鰐鮫と龍蛇



海人系の神の正体は「長物」であることが多い。鰐魚(ワニザメ)であるとか龍蛇であるとか蛇体の神というのが多いのである。雷神で農耕神という尾鰭がつく神様もいる。蛇神は水神であることが多いが、蛇は水辺を好むとはいえ「水=蛇」というイメージはしっくり来ないと以前から思っていたが、鰐鮫→海蛇→蛇→龍と変化して行ったとすれば、なんとなく納得出来るのではないだろうか。形状や見た目といい異常なまでの生命力といい蛇と鮫は似ているし、海から渡来した時には「サメ」、内陸に入って「ヘビ」となったのではないかと想像しているのだが、どうだろうか。
海神(わたつみ)は「海つ美」という美称ではなく、「海つ巳」=海蛇だという説もある。それでは山祇(やまつみ)は「山つ巳」ということになるが、海人族越智氏の奉斎する神が大山祇神で、大山祇神の別名が「和多(海)志大神」である以上、違うとは言い難いであろう。
また、蛇神が雷神であり農耕神であるというのも、冬眠していた蛇が春雷で目を覚ますと考えられたからだと思う。実際、いわゆる「啓蟄」の頃には雷雨が多い。それは、農耕シーズンの到来でもあるのだ。稲作伝播に深く係わりのある海人族の奉斎する龍蛇神が、農耕神であるというのは、もっともなことなのである。



1.鰐 鮫
古語で和邇・鰐魚といえば鰐鮫(わにざめ)のことで、「因幡の素兎」の神話で有名だが、その他にも、鰐魚は日本神話の中に数多く登場している。それも海人系の神(豊玉毘売命・事代主命)の正体であったり、神の使いや乗り物として登場するのである。以下に主な神話を幾つか上げてみよう。

(1)因幡の素兎
因幡の素兎のイラスト「古事記」と「因幡国風土記〜逸文〜」に見える。
八十神達が八上比売に求婚しようと因幡へ出かけた時、大国主命に袋を背負わせて従者として連れて来た。一行が気多の岬にやって来た時、丸裸になった兎が横たわっていた。洪水の為に、竹の根に乗ったまま隠岐島に流されて、こちらに帰って来たかったので、どちらの同族が多いか数えてみたいとワニを騙してまんまと渡って来たが、最後のワニの背で騙したことを白状してしまったので、すっかり丸裸にされたという。八十神達は嘘の治療法を教えたが、大国主命だけは正しい治療法を教えてやった。兎は喜んで、八上比売は大国主命が娶ると予言した。
知恵のある陸の動物が、愚かな水中の動物を騙して川を渡るという同様の神話が、インドネシアや東インド諸島にもあるので、南方から伝来した動物説話だといえる。しかしながら、和珥氏と宇佐氏(つまり海人族同士)の勢力争いであると見る説もあり、興味深い。

(2)山幸を乗せた一尋鰐魚
「海幸山幸」神話には、彦火火出見尊(山幸彦)が無くしてしまった兄の火闌降命(海幸彦)の釣り針を持って海神宮から帰るシーンに登場する。海神が家来の鰐魚達を全部呼び集めて、「今、山幸彦が上の国(葦原中国)へ帰ろうとしておられる。誰が幾日でお送り申し上げられるか?」と言うと、鰐魚達は自分の体長に応じた日数を答え、一尋鰐魚が「私は一日でお送りして、直ちに帰って来ます」と申し出た。山幸彦はこの一尋鰐魚に乗って無事に葦原中国に戻り、その御礼に、身に付けていた紐小刀を解いて、鰐魚の首につけて返したという。それでこの一尋鰐を、今でも佐比持神(さひもちのかみ)と言うと古事記にある。サヒモチの「サヒ」というのは「刀剣」や農具の「鋤・?」を意味する古語で、恐らくサメの鋭い歯を剣と見たのであろう。「ワニ」を名にし負う和珥氏息長氏と同族であり、金工鍛冶の一族の名として相応しいものだと言えよう。余談だが、一尋鰐魚の種類について、その形から、奇しくも今年(2001年)の夏、白兎海岸や淡路・福岡にも現れたシュモクザメではないかという説もある。
