海人と竹籠



1.无間勝間
塩土老翁(しおつちのおきな・塩椎神)が、山幸(火遠理命)を海神宮(龍宮)に送ったという、「无間勝間(まなしかつま・無目籠・無目堅間・大目麁籠)」という「籠舟」があります。
「日本書紀」の一書では、、山幸(火遠理命)が、兄の海幸(火照命)の釣針を無くして困っていると、塩土老翁神が現れて、袋から櫛を出し地面に投げると竹林となって、その竹で籠舟を作ったとあります。別の一書では、浜辺で罠にかかった川雁を解き放ってやると、塩土老翁神が現れて、籠舟で海神宮へ送ってくれたとあるのです。
籠の船なんて浮きそうにもないですけれど、古代の海人は、竹で堅く籠を編んで、天然のタールなどを塗料として塗り、「舟」として用いたそうです。この「カタマ」とか「カタ」とかいうのは、台湾から南の島々で、「舟」とか「筏」とか「籠」をさし、同様の舟が、台湾・ベトナムを始め、ビルマ・南洋群島・中国奥地の河川でも見られるといいます(上野喜一郎著「船の歴史」より)。つまり、筏(いかだ)の「カタ」です。
ところで、「籠」という字は、何故「竹」冠に「龍」なのでしょうか? 「籠」という字は「こもる」とも読みます。「海人籠り」という海人の祭があって、詳しくは知らないのですが、「籠もる」という字からして、「御籠り」、つまり、神社に籠って神に祈願することの元になった儀式と考えられます。とにかく、
「海人」と「竹籠」は、大変関係深いのです。
尾張氏系の海部氏が奉斎する籠神社の社伝に、社名の由来ともなった、天火明命が常世に行き来した「籠」というのも「无間勝間」だと思われます。籠神社は元浦島でもありますから、龍宮へ行き来した浦島の「亀」もこれだったのではないでしょうか。篭目の中心部が亀甲というのにも繋がって来そうですネ。それに、阿曇磯良宇豆毘古(椎根津彦)が、亀に乗って現れたのにも関係ありそうです。「安倍島」にかかる枕詞「玉勝間」が、无間勝間の別名だというのも気になるところです。
ここで材料の「竹」のことですが、中国では古来「歳寒の三友」と言って、寒に耐える節操高い植物として「松竹梅」が珍重されています。我が国でも歳神を迎える依代として、最初は「松竹」の組み合わせでもっはら門松として用いられました。門松の起源は一説に6・7世紀とありますから、邪悪なものを防ぐ為に別れ道や村里の入り口に立てられる陽石、塞の神、猿田毘古神と同様の役割を果たす「玉矛」がルーツと思われますが、いつから「松竹」になったのかはよく分かりません。しかし、その生命力から竹は古来より神聖な植物とされ、竹を扱う竹取の翁のような人々までもが神聖視されていたといいます。
当時、竹といっても、今のような孟宗竹が輸入されるのはずっと後で、篠竹や笹竹のような、細い竹が主流だったようです。竹はそもそも、日本に存在していた植物種ではなく、南方(福建あたりか)から、海人をはじめとする人々によって上代にもたらされた植物であるといいますから、このことからも、「竹と籠」は非常に海人と関係が深いことがお分かりでしょう。
宮中に「節折(よおり)」という祓(はらえ)の儀式があって、毎年6月・12月の晦日に行われ、中臣の女(むすめ)が荒節(あらよ)・和節(にごよ)の小竹の枝で、天皇・皇后・皇太子の身長を測り、測り終ると小竹を折って祓を行うというもので、別名、御贖祭(みあがのまつり)ともいいます。これも「竹」を神聖な呪具としいた例です。
また、古い七夕祭は「乞巧奠(きっこうでん)」と言って宮中で行われていましたが、下に敷いた薦(こも)の四隅に枝付きの小竹を立て、小縄を四方に巡らせて、天皇の側だけ五色の絹糸をかけた飾りを使います。瓜や塩鮑、水をいっぱいに張った角盥などをお供えにするのも、海人系の匂いがしますし、神奈川県大磯の七夕祭では、五色の短冊などで飾った笹竹を夕方、神社や井戸に持ち寄り、龍の形に綱で束ねて竹御輿を作り、みんなで担いで海に流すといいます。明らかに、水神→龍神→海神の信仰が反映されています。
私見ですが、七夕の飾りの中に、「網」があるのは、どうも海人に関係しているように思えてならないのです。宮沢賢治が描くところの、菩薩の住む兜率天の院の尖塔に掛かった、鈴や玉で飾った網だとも言えるかもしれません。我が国では、観音菩薩信仰は水神信仰と深く結びついており、これも海人に無関係ではないのです。また、「七夕」はもともと「棚機」ですが、海人系の巫女的な女性には、木花之開耶媛命や、倭比売命など、「織姫」が多いのも、海人系の祭りであることの一つの証拠ではないでしょうか?
