部遺跡があり、神社の東には、1400年前(古墳時代後期)の横穴石室のある古墳も発掘されているところである。大阪中心部の津守氏の住吉区に近い阿倍野からはかなり離れているにもかかわらず、彼らは「
安部難波吉師(あべなにわきし)」と呼ばれ、紫金山麓に一大瓦工房を造り、難波宮や平安京の瓦を作り続けた。焼き物というと、吉備氏の伊部焼や、越智氏の河内陶都耳命を思い出す。吹田は淀川水運の要所で、継体天皇ゆかりと思われる「三国」の地名もある。同じ「吉志」の地名が、和布刈神社の北九州市門司区にあるのも興味深い。

記紀は、
難波の吉師氏の祖は、仲哀天皇の長男忍熊王(おしくまのみこ)の腹心の部下で、応神&神功の軍に攻められて一緒に入水自殺した、五十狭茅宿禰(いさちのすくね)としている。この人は、天穂日命→天夷鳥命の子孫で、出雲国造(出雲大社社家、祭神:大国主命)・土師連(菅原氏・大江氏)、武蔵国造(氷川神社社家、祭神:素戔嗚尊)と同族だ。しかしながら、この阿倍氏の系図によると、大彦命の子に、波多武日子命(はたたけひこのみこと)という人がいて、この方が難波吉士(なにわきし)三宅人の祖となっている。

阿倍氏と吉師の関係を結ぶのは「難波」の地だ。難波の住吉のすぐ側に、何故に阿倍野の地名があるのか? 古事記は五十狭茅宿禰を「難波の吉師部の祖」とハッキリ書いている。子孫には、
三宅吉師の祖となった、三宅入石もいる。五十狭茅宿禰が吉師部の祖で、それを統率したのが阿倍氏なのだろうか? 阿倍氏の部民としてしまうには、出雲国造と同祖の五十狭茅宿禰は名族の出過ぎる。それに、この阿倍氏の波多武日子命の妹、御間城姫命が産んだ11代垂仁天皇の和風謚号は、なんと「活目入彦五十狭茅命」という。当時の皇子は、母方の乳部の名をもらうことが多く、垂仁天皇は「五十狭茅」という名を阿倍氏から貰った可能性が高い。とすると、吉師氏の五十狭茅宿禰と阿倍氏の波多武日子命は同一人物なのだろうか? そうでないとしても、かなり近い間柄だと言えるのではないだろうか。

ところで、神功皇后が三韓遠征の凱旋帰路、皇位を狙って忍熊王の軍が、住吉で待ち構えていると聞き、迂回して難波に向かった。この時、いくつかの神社の遷祀を行っているのだが、その中の一つ、稚日女尊(わかひるめのみこと・天照の幼名or妹)を、生田神社(兵庫県神戸市生田区)に祀らせた海上
五十狭茅(うなかみいさち)という人がいる。名前からして海人系だが、この人、吉師氏の五十狭茅宿禰の息子なのである。

この人を祖とする生田神社社家は、海上(うなかみ)氏を名乗った。名前が似ていると兼ねてから思っていた、吉備氏の五十狭芹彦命(大吉備津彦命)の姉は、倭迹迹日百襲姫命で、生田神社の祭神、稚日女尊と似たような亡くなり方をしているし、吉備氏の本拠地の一つである若狭の名が、阿倍氏の同族である膳氏の祖、膳臣余磯が賜った「稚桜部臣」の名に由来しているというのにも、「稚」&「若」で関連があると思われる。吉備氏系の笠氏の奉斎する若狭姫神は、稚日女尊=丹生都比売だったのではないだろうか? こう考えてくると、吉師氏と吉備氏、字面や音が似ているのが気になり出してしまう。この阿倍氏の祖、磐鹿六雁命は、和邇氏と縁の深い息長氏系の景行天皇や、その息子で吉備氏系の倭建命と関係が深いというのも気になるところだ。

余談だが、兵庫県神戸市兵庫区の五宮神社(祭神:天穂日命、吉師氏・海上氏の祖神)は兵庫区一帯の氏神で、生田神社の裔神八社の一つなのだが、そこの氏子達が明治の改正で湊川神社(明治5年創始)の氏子に指定されてしまった。しかし、当時の庄屋・年寄・百姓代が連署で嘆願書を出し、生田神社との深い関係を述べて、旧来のままにして欲しいと願い出て許された、という記録が残っている。これは、兵庫区に生田神社の祭主家・海上五十狭茅の子孫の家があった為だといわれるところを見ると、海上氏はこの辺の豪族だったと思われる。

しかし何故、神功皇后は、皇位を巡る戦い最中に、敵方忍熊王の将軍である五十狭茅宿禰の息子、海上五十狭茅に、大事な神(稚日女尊)の祭祀を任せたのか? 何か不自然さが残る。戦いが済んで暫らくしてからであれば、鎮魂の為に、敵方の霊をその子孫に祀らせるということはあると思う。しかし、五十狭茅宿禰が亡くなるのは、この後だ。少なくとも、日本書紀の記述は、後になっているのだ。

神功皇后は、この時一緒に、天照大神の荒魂を、山背根子の娘の葉山媛に託して広田神社(兵庫県西宮市大社町)へ、事代主命を、葉山媛の妹の長媛に託して長田神社(兵庫県神戸市長田区長田町)へ、住吉三神の和魂を本住吉神社(兵庫県神戸市東灘区住吉町)、又は海神社(神戸市垂水区宮本町)へ、それぞれ遷祀している。山背氏はもと山城国方面に栄えた氏族で、凡河内氏と同祖(つまり息長氏)であり、西摂津地方に移住して相当の勢力を持っていた豪族である。つまり神功皇后は、自分の同族に海人系の神を祀らせているのだ。生田神社の海上五十狭茅だけが敵方だという筈があるのだろうか?

因みに、忍熊王を倒した応神側の将軍は、同じ応神妃の荑媛をだしているのでこの阿倍氏と同族とされることの多い和邇氏の祖、難波根子建振熊命(なにはねこたけふるくまのみこと)とされている。何故に敵方の五十狭茅宿禰と、和邇氏と同族とされるこの阿部氏の波多武日子命の子孫が、同じ「
難波吉師三宅」を名乗るのか? ちょっと説得力に欠けるではないか。

前述のとおり「吉師」とは、大和朝廷で、外交・記録などを職務とした渡来人に対する敬称で、後に姓の一つという。つまり、吉師氏は渡来人の子孫ということである。応神朝に来朝した吉師といえば、東漢氏の祖で、坂上田村麻呂の先祖でもある阿智吉師(あちきし)と、河内国古市郡に住む、西文(かわちのふみ)氏の祖、王仁(和邇)吉師(わにきし)である。え? 安倍高丸は阿智吉師の子孫の坂上田村麻呂に殺され、吉師氏の五十狭茅宿禰は息長氏系の息長帯比売(神功皇后)を奉ずる和邇氏の難波根子建振熊命に倒されている。その阿倍氏が和邇氏と同族といわれ、後に子孫が同じ吉師氏を名乗るというのは、当にアベコベ(笑)、つじつまが合わな過ぎる。これこそ、記紀マジックではないか?!