また、日本書記にいう「さひもちのかみ」は、阿曇氏系の神武天皇の兄、稲飯命(いなひのみこと)のことで、熊野沖で暴風雨に遭い、「自分の祖先は天つ神で、母が海神であるのにどうして海陸で私を苦しめるのか」と嘆きながら、剣を抜いて海に入り、鋤持神(さひもちのかみ)になったと書かれている。稲飯命という名はどう見ても御饌津神であるから、この場合は農具の「鋤」ということになるだろう。だか、神武四兄弟の母は海神の娘の玉依毘売命であり、祖母であり伯母の豊玉毘売命の正体は八尋鰐である。稲飯命も海に入って八尋鰐に変身し、母の国へ帰ったのかもしれない。
また、日本書記の海幸山幸神話の第四の一書には、「海神の乗れる駿馬は、八尋鰐なり。是其の鰭背を堅てて、橘の小戸に在り」という記述がある。鰐魚は海馬であり、龍宮の使いでもあったのである。橘の小戸というのは、伊弉諾尊が禊を行なった場所なのである。つまり、三綿津見神三筒之男神も三貴子(天照大神・月読命・須佐之男命)も、ここで生まれている。海神宮と、黄泉の国・妣(はは)の国を、同じ概念でとらえていることになる。つまり海人族は、母方の国だということである。

(3)豊玉毘売命の正体
彦火火出見尊(山幸彦)が塩土老翁神の勧めで海神の宮に赴いた際、その妃となった豊玉毘売命は、山幸彦が帰国したのちあとを追って来て、御子を山幸彦の国、つまりで陸で産みたいと告げる。そして海辺に産屋を建て、山幸彦に中を覗かないように禁じて産屋に籠った。しかし、山幸彦が好奇心を抑えられず覗き見してしまうと、出産中の豊玉毘売命は八尋鰐と化していた。毘売は正体を見られたのを恥じ、御子・鵜葺草葺不合命を置いて、海坂を塞ぎ、父の海神のもとへ帰ってしまう。しかし、恋しい夫と御子のことが忘れられず、妹の玉依毘売命に御子を養育させるべく、葦原中国へ赴かせる。
豊玉毘売命は、海人族の親玉である阿曇氏の奉斎する神である。

(4)事代主命の正体
日本書紀に、事代主命が八尋熊鰐になって、三島溝咋耳の娘、勢夜陀多良比売に通って出来た娘が、神武天皇の妃、媛蹈鞴五十鈴媛命であるとある。古事記では三輪の大物主神が丹塗矢となって通ったとあり、箸墓伝承でも有名なように、三輪の大物主は蛇神&雷神であるので、ここでも鰐魚と蛇の混同が見られる。
また、姫の名に「蹈鞴」の文字があるのは、賀茂氏が鍛冶金工に関係した氏族であることを物語っていると思う。つまりは和珥氏息長氏とも関係があるのではないかと想像出来る。そして、事代主命は大国主命の息子であり、海の神「恵比寿」でもある。因みに、兄弟の賀茂大神、阿遅?高日子根神は、農耕具の「?(すき)」を名にし負い、蛇体の雷神で農耕神である。
また、対馬では今でも、大型の舟を「ワニ」、小型の舟を「カモ」というそうで、「ワニ」というのは大きな船を持つ氏族という意味なのかもしれない。

(5)川を上る鰐鮫たち
日本各地に、鰐鮫が川を上って「龍宮の使い」としてお宮参りをするという伝承が残っている。また、上流の石神である姫のもとへ通ったり、自身が石になったりと、鰐鮫は「石」と関係があるらしい。「松浦の佐用姫」では石になるのは巫女的な女性と相場が決まっているのだが、鰐鮫は覡(おかんなぎ)なのだろうか? それにしても、「松浦の佐用姫」には「蛇」が付き纏っているし、ここでも蛇と鰐鮫の関係が窺える。
また、息長氏系の山背氏が奉斎する広田神社や長田神社の「赤エイの伝承」も、似通っているように思う。
余談だが、オオメジロサメなどの鮫が川を上ることは世界的によく知られてるようで、日本でも、昭和51年に静岡県小笠郡大須賀町山崎にある下紙川で、ザリガニ捕りをして遊んでいた小学生が2.2m、60kgのヨシキリザメ(メジロザメ科)に遭遇し、大胆にも捕獲するという事件が起きている。この川は遠州灘に注いでおり、鮫は捕獲された場所は、河口から1.5km程上流の、川幅2m、水深わずか20cmという小川だった。この鮫、もう少し西の天竜川と間違えてしまったのではないだろうか? 天竜川なら諏訪湖に行くつもりだったのかもしれない。(^^;)