かの「延喜式」の「隼人式」にも様々な竹製品が記載されていますが、「延喜式」の頃(10世紀)、竹製品はは宮中などの特別な所でしか用いられなかったようです。「延喜式」の竹に関する他の記述にも、「神祇式」に大嘗祭に用いられる簀であるとか、「内匠式」に御輿の材料とか、「大膳式」に祭の食器とか箸とかに使われるとか、賀茂祭の食事に筍が出るとか、神聖な場でしか使われてません。大嘗祭(天皇が即位後初めて行う新嘗祭)に関係があるというのも、海人系の証拠といえましょう。
「隼人」という言葉がでましたが、隼人とは海幸彦を祖とする久米氏などの海人族のことです。「隼人司」という、律令制で宮門警衛にあたる隼人を管理した官司がありますが、そこではなんと、隼人舞などの教習の他に、「
竹器の製作」もつかさどっていたのです。今でも、別府あたりの特産品は「竹細工」だったりしますネ。
我が国が誇る、世界最古の作り物語「竹取物語」の竹取の翁は、隼人だという説もあるようです。
さて、その「竹取物語」には、能の「海士」などで海人との関係を指摘される藤原不比等が、車持皇子として登場します。そして、かぐや姫に一番悪し様に扱われているのも、車持皇子です。阿倍御主人も登場しますが、結構同情されたりしてはいるものの、やはり悪し様にされていることに変わりありません。
登場人物の中で一番気になるのが、姫の名付け親「三室戸の斎部の秋田」です。三室は大物主の三室山でしょう。斎部氏は出雲、紀伊を中心に分布する、天太玉命を祖とする氏族です。忍熊王が創建した剣神社(福井県丹生郡織田町)の剣をもともと奉斎していた氏族で、麻績王にも関係あります。私は、東漢氏系の織部で、海人にも関係あると思っています。そして、「竹取物語」の作者は、その斎部氏で、「古語拾遺」の作者、斎部広成だと思うのです。中臣氏に対抗していたというのが決め手ですが、どうでしょうか?
他にも、海人と竹の関係を物語るエピソードがたくさんあります。
由来は分からないのですが、昔、わざわざ対馬の若宮神社(祭神:五十猛命)から、宇佐神宮(大分県宇佐市南宇佐。祭神:応神天皇)へ「竹」が奉納されていて、今でも宇佐下宮にその竹があるといいます。また、神戸の生田神社(祭神:稚日女尊)にも、「神功皇后釣竿の竹」といって、皇后が三韓に遠征する時に、占いのためにアユを釣った釣竿を、地面に突き刺しておいたものが根付いた竹林があるそうです。また、息長氏和邇氏の本拠の一つの滋賀県には、神功皇后の軍旗を祭神として創建され、戦国時代には境内にある「竹」を切って旗竿にすると戦いに勝つと言われた、豊満神社(滋賀県愛知川町)があります。


2、船 鉾
无間勝間は何故、木ではなく竹籠舟なのか? とても大航海は出来そうにないですよね。一体「籠の舟」とは何なのでしょうか?