そこで一つヒント?を出そう。高橋氏には、この阿倍氏の支族とは別系統として、高橋神社(祭神:栲幡千千媛、奈良県奈良市八条町菰川)の所在地「高橋」邑から出て、弥彦神社(祭神:天香語山命、新潟県西蒲浦郡弥彦村弥彦)の越後彌彦大宮司家をはじめ、特に北関東・東北の八幡社や山王社の神職についている、この阿倍氏とよく同族とされる和珥氏の春日市河を祖とする
物部氏系の高橋氏がある(注:「古代豪族系図総覧(東京堂出版)」の越後彌彦大宮司家・高橋氏の項には、「高橋祝というのは他に徴証なく、出自は不明。弥彦社を創建した高橋祝の祖、光孝の5世孫、光任は大宅光任らしいが、そうだとするとこれは大宅氏(和珥氏支族)の後から出た高橋氏を知って、ここに紛れ込ませたもののようである。」と注釈があり、高橋祝氏と和珥氏系の高橋氏は別系等という説もある。)というのである。その証拠に、大和国添上郡の延喜式内社「高橋神社」は、上記の八条町菰川の高橋神社の他に、和爾下神社・上治道天王神社の項に記載されることから、現在の所在地として、和邇氏の奉斎する和爾下神社(奈良県天理市櫟本町宮山)にも比定されている。つまり、阿倍氏と和珥氏には、高橋氏という支族がいるという共通点があるのだ。和珥氏系の高橋氏も、北関東&東北に多いというのが安東氏を思わせるし、両者が混同されても仕方がないと言えよう。

また、膳臣余磯と共に稚桜部の姓を賜ったのは
物部長真胆連であり、物部氏は阿部氏の本拠地桜井市のすぐ北である天理市周辺を本拠としている。和珥氏で詳しく述べたが、私は和珥氏系の大宅臣忍勝の大叔父にあたる春日市河が、後に石上神宮布留神主となった物部首の祖であることなどを考えると、和珥氏と物部氏は同族だと思っているのだが、上記のように阿倍氏は、吉師氏&和珥氏&物部氏と、二重三重に関わっていることがお分かりだろう。

つまり、何が言いたいのかというと、毎回、回りくどくて申し訳ないが、
阿部氏は応神朝に渡来した「王仁吉師」の子孫ではないかということだ。そうすると、阿部氏に「吉師」とい字が付き纏うのも、和邇氏と混同されるのも理解が出来るように思うのだが、どうだろうか?



<奉祀する神社>

高屋安倍神社(奈良県桜井市大字谷字西浦・若櫻神社摂社)

祭神&祖神 磐鹿六雁命大彦命・豊韓別命・武渟川別命

阿部神社(広島県福山市丸の内)  ※現在、備後護国神社に合併されている。
祭神 大彦命・豊幹別命・建沼河別命
備後といえば、吉備氏の本拠地である。

敢国神社(三重県上野市一之宮)
  ※伊賀国一の宮
祭神 敢国津神(大彦命)・少彦名命・金山比咩命
古くは阿拝(あべ)郡に属した。当地の開拓・経営にあたった伊賀氏は大彦命の後裔、つまり阿倍氏と同族である。当社の北方に大規模な前方後円墳の御墓山古墳があり、地元では大彦命の御陵と伝わる。
金山比咩命というのは、金作者の神だろう。息長氏の奉斎する天目一箇神を思い出す。地域的にも近い


阿倍王子神社(大阪市阿倍野区元町)  ※熊野九十九王子の一つ
祭神 伊弉諾尊、伊弉冉尊、素戔嗚尊
摂社に阿倍清明社あり、晴明誕生の地とされる。
社伝によれば、16代仁徳天皇の御夢に熊野権現の神使が現れ、その場所を捜させると、阿倍島に三足の霊烏がいたので、そこに神社を祀ったのが始まりというが、熊野信仰は奈良時代以降からなので、元々、阿部氏の氏神が祀られていた所に、熊野信仰の盛行にともない、街道筋という立地条件から熊野神を勸請合祀されて熊野王子社になったものと考えらる。
ところで、社伝に「高津の南、玉勝間の艮、あへの中州にあやしき雲あり」とあるのだが、高津と玉勝間というのは何処だろう。玉勝間は位置的には住吉神社の住之江である。「玉勝間」とは目の細かい竹籠のことなのだが、「安倍島」「あへ」「あふ」「しま」「し」にかかる枕詞だというのと、何か関係ありそうな気がする。


伊佐須美神社(福島県大沼郡会津高田町)

祭神 伊弉諾尊・伊弉冉尊・大毘古命建沼河別命
祖神 大毘古命・建沼河別命
北陸を平定した父の大毘古命と、東海を平定した息子の建沼河別命が、陸奥国会津の地で会見し、互いの武功と無事を喜び合ったという。会津の地名はこの故事に由来する。平安期の陸奥の豪族安倍氏は、二人の末裔と伝えられる。

高椅(たかはし)神社
(栃木県小山市桑絹町高椅)
祭神 磐鹿六雁命・国常立命 他五柱
祖神 磐鹿六雁命
社家 高椅氏
社伝に12代景行天皇41年に倭建命が勧請したと伝わる、「延喜式~神名帳~」に「下総国結城郡高椅神社」と名を残す古社である。料理の神と崇められ、殊に料理人の崇敬が篤い。
長元2(1029)年、後一条天皇の時、井水を掘ったところ大きな鯉が出て、この奏上を聞き、天皇は鯉を食することを禁じたという故事から、「鯉の明神」と呼ばれる。

阿倍氏と関わりの深い「くらはし」を名乗る神社が、大阪府豊中市にある。椋橋総社というが、ここにも「鯉」に纏わる伝説が残っている。倉梯(倉橋・椋橋)は高倉に架かる梯子であり、高橋(高椅)と同じ意味だ。

阿倍神社(広島県福山市丸之内)

