卜部氏・伊吉氏
中臣氏・藤原氏

藤原氏を象徴するのは、「鹿」である。同族の卜部氏は卜占を専業とする。古代の卜占で有名なのは「太占(ふとまに)」だが、これは鹿の肩甲骨を用いる。「鹿」は太占の聖獣なのである。
鹿を神使いとする春日大社の春日も、元来は「滓鹿」と書く。香取もたぶん「鹿取」ではなかったか。私見だが、阿曇氏の本拠地・志賀島(鹿の嶋)や、久米氏鹿児島神宮麻績王の子が流されたという値嘉(血鹿)島、倭建命が亡くなった鈴鹿、気比神宮の角鹿(敦賀)にも関係あると思っている。
実際、志賀島の明神である阿曇磯良は、「八幡宮御縁起」に、「磯良と申すは筑前国鹿の島の明神の御事也。常陸国にては鹿嶋大明神、大和国にては春日大明神、是みな一躰分身、同躰異名にてます」と、また、「琉球神道記・鹿嶋明神事」には、「筑前の鹿の嶋の明神、和州貸すが明神、此、鹿嶋、同磯良の変化也」と書かれ、同一の神であるとされる。そして、何より磯良が舞ったという「細男舞」が、遠く離れた奈良の春日若宮神社の例祭「おん祭」で舞われているという事実は、双方に何らかの関係があったことを物語っていると思う。磯良は亀に乗って出現するが、太占には「鹿卜」と「亀卜」がある。神の乗り物が、海沿いでは「亀」、内陸では「鹿」であっても、太占の材料とすれば同一としてもいい訳だ。
また、「常陸国風土記」には倭建命のエピソードも多く、「香島の郡」の「角折の浜」の段には、「倭武天皇がこの浜に宿った時、水がなかったので、鹿の角で浜を掘った。その為に角が折れたのでこれを地名とした。」という、象徴的な話が載っている。また同じ「香島の郡」の「白鳥郷」の段には、「垂仁天皇の御代に数羽の白鳥があり、天から飛んで来て童女と化し、池や堤(吉野 裕氏の解説には、貝塚やストーン・サークルなどの古い祭祀場であろうという。)を築こうとしたが、なかなか完成しないので諦めて天に登り、二度と戻って来なかった。」とある。「白鳥」は倭建命を象徴する鳥であり、白鳥天女烏賊津使主を連想させて、大変面白い。



<奉祀する神社>

鹿島神宮(茨城県鹿嶋市宮中) ※常陸国一の宮
祭神 武甕槌命
祖神 天児屋根命
社家 中臣(鹿島)氏
取神宮と並ぶ東国の大社であり、霞ヶ浦を中心とする大水郷地帯の歴史的中心である。霞ヶ浦(潮来)は、「常陸国風土記」に麻績王の流刑地として登場する。麻績王の流刑先は何れも濃密な海人族の分布地であり、海人族は麻績王を自分たち共通の先祖としていたのではないかと言われる。つまりは、この地を本貫の地とする中臣(藤原)氏は、海人族だと言えるのではないか。
藤原氏の祖・鎌足は鹿島の地で生まれたと伝えられ、やがて奈良に春日大社が創祀されると、その第一殿に鹿島の神が迎えられた。
「常陸国風土記」や「延喜式神名帳」などに、多くの鹿島の御子神社の記載がある。武甕槌命とその子神の天足別(あまたらしわけ)命を祭神とする、鹿島御子神社(福島県相馬郡鹿島町)や鹿島御児神社(宮城県石巻市日和ガ丘)、鹿島天鹿島天足別神社(宮城県黒川郡富谷町)などの他、青森・長野・滋賀・高知・愛媛に、鹿島を冠する神社が広く分布する。本社の神宮でも、全国に918社の分社を有するという。
十三年に一度の午年に行なわれる式年大祭は「御舟祭」と呼ばれ、神輿が大船津に出て御座船に移り、潮来の町に至って香取の大神の出迎えを受け祭典を行なうという、大規模で当に海人的な神事である。
また、古くは二月最初の申の日に行われていた「祭頭祭」は「棒祭」とも呼ばれ、辺防の軍旅に赴く防人が、鹿島神宮の末社の阿須波(あすは)神社に、途上の安全を祈ったことに基づくという「鹿島立ち」の諺を生んだ、防人の出で立ちに因んだ祭という。