編んでとか束ねて作った小舟というと、どうしても最初に「葦舟」を連想してしまいます。とってもエジプトっぽいですが、日本でも古事記に「蛭児。この子は葦舟に入れて流し去うてき」と、古代からあったようです。蛭児は蛭子で、言代主神や阿曇磯良にも関係ありますしネ。また、長崎の精霊船には竹が使われますが、編んではいない、つまり「籠」ではないんです。暗示的ではありますが・・・。
単純に「籠船」というと、祭礼で使う下図のような「船鉾」のことです。祇園祭の山鉾にも船型がありますよネ。龍ヶ崎の「つく舞」は、船鉾の柱の上で、蛇みたいな舞男が曲芸してますし。
船鉾のイラストそこで考えたのが、无間勝間は本当に海を渡る船ではなく、「霊」(りょうとも読む。龍にも通じると思う)を乗せる船では?ということです。出雲では、人が死ぬと籠に入れて常緑樹の上に吊るして風葬したといいますし、折口信夫は、『籠の中でも、編み残しが髭のように出たものを「髭籠(ひげこ)」といい、神聖な供物の容器。更には「太陽神」又は「神の在処」を表した。
大嘗祭の標山の原型がこれである。髭籠とは「日の子」の意味で、日神の姿である。神の依代であるので、横から悪しき神が入らないようにする (邪視に対する睨み返し)の役目が籠の目にあると考えられた。』と言っているからです。
祇園祭の山鉾も、大嘗祭の標山(大嘗祭に悠紀・主基の両国司の列立すべき所を標示する飾り物。山形に作り木綿・榊・日月などを装飾し、卯の日に斎場から供物とともに大嘗宮へ引く。祇園祭の山鉾のようなもの。しるしのやま・ひょうのやま・しめやま。)も神霊を乗せる「船」なのです。
御霊を封じ籠めるのは「籠」で、転じて篭目が魔除になったではないでしょうか。篭目は中に入れないだけではなく、中から出さない呪いでもあるの訳です。ズバリ、傀儡師の「傀儡籠」でしょう。
塩干の 三津の海女の久具都(くぐつ)持ち 玉藻刈るらむ いざ行きて見む
と万葉集に謡われた、海女が製塩につかう藻を刈り取って入れる籠です。和布刈神事藻塩焼神事に代表される通り「玉藻を刈る」のも「塩を干す」のも神事です。折口信夫の「偶人信仰の民族化並びに伝説化せる道」によれば、クグという水辺の雑草で編んだ籠のことで、海人族はその籠に、神としての人形や、その御贄(供物)としての魚貝を入れて持ち歩いていたといいます。海女は、傀儡籠に穢れを閉じ込め、祓うのです。
網目模様というのは、古来から呪具であり魔除でした。「古事記」の中巻の最後に、八前大神(天之日矛)の娘、伊豆志袁登売を得られるかどうか春山之霞壮夫が兄と賭けをした時、賭けに勝ったのに兄が戦利品をよこさないので、春山之霞壮夫の母親が、出石川の中州の一節竹(ひとよだけ)で八目荒籠(網目の粗い籠)を作り、川の石と塩を混ぜて竹の葉に包んで呪詛した、とあります。
魔除としては、蘇民将来の護符にも網目があるし、伊勢・志摩あたりの海女さんは、今でも魔除に「ドーマン・セーマン」つまり、網目と五芒星(安倍晴明判紋)を使っています。セーマンはもちろん晴明から、ドーマンは晴明のライバル、蘆屋道満からのネーミングだそうですが、これは「九字を切る」時に虚空に描く、横5本、縦4本の網目です。「九字」とは、護身の秘呪として用いる9個の文字、「臨兵闘者皆陣列在前」の9字の呪を唱え、手刀で空中に網目の線を書く時は、どんな強敵も恐れるに足りないという護身の法で、もと道家に行われ、のち陰陽道に用い、また、密教家・修験者・忍者などが用いた「九字護身法」のことです。つまりこれも「魔除」なんですね。因みに、蘆屋道満は播磨の出身だといわれています。播磨も天之日矛の遍歴地にあたり、海人色の濃い土地です。天之日矛は海人に関係深い神功皇后の先祖で、柳行李(竹ではないですが、籠)を日本に伝えたという伝説を持つ人物であり、応神天皇が名替えの神事を行った気比神宮の祭神だともいわれる神ですから、海人の神事に重要な影響を及ぼしたと思われます。天之日矛の鉾は、「山鉾」の鉾かもしれない訳です。