祭神&祖神 大彦命・豊韓別命・武渟川別命
福山城主阿倍正寧が、文化10(1813)年、上記の高屋安倍神社より勧請したもので、比較的新しい。

安倍文殊院(奈良県桜井市安倍山) ※神社じゃないケド。(^^;)
鎮守神 白山堂(祭神:菊理媛神)、稲荷社(祭神:葛葉狐)、安倍晴明堂(出来たばかり)
孝徳天皇の勅願によって大化元(645)年に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立した。日本三大文殊の一つ(京都府・天の橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)。境内には、有力豪族を葬ったとみられる古墳もあり、古代安倍氏の一大本拠地であったことが分かる。尚、南西にある明日香村の、石室の宿星(星座)と四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)の壁画で有名なキトラ古墳(7~8世紀)は、安倍御主人(みうし)の墓だとする説がある。だとすれば安倍氏は、晴明以前に既に道教的な思想を持っていたことになり、興味深い。尚、すぐ南には、「吉備」や「膳夫」の地名があり、安倍山田古道は、飛鳥を通って「久米」「越智」、さらに賀茂氏&尾張氏の葛城へと繋がっている。
文殊院の東には、神武紀に「霊畤(まつりのにわ)を鳥見山(とみのやま)の中に立てて」皇祖天神(高皇産霊命)を祀ったと書かれる、鳥見山があるのも興味深い。
その後、阿倍氏は大阪の阿倍野に移住したとされるが、私見では、逆に住吉に上陸し、阿倍野から大和へ移住して来たと考える方が自然だと思う。

天社土御門神道本庁(福井県小浜市名田庄村)
祭神 泰山府君・太一・安倍晴明
近世神道の一派。土御門泰福(1655~1717)が山崎闇斎の教えを受けてその理論を体系づけ、門人保井算哲(渋川春海)によって大成。陰陽道と神道とを習合したもの。安倍神道・安家(あんけ)神道・天社神道とも。
若狭国一帯は、大化の改新(645年)以前から同族の膳臣が国造として支配していたと考えられている。若狭の国名の由来も、膳氏の祖、膳臣余磯(あれし)が、17代履中天皇から「稚桜部臣」の名を賜ったことに由来すると言われる。
名田庄は、室町時代から土御門家が管轄する「泰山府君」の神領地であったが、応仁の乱(1467~77年)の際、京都が戦乱の巷と化した為、若狭に移住したといわれている。若狭一帯は膳氏の本拠地であり、その縁があったものか。因みに、本庁のある山の麓には、晴明の師匠筋の賀茂神社がある。
送水神事の行われる吉備氏の若狭彦神社(福井県小浜市、上社は龍前、下社は遠敷)や、応神が名替えの神事を行った気比神宮(福井県敦賀市曙町、祭神:御饌津神or天之日矛)もすぐ側だ。若狭湾周辺は、浦島伝説や、徐福(秦の始皇帝の命で、東海の三神山に不死の仙薬を求めたという伝説上の人物。日本に渡来、熊野また富士山に定住したと伝える。)上陸の伝説、白比丘尼伝説、神功皇后の小鯛伝説などが残っており、スポットと言えると思う。

晴明神社(京都市上京区堀川通一条上ル晴明町)
祭神 安倍晴明
平安時代の陰陽師、晴明の屋敷跡。平安京の鬼門を護っていたと伝わる。

高倉神社(福岡県遠賀郡岡垣町)
祭神 天照大神・大倉主神・莬夫罹媛命(つぶらひめのみこと)
祖神 伊賀彦命
仲哀天皇(息長氏系14代)筑紫行幸の段に、取り敢えず阿倍氏としている崗県主熊鰐が仲哀天皇一行の水先案内人を務めたが、山鹿岬から巡って岡浦に入ったところで船が動かなくなった。崗県主熊鰐が天皇に、「この浦の口に男女の二神がいます。男神を大倉主、女神を莬夫罹媛といいます。きっとこの神の御心によるのでしょう。」と申し上げた。そこで天皇はお祈りされ、舵取りの倭国の莬田(うだ・宇陀)の人、伊賀彦を祝として祀らせたとある。
倭国の宇陀といえば、当に阿倍氏の本拠地・大和の倉梯山の所在地に他ならない。伊賀彦は阿倍氏の人だと考えて間違いないと思う。何故ならば、「麻績王~伊賀氏説~」で詳しく述べたとおり、「伊賀」を名乗るのは阿倍氏系と考えられるからである。原初の天照大神と考えられる猿田毘古神や、海部氏の奉祀する籠神社から伊勢へ移られたという、豊受大神を奉斎する伊勢外宮禰宜家の度会氏と関係あるというのも大変興味深い。
その阿倍氏系
伊賀氏が本拠地とする伊賀上野には、なんと同名の高倉神社がある。こちらは尾張氏の高倉下命を祀っているのだ。この福岡の高倉神社のある遠賀郡は崗県主熊鰐の本拠地である。阿倍倉梯麻呂の項で詳しく述べたが、倉梯→高橋→高倉と阿倍氏&尾張氏の関わりの深さをみれば、この大倉主が高倉下命の別名である可能性もあるのではないか?


<本拠地>


阿部氏      奈良県桜井市一帯、大阪市阿倍野区、三重県伊賀上野、
         静岡県安倍川流域、関門海峡一帯、北陸・東北地方一帯。
膳氏・高橋氏   奈良県橿原市膳夫町、福井県小浜市(若狭一帯)


<有名人>

大彦命(おおびこのみこと)
8代孝元天皇の第一皇子。母は皇后で、穂積(物部)氏の内色許売命(うつしこめのみこと)。
北陸使、四道将軍(記紀伝承で、10代崇神天皇の時、四方の征討に派遣されたという将軍。北陸は大彦命、東海は大彦命の子の武渟川別命、西道(山陽)は吉備津彦命、丹波(山陰)は丹波道主命)。
異母兄弟の建波邇安王(たけはにやすのみこ・母は河内青玉の娘、波邇夜須毘売。)の乱の際、和邇氏の祖、彦国葺命を副官として征伐に遣わされた。その乱の予兆として、「古事記」には、大彦命が越の国へ行く途中、山城の幣羅坂(平坂。奈良市の北、木津町に至る間の坂。)で不思議な乙女の歌う童謡(わざうた)を聞き、引き返して天皇に奏上したところ、建波邇安王の乱が発覚したとある。「日本書紀」では、倭迹迹日百襲姫命が予言したとされ、吉備津彦命(五十狭芹彦命)が、武埴安彦の妻の吾田媛を、河内に遣わされて討ったことが付け加えられている。河内系でしかも「埴」の字を名前に持つ建波邇安王は、陶都耳命系の皇子ではないか。妻の吾田媛の吾田も「吾田の笠沙」の吾田で、隼人系の海人族の娘ではないかと思われる。
「四道将軍」は、一つのキーワードである。私見では、この4つの地方に、独立した海人系の王国があったと考えている。彼らはそこの首長だったのではないか? それが全て海人系というのも、ツボなところだ。だからこそ、彼らは王権を狙える立場にあったのだと言える。

武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと・建沼河別命)
大彦命の子。那須氏・芦野氏・猿田氏の祖。
東海使、四道将軍。東方十二ヶ国(伊勢・伊賀・志摩・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・伊豆・相模・武蔵・上総・下総・常陸・陸奥)を平定した。
それにしても、海人スポットな土地ばかりである。また、2代綏靖天皇(母は事代主命の娘、媛蹈鞴五十鈴媛命)の謚号、「神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)」に名前が酷似しており、何らかの関係が連想される。また、沼河比売命(ぬなかわひめのみこと)といえば、大国主命の妃で、美保神社に事代主命と合祀され、諏訪の建御名方神の母とされる、越の糸魚川の姫だ。賀茂氏とも関係があったのではないか?

