麻績王



麻績王(おみのおおきみ)っていったい誰なんだろう。非常に海人と関係が深そうなのだが、その消息は、僅かに日本書紀と万葉集と常陸国風土記でしか伝えられていない。

万葉集巻一、麻績王、伊勢の国の伊良虞の島に流さゆる時に、人の哀傷しびて作る歌、

打麻を 麻績王 白水郎(海人)なれや 伊良虞の島の 珠藻刈ります 読み人知らず
(麻績王は漁師であられるのか、漁師でもないのに伊良虞の島のよい藻を刈っていられる。)

そして、その答歌、

うつせみの 命を惜しみ浪にぬれ 伊良虞の島の 玉藻刈り食む 麻績王
(この世の命が惜しさに私は波にぬれて、この伊良湖の島の海藻を刈って食べているのです。)

「日本書紀」によると、天武四年四十八日、三位麻続王に罪があって因幡に流された。一子を伊豆島に、一子を血鹿(値嘉)島(長崎の五島列島)に流したとある。しかし、「万葉集」では、流罪地は伊良湖岬ということになっているし、「風土記」は潮来(霞ヶ浦)だという。いずれにしても、いわゆる貴種流離潭の一つで、何の罪があったのか、何天皇系の王族なのか、全く詳細は分からない。
折口の弟子、岡野弘彦は、流刑先は何れも濃密な海人族の分布地であり、木地屋の惟喬親王のように、海人族は、麻績王を自分たち共通の先祖としていたのではないかと言われる。
それぞれの流刑地について検証してみると、まず、因幡といえば「因幡の素兎」。淤岐島から鰐を騙してやって来て、大国主が八十神に勝つことを予言した白兎神。麻疹の神だから「麻」にも関係あるかもしれない。冗談だが、名前からも、渡来系豪族が住んでいたと考えられる土地だということだけはいえる。
次に伊良湖であるが、愛知県渥美半島西端、「渥美」は「阿曇」の転訛であり、福岡の志賀島が本拠地の海人、磯良神の阿曇氏と関係がある。藤村の「椰子の実」のように、海流により南からの漂着物が辿り着くのでも有名な場所だ。
また、霞ヶ浦は、往古「信太の流海」と呼ばれていた。「常陸国風土記〜信太の郡〜」に、「倭武天皇が海辺を巡幸して乗浜まで行かれた。その時、浜辺の浦のほとりにたくさんの海苔が干してあった。これを土地の人は「ノリ」というので、これによって能理波麻(のりはま)の村と名付けた。」とある。続けて、「住民たちは塩を焼いて生計を立てている。」とあり、霞ヶ浦付近が、海人族の拠点であったことは言うまでもないが、麻績王が流された潮来は霞ヶ浦の入り口付近にあり、鹿島香取の両神宮が鎮座していて、中臣(藤原氏)斎部氏との関係が窺える。
麻績の「み」は、「海」かもしれない。実際、麻績王は近江王とも書かれ、近江は「淡海」とも書くから、琵琶湖にも関係がありそうだ。麻績王の生誕地が近江だとすれば、息長氏系の王という可能性もある。
何れにしても、万葉集の麻績王に関する歌には二首とも「玉藻」が出て来るし、玉藻は海人には付き物だから、海人族に縁の深い人だというのは間違いなかろう。
玉藻というと、どうしても傀儡子を思い出す。やはり万葉集、

塩干の 三津の海女の久具都持ち 玉藻刈るらむ いざ行きて見む(二九三、角麻呂)
釧着く 答志の崎に今日もかも 大宮人の玉藻刈るらむ(四一、柿本人麻呂)

とあるように、海女も大宮人(貴人)も「玉藻」を刈っている。この場合の海女は巫女であろう。北九州市門司区の和布刈神社(祭神 比売大神・鵜葺草葺不合命豊玉毘売命安曇磯良)の和布刈神事に代表される通り、海草は海の神事に欠かせない御贄だ。麻績王も、単に食用として、または海人の真似事で藻を刈っていたのでは無く、神事を行っていたのかもしれない。それとも、製塩に使う、ホンダワラを刈っていたのか? 塩竈神社の藻塩焼神事に代表されるとおり、こちらも神事であることに違いはない。