以下に有名な伝承を幾つか挙げてみた。
<佐賀の淀姫>
「肥前国風土記〜佐嘉の郡」に、「この川上に石神がある。名を世田姫(よだひめ)という。海の神(鰐魚)が毎年毎年流れに逆らって潜り上ってこの神のもとに来る。海底の小魚が沢山従って上る。その魚を怖れ畏む人に災いはないが、人がこれを捕って食べたりすると死ぬことがある。すべてこの魚どもは二、三日とどまっていて、また海に還る。」とある。
この姫神は、佐賀県佐賀郡大和町川上の、肥前国一の宮、與止日女(よどひめ)神社(通称川上神社)の祭神である。豊姫(とよひめ・ゆたひめ)とも呼ばれ、民間通称は淀姫さまで通っている。この地方では今でも、なまずを「淀姫さんの御眷属」といって食べないという。
この姫神を祭神とする主な神社は、上記の與止日女神社を本社として、与賀神社(佐賀市与賀町)、本庄神社(佐賀市本庄町)、淀姫神社(佐賀郡富士町上無津呂、同古湯、佐賀郡川副町、伊万里市大川町、武雄市朝日町、福岡県三池郡高田町、長崎県松浦市志佐町)、野波神社(佐賀県神埼郡三瀬村)、豊姫神社(佐賀県伊万里市松浦町)、豊玉姫神社(佐賀県藤津郡嬉野町)、川上神社(佐賀県藤津郡太良町)、伏見神社(福岡県筑紫郡那珂川町)、平川淀姫神社(熊本県菊池郡大津町)、与杼神社(京都市伏見区淀本町)と、京都にまで及んでいる。この伏見の淀は、淀川の上流で、桂・宇治・木津川の合流点にあり、古代から豊臣秀吉が築堤事業をする中世まで、水運に重要な役割を果たした巨椋池の中洲にあった。「淀」というのは澱みではなく、淀姫の淀ではないかと思う。
この淀姫は、「宇佐宮縁起」「群書類従〜八幡愚童訓〜」等の記述によれば、神功皇后の妹、豊姫と同神であるといい、豊玉毘売命であるという説もある。「宗像大菩薩御縁起」では、新羅遠征の際、神功皇后は対馬に到着すると、妹の豊姫を海神宮へ遣わして潮乾珠・潮盈珠を借りて来させている。これは、「太平記」や「八幡本地物」での阿曇磯良と同じ役割を果しているのである。磯良神は、胡禄神社(上対馬琴崎)では「金鱗の小蛇」とされているので、ここでも蛇と関係して来る。
また、海神に「昔は親子だったのだがら、力を貸して」と頼んでいる。室町時代頃には、豊玉毘売命&玉依毘売命の姉妹を、神功皇后&豊姫姉妹と混同しているのだろうか。
<出雲の玉日女命>
「出雲国風土記〜仁多郡〜」には、「和爾(鮫)が阿伊の村に坐す神、玉日女命を恋慕って上って来た。玉日女は石を以って川を塞えてしまわれたので、会うことが出来ないで恋ったところである。だから恋山(したひやま)という。」という伝承がある。
この姫神を豊玉毘売命の妹、玉依毘売命とする説もある。ここは今、「鬼の舌振い」という奇岩絶壁の名称となっている。淀姫が「石神」だというのと共通するのが興味深い。石神というのは、狂言の「石神」で有名な耳・良縁・安産・子育ての神を始めとして、奇石・霊石・石剣の類を神体とする神全般をいうが、「しゃぐじん」と音読みする地方もあり、「社宮司神(しゃぐうじしん)」と混同されている。社宮司神は「蛇苦止(じゃくし)明神」「蛇口神」とも書き、諏訪に建御名方神が鎮まる以前の土地神「ミシャグチ神」ともいわれる。つまりは蛇神ということで、「松浦の佐用姫伝承」にも繋がる。