御間城姫命(みまきひめのみこと・御真津比売命)
大彦命の娘。10代崇神天皇の皇后で、11代垂仁天皇、伊賀比売命などの母。
「古事記」の大彦命の系譜には、この姫の名前はない。9代開化天皇と、物部氏の遠祖・大綜麻杵(おおへそき)の娘、鹿母伊賀迦色許売命(かものいがかしこめのみこと)の間にうまれた姫に、同名の御真津比売命がいるのである。しかし、この方の同母兄は御間城入彦五十瓊殖命(みまきいりひこいにえのみこと)、つまり10代崇神である。この二人が同一人物であるとすると、同父母の兄妹で結婚して垂仁天皇が産まれたことになり、定説は別人であろうということになっている。
しかしながら、崇神天皇を南からやって来た、大和海人王朝への入婿と考えたらどうだろうか? 崇神天皇は、東征して来た初代神武天皇と姿が重なり、神武天皇のエピソードは前半だけ、崇神天皇のエピソードは後半だけで、繋げると一人の天皇の一生分になるという研究者もいるほどである。


活目入彦五十狭茅命(いくめいりひこいさちのみこと・垂仁天皇)
第11代天皇である。大彦命の娘の御間城姫命と10代崇神天皇の皇子。
沙本毘売命日葉酢媛命をはじめ、和珥氏・息長氏系の姫をたくさん娶っている。日子坐王との系譜の混同も見られることから(布多遅比売参照)、私見では、大和における海人王朝に、新たに入婿して来た海人系の二代目天皇だと考えている。

波多武日子命(はたたけひこのみこと)
大彦命の子で、武渟川別命の弟。難波吉士三宅人祖とある。
三宅は屯倉で、大和朝廷の直轄領から収穫した稲米を蓄積する倉。転じて、朝廷の直轄領を指す。

磐鹿六雁命(いわむつかりのみこと)
大彦命の甥。武渟川別命の従兄弟。
日本書紀に、倭建命の父の12代景行天皇が、亡くなった倭建命を偲んで東国に巡行された時、覚賀鳥(かくかのとり・未詳)の声を聞いて姿が見たいと思い、海の中まで入って探したところ、何故か大蛤を得たので、磐鹿六雁命が膾(なます)にして献じたとある。天皇は大いに喜ばれ、膳大伴部(かしわでおおともべ)を賜り、膳臣姓を授けた。また、その死にあたり、景行天皇は、新嘗祭も膳職の御膳のこともその労によると賞し、親王式に准じて葬ったという。その後、子孫は40代天武天皇の時、高椅朝臣姓に改められた。

高田媛(たかたひめ)
阿倍氏木事命(きことのみこと)の娘で、武渟川別命の孫にあたる。12代景行天皇の妃。伊予国御村別(みむらわけ)の祖、武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこ)を産んだ。
御村別氏は伊曽乃神社(愛媛県西条市中野)の社家であり、支族に伊予賀茂氏・賀茂伊予氏がある。越智氏・賀茂氏との関係が窺える。

安倍高(竹)丸(あべのたかまる)
神楽「塵輪」では、14代仲哀天皇の家臣で、悪鬼「塵輪」を倒した英雄。
この伝承は正史には見当たらず、出典は八幡宮縁起(島根県那賀郡雲城村八幡宮所蔵、元禄己巳貝原好古の書)にあると言われている。 悪鬼「塵輪」は、身に翼があり、天空を自在に駆けめぐることができた。神通軍術にたけた悪鬼が我が国に攻めてきた時、仲哀天皇が、安倍高丸・助丸を従え、十禅万乗の徳に神変不測の弓矢をもって、これを退治されたという物語である。「塵輪」というのは、神功紀にある、翼がありよく高く飛ぶことができるという、荷持田村(のとりたのふれ)に住む羽白熊鷲(はしろくまわし)のことではないかと思う。
南北朝時代に成立したといわれる「神道集」や、「諏訪大明神絵詞」では、「悪路王」とか、「悪事の高丸」として、50代桓武天皇の世に、奥州で朝廷に敵対し、坂上田村麻呂に倒された悪者として描かれている。これは、安倍頼時&貞任親子と混同されているように思う。

崗県主熊鰐(おかのあがたぬし(くま)わに)
14代仲哀紀八年春一月四日、仲哀天皇神功皇后と共に筑紫に行幸した時、五十迹手に先立って、大きな賢木を根こそぎにして艫舳に立て、上枝には八尺瓊をかけ、中枝には白銅鏡をかけ、下枝には十握剣をかけて、周芳(すわ)の沙麼(さば・山口県防府市佐波)の浦にお迎えし、魚塩(なしお)の地として、没利(もとり)島(六連島・山口県下関市)と阿閉(あへ)島(藍島・北九州市小倉北区)を献上した。