そろそろ話を「船鉾」に戻しましょう。船鉾の上には、帆柱のようにその名の通り「鉾」が立てられてます。伊弉諾尊&伊弉冉尊も「天の瓊矛」でもって潮を掻き混ぜますし、「書紀」の一書では、天宇受売命も「茅纏の矛」を手に、天の磐戸の前で舞っていますし、久米氏系の鹿児島神宮の社伝によれば、八幡は「隼風鉾」で隼人を討ち取り、従わせたそうですから、「鉾」は海人には欠かす事の出来ない呪術アイテムなのです。「玉矛」は邪悪なものを防ぐために、別れ道や村里の入口に立てられる陽石のことで、門松のルーツであると前述しましたが、「矛」は、杖の神 猿田毘古神の突き出た鼻、若しくは陽根ってことです。チンポコの「ポコ」は「鉾」でしょう。(笑) 冗談はさておき、猿田毘古神自身、国譲りで大国主命から天孫に渡った、国作りの象徴でもある、「神矛」であるのです。つまり、
「鉾」も「篭目」と同じく「魔除」ということです。
「鉾」は舞楽の「武の舞」にも付き物ですね。初めに奏する「振鉾」は、悪魔を調伏し災いを消すという意味があるそうですから、これも魔除に違いありません。神功皇后が新羅を征して凱旋し、大嘗会を行なった時、阿倍氏の祖先が奏したのが始まりで、大嘗会に奏するようになったという「吉志舞(きしまい)」も、闕腋の打懸を着、甲冑を着け「鉾」を持って舞います。それの流れを受けたのか、即位礼の祝賀には必ず演ずる「太平楽」も「鉾」を持ってます。唐楽・高麗楽に鉾を持つものが多いのも、興味深いです。しかも、龍頭鷁首の船中で演じたり、龍頭の冠を被ったりと「龍」にも関係深い。鴟尾の変形の「鯱鉾(しゃちほこ)」も、頭は龍だと言われてますネ。
竹からエラク離れてしまったようですが、「日葡辞書」によれば、なんと
鉾は漁夫が魚を突く「銛(もり)」のことだそうです。海人が魚を突く銛だって、最初は「竹」で出来ていたに違いありません。門松の竹も、「銛」のように、尖って切ってあるものがありますよね? それに、宮中で正月15と18日に清涼殿東庭で行われる「どんど焼」のルーツである「三毬杖(さぎちょう)」の、三つの長柄の槌を結びつけるのは「青竹」の束で、山陰地方ではそれを「心鉾様(しんぼこさん)」と呼ぶそうです。単に「尖がり」を「ホコ」というのかもしれませんが・・・。
最後に、海人のゴット・マザー神功皇后には、天之日矛の子孫らしく、「」と並んで「鉾」に纏わる伝説も多く残されていますので、紹介しておきましょう。
「蒲鉾(かまぼこ)」の起源は、神功皇后が「釣竿の竹」の生田神社で、魚肉のすり身を「鉾」の先に塗りつけ、焼いて食べたのが発祥であると伝えられているのです。この場合の鉾は、鉄製の銛なんでしょうが、生田神社という関連もあり、「竹」だったのかもと思ってしまいます。竹で作れば、しっかり蒲鉾型になるし。(笑) また、神功皇后は三韓征伐に服した新羅の宮門に、持っていた「矛」を立て、後世への印としたということですヨ。
お粗末さまでしたぁ。m(__)m