また、東北から九州、対馬、果ては韓国の済州までの海岸線には、「立石」「立神」と称する霊岩や地名が多くあり、龍宮や龍神伝説が付き纏っているのとも関係あるように思う。古事記の中巻に「石(いわ)立たす少名御神(すくなみかみ)の」とあるが、「岩となって石神としてお立ちになる」という意味で、この場合の少名御神は少名毘古那ではなく、少童(わたつみ)神=磯良神と考えられる。石神は「いそのかみ」とも読み、つまりは「磯の神」だからだ。とすると物部氏の奉斎する石上(いそのかみ)神宮とも関係するし、「播磨国風土記」に見える大国主命と比定される伊和(いわ)大神とも関係しそうだ。「伊勢」や「出石」もそうかもしれない。「石」の付く神社はどうも海神系の神社が多いのも気になるところだが、またの機会に別項で述べることとしたい。
<鰐鮫に食べられた出雲の語部の娘>
同じく「出雲国風土記〜意宇郡〜」には、川は遡らないが次のような鰐魚の伝承があり、出雲地方と鮫の強い結び付きを物語るようで興味深い。
「天武天皇の御代に、語臣猪麻呂の娘が崎を散歩しているところを和邇(鰐鮫)に襲われて殺されてしまった。憤懣やるかたない父親は、天津神、地祇神、海若(神)の荒魂に、和邇を殺させて欲しいと祈った。すると、百匹余りの和邇が静かに一匹を取り囲んで猪麻呂の所へ連れて来た。真中の和邇を殺すと、娘の脛がころがり出て来たという。そこで、猪麻呂は和邇の死骸を串刺しにして路傍に立てた。」とある。
猪麻呂の姓の「語臣」とは語部(かたりべ)の首長ということで、語部は土地の神や豪族の由来を語り伝える事を職業とした農・漁民で、一種の祭祀集団である。出雲には語臣・語部を姓とする者が多く、平安初期の文献には、朝廷の大嘗祭に出雲の語部が出仕する慣行があったことを伝えている。古代の海人部で、宮廷の神事や雑役に従事し、神語(かむがたり)の伝承者であった者を「天馳使(あまはせづかい)」、海人語部(あまがたりべ)が伝えた寿歌を「天語歌(あまがたりうた)」と言ったように、猪麻呂が海人であった可能性は高い。和邇を串刺しにして立てたのも、アイヌの熊祭のように、トーテム神としての動物を殺した場合の儀礼的措置とみることができる。
出雲大社では、神在祭に稲佐浜に浮び寄る海蛇を「龍蛇さま」として祭神の使者としている。因幡・出雲と、山陰地方が鰐鮫と関係の深い地方だということを考えると、ここでも鰐鮫と蛇は、同じ或いは共通の神としてよいのではないか。
<壱岐の鰐>
「壱岐国風土記逸文〜鯨伏の郷〜」には、「昔、鰐(わに)が鯨(いさ)を追いかけたので、鯨は走って来て隠れ伏した。それ故に鯨伏(いさふし)という。鰐と鯨はともに石と化して、一里ほど離れたところにある。」とある。
この場合、鯨を追うのだから鯱(シャチ)だろうが、またもや石と化したという所が興味深い。
<琵琶湖の鯉と戦った鰐鮫>
「今昔物語」の中に、琵琶湖の鯉と大海から上ってきたワニが戦ったという話がある。戦場は近江の国、志賀郡の古市の郷(現在の滋賀県大津市膳所石山付近)の瀬田川の河口で、心見の瀬と呼ばれている急流である。最初はワニが優勢に攻めていたが、最後には鯉が勝ち、ワニは山城国まで逃げて石になってしまい、鯉はその後もずっと竹生島に棲んでいるという。近江の古代豪族であった和邇氏と山城の小野氏との勢力争いを示している説話だとされるが、大昔、琵琶湖が海に続いていたことを示す民話でもあるのではないかとの説もある。
琵琶湖に流れ込む和邇川流域には小野神社があり、小野氏は和邇氏の支族であるから、勢力争いといのはどうもシックリ来ない。瀬田川は忍熊王が入水自殺した場所で、吉備氏系の忍熊王と、後の応神天皇を奉じる神功皇后の争いを示す説話かもしれない。
琵琶湖東岸の天野川流域、つまり和珥氏の支族にあたる息長氏の本拠地付近には、醒ヶ井(さめがい)、佐目(さめ)といった地名があり、興味深い。また、竹生島の弁財天は宗像氏や「松浦の佐用姫」にも関係ある。
<志摩は伊雑宮の七本鮫>
伊勢皇大神宮の別宮の一つ伊雑宮(いざわのみや・三重県志摩郡磯部町上之郷)には、毎年、旧暦の6月25日に行われる御田植祭に、神の使いとして的矢湾から伊雑ノ浦に続く磯部川(神路川)を遡ってやって来る、「七本鮫」の伝説がある。