また、この時、神功皇后の船の帆柱が嵐で倒されており、熊鰐は帆柱山(北九州市八幡東区)の大きな杉の木を切って、帆柱を補修したと伝えられる。八幡東区には「帆柱」の地名ものこっており、この故事を歌にしたのが、野口雨情の「くきの海辺の船もよい 船も帆がなきゃ行かれないその時おともの熊鰐が 山で帆柱切りました その時切った帆柱は 帆柱山の杉でした」である。
阿閉島の支配者で、「ワニ」という名前なので阿部氏に加えたが、確証があるわけではない。神功皇后と関わりがあり、非常に象徴的で面白い人物なので、取り敢えずということで、ここに置いておく。
「崗」とは遠賀川の「遠賀」のことで、現在でも遠賀郡にその子孫と伝わる「熊鰐」の姓の名乗る家があるという。また、熊鰐の子孫は、豊山八幡神社(北九州市八幡東区尾倉)の宮司となったといい、現在の姓は「波多野」だそうだ。秦氏や宇佐氏と関係があるかもしれない。
熊鰐は、神武天皇が東征の途中、一年間滞在されたという岡田宮(北九州市八幡西区岡田町・主祭神:神倭伊波礼毘古命)の摂社・熊手宮に大国主神・少名毘古那神と合祀されている。「岡田」の地名は「崗(遠賀)」から来ているだろうし、神武天皇とも関係があったということだろうか。神武天皇と仲哀天皇を重ねて見るべきなのか? また、出雲系の神々と合祀されているのはどういうことだろう。その一神、事代主命は「熊鰐」に化けて勢夜陀多良比売に通ったが・・・。
熊鰐が仲哀天皇に献上した六連島・藍島ともに、関門海峡の西に位置している。お迎えした佐波は山口県の南、小郡と徳山の中間に位置する港町で、熊鰐の勢力圏が、関門海峡を中心に周防灘、玄海灘に及んでいたことが分かる。
三女神の宗像に非常に近く、阿曇氏の勢力圏内である鐘ノ岬の目と鼻の先である。熊鰐の勢力圏内とされる遠賀川の上流には、鮭神社(福岡県嘉穂郡嘉穂町大隈・祭神:豊玉毘売命)がある。このことからみても、熊鰐は阿曇氏とかなり近しい関係にあったのではないかと思う。私見の通り、阿部氏が阿曇氏の部曲だとすれば、熊鰐が阿部氏としても可笑しくないであろう。
「日韓上古史の裏面」(西川権著・明治43年)によれば、関門海峡は太古陸続きだったという伝承がり、「書紀」の記載するところの、仲哀天皇が豊浦宮(下関市長府)に滞在したのは、陸続きだった穴門の地を鑿破(さくは)して関門水道を開通するためだったというのだ。そして、神功皇后がこの工事の無事成就を祈願して、長府沖の満珠・干珠(まんじゅ・かんじゅ)二島に、干満如意の二玉を埋蔵したというのである。さらに、工事にあたったのは海中の動きに巧みな海人族であり、その責任者がこの崗県主熊鰐だというのだ。
神功皇后自身も、三韓遠征の際に山が割れ海峡が出来て船団を通したという伝説を持っており、これは、阿曇磯良(記紀では妹の豊姫)を使者として、綿津見豊玉彦命から譲られたという潮盈珠&潮乾珠と関係があるだろう。このアイテムは完全に阿曇氏系の神宝であり、ここでも阿曇氏との密接な関係が窺える。


吾瓮海人烏摩呂(あへのあまおまろ)
神功皇后(14代仲哀天皇皇后)の三韓遠征の際、阿曇氏の祖、志賀島の海人に先立って、西の海に偵察に派遣されるが、何も見つけずに帰って来る。
「あへ」の音から、崗県主熊鰐が仲哀天皇に献上した、阿閉島(藍島)の海人であることが分かる。

膳臣余磯(かしわでのおみあれし)
17代履中紀に、「皇后と船遊びをされている天皇に、若狭国造膳臣余磯が酒を奉った。この時、桜の花びらが盃に散った。天皇は怪しまれて、物部長真胆(もののべのながまい)連を召して花を探して来るように命じ、長真胆が腋上の室山で花を手に入れて奉ったので、天皇は喜んで宮の名を磐余若桜宮とし、長真胆の本姓を改めて稚桜部造(わかさくらべのみやっこ)とし、余磯を名付けて稚桜部臣とされた。」とある。
阿部氏の本拠地である奈良県桜井市の地名は、この膳臣余磯と物部長真胆連の故事に由来するといわれる。桜井の高屋安倍神社が若櫻神社の摂社であるのも、その関係からだろう。若桜神社は桜井市内にもう一箇所あるが、こちらは一緒に稚桜部の姓を賜った物部氏系の神社である。
荑媛の接点から、阿倍氏と和珥氏を同族とする文書が散見されるし、阿倍氏の先祖と思われる人物には熊鰐なんて名前もあることだし。私は和珥氏と物部氏は同族ないし近親の関係にあると思っているのだが、阿倍氏を加えた三氏が同族となるとカナリ面白い話になって来る。
また、江戸後期の国学者伴信友は、「若狭」の国名もこの故事に由来すると述べ、現在はこれが定説となっている。実際、若狭は大化の改新(645年)以前から、膳臣が国造として支配していたと考えられている。
若狭は吉備氏息長氏の本拠地の一つであるが、吉備氏が水銀鉱床を求めて若狭に入植したのは、若狭彦神社が創建された714年頃と思われ、それ以前の「御食国」としての若狭を支配したいのは膳臣であった。御饌津神である息長氏系の気比神宮にも深い関係があると思われる。若狭において、阿倍氏と息長(和珥)氏は融合していたのではないだろうか?

阿閉臣言代(あへのおみことしろ)
23代顕宗紀3年春2月1日、任那に遣いした時、月神が人に憑いて「我が祖、高皇産霊は天地をお造りになった功績がある。田地を我が月の神に奉れ」と託宣したのを聞き、天皇に奏上。山城国葛野の田を奉り、壱岐県主の先祖、押見宿禰が仕えさせた。また、2月後の4月5日、今度は日神が人に憑いて託宣、その旨を奏上、倭の磐余に田地を奉り、対馬下県直に仕えさせた。
父の仇の暴れん坊雄略天皇の血統が絶えて、やっと政権奪回に成功した顕宗・仁賢兄弟は、神事の儀軌を整える必要があって、壱岐・対馬から、日神と月神を召喚したのだと思われる。葛野に勧請された月神は、松尾神社(祭神:大山咋神、社家:秦氏)の摂社・月読宮に祀られいて、秦氏とも関係がありそうだ。月読宮の社家は伊吉(いき)氏。卜部氏・中臣氏の支族である。
月神や日神が高御産巣日神を「我が祖」と呼んでいるのは、「イワレ」の和風謚号を持つ神武天皇(神倭伊波礼毘古命)が皇祖天神を高皇産霊命として、鳥見山(とみのやま)に祀ったというのと関係があると思われる。鳥見山は当に「日神」を遷座したという磐余の地にある。そして、阿倍氏の本拠地に他ならないのである。また磐余には、阿倍氏系の膳臣余磯に関係の深い17第履中天皇の「磐余稚桜宮」や、阿部波延比売が嫁いだ26代継体天皇の「磐余玉穂宮」もあり、この阿閉臣言代が磐余に日神を遷座したのは、こういう背景があると思う。
この日神を祀ったとされる目原坐高御魂神社は現在の天満神社(奈良県橿原市太田市町・祭神:高御魂神、神産日命、菅原道真)に比定されている。磐余というには少々遠いような気もするが、異説もあるようである。しかし大和の日神といえば、三輪山の大神神社(奈良県桜井市三輪町字三諸山)の大物主大神ではなかろうか。磐座もあることだし、磐余の日宮に比定するのは無謀過ぎるだろうか?