1.麻績王は誰なのか?
麻績王には、聖武天皇の別名であるとか、上記の歌から柿本人麻呂であるとか、橘諸兄の父の美努王であるとか、時代は50年程幅があるが、諸説ある。
聖武天皇は、紀州の海女だという伝承を持つ、藤原宮子の子だし、何より淡海公と諱を持つ藤原不比等の孫だ。しかしやはり、天武4年に流罪に処せられるのだから時代が合わない。
淡海帝といえば、大津に遷都した38代天智天皇のことだが、壬申の乱で天武と争ったその子の大友皇子の曾孫は、淡海三船といい、淡海真人の祖だ。麻績王は天武4年に三位だったのだから、25歳で没した大友皇子の子、葛野王では若すぎるか? 案外、大友皇子その人だったりするかもしれない。
柿本人麻呂の流罪地(客死とも)は石見で、因幡に近いといえば近いし、「玉藻刈る」が、「沖」又は「をとめ(地名)」「敏馬(みぬめ・神戸市の東の崎)」の枕詞であることを考えると、美努王のセンも満更ではなさそうだ。美努王は、御美努(おみの)王ともいったらしいから、ズバリ「おみのおおきみ」だし・・・。
「をとめ」がどこの地名を指すのかは分からないが、万葉集巻三「島伝ひ敏馬の崎を漕ぎ廻みれば」とか、春雨物語「徒よりは遅し、みぬめの和田の天の鳥船に舟子の数まさせて」とか、万葉集巻十五「玉藻刈るをとめを過ぎて夏草の野島が崎にいほりすわれば」とか、海に関することは勿論だが、どうも「崎」に掛かるような気がする。「崎」は、恵比須や磯良神が出現する神迎えの地だし、「をとめ」は「止め」の地、つまりは地の果て「崎」であると考えられないだろうか? 海人系の巫女が御贄の藻を刈ったのが御崎であったので、処女は「をとめ」で、麻績王が「玉藻刈る」のは、やはり神事に違いない。
気になるのは、「命を惜しみ」という点だ。書紀には、天武四年に流罪になったとあるから、天武朝の反政府勢力だった可能性は高い。 天武天皇は大海人皇子ってくらいで海人系の人だから、政敵大友皇子の罪一等を減じて、流罪に処したのではないか? 天武朝の反対勢力で、三位以上の貴人となると、やはり伊賀采女宅子娘の子である大友皇子の線がいいかもしれない。

(1) 阿部氏系伊賀氏説
伊賀宅子娘は、見ての通り伊賀氏の出身であろう。その子である大友皇子も別名伊賀皇子と呼ばれた。しかしながら、多くの学者の研究にもかかわらず、伊賀宅子娘の出自ははっきりしないのが現状である。
伊賀臣の祖は、阿倍氏の磐鹿六雁命の甥にあたる、大伊賀彦命である。その以前にも、磐鹿六雁命の叔母にあたる御間城姫命が、10代崇神天皇に嫁ぎ、垂仁天皇や伊賀比売命を生んでいらっしゃる。伊賀国には阿拝(あへ)郡があり、度会氏系から伊賀氏が出るのはもっと後で、当時の伊賀氏といえば、阿部氏系であろう。
また、「伊賀国風土記逸文」によれば、伊賀国の名前の由来となった伊賀津姫(吾娥津媛)命は猿田毘古神の娘とあり、とすると宇治土公氏ということになるが、「天孫本紀」には、大伊賀津姫(吾娥津媛)は大伊賀津彦命の娘、つまり阿倍氏系の姫とある。
「風土記」はまた、吾娥津媛命は日神が天上から投げ下ろした三種の宝器の内、黄金の鈴を受領してこの地で守護したので、加志(かし)の和津賀野(わつがの)と言ったのが転訛して、手柏野(たかしはの)というのである、と続ける。「手柏野」は「柏手」つまり「膳夫」であり、阿部氏と関係があるのは言うまでもない。やはり伊賀津姫命は、阿倍氏系の姫と考えてよいと思う、つまり、伊賀宅子娘は阿倍氏系伊賀氏の出身ではないか?
気になるのは、大友皇子を死に追いやった壬申の乱において、阿拝郡司が大海人皇子側に協力していることである。自家から出た皇子に加勢しないはずはなく、伊賀国にあって名張郡司の名張氏だけが、大海人皇子に抵抗したことから、伊賀宅子娘は名張氏の出身とする説が有力であり、伊賀氏とするのはちょっと苦しいか。