香取神宮(千葉県佐原市香取) ※下総国一の宮
祭神&祖神 経津主命(伊波比主命・斎主命)
社家      香取氏(後に中臣氏を養子に迎え、中臣氏となる。)
利根川の河口近くに開ける水郷地帯に、鹿島神宮と並んで東国古代史を物語る社である。神武天皇即位18年の創祀と伝わり、香取伊豆御児神社(宮城県石巻市折浜)や、香取神社(福島県南会津郡伊南村)をはじめとして、御子神社や分社が、ことに埼玉県北葛飾郡、東葛飾郡、春日部・越谷・三郷の3市、千葉県では野田・柏市に数多く分布しているという。
例祭は4月で、午年に行なわれるという大祭は、千人の供奉人が神輿をかついで津宮の仮宮へ渡御し、一七〇余艘の船を従えて大利根の本流を遡り、佐原の牛ヶ鼻に至って鹿島神宮・小御門神社の奉迎を受けて祭典を行なうという勇壮なもの。
また、11月に行なわれる「行器(ほかい)祭」とい大饗祭は、東国三十三カ国の神々を饗する為、三十三の行器に神饌を供えるというもので、その行器というのが、水郷の葦で編み上げた大型の器であり、傀儡籠を思わせ興味深い。

枚岡神社(大阪府東大阪市出雲町)
祭神&祖神 天児屋根命、比売神
社伝によれば、神武天皇が大和国に肇国の際、天種子命に命じてその祖神・天児屋根命を、神津嶽に祀って国の言向けを祈ったのに始まるという。
奈良の都に春日大社が創祀される時、当社から第三殿に天児屋根命を、第四殿に比売神を迎えたので、「元春日」と呼ばれる。

伊勢皇太神宮(伊勢神宮内宮)(三重県伊勢市宇治館町)
祭神&祖神 天照大御神(天照坐皇大御神)、天手力男命、万幡豊秋津師比売命
高天原において、天照大御神から天孫・邇邇芸命に授けられた八咫鏡は、歴代受け継がれ皇居の内に天皇と同殿に祀られていたが、10代崇神天皇の御代に神威をかしこみ別殿に遷し祀られ、更に各地を巡幸されて、次の11代垂仁天皇の26年9月に伊勢国五十鈴川上に大宮を造営、鎮座された。この時に御杖代として仕えた豊鍬入姫命と倭比売命は、御代ごとに未婚の皇女を神宮に奉仕させる斎宮の起こりであり、南北朝の後醍醐天皇の時代まで続いた。明治以降は皇族をもって神宮祭主にあてられ、今日もその原則が踏襲されている。

春日大社(奈良市春日野町)
祭神 武甕槌命経津主命天児屋根命、比売神
縁起によると、奈良都が遷された和銅3(710)年、藤原不比等が氏神と崇める鹿島の神を春日山に祀ったのを創建と伝える。その後、768年に第二殿に香取の神を、第三・四殿に枚岡の神を迎え、神殿四宇を並列して建立した。
全国に1300社を超える分社を持つ春日神社の根本社である。長岡京の大原野神社(京都市西京区大原野南春日町)、平安京の吉田神社(京都市左京区吉田神楽岡町吉田山)は、遷都に伴ない、それぞれの都を護る為に、当社と同じく都の東の方角に建てられた当社の分祀社である。
春日大社では、「案摩」と同じ蔵面を付けた「胡徳楽(ことくらく)」という舞楽が奉納されている。「胡徳楽」は高麗楽(こまがく)に属する高麗壱越調の舞楽曲で、六人舞であり、舞人6人のうち4人は酒に酔って赤い顔をした面を被り、勧盃(けんぱい)という主人役の1人が蔵面と唐冠に襲装束を着て笏を持ち4人の舞人に酒を勧める。最後の一人、勧盃の従者である瓶子取(へいしとり)が、「案摩二舞」の笑面をつけて酌をするというもので、番舞(つがいまい)は、即位礼の祝賀には必ず演ずる「太平楽」である。
当社の他、伊勢神宮・宮内庁でも舞われるが、伊勢の面が春日の複製であるということから、当社の舞がルーツだと考えられる。また、瓶子取が「案摩二舞」の正面を被ることから、「案摩」と何らかの関係があるのは明らかだ。私見だが、若宮神社の例祭で舞われる「細男」がこれらのルーツだと考えている。