阿部波延比売(あべのはえひめ)
26代継体天皇の妃。紀には、和珥臣(わにのおみ)河内の娘、荑媛とある。
継体天皇は越前の三国から召喚されたが、すぐに大和へは入れず、河内国交野郡葛葉の宮(大阪府枚方市樟葉)に暫らく居た。枚方は、淀川流域の星の街。古墳も散見される。何より、「葛葉」というのが面白い。晴明の母、「葛葉狐」は和泉の出身だ。阿倍野、四天王寺も近い。中世まで淀川上流には巨椋池があり、木津川を通って大和、宇治川を通って近江、桂川を通って丹波、鴨川を通って平安京にまで繋がる、水上交通の一大拠点であった。枚方あたりでは、遠洋航海の可能な大型船も発掘されているという。
因みに、継体天皇の大和の皇居は「磐余玉穂宮」である。伝承地は奈良県桜井市池之内の辺であり、継体天皇は、この姫の実家である阿部氏から、皇居の土地を提供されていたのだろう。
和珥(和邇)氏は阿倍氏と同族とする文書が散見されるのだが、系図上の接点はこの波延比売しかない。むしろ彦坐王との関係から、和珥氏は息長氏と同族とした方がいいくらいだ。しかし、問題はこの父の名、「河内」である。河内国古市郡に住む、古代の渡来系氏族に西文(かわちのふみ)氏という氏族がいるのだが、彼らは王仁(和邇)吉師(わにきし)の子孫だというのだ。王仁は漢の高祖の裔で、15代応神天皇の時に来朝し、「論語」10巻、「千字文」1巻をもたらしたという。和珥氏は、例によって闕史八代の内の5代孝昭天皇の末裔というが、この王仁吉師の子孫なのではないか? 王仁吉師はもちろん吉師(吉志・吉士)だ。「吉志舞」を奏したという、阿倍氏の祖というのは、この王仁吉師なのかもしれない。

膳臣傾子(かしわでのおみかたぶこ)
磐鹿六雁命の8世孫。
膳職として、欽明朝31年夏4月2日に北陸に漂着した高句麗の使人を、天皇の勅により接待した。

菩岐岐美美郎女(ほききみみのいらつめ)
膳臣傾子の娘。
33代推古天皇摂政で、継体天皇の曾孫である聖徳太子の妃。太子に一番愛された妃だといわれる。
聖徳太子の父である31代用明天皇の皇居は大和国磐余の池辺双槻宮で、阿倍・膳地の本拠地の中にある。その祖父の継体天皇も磐余に皇居を置いているし、当時の阿部氏の隆盛を彷彿とさせる。
推古元(593)年、 摂政となった聖徳太子は、難波の荒陵(あらはか)に四天王寺を建立し始めた。 この年、「安倍氏が四天王寺に金仏像を献じた」とある。また、推古20(612)年、百済人味摩之(みまし)が帰化し、呉の伎楽舞を伝えた。 聖徳太子は、桜井の阿倍の地に土舞台(つちぶたい)という、我が国初の国立演劇研究所と劇場を併設した施設を建て、味摩之を住まわせて、少年を集め伎楽舞を習わせたという。15代応神朝に「蘇利古」を伝えたという、百済人須須許理(すすこり)の伝承に、酷似しているような気がする。記紀の時間軸は、そうとう歪んでいるので、「蘇利古」が四天王寺で舞われる聖徳太子の鎮魂の曲だということと、阿倍氏と四天王寺の関わり方から推測すると、同一の伝承と考えていいのではないか。それにしても、阿倍氏は、百済系の帰化人と関係の深い氏族である。

阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ・内麻呂)
武渟川別命の10世孫。
34代舒明2(639)年、百済大寺の建立が始まり、百済大寺の造寺司となる。大化改新(645)年、36代孝徳朝に於いて初代左大臣となる。またこの年に、氏寺、安倍寺を建立。大化4(648)年には、 仏像四躯を四天王寺塔に安置している。
倉梯麻呂が建立した安倍文殊院の東には、倉梯麻呂の名前の由来と思われる奈良県桜井市大字「倉橋」地区があり、その南東の宇陀郡大宇陀町には、息長氏系15代応神天皇の子、隼総別王(はやぶさわけのみこ・母方の家系は桜井の田部氏。饒速日尊を祖とする物部氏の支族にあたり、後に宇佐八幡宮祠宮家となる。)と、和珥氏系の女鳥王(めどりのみこ・雌鳥皇女)が駆け落ちした、倉梯山(音羽山・851m)がある。
冒頭の補足に詳しく書いた通り、阿倍氏と和珥(物部首)氏には、
高橋氏という支族を持ち、饒速日尊を祖とする別系統の物部氏と関係がある(膳臣余磯の項、参照)という、2つの共通点がある。どうやらこの「高橋氏」や「物部氏」は、息長氏尾張(海部)氏にも関係があるようだ。物部氏が自身の祖神・饒速日尊と、尾張氏の祖神・天火明命が同神と主張するのも、こんな所に理由があるのかもしれない。そういえば、隼総別皇子の母は、饒速日尊を祖とする田部氏の出身であった。和珥氏系の皇女と物部氏系の皇子が駆け落ちして、阿倍氏の本拠地の真っ只中で、なんと尾張氏系の仁徳天皇に殺されたのは何か因縁を感じてしまう。
詳しく説明すると、息長氏の祖、丹波道主命(たにわみちぬしのみこと)は、舞鶴市の「息長」の転訛といわれる行永(ゆきなが)地区を本拠地としたのだが、ここにもこの倉梯麻呂の
倉梯山があるのである。舞鶴の倉梯山は、古く高橋(梯)郷と呼ばれた地域にあり、「丹後国風土記(残欠)~高梯郷~」に、天香語山命が神庫(天蔵社)を建てて様々な神宝を蔵していた山として記載されている。
丹後(舞鶴)の倉梯山に神庫を建てた天香語山命は天火明命の子で、丹波から大和の葛城や熊野、尾張までの広範囲に足跡を残す、尾張氏・海部氏等の祖神なのである。その父の天火明命は、海部氏の奉斎する籠神社(京都府宮津市字大垣)に祭神として祀られているのだが、籠神社は「天橋立」の北岸に位置する。そしてその対岸には、安倍文殊院と同じ日本三大文殊の一つ「切戸の文殊(智恩寺:京都府宮津市天橋立文珠小字切戸)」があり、そのちょっと西の須津地区(野田川河口付近南岸)には、頂上に円墳三基を有する
倉梯山(90m)があるのである。膳臣余磯の項で述べた通り、阿倍氏系の膳氏は舞鶴や天橋立のある若狭湾一帯に勢力を張った一族である。若狭の地名も奈良の桜井の地名も、余磯の賜った「稚桜部臣」からとするならば、若狭湾の「倉梯」と桜井市の「倉梯」が、全くの別物であるとはどうしても思えないのだ。
共通するのは「元伊勢」であるということだ。宮津の籠神社も元伊勢である。息長氏系の倭比売命は、天照大神巡行の際、笠縫の次にこの阿倍氏の本拠地・大和の倉梯山のある「宇陀」を訪れている。この時、倭大国魂神を大市の長岡に祀って、倭氏の市磯長尾市宿禰に託したのは、物部氏系の10代崇神天皇と尾張大海姫命の皇女、渟名城稚(入)姫命であった。ここでも、この阿倍氏と、息長氏・物部氏・尾張氏との深い関わりが読み取れるのである。
もう一つ特筆すべきは、尾張氏の祖・高倉下命を奉斎する神社の一つに高倉神社があるのだが、その場所は、なんとこの阿倍氏の支族である伊賀氏の本拠地・伊賀上野なのである。そして、北九州にある同名の高倉神社は、阿倍氏系の神社なのだ。
倉梯」にかかる枕詞は、当に「天橋立」の「梯立の(はしだての)」である。通説では「昔の倉は梯子をかけて登ったから」だといい、「梯立」とは、「梯子を立てかけること。また、そのさまをしたもの」をいう。この三ヶ所の倉梯山の命名は、「そこに神倉があったから」とか、「そこに天橋立があるから」とか、もっと単純なものだったかもしれない。しかし、この阿倍氏と息長氏和珥氏尾張(海部)氏と物部氏を繋ぐ「倉梯(高橋・高倉)のリング」は、一体何を意味するのだろうか?