この御田植祭は、香取神宮・住吉大社と並ぶ、日本三大御田植祭の一つで、国の重要無形文化財にも指定されている。当に海人と稲作伝播の関係を物語る伝承といえるし、古くから皇大神宮の遙宮(とおのみや)とか「磯部の大神宮さん」とも呼ばれ、志摩一円の漁業関係者の信仰があつく、特に漁師や海女さんは「磯守(海幸木守)」を受け、身につけて海に入るのが風習となっているところを見ても、海人系の伝承であることに間違いはない。また、伊勢外宮禰宜家の度会(わらいらい)氏が、継体朝に石部(磯部)氏を賜っているところを見ても、「伊勢」は「石」=「磯」であることが分かるだろう。
この祭神は天照大御神御魂というが、相殿の玉柱屋姫命(伊佐波登美神)が、「伊佐波(いさは)」の名前からも、元来の祭神だったものと思われる。この神は豊宇気毘売神とも稚日女尊(生田神社祭神。天照大神の妹)とも言われるが、御饌津神の性格上、また、磯部氏が伊勢外宮の豊受大神を奉斎する度会氏の支族であることからも、豊宇気毘売神ではないかと思う。伊佐波を「いざなみ」と読めば、我等が太母神・伊弉冉尊かもしれない。鮫が来るのと、伊佐波(いさは)の音から、鯨(いさ)の神とも言えるか?
社伝によれば、11代垂仁天皇の御代、息長氏系の倭姫命が天照大神の鎮座地を求めて全国を巡っていた時、夢枕に大御神が立って、「明日の朝、7本の鮫が沖を通るので、その後について行けば、行き着いたところにとてもよい場所がある」とお告げがあり、翌日お告げの通りに鮫の後について入り江の奥に入って行き、大御神を祭ったのが伊雑宮で、その後さらなる理想の宮地を求めて、ついに伊勢の五十鈴川の川上に皇大神宮(内宮)の永遠の鎮座地を見つけたという。つまりはプレ伊勢神宮ということで、伊勢も五十鈴川の川上にあることを考えると大変興味深い。元伊勢といえば、海部氏の奉斎する籠神社の奥宮、真名井神社もそうである。こちらにも倭比売命の伝承が残っているし、祭神も豊受大神で、何より伊勢外宮(豊受大神宮)は、息長氏系の21代雄略天皇の二二年、天皇の夢に天照大神の神託があって、丹波国比治の真名井原から豊受大神を御饌津神として遷祀したというのだから間違いない。
「伊雑宮旧記」には、お使い鮫は2m位の鮫(一尋鰐)と書かれているそうで、延宝9年(1681年)の古文書にも、この宮の神の使者は鰐鮫で、海の宮殿から往還して来るので祭の日には必ず御祭波という大波がたつと記されている。この宮は龍宮とつながっており、七本鮫はそのお使い姫であるという俗説もある。お田植祭の唄の一節に「磯部伊雑宮は龍宮様よ八重の汐路を鮫が来る」というのがあり、この八重の汐路というのは志摩の入り組んだリアス式海岸の水路で、7匹の鮫がこの水路を背鰭で白波を立てて的矢湾から侵入して来るとされている。
同様の伝承が、菅島(鳥羽沖)・神島(三島由紀夫作「潮騒」のモデルになった島)・和具・布施田・御座、志摩地方以外では愛知県幡豆郡佐久島などに残っている。各地域の伝承によって、コースや通過するとされている日がそれぞれに異なっているが、今でもその日には海女は海に入らないし、沖に出たり海水浴をすることが禁止されていることは共通である。この伝承を繋いで見ると、遠州灘方面から伊良湖水道を通って志摩の漁村を巡った後に紀州方面へ抜けるというコースの様だが、反対に紀州方面からお参りに来る「夫婦鮫」の伝承もあり、一定しない。だた共通するのは、七本鮫が、ある時一本捕られて六本になってしまったという伝承だそうだ。どうやら、七本というのは、昔の磯部村に七つの漁村があり、七匹の鮫は七つの村から代参として伊雑宮に参るということを示しているらしい。磯部七郷という名称が戦国時代に見られるそうだし、例のお田植唄にも「磯部七郷がみな打揃いお礼参りは伊雑宮」という一節がある。七郷あったのが六郷に何等かの理由でなってしまったのを、鮫が捕らえられたという話にして伝えたのではないかということである。