春日若宮神社(奈良市春日野町)
祭神&祖神 天押雲根命
春日大社の本宮南にある摂社。
例祭は「おん祭(「iichiro@mukae-web」の管理人さまにリンクの許可を頂いております。)」といい、12月17日から行なわれる。夕刻、お旅所に神霊を奉遷し、夜もすがら神楽・舞楽・細男・田楽・猿楽などの芸能を奉納し、翌日は後宴の式として、金春流の能や相撲が奉納される。その内容が多彩で伝統の古いことから、祭・芸能の貴重な資料として、無形文化財に指定されている。

談山神社(奈良県桜井市大字多武峰)
聖林寺(奈良県桜井市下六九二)
祭神&祖神 藤原鎌足(談山大明神)
天智天皇8(669)年に藤原鎌足が大津京で死去し、次子の不比等が摂津の三島郡阿威山に葬ったが、長子定慧が唐から帰朝し、和銅5(712)年多武峰に移葬して十三重塔を建立したのに始まる。談山神社は聖林寺の鎮守であったが、明治の神仏分離で神社として独立したもの。
本殿背後の山を「御破裂山(607m)」といい、この霊山が鳴動すると神像が破裂すると伝えられており、神霊が為政者に国家の大事を戒告するのだと伝わる。昌泰元(898)年以来、室町時代までに約40回の破裂があったという。
例祭は、南朝の遺臣が多武峰に挙兵し全山焼失した時に、鎌足公御影を一旦武市郡の橘寺に奉遷し、4年後に無事還御したのに因んで行なわれ、この祭に用いられる「百味の御食(おんじき)(「歴史楽」の管理人様にリンクの許可を頂いております。)」という神饌は特種なものである。
和辻哲郎の「古寺巡礼」で有名な、国宝・乾漆十一面観音立像(天平時代)がある。この像はもともと三輪神社の神宮寺・大神寺(通称:大御輪寺)に安置されていたが、やはり明治の神仏分離で当寺に遷座された。
白洲正子氏の「十一面観音巡礼」によれば、大神寺は現在の若宮神社内にあったという。この若宮神社の祭神は、春日若宮神社の天押雲根命ではなく三輪の大物主の子孫・大田田根子で、創建は一説に垂仁天皇朝とかなり古い。また、この大神寺の長老によって聖林寺が中世に再興されていることや、近世、聖林寺の住職が大神寺の住職を兼務していたことなどから、両寺は古来、何かしらの関係にあったという。
大田田根子は三輪君の祖であるが、記紀の物部氏系・10代崇神天皇段に、大物主神が陶都耳命の娘と結婚して櫛御方命をもうけ、その子が飯肩巣見命で、またその子が武甕槌命であり、なんと大田田根子の父だとある。武甕槌命は通常、迦具土神の血から生まれた神とされるが、藤原氏が奉斎する鹿島神宮の祭神・武甕槌命が三輪山の大物主神の子孫であるとすると、三輪若宮神社の仏像を藤原氏系の聖林寺が引き取ったとしても不思議はないわけである。しかも、三輪山の神は「蛇体」である。龍神信仰と結びついた十一面観音信仰を思えば、三輪の若宮に十一面観音が安置されていたのも頷けるはなしである。十一面観音は、息長氏系の朱智神社の神宮寺・息長山普賢寺や、藤原房前や聖武天皇と関わりが深く、三輪山に囲まれた長谷寺(奈良県桜井市初瀬)の本尊でもあり、大変興味深い。