阿倍比羅夫(あべのひらぶ)
武渟川別命の10世孫。
37代斉明(35代皇極天皇の重祚)朝の人。658年頃、日本海沿岸の蝦夷・粛慎(みしはせ)を討ち、661・663年には百済を助けて唐・新羅連合軍と戦い、白村江で大敗を喫した。
阿曇氏の阿曇比邏夫(あずみのひらぶ)と、名前も経歴も酷似している。阿曇比邏夫を西海の提督とするならば、阿倍比羅夫は北海の提督と呼ばれるに相応しい水軍の将だ。日本書紀に越国守とあり、越の豪族だったとも言われるので、阿倍氏の勢力範囲と合致して興味深い。

阿倍御主人(あべのみうし)
倉梯麻呂の子。40代天武朝に阿倍朝臣の姓を賜る。42代文武朝の従二位右大臣。
「竹取物語」で、かぐや姫の求婚者の一人として、実名で登場する。因みに、かぐや姫に要求されたのは、火鼠の皮衣(中国の南方の火山に住んでいる火鼠の毛で織ったという説話による布。火に入れても焼けず、かえって白くなるという。)である。
「竹取物語」には、不老不死の仙薬が登場することからも、道教的な神仙思想が窺えるが、御主人が登場するのは、不老不死の八百比丘尼の国「若狭」を本拠地の一つとする阿倍氏だからなのか?


阿部小足媛(あべのおたらしひめ)
倉梯麻呂の娘で、御主人の姉妹(年代的に姉か?)。36代孝徳天皇の妃で、37代斉明朝に、中大兄皇子(後の38代天智天皇)の陰謀で誅殺された、有間皇子(ありまのみこ)を産んでいる。

阿部橘媛(あべのたちばなひめ)
倉梯麻呂の娘。小足媛の妹。38代天智天皇妃。新田部皇女(にいたべのひめみこ)を産んでいる。

安倍仲麻呂(あべのなかまろ)
阿倍比羅夫の孫。
44代元正朝の霊亀2(716)年、16歳で遣唐留学生となり入唐。翌717(養老1)年に入唐した吉備真備(きびのまきび)と、交友関係があったと思われる。玄宗皇帝に仕え、累進して秘書監に進み、詩文を以って李白とも交友関係があった。宝亀元(770)年、唐にて客死。享年72歳。
晴明の著書「金烏玉兎集」の元ネタは、仲麻呂の霊が吉備真備に託して日本に伝わったとされる。しかし、仲麻呂が唐で客氏したのはそのずっと後で時代が合わない。晴明の陰陽道の師匠筋である賀茂氏に、大宝元(701)年に遣唐使中佑として唐に渡った賀茂朝臣吉備麻呂(きびまろ)という人がいる。名前のせいでよく吉備真備と混同される人物だが、この賀茂吉備麻呂が、直接、唐から道教的な書物を持ち帰ったのではないだろうか? 因みに、吉備麻呂の妹の賀茂比売は、藤原不比等の妻であり、海人の娘という伝承を持つ、文武天皇の妃で聖武天皇の母となった藤原宮子の正史上の母である。(「天皇と海人を結ぶ鳥」参照。)