(2) 阿曇氏説
長野県東筑摩郡に麻績村というところがある。麻績村は、古くは平安時代、京都と東国を結ぶ東山道支道の通り道の一つとして、江戸時代は京都と善光寺を結ぶ街道の宿場町として栄えた。
その善光寺の創始者は、信濃国麻績郷の本田善光、又の名を「若麻績東人」という。推古十(602)年、物部尾輿らの反対によって難波の堀に捨てられた、欽明朝に百済王から送られた仏像を、都に上っていた善光が見つけ信濃に安置した。善光寺は、皇極天皇の信仰も厚く、併設の尼寺には蘇我馬子の娘、尊光尼が開山の上人となっている。
善光寺のちょっと南西が麻績村で、麻績村のちょっと京都よりが安曇である。麻績王の流刑地の一つに比定される伊良湖は、愛知県渥美半島西端にある。渥美は「アズミ」の転訛であり、阿曇氏の本拠地の一つであった。麻績王は、阿曇氏系の皇族なのか?

(3) 斎部氏説
麻績王というからには、麻績連が壬生(乳部)、又は母親の出身氏族ということだろうか。
松坂市の櫛田川の河口付近に、伊勢の大神宮の神御衣を織るところとして神麻續機殿(かんおみはたどの)神社があるが、ここは日本書紀にいう、斉明六年十二月、天皇が百済の為に新羅を討とうと思い、駿河国に勅して船を造らせたが、麻続郊(伊勢国多気郡麻績郷)まで曳いて来た時、夜中に故もなく艫(とも)と舳(へ)とが入れ替わっていたので、人々は新羅と戦ったら敗れることを悟ったという場所に他ならない。
松坂は、5世紀後半に大陸から渡来した漢織・呉織・衣縫(きぬぬい)達が定住した地域で、これらが後に、麻績連、服部連となって一大紡織の中心地を形成したといわれている。私は予てから、麻植の神を奉ずる斎部氏は、東漢氏系だと思っているのだが、安房斎部氏の本拠千葉市に生実(おゆみ)町という所があり、この「おゆみ」は「麻績」の転訛だそうだ。
それにどうしても、麻績→近江→淡海(あわみ)で、斎部氏の「阿波」や「安房」を思い出してしまう。流刑地に共通するのは「い」で始まる地名だってことだが、これも「斎部」を連想させる。常陸国風土記が伝えるように、流刑地が潮来(霞ヶ浦)とすれば、当に安房斎部氏の勢力圏内だ。
斎部氏は天太玉命を祖とし、筑紫・出雲・阿波・讃岐・紀伊・伊勢・安房等に分布している。土地柄的にも、海人族との関係は深い。
斎部広成の「古語拾遺」によれば、上総・下総の「総(ふさ)」、安房の「房(ふさ)」は、「麻」のことだという。因幡が印旛の間違いだったらもっと面白いのだが・・・。
東漢氏系の麻績連とすれば、大海人皇子(天武天皇)と同一人物とも比定される、天豊財重日足姫(皇極・斉明重祚)と前夫・高向王の子、漢皇子かもしれない。皇極の母は29代欽明天皇の孫・吉備姫王、父は30代敏達天皇の孫・茅渟王(ちぬのおおきみ)という。
吉備氏は海人色の濃い氏族だし、三輪氏・賀茂氏の祖・意富多多泥古命(おおたたねこ)の出身地、記では河内の美努(みぬ)村、紀では茅渟(ちぬ)県陶邑だというのを思い出す。美努と茅渟だ。この地名は、越智氏の祖・三島溝咋や、賀茂氏の祖・賀茂建角身命神と同神だという説のある、河内陶都耳命の本拠地である。漢皇子や美努王もかなり怪しい。

(4) 息長氏系三上氏説
継体天皇の皇女で、第六代斎宮の荳角皇女(ささげのひめみこ)の母に、麻績娘子という方がいる。麻績娘子の父は息長真手王、近江水系を支配した息長氏の祖で、応神天皇の五世孫にあたる。「麻績」の「おみ」は、息長氏の本拠地「おうみ」、つまり近江ではないか?
と、ここでもう一度、大友皇子説が浮上する。大友皇子をを祀る神社は、御霊神社(滋賀県大津市鳥居川町)、石坐神社(滋賀県大津市西の庄)、鞍掛神社(滋賀県大津市衣川)、若宮八幡神社(岐阜県不破郡関ヶ原町)と、近江朝の皇子だから仕方がないのだが、近江周辺が多い。
息長氏は、琵琶湖の東岸を中心に栄えた氏族であり、何か地域的に重なるような気がするし、大友皇子の母、伊賀宅子娘の出身地である伊賀は、近江のすぐ南である。息長氏系三上氏の奉斎する御上神社のある野洲川を辿れば、伊賀に入るのである。
「今昔物語」等に、「大友皇子が狩をしている時、鹿が笠置(かさぎ)山に逃げ込み、深追いした皇子の馬が、谷に突き出た狭い岩の上で進退極まってしまった。皇子が山の神に、もし命を助けてくれるなら、この岩に弥勒の像を彫ると祈ると、馬はそろそろと後退し、皇子は危うく一命を取り留めることが出来た。皇子は山の神に感謝し、しるしに笠を置いて立ち去った。故にこの山を笠置山という。」という伝承が載っている。
笠置山は伊賀街道と並行した木津川の中流域、京都と奈良の県境付近にあり、木津川を遡れば伊賀上野に到る土地柄だが、大友皇子の伝承が残るのは、この辺りまで伊賀宅子娘の実家の勢力範囲であった証拠だろう。そして、この下流に、息長氏の奉斎する朱智神社があるのである。
笠置町は、「みかの原、湧きて流るるいづみ川」の甕原(みかのはら)のある加茂町の隣りにあり、加茂町付近は、たくさんの古墳や甕類が出土することから、外来民族の根拠地と目されている。また、木津川は、古代水運の要衝である巨椋池に繋がっているのだが、往古は「泉川」と呼ばれていた。賀茂氏や、「いづみ」を「あづみ」の転訛とすれば、阿曇氏にも関係あるだろう。
注目すべきは、木津川の川筋には多くの十一面観音が祀られているのだが、笠置山自体が、実忠和尚が「十一面悔過の修法」つまり「お水取り」を感得した千手窟のある、その場所だということだ。その同じ笠置山に大友皇子の伝説が残るのだから、伊賀宅子娘が息長氏系の姫であった可能性は高い。
伊賀宅子娘が息長水依比売を出した三上氏の姫だとすれば、地域的に伊賀采女と呼ばれても可笑しくはないし、和珥氏に繋がる息長氏系の皇子とすれば、麻績王が「海人族共通の先祖」とされたのも頷けるのではないか?


結論、麻績王が誰なのかは、結局分からない。
「海人の共通の祖」と称されるからは、阿曇氏和珥氏であろう。私見では大友皇子がかなり有力だと思うのだが、大友皇子の母、伊賀宅子娘がどの氏族の出身であるかがはっきりしない以上、如何とも判断し難い。
大友皇子を祀る神社は、息長氏の琵琶湖周辺の他に、白山神社(千葉県君津市俵田、木更津市牛袋)、筒森神社(千葉県夷隅郡)、内裏神社(千葉県旭市泉川)と、斎部氏系の千葉にも多く、斎部氏系の麻績連の本拠地は伊勢であり、伊賀のすぐ隣りだというのも非常に気になる。
「海人共通の祖」とされる麻績王は、いったい誰なのだろうか??????