余談だが、なんとこの七本鮫も、奇しくもシュモクザメではないかという。「七本鮫」が通る日というのが、どの地域でも旧暦6月に集中しており、志摩地方では鮫の種類が多い時期だそうだが、その中でも背鰭を海面から出して小さな群でやって来るとなると、シュモクザメだろうというのだ。古くからの漁村である波切(なきり)では、夏の時期、多い時には一ヶ月で50〜60匹のシュモクザメが水揚げされるそうである。
また、志摩には豊玉毘売命が龍宮から鮫に乗ってやって来たという伝承がある。ここでは、鰐魚は豊玉毘売命の正体ではなく、神の乗り物&龍宮の使いとして登場している。また、天橋立の近くでは、鰐魚に乗って女性ばかりの女護島へ渡った青年が、3日過ごしてまた鰐魚に乗って戻ってみると、数十年が経っていて自分も老人になってしまったという、沢山ある浦島子伝説の一つのパターンも残っている。
不思議なことに、鮫を神聖な魚として敬いつつも、干物にして食べる習慣が、山陰地方の一部と、三重県では伊勢志摩地方だけに残っているそうで、出雲との繋がりが伺われるのではないだろうか。鮫の干物は、伊勢の家庭では昔から弁当のおかずなどとして馴染んだ、ごく一般的な食べ物であり、古代より伊勢神宮で大きな祭典に欠かすことのできない神饌(しんせん)の一品とされて来た大切な供え物でもある。文献に見える最古は、奈良時代の木簡で、三河湾の篠島から天皇に献上された荷札に「佐米楚割」とあり、これが鮫の干物であるという。
このように、海人色の濃い伊勢志摩地方には、特筆すべきほど数多くの「鰐鮫」の伝承が残っているのである。
<遠賀川の弁天様>
鮫が川を上ってお宮参りに来るという伝承は、福岡県遠賀郡芦屋町山鹿の弁天様にもある。七月祭に、二匹のシロブカが、玄海灘から遠賀川の鳥居が見えるところまで毎年やって来て、河口から300m位の城山の鳥居のところで引き返して行くというのである。
土用の暑い日なのに、当日は付近の遊泳は禁止されるのだが、何人もの目撃証言があるそうだ。
遠賀川には、鮭が龍宮の使いとして川を上るという伝承もある。かなり上流の嘉穂市の大隅に、「鮭大明神」という古い御社があり、かつては社の棟札に「龍宮使」と記されていたそうだ。海神の使者である鮭が無事に登って来た年は豊作であり、もし途中でこれを捕まえて食べたりすると凶事が起きると伝えられている。同様の伝承が、下記の鮫の伝承も持つ、岩手県の遠野にもあるのが大変面白い。
<遠野のお不動様>
柳田国男の「遠野物語」の33話には、橋野の沢のお不動様の祭りの日には、海から橋野川を遡って、鮫が参詣にやって来るとある。
<山形の古四王神社>
山形の鶴岡近くでは、八幡太郎義家に古四王神社へのお礼参りを頼まれた鮫が、今でも義家に頼まれた当日の毎年4月7日、頼みを果たしに海岸にやって来るので、その日はサメ漁を休んで、使者としての労をねぎらって御神酒や赤飯を海に流すそうである。
<今治の龍神社>
上記の伝承のサメは年に一度のお参りだが、月に2回お参りに来る信心深いのが愛媛県今治市波止浜の龍神社のお使い鮫だそうで、毎月1と15の日にかかさずお参りに来るという。
<香川の鰐河神社>
※掲示板にて、kokoro様に紹介して頂きました。そのまま記載します。
このタイプの伝説で、あまり人に知られてなさそうなのが、香川県木田郡三木町に鎮座する鰐河神社の由緒です。四国にも恋山型があった!、といいうるケースなので、ちょっと紹介させてください。ちなみに鰐河神社は讃岐国三木郡の式内小社、和尓賀波神社の論社です。
 ・鰐河神社【祭神:応神天皇、豊玉姫命】三木町下高岡四条1843番地