安倍晴明(あべのせいめい)
御主人の10世孫。平安中期の陰陽家。はじめ賀茂忠行、後にその子の保憲について、陰陽推算の術を学び、能く識神(しきがみ)を使役して、天文を解し雑占を暁る。従四位下に叙し、天文博士、大膳大夫、左京大夫、播磨守を累歴。あらゆることを未然に知ったと伝え、伝説が多い。著書「金烏玉兎集」、「占事略決」。(921~1005)
海人系の陰陽師としては、他に、吉備真備津守連通などが有名。
寛和元(985)年、 晴明が65歳の時、大嘗祭で吉志舞の奉行をしたという。吉志舞は阿部氏の祖が始め、波多武日子命が難波吉士(なにわきし)三宅人の祖だとはいえ(阿倍氏と難波吉士の関係参照)、何故に陰陽師が舞楽の奉行なのか? 雅楽の安倍氏というと、安倍季兼を祖とする家系を思い出すが、季兼は東儀満兼の子で本姓太秦氏とあり、正親町天皇(在位1557~1586)の時に、安倍姓を賜ったという。聖徳太子の腹心の部下、秦河勝の後胤が安倍姓を賜ったというのは、やはり太子最愛の妃である菩岐岐美美郎女を出し、太子ゆかりの四天王寺にも関わりの深い安倍氏が、伝統的な舞楽の家系だったからではないかと思う。
また、若狭が出身といわれる白比丘尼は、安永年間に書かれた「笈埃随筆(百井塘雨)」によれば、秦道満の娘、つまり太秦氏だという。若狭の地名は膳臣余磯が賜った稚桜部臣の名からとする説もあるが、一説には、永遠の「若さ」を保った八百(白)比丘尼の出身地だからともいわれているのである。つまり阿倍氏と太秦氏には、何らかの因果関係があったということだろう。
今でも伊勢・志摩地方の海女さん達は、「ドーマン・セーマン」という、網目と五芒星(安倍晴明判紋)の縫い取りを付けた手拭いを額に巻いて、魔除としている。セーマン、つまり五芒星は一筆書きの「☆」であり、必ず同じ所に戻れるという呪いだという。これも、阿倍氏が「海人」だという証拠ではないか。
余談だが、ドーマンの方は、晴明のライバル蘆屋道満の「道満」からきているといわれ、奇しくも八百(白)比丘尼の父といわれる、秦道満に重なる。
晴明の著書「金烏玉兎集」の第一巻は「牛頭天王縁起」であるが、内容的には「備後国風土記逸文~疫隅の国社(広島県芦品郡新市町戸手の江能にある疫隅神社)~」の、茅の輪を腰に着けて疫病を免れた説話、「蘇民将来」と同じである。主人公は八坂(祇園社)の祭神である牛頭天王(素戔嗚尊)で、この神様、彦火火出見尊(山幸彦)のように、嫁探しに龍宮(海神宮)に行っているのである。天社土御門神道本庁が出した晴明伝記「輪廻物語」では、晴明自身が龍宮に行き、童子の姿のまま戻って来ている。当に「浦島太郎」であり、これも海人的な思想と言ってよいであろう。
備後は吉備氏の本拠地であり、牛頭天皇を祀る京都の八坂神社は、播磨国広峯の牛頭天王を勧請したことから考えても、これに類似する伝承は、根幹に道教的思想を持つ瀬戸内沿岸の海人が伝えた伝承と考えてよいと思う。


安倍頼時(あべのよりとき)
平安中期、陸奥の豪族。会津で会見した大毘古命武渟川別命の子孫と伝わる。初名、頼良。貞任・宗任の父。奥六郡の司として蝦夷を統率。陸奥守源頼義に攻められ、敗れて流矢に当り、1057年、鳥海柵(とりのみのき・安倍宗任の城柵。現在の岩手県胆沢郡金ヶ崎町鳥海が遺跡という。)で没。

安倍貞任(あべのさだとう)
平安中期の豪族。頼時の子。宗任の兄。厨川(くりやがわ)次郎と称す。前九年合戦で源頼義・義家と戦い、厨川柵(岩手県盛岡市大字下厨川にあった城柵)で敗死。(1019~1062)
長男、千代童丸は父と共に自害したが、3才の次男高星丸は、津軽平川郡(現、青森県藤崎町)に旧臣と共に逃れ、その子孫が十三湊に居城を構えたという。そして、安倍氏季の娘、露姫が、平泉から藤原秀衡の弟、秀栄を婿に迎えた時に、「安東」と改姓したと言われている。しかし、このような伝承の明確な裏付けは無く、資料の真偽・解釈を巡り、現在も論争は絶えない。

安倍宗任(あべのむねとう)
平安中期の豪族。頼時の子。貞任の弟。鳥海(とりうみ)三郎。前九年合戦(1051~1062)で源頼義と戦って敗れ、いったん京都に連行されたが、伊予流刑の後、大宰府に移され出家。一族、旧臣も美作、国東、伊予、肥前松浦、長門豊浦に移住したという。松浦党(中世、肥前の松浦地方を中心として九州の北西部に割拠した武士団。同族的結合が強いので著名。)はその後裔という。生没年未詳。
松浦といえば、「松浦の小夜姫」の本拠地。海人のネットワークの良さには、本当に脱帽する。

安東蓮聖(あんどうれんしょう)
鎌倉末期の北条氏の御内人。摂津守護代。民謡「十三の砂山」で有名な、津軽半島の十三湊(とさみなと)を本拠地として、瀬戸内海方面を中心に海上輸送・銭貨貸付などによって巨富を積んだ。安東氏の交易範囲は、蝦夷地から千島・沿海州に及び、敦賀・小浜の拠点からは、中国とも交易していたという。(1239~1329)
安東氏自身は、大和生駒で神武天皇に滅ぼされた長髄彦の兄、安日彦(あびひこ)が、一族の先祖だと伝えている。安日彦は安倍氏を名乗り、その子孫が頼時&貞任・宗任親子であるといい、安東氏は、貞任の次男の末裔だというのだから同族であろう。長髄彦は、別名「登美毘古(とみびこ)」といい、「登美」は「鳥見」とも書く。大和鳥見郷(生駒山東方)の土豪で、妹の鳥見屋媛(とみやひめ)は、饒速日尊(越智氏・物部氏・穂積氏の祖)の妃だ。
この「鳥見」は、神武天皇が皇祖天神(高皇産霊命)を祀った鳥見山の鳥見だ。鳥見郷は、奈良市富尾町付近の古名とするのが定説だが、平群町の石床神社、天理市の石上神宮と、饒速日尊を祀る神社は東に広がっており、生駒山の東、つまり奈良一帯が勢力範囲だったものと思われる。それに字もズバリ「鳥見」だ。当に阿倍の地は、長髄彦の本拠地だったといっても過言ではないと思う。
安東氏の本拠地十三湊の「十三」は、「とさ」と発音するが、「とみ」だとする説もある。それにこの鳥見が、頼時が死に、宗任の別名「鳥海三郎」の名前の由来となった「鳥海」だとすれば、長髄彦の兄の子孫説は、俄然、信憑性を帯びてくる。そして、四道将軍が派遣先とされる地の王であったという持論とも合致するし、海運王という海人系の職業柄も、その可能性を裏付けていると思う。
大和に残った安倍氏の子孫らは、記紀の編纂時には中央で大きな権力を得ていた。そこで自分らの出自の未だ族長であった先祖の王を、架空の皇子としたのではないか?
津軽には、「対馬」とか「津島」姓が多い。それは、蒙古襲来(1274年、1281年の2回)の際、十三湊を根拠地にする安東水軍が対馬海峡まで遠征し、難民となった対馬の住民多数を津軽に疎開移住させたからだそうだ。海人という同族意識が、彼らをそうさせたのであろうか? 阿閉臣言代が対馬から日神を勧請した頃からの関係だと考えると、非常に面白い。また、津軽には、北陸出身者の末裔と思われる、若狭、加賀、能登、越前、越後、輪島、小嶋、柿崎などの姓が多くみられるというのも興味深い。