 いかご
伊香具神社(滋賀県伊香郡木之本町大音)
祭神&祖神 伊香津臣命
創建は天武天皇朝と伝わる。「伊香の明神」とも呼ばれ、祭神が常陸国鹿島からこの地に移住して来て伊香郡開発の祖神となったことから、「鹿島立」すなわち「旅行の安全を護る神」として信仰されている。また、「雷大臣命」と書くことからか「火伏せの神」としても信仰されており、お社の屋根の上には、火伏せのまじないとして「法螺貝」が置かれている。
また、「伊香式鳥居」と呼ばれてる三輪式鳥居と厳島式鳥居が組合わさったような形をした特種な鳥居である。境内東東南隅の池は、かつて「伊香子江」と呼ばれた琵琶湖の入江の名残だといわれる。つまり、琵琶湖の神と神体山の伊香山を両方拝する形で、このような鳥居になったそうである。かつては琵琶湖の岸がここまで来ていたということであり、更に古代は余呉湖とも繋がっていたであろう。またこの池には、弘法大師が巡錫の際、独鈷を持ってこの入江に棲む大蛇を伏せ込めたとおいう伝説があり、現在も「独鈷水」と呼ばれて神聖視させている。
摂社に意布刀(おふと)神社があり迦具土神を祀る。また、神体山を伊香山といい、弘法大師の伝説で有名な賤ヶ岳の南端にある山で、笠 金村に「伊香山 野辺に咲きたる 萩見れば 君が家なる 尾花し思ほゆ(万葉集8巻1533)」と詠まれた。この山が、伊香津臣命が天女に出会った「西の山」であろうか。
「いかごやま」「かぐやま」とも発音することから、迦具土神と関係があろう。伊香郡余呉町には丹生神社もあり、迦具土神の血からは丹生川上神社の祭神・闇淤加美もうまれていることから、滋賀県一帯を支配した息長氏との関係が窺える。武甕槌命から剣を授かった尾張氏系の天香語山命とも関係があるだろう。当神社の祭神・伊香津臣命の母は津守氏の土美媛命であり、同族の海部氏が奉斎する籠神社の奥の宮・真名井神社のある丘も「天香具山」と呼ばれている。そこには、伊香津臣命と天女の人数まで同じ「天の羽衣」伝説が残り、例祭には藤の花を冠に挿すのだ。中臣(藤原)氏となんらかの関係があったと思うのは、私だけではあるまい。


<本拠地>

卜部氏       壱岐、対馬、奈良、伊豆
中臣(藤原)氏   常陸(茨城県)、下総(千葉県北部)
伊香氏        滋賀県伊香郡


<有名人>

火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)
伊弉諾尊&伊弉冉尊が直接産んだ末子神であり、この神を産んだ為に母神は女陰を焼かれて死に、黄泉国に下ることになった。伊弉諾尊は怒りのあまり十握剣(長い剣。天尾羽張(あめのおはばり)、伊都尾羽張(いつのおはばり))という剣で迦具土神を切り殺してしまう。その時、剣に付いた血やこの神のバラバラにされた身体から、様々な神が生まれた。剣の鍔際に付いた血から建御雷神(武甕槌命)他の三神、柄に溜まった血が伊弉諾尊の指の股から漏れて闇淤加美(くらおかみ・丹生川上神社祭神)他の二神などである。
火の神であり、愛宕神社や陶器神社に祀られる。
直接この神から生まれた訳ではないが、女陰を焼かれて苦しんでいる伊弉冉尊の吐瀉物から作金者の神である金山毘古神が、尿から丹生都比売神と同神であろう丹生川上神社の祭神・罔象女神、稚産霊神が生まれている。因みに、稚産霊神の子神が、我らが御饌津神・豊宇気毘売神である。

天尾羽張神・伊都尾羽張神(あめのおはばりのかみ)
伊弉諾尊が迦具土神を切った剣の名称であるが、国譲り神話では、神格化して武甕槌命の父神として登場する。
子神の武甕槌命より先に葦原中国に使わされることが決まっていたが、この神が推薦して武甕槌命が行くことになった。
子神に譲るというのは、天孫降臨の邇邇芸命と天之忍穂耳命の関係に似ていると思う。邇邇芸命は津守・尾張・海部氏などの祖神である天火明命の弟(一説父)であり、越智氏の木花之開耶媛命の夫である。私見では「尾羽張」は「尾張」に関係するように思うし、武甕槌命は天火明命の息子の天香語山命に剣を下して神武天皇の窮地を救っている。尾張氏の奉斎する熱田神宮には草薙剣が祀られているところからも、尾張とこの剣の神たちには関連性があると思われる。

武甕槌命(たけみかづちのみこと・建御雷神)
伊弉諾尊が天尾羽張という剣で迦具土神を切った時、剣の鍔際に付いた血から成った神である。
「国譲り神話」では、天孫降臨に先立って天照大神の命を受け、経津主命と共に出雲へ赴き、大国主命や事代主命と談判の上、建御名方神を屈服させて諏訪に追いやって大業を成し遂げた。
また、神武天皇の東征のおりには、尾張氏の祖・高倉下命の夢に現われて神剣を下し、天皇の窮地を救った。
雷神であり、建布津神(たけふつのかみ)とも呼ばれる剣の神である。
この神が神話で活躍するのは、この神を奉斎すつ藤原氏の台頭によるものだとする説が有力であるが、通常の豪族が祖先神を奉ずるのに対し、藤原氏とこの神には系図上なんの関係もない。はたして、記紀の編纂者がこの神をヒーローとしたのには、どんな理由があったのだろうか? この神を奉斎する一族に、藤原氏が婿入りしたのかもしれない。
記紀の崇神天皇の段に、疫病を鎮める為に大物主神を祀らせた大田田根子の父として、同じ武甕槌命が登場する。大田田根子は三輪氏の祖で、大物主神と陶都耳命の娘の子孫である。三輪の大物主神自体が蛇体の雷神であり、三輪氏の同族・賀茂氏にも賀茂別雷神などの雷神が沢山いる。つまりは、鹿島の神・武甕槌命は、大物主神の系統ということになる。

経津主命(ふつぬしのみこと・伊波比主命・斎主命)
布都御魂・佐士布都神(ふつのみたま・さじふつのかみ)
「日本書紀」の一書によれば、迦具土神の血が天尾羽張から滴って固まって、磐裂神という岩の神となり、その子の磐筒男神と磐筒女神が産んだのが経津主命であるという。
武甕槌命と共に出雲に下り、大国主命・事代主命の父子二神に国譲りを交渉して、天孫降臨に成功をもたらした神である。
「フツ」は剣の切れる音を表し、武甕槌命と同じく「剣の神」である。「古事記」には、武甕槌命の別名が「建布津神」であると書かれ、同神として扱われている。
経津主命は布都御魂=佐士布都神であろう。布都御魂は神武天皇の危機を救う為に、建御雷神が尾張氏の祖・天香語山命に下した剣である。
布都御魂は、和珥氏の同族で春日氏の春日臣市河が奉斎する石上神宮(当時は布都努斯(ふつぬし)神社)に祀られており、「春日」という共通点からも間違いないであろう。
春日氏は後に物部氏と合流するが、物部氏は自家の史書「先代旧事本紀」などで、伊香津臣命と同じ「天の羽衣伝説」を持つ尾張氏と同系統だと主張しており、興味は尽きない。
経津主命が建御雷神と同神ないしは弟神であるとすれば、大物主神→大田田根子の系統ということも有り得る。大物主神は饒速日尊であるという説(「古代日本正史」原田常治 著など)もあり、物部氏が主張するように、饒速日尊が尾張氏の祖・天火明命であるとすれば、建御雷神や経津主命は尾張氏と同族ということになり、建御雷神の命令で経津主命が天香語山命の助力に派遣されたのも、頷ける話となる。

天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天の磐戸の前で、太祝詞(ふとのりと)を奏す役目を受け持った。
中臣(藤原)氏の直接の祖先神である。中臣氏・藤原氏の氏神で、春日大社の主祭神。
祝詞を奏したということは、祭りを執行したのであり、また、天孫降臨の際、天照大神から「宜しく天津神籬を持ちて葦原中国に降りてまた吾孫のために斎祀れ。」と勅があり、もっぱら神祇を奉祀する家柄であったといえる。
元来、「中臣」とは「神と人を取り持つ」という意味で、大中臣氏は、伊勢皇太神宮の祭主すなわち大宮司を務めた家柄である。

天押雲命(あめのおしくものみこと・天押雲根命)



天多禰伎命・(あめのたねこのみこと・天種子命)
神武天皇の命で、宇佐津姫と結婚。


伊香津臣命(いかつおみのみこと、烏賊津使主・雷大臣命・伊香刀美)

「近江国風土記逸文」に、烏賊津使主(いかつおみ・伊香刀美・雷大臣命・伊賀津臣命)の、余呉湖(琵琶湖の東北端)を舞台とした、白鳥天女の伝説が載っています。いわゆる「天の羽衣伝説」ですが、この烏賊津使主さん、神功皇后の審神者(さにわ・神託の意味を解く人)なのです。卜部氏や中臣氏のご先祖ですが、「烏賊」なんて変な名前ですよね? 弟に鯛身命(たいみのみこと)なんて名前の方もいて、どうも海人系の匂いがしますし、お母さんは津守氏の度美媛命です。
この近江国伊香小江(いかごのおえ)の羽衣伝説

藤原鎌足(ふじわらのかまたり)



定慧・藤原真人(じょうえ・ふじわらのまひと)



藤原不比等(ふじわらのふひと)



藤原宮子(ふじわらのみやこ)



聖武天皇(しょうむてんのう)



藤原房前(ふじわらのふささぎ)