 社伝によれば、祭神の応神天皇は延喜7年の勧請で、それ以前は豊玉姫命だけを祀っていたそうです。
「社記曰、上古海童之長女豊玉媛命、奉産鵜葺草葺不合尊之時、乗亀到讃岐国山田郡潟元浜辺以鵜鵜葺草作産小屋、其屋根葺不合内奉生、因て御名を鵜葺草葺不合尊と奉称也、又其地蒲生と申も此縁之、夫より鰐魚に乗給ひ、春日川を遡り、四条ニ至り、(社記の一本に「依て其の川を鰐河と云ひ」とある)鎮座し給ふ、土人祠を立て斎き奉り、歳時に祭り奉る、因鰐河の神社と号奉る<後略>(『一群始鰐加波社石清水八幡宮記』所収の「鰐河神社記」)」
 この社伝は、『古事記』の「海幸山幸」の附会に過ぎない感じもしますが、出産のことや母子神信仰が恋山型の説話と関係させられていて興味深いと思っています。隣県の徳島県徳島市には、「天石門別豊玉比賣神社」という式内小社が鎮座しており、四国の瀬戸内海側で活動して海人の間では、豊玉姫と石とに、何らかの繋がりがあると観念されていた可能性もあります。
<貴船神社の玉依姫命>
※掲示板にて、kokoro様に紹介して頂きました。どうも有り難う御座居ました。m(__)m
 貴船(京都府左京区鞍馬貴船町)の地名は、賀茂建角身命の娘だった玉依姫命が、黄船≠ノ乗って淀川から賀茂川を遡り、この地に至って一宇の祠を建てたことに由来する。現在、貴船神社奥の院にある船型の石組みは、この黄船を収めたものである。
 この伝承は本来、鰐に乗ったか、あるいは鰐に変身した玉依姫命が、淀川を遡上して貴船に到着する恋山型の説話ではなかったでしょうか。その場合、「鰐」→「舟」の改変は、後世の合理化でしょう。あるいは、ワニは船を指す古語なので、それによる混乱も考えられますです、ハイ。
 あるいは貴船は、鰐が遡るにしては、海洋から離れすぎている気もします。しかしながら、心見の瀬の鰐は、淀川の支流、宇治川を遡って、琵琶湖の鯉と戦ったわけですし、淀川が、桂川と宇治川と木津川に分岐する地点には、山城国乙訓郡の式内小社、與杼ヨド神社が鎮座しているのであります。当社の社名は、『肥前国風土記』の世田姫を祀る肥前国佐嘉郡の式内小社、与止日女ヨドヒメ神社を連想させます。そして桂川は、桂川→鴨川→高野川→鞍馬川と遡ると、そこには貴船神社があるわけです。


2.龍 蛇
蛇というとどうも「悪者」的なイメージがあるのだが、そうではない。ギリシャ&ローマ神話やキリスト教世界は、龍や蛇を顕著に悪者扱いするが、その反面、ギリシャ神話の中にも、蛇をシンボルとする神々がいるのである。

(1)世界の蛇神たち
エジプトの聖蛇ウラエウス(コブラ)は、後に下エジプトの王権の象徴となるが、すでに中王国時代以前に、太陽神ラーの無くした目と考えられ、ラーの頭上に二匹の蛇が太陽円盤を描く形で表現されていた。ウラエウスは、ギリシャの天空神ウラノスと同神であり、クロノスに去勢されたウラノスの傷口から迸った血が大地(ガイア)に染み込んで、生きた蛇を髪に持つ三姉妹、復讐神のエリニュスが生まれていることからも、蛇神としていいだろう。
エジプトの葬祭のパピルスには、ウラエウスがファラオの魂の乗った太陽の船を引いて、地下の世界を進む場面が多く描かれている。つまり、冥界と深い関わりを持った神とされるが、元々は、ラーの乗る「太陽の船」の守護神であり、ラーは太陽の船に乗り、昼は天空を、夜は地下を航行すると考えられていたので、冥界だけの神ではなかったと思われる。
エジプトの蛇神としてもう一つ有名なのは、アペプ(アピピ龍)と呼ばれる。ギリシャ名はアポピスであり、語源的には「巨大なもの」を意味する、こちらは悪者である。
アペプは闇の蛇であり、夜の間、冥界を通り抜ける太陽神(アトゥム)を攻撃するもの。その元素は水と土であり、闇そのものでもある。蛇としての色は黒と黄。ウラエウス(コブラ)を除く全ての大蛇はアペプの聖